
このページのスレッド一覧(全9841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月12日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月11日 20:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月6日 23:40 |
![]() |
0 | 20 | 2005年10月6日 18:47 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月3日 11:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月30日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P

今月下旬に、
オーテクからES7
ウルトラゾーネから頭がiのポータブルタイプが出ますょ。
主さんが挙げた機種より値段は張るが待って見るのも面白いかも知れませんね。
ES7の実物を店頭で見ましたがステンレスは綺麗だったでしょうか。
書込番号:4499248
0点

AKG-K26P、SENNHEISERのPX-250、PX-100と使って来ましたが、
音の個性がまったく逆方向でしょう。
K26Pは低域の張り出しが強く、解像度は低い。高域はちゃんと
出ますが低価格の密閉タイプの欠点が出ています。
一方、PX-100はバランス型で解像度もまあまあ。低域も高域も
まあまあ出ます。
ただ私の好みで言えばSENNHEISER特有の鼻が詰まった様な中高域の
鳴り方は嫌いです。最上位のを聞いても良いとは感じません。
この両機種の長所と欠点を足してバランス良くしたのが、
BeyerdynamicのDT-231でしょうかね。
ただ感度が低く、ポータブル機器では完全とは言えないかもしれ
ませんが。
書込番号:4499289
0点

どらチャンでさん
返信ありがとうございます。その2つも検討してみたいと思います。
☆満天の星★さん
返信ありがとうございます。教えていただきありがとうございます。2つの製品がどういうものかわかりました。
書込番号:4499318
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M380DV
よくこのヘッドホンは、低音よりで篭り気味と聞くのですが、私は低音が大好きなのでそれは構わないのですが、篭る音はエージングで直っていくものなんでしょうか?
あと、低音以外の方はどうなんでしょうか?使っている方がいたら是非教えて下さい!
0点

一般的な傾向として言うと、、、
やはり低価格帯のヘッドホンは解像度、分解能力に劣るため
高額なヘッドホンと比較するとレンジが狭い、高域が弱く篭る、
という傾向はあります。
耳に当てた際に角度をやや変えると高域が出て篭り具合が若干でも
解消されることはあります。
書込番号:4495334
0点

今、M380かM570のどちらかを買おうか迷ってるんですが、どちらがいいと思いますか?
是非アドバイス下さい!
書込番号:4495373
0点

試聴したほうがいいよ。
密閉型で低価格のものは篭り安いのとレンジが狭いです。
ただ音楽を音楽として楽しむのには高価格帯の機種より良かったり
することもあります。
どうしても高価格帯になると分解能力が高くなり、高域が妙に
持ち上がる傾向がありますから。
一昨日ですがAKIBAのテレオン1010で\100,000から\6,000くらいの
ヘッドホンを、自分の持参したCDで順に試聴させてもらいました。
SENNHEISERなど高価格になると高域が異常に捏造された様に
私の耳では鳴っていました。
GRADO-325iとR60を比較したらR60のほうが音楽聴くには良かったり
と、、、
ここらは聴く環境もありますからご自分で試聴しましょう。
書込番号:4496523
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
年初から、“RP-WH5000” と “MDR-DS4000” のどちらを買おうかと悩みながら、どうしても! というわけでもなく10月になってしまいました。両モデルとも買い求め易い価格に落ち着いてきたところに新モデル発表 (世の常ですが)。“DS6000” は到達距離最大30mと飛躍的な進歩に見えるのですが、この点は音質・使い勝手に関してどの程度のアドバンテージがありますでしょうか?
かたや(まだ板がないのでこちらに便乗しますが) “WH7000” は、オープンエア型への変更とユニットの大型(50mm)化、それと急速充電が目玉かと思うのですが、旧モデルからの “進化” という見方では、“DS6000” とどちらが大きく性能アップしていると見るべきでしょう? 気になる実勢価格も、幾らくらいからのスタートになるのでしょうね?
密閉型とオープン型の差、伝送方式の違い、個人の好みもあるので単純比較できないよ、という答えもあるかと思います。当方、ド素人ということで、年内であれば、いつごろ? どちらが?“買い” かという点をご助言いただければ嬉しいです。
0点

ヘッドホン単体の音質は発売されてみるまで分かりませんが、
やはり目玉はDS6000の2.4GHzデジタル無線式でしょう。
赤外線式と違いテレビ観賞に限られた用途だけでなく、
家族に迷惑をかけずに自分だけの音楽を家中で満喫できます。
あと光線では無くなったのでPDP液晶からのノイズも無くなりますし、
日光が差し込む環境でもノイズが載りません。
つまり、主にテレビ鑑賞で+αを求めるならDS6000で決まりです。
購入時期ですが、murauchiの会員予約が現状最安値です。
この値段なら即買いでしょう。(現行機種の現在価格とさして違わないし)
そりゃいつかは安くなるでしょうが、キリがありませんし…
書込番号:4482356
0点

ふぉんでゅさん、早速にありがとうございます。
murauchiさんの予約価格、ちらっと見てきました。ヘッドフォンとしては高いクラスなのでしょうが、2万円の旧(現行)モデルで悩んでいた当方にとっては、なんとか頑張れる範囲です。即買い、というのも手ですが、ここは初心者、発売を待って耳の肥えた先輩方からのリポートを待ってからということになりそうです。
現行モデルでは正直 Panasonic に軍配を上げておりましたので、11月の Pana の新商品もいちおう見定めてから、とも思っています。こんなことしているうちに、また年が明けてしまう・・・(笑)
書込番号:4484317
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
先日購入したのですが、
本体(発信機)の電源ボタン等が効かなくなる事が頻繁にあります。
PCでいうハングアップ状態でしょうか。
リモコンの電源ボタンを押すと正常に反応します。
仕様でしょうか?
0点

私も先日購入しましたがkappy606さんと同じ症状です。
更に、光で入力しているDVDを一時停止すると、再生を再開しても音声が出なくなります。この場合、本体(発信機)のInputを順に切り替えて行くと再度音が出る様になります。何だか色々バグってるっぽいですね‥
書込番号:4412200
0点

他の掲示板の情報で判ったのですが、
東芝製のリモコン信号を受信すると、本体のボタン操作を受け付けなくなってしまうようです。その状態で付属のリモコンや、他社のリモコンの信号を受信すると復活します。
私もトシ555さんと同じく、HDDレコーダーを一時停止したりすると音声が消える事が頻繁にあります。で、再びレコーダーの操作をすると音が出るようになります。これもリモコンがらみの誤作動かも知れません。
情報を教えてくれた方は、初期不良交換したら大丈夫だったそうです。
書込番号:4414554
0点

kappy606さん、貴重な情報ありがとうございます。
確かにうちのHDDレコーダーは東芝製です。
初期不良交換で直るのであればメーカーに問い合わせてみます。
それにしても何とも不可解な現象ですね‥
きっと1つのマイコンで全部やってるから、
リモコンの信号でハングアップしちゃうのかなぁ‥
書込番号:4414821
0点

先ほど、販売店から交換品が到着しましたが、ダメでした。
同じ症状です。
生産時期によっても変わるのかも知れません。
パイオニアのサポートに連絡したいと思います。・・・とほほ
書込番号:4415909
0点

私のも、東芝のリモコンを使ってみたところ、症状を確認しました。
東芝製品と一緒に使っていないので、私の場合は実害はないのですが、気持ち悪いですね。
書込番号:4416475
0点

私も先週この機種を買いました。
東芝のLZ150との組み合わせ(光ケーブル)
で使っているのですが、
同様の現象に悩んでいました。
・使用後に電源が本体で切れない。リモコンではOK
・チャンネルを切り替えた際に音声が聞こえなくなる事がある。
・手持ちのSONY製のニッケル水素充電池では充電できない。
メーカーに問い合わせて、交換をお願いしようと思います。
書込番号:4421370
0点

他の掲示板の情報ってどこですか?
2chかな?と思って探したけどありませんでした。
私は東芝のRD-Z1というレコーダーを使ってます。
「HDDレコーダーを一時停止したりすると音声が消える事が頻繁にあります。で、再びレコーダーの操作をすると音が出るようになります」とのことですが、一時停止したら音声が消えて、再び再生させると音声が出るというのなら問題ないような気もしますが、この部分がいまいちわかりません。
申し訳ないですが、もう少し詳しく状況を聞かせてください。
書込番号:4421978
0点

数蔵さん、こんばんは。
> ・手持ちのSONY製のニッケル水素充電池では充電できない。
これは、仕様です。説明書の17ページ、充電時のご注意 に
・本機では、付嘱の充電式電池以外は使用しないでください。本機は安全のため、付嘱の充電式電池のみ充電できるようになっています。
と書かれています。
書込番号:4422159
0点

ackvioさん、こんばんは。
お答えありがとうございます。
2つの充電池について仕様を調べてみました。
東北パイオニア製:1.2V 2000mAh
SONY製 :1.2V 2150mAh
またパイオニア製の電池には
「当社コードレスヘッドフォン以外には使用しない」
と小さく記載されておりました。
ちょっと残念ですが、いい勉強になりました。
ありがとうございました。
それ以外の問題については、パイオニアに問い合わせしてみます。
書込番号:4423158
0点

う!?ちょっと残念ですか?>数蔵さん
パイオニア電池の外装のビニールチューブに注目してください。オレンジの帯のマイナス極に近い方を指でなでてみると分かります。そういう加工をすれば、普通のニッケル水素充電電池でも充電できるようになります。
ですけど、そこまでしてDIR2000Cで交換用電池を充電する必要があるかしら?と思っています。「手持ちの」ということですから、充電器はお持ちではないかと想像しますし、DIR2000Cを使って同時に二組の電池は充電できないので、メリットがないような気がします。加工した電池を使って、事故が起きたり、故障したりしたら泣くに泣けませんし。
書込番号:4425512
0点

最近は、充電池(バッテリ)と充電器、あるいは充電池(バッテリ)を使用する本体に認証用のチップを入れる動きが活発化しています。暗号化した信号のやり取りを経て初めて、充電池(バッテリ)を使用したり充電したりできるというものです。これは、適合しない組み合わせや偽物の使用を防止するためです。いろいろ事故が起こっている様で、メーカーもかなり気を使っている様ですね。
書込番号:4427975
0点

しかし、充電池の寿命が尽きたときにパイオニア製の高い純正品を買わされるのはちょっと嫌ですよね。その時は、リスク覚悟で他の充電池を細工して使う事になるのかな‥
書込番号:4428038
0点

>>のりりんこさん
私の表現が悪かったですが、「一時停止後、再スタートさせたときに音声が消える」という意味です。
その後、色々弄くって判ったのですが、東芝リモコンを受信すると、本体のボタンや充電ランプのオンオフ、入力信号の認識などの機能が止まってしまうようです。
何でもいいので赤外線リモコンを再び受信すると、機能復活します。
(ただし東芝リモコンの場合には、一瞬だけ機能復活し、再び機能停止になります。)
まず、東芝レコーダーをリモコンで操作をすると、ヘッドフォンの発信機本体がフリーズします。
その状態で、再生・一時停止などの操作をすると音声入力信号が途切れるので、入力信号の認識がされず、音声が聞こえなくなってしまいます。
そして、東芝リモコンでレコーダーを再操作をすると、発信機本体のフリーズが一瞬解かれるので、音声入力信号が認識され、音声が聞こえるようになります。(しかし、再びフリーズ状態)
他の掲示板とは2chの事です。
「AV機器・ホームシアター」板の [ヘッドホン]バーチャルサラウンド機器4[AVアンプ] スレです。
私のカキコは読めば判ります・・・(;゚Д゚)
書込番号:4428050
0点

kappy606 さん、どうもありがとうございます。
やっぱり東芝との併用は避けたほうがいいですね。
2chものぞいてみます。
書込番号:4437733
0点

先週、本機を購入しました。この記事は購入してから見ました。見た瞬間「しまったー」と思いました。私の家のHDD-DVDは東芝製!。しかし買ったものは仕方がない。つなぎました。ここでまたしかし、RD-XS53型につないで使用していますが、皆さんのような不具合は現在発生していません。皆さんの書き込みの不具合発生操作をしてみましたが、私の方では全く不具合は発生しませんでした。機差があるのでしょうか。
書込番号:4456957
0点

先日、横浜で開催されていたAVフェスタに行ってきました。
パイオニアの担当者の方に本不具合について質問したところ
「初期の頃に出荷した物に不具合が確認されましたが
現在は不具合を改善した物しか出荷してませんのでご安心
ください」とのことでした。もし不具合が発生している場合
は無償で不具合対策品と交換してくれるそうです。
書込番号:4465285
0点

症状を確認してサポートに連絡後、サービスセンターに持ち込み、相談しました。故障ではないだろうということで、製品を預けないで、連絡を待つことにしました。
「対応が決まりました」という電話をもらったので、製品を預けてきました。ということは、交換してくれるのではなさそう。
故障とは違い、完全にパイオニアの責任だと思うので、速やかに使えるようにしてもらいたい。購入した人、購入を検討している人のことを考え、不具合を公表して、対応状況がどのようになっているのか、会社として明らかにして欲しいですね。
書込番号:4466034
0点

今日、サービスセンターの方から電話をもらいました。
現在店頭にあるものが対策されているということはないそうです。
また、ホームページなどでの告知もしないそうです。
書込番号:4476883
0点

あ、サービスセンターの担当者の見解ではなくて、本社に確認をとってもらった回答です。
書込番号:4476928
0点

対策品が出たとのことで、サポートに連絡しました。
情報どうもありがとうございましたm(__)m
自分の場合は、チップの交換で直ってもどってきました。
テレビのチャンネルを変えたときとか、送信機のランプの反応が以前と全然違いますね。
前はやっぱりかたまっていたらしく、変化しませんでしたが、今はチャンネルを変えるたび、サラウンドモードなどのランプが色々変わります。
あと、東芝だけでなく、日立とかシャープとかでも特定機種で同じ現象が起きると言っていました。
(トバッチリで東芝のイメージダウンにならないようにする配慮かも?)
ただし、サポートに電話かけても、そういう不具合があることを知らないようなので、きちんと説明した方がいいようです。
書込番号:4483481
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900
結論から言いますと、あります。
機種によっては、愕然とする変化がある機種も。※変化の度合いは主観的ですが。
理由は簡単な所で、接点が増え、その度に音質が低下するということ。
リモコンに付いているICチップなどが悪さをしていること。
等々です。
ただ、結論からいえばその差は歴然なのですが、使ってみて音質の差に気づかない。気づくけど、使い勝手が極端に落ちる、などあれば、気にしなくてもいいかも知れません。
なお、私も音質の差には気づいていますが、リモコンがないと使い勝手が悪いので、リモコンを使用しております。
書込番号:4469443
0点

以前よりリモコンの抵抗が邪魔をして音質を落とす割合は
確実に減ってる。
私はSonyのポータブルCDプレーヤー使用者ですが、D-E01>>EJ2000の
頃より、デジタルアンプ搭載している最近のモノのほうが劣化度
はとても少なくなっています。
*とは言え1990年初頭のPhilipsの機種は音がいい。電圧が6V、
バッテリー駆動も同じ6V、最近のはACアダプター/3V、
バッテリー駆動/1.5V以下です。その差も多少なりあると思う。
書込番号:4469518
0点

>最近のはACアダプター/3V、バッテリー駆動/1.5V以下です。
そりゃ、安物ポーダブルだからだろ。
最新のPC系ポーダブル機器は
ACアダプターは6V、バッテリー駆動3.7Vがほとんど。
特にHDD系は電池量が多めだから音質でも有利。
リモコンの件ですが
リモコンも含めて音質チューニングされてるから
イヤホンは延長コードの替わりは好いかと。
ヘッドホンはコードが長いから
リモコンなしでも好いと思います。
書込番号:4470122
0点

↑
スレ主さん、ウォークマンの話しているのでは??
デジタルプレーヤーはどうか知らないが、ソニーでもパナソニック
でもポータブルCDは、バッテリー駆動は1.5V、ACアダプターは3Vだよ。
PCポータブルって何だ??デジタルプレーヤーのことか???
書込番号:4471429
0点

デジタルプレーヤーの価格が高いのは1.8インチのHDDが全体の
60%を占めている。
今後、これより小型のHDDが出るけど、初値はもっと高くはなる
と思う。その分バッテリー駆動が伸びる。
1.8インチは最近こそリテールがあるが以前は東芝が独占して
いたからリテール品はなかった。その頃にHDDプレーヤーが
出たから、元より価格設定の大半はHDD代金なのです。
書込番号:4471455
0点

CDウォークマンと言えば
ハードオフで「aIwa XP-Z3」8cmCD専用機を見付けて来ました。
これニッポン表記のガム電池二本駆動ですね。
書込番号:4471510
0点

CDウォークマンの話なら
フィリップス製の機器を引き合いに出す必要ないですよ。
ちなみにウォークマンという名はSONYの著作登録です。
それより、大きく重い円盤を安定で回すには
ニッケル電池駆動は酷なので
リチウムイオン電池を採用すべきなのに
今でも採用してない理由は?。
必要ないなんて理由にはならないよ。
すでにMDウォークマンでリチウムイオン電池採用してる所あるしね。
書込番号:4471523
0点

philipsって言ってもバッテリー駆動で使えるポータブルCDプレー
ヤーだから、別段ウォークマンと差はないぞ。
昔はどのメーカーのポータブルCDプレーヤーもウォークマンと
呼ばれていたことがある(" ^/)
つまり一部の好き者を除けば、ポータブルCDプレーヤーの総称の様
なものだ。うちの社員で中年の人は他社のでもそう呼んでたぞ(笑
書込番号:4471841
0点

質問に答えないのね。
まぁ、答えはわかっているらしいからいいけどね。
で、間違いがけっこう見ますね。
パナソニックのPCDPはAC4.5V,バッテリーは2.4vです。
あと、SONYの昔のPCDPはディスクマンと呼ばれますけど。
昔のウォークマンといえばカセットを指すのが一般論なんだけどね。
どーも、あなたのコメントは、主観的要素が強すぎて誤解を招く恐れがある。
もう少し客観的にコメントしてもらえば有意義な情報源になる掲示板になれると思うよね。
書込番号:4472533
0点

あれっ、質問があったのね、、、
ニッケルとリチウムのことを私に聞いても答えは返って
来ませんよ。有害廃棄物の問題じゃないか?(笑 程度の答えです。
ポータブルCDプレーヤーからデジタルプレーヤーに渡り多機種を
所有して聴いてる者ではないので、ここらは知りませんが、
何か理由があるのでしょうか??
書込番号:4472789
0点

>有害廃棄物の問題じゃないか?(笑 程度の答えです。
正解です。おめでとう。
実はHiMD機器の中身をそのまんま
PCDPへ移植するのは簡単ですよ。ピックアップ類やモーター類を除けば。
でも、有害が増えるだけでそんなものにコストかけれねーよってのが、現実らしい。
書込番号:4472850
0点

そうなんだ、、、
現実、\3,000-\20,000(ハイエンドもの)という機器そのものに
性能の限界はありますね。
昔のポータブルCDプレーヤーは\50,000-\80,000なんてモノが
ありました。SonyのD555??かな?、私は海外で$600.00くらい
出して買ったのですが、バーブラウン社製のDACを2個ポンっと
載せてたと記憶しています。
デジタルポータブルも今後HDDの原価が下がりますと、値段が崩れ
落ちると思います。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05360410237
↑
これが20GBの7mm(1.8インチ)のディスクです。今は\12,000ほどに
なりましたが出た頃は\35,000ほどしていたと思います。
60GBの7mmはリテールが少ないですね。
\50,000のデジタルポータブルな約\40,000弱がHDD代金なんでよ。
書込番号:4475545
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
この商品とPCを光接続で使用したいと思ってます。私のPCには光出力端子が無いのでPCIデジタルオーディオボードを探しています。
光出力+デジタルパススルー機能 この2つの条件がそろう(他の機能は必要ないです。)価格の安いPCIカードってないでしょうか?
『ONKYO PCI SE-90PCI』もありますがデジタルパススルーのみ使うには価格が少々高い気がするので・・。
ご指導よろしくお願いします。
0点

自己レスです。「ONKYO PCI SE-90PCI」買いました。
大変満足してます。
書込番号:4346544
0点

僕もサウンドカードに光デジタル出力がなくて色々探してたんですがhttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05601010228
で落ち着きました。DTSもドルビープロロジックも対応でUSB接続なのでこのヘッドフォンを使うなら大変便利ですのでまだ悩んでる方いらっしゃったらご検討の程を。
書込番号:4352825
0点

SBDMULXのことを聞いてほしいなぁと思ったのですが、説明書を読んでいるとPOC-5ABという光ケーブルが出てくるのですがこれはPCには使えないのでしょうか?これでは光出力+デジタルパススルー機能、DTS、ドルビープロロジックなどは出来ないのでしょうか?
全然知識がないので変な質問をしてしまっているかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:4467003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)