
このページのスレッド一覧(全9840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2005年8月20日 01:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月20日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月15日 22:58 |
![]() |
1 | 6 | 2005年8月15日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月5日 15:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月3日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
予算が1万円から2万円で夜中の映画鑑賞用にヘッドホンの購入を考えております。
こちらのATH-AD500とパイオニア製のSE-A1000で迷っているのですが、
どちらが映画鑑賞には向いているのでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点

ご教授ありがとうございます。
他のホームメージを観ても映画鑑賞には
SE-A1000のほうが低音がいい為、推奨されていました。
しかしゼンハイザーのHD555も非常にホームシアター向けの
評価が高かったのでまた迷ってしまいます。
本来であればいろいろと視聴したいのですが、
それが実現できない地域に住んでいるため、
皆様の意見を参考させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4355361
0点

ご意見ありがとうございます。
やはり低音の部分が決め手になるのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:4360334
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25
はじめまして。バロンワンと申すものです。よろしくお願いします。
私はロック、テクノ、ジャズを主に聴く者です。今、ヘッドホンの購入を考えているのですが、HD25とHD280proのどちらを買うべきか非常に迷っております。装着感、音質の点から比較したアドバイスをいただけるとうれしいです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
現在、SE-DIR1000Cを使用しております。
SE-DIR2000Cには低音を補正するバスアシスト機能というものがあるようなのですがどうでしょうか?
低音を重視するのでぜひ効果が知りたいです。
また、48bitデジタル信号処理で音質は変わりますか?
オーディオテクニカは32bitでしたけどどうなんでしょ。
よろしくお願いします。
0点

お聴きになる音源(ジャンル)にもよりますが、以下あくまで個人的な感想です。
BASSアシストですが、3段階に調節できるようになってます。低音部のみを強調する様で、レベル3の最大レベルにすると、低音が強すぎ、音が曇って聴くに耐えません。自身は、レベル1またはBASSアシスト無しで使っています。劇的に『こりゃスゴイ!』ってなモノではなく、強調されて聴き辛くなった高音を打ち消す感じです。
音質について、最初は1000Cとの違いがよく分かりませんでしたが、よく注意して聴いてみれば、音に奥行き(広がり)が出たかなという感じです。また、1000Cは高音部が強調される傾向にありましたが、2000Cはこの辺改善され、比較的落ち着きのある音になってます。これらは、48bit処理によるものかどうかよく分かりませんが、ヘッドホン自体が良くなったのではと思います。
自分は有線ヘッドホンをよく使う方で、MDR-F1(ソニー)やTriPort(BOSE)、Se-A1000(パイオニア)なんかを鑑賞するジャンルにあわせてつないでいます。ヘッドホンにより音(音の広がり感)が全く違ってなかなか面白いです。コードレスもたいへん便利ですが、有線ヘッドホン(できれば中堅クラス、そこそこ音が良いモノ)を使うもの利用法の一つです。
書込番号:4349987
0点

>1000Cは高音部が強調される傾向にありましたが、2000Cはこの辺改善され、比較的落ち着きのある音になってます
落ち着いてしまいましたか;1000Cの高音が結構気に入ってたのですよ;
>MDR-F1(ソニー)やTriPort(BOSE)、Se-A1000(パイオニア)なんかを鑑賞するジャンルにあわせてつないでいます
本体で音質を調整するよりもヘッドホンを替えて音質を変化させるほうが面白そうですね。
私も有線ではSE-A1000を使っています。
TriPort(BOSE)がかなり気になります。SE-A1000と比べて高音、低音の調子はどうですか?是非聞かせてほしいです。
書込番号:4350065
0点

高音レベルについて、きちんと高音は出てます。但し、自分には、2000Cの方が聴きやすく、バランス良くなったかな・・という印象です。やはり、それぞれ個人好みの事だと思います。
TriPortは、最近ipodがらみでよく見掛け、ポータブルホンみたいになってますが、低音部が特に鳴り、シアター使用十分のヘッドホンです。左右のバランスも良好で、この価格帯クラスではベストに近いものと考えます。2000Cでの使用も特に違和感ありません。但し、造りはプラスチック製おもちゃの様で、左右両出しの細いコードは、数百円のヘッドホンと変わらず、実に心細い限りです。ボーズのロゴがなければ誰も買わないでしょう。
でも音は太く、Se-A1000とはまた違った、独特のサラウンド音を聴かせてくれます。
Se-A1000も6mのやたらと長いコードを除けば音質最高、万能ですね。
どちらかというと、1000CにつないだSe-A1000の音が、今のコードレスの2000Cの音に近いかもしれません。(何か、よく分からなくなってきましたが・・・)
以上
書込番号:4350583
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
ワイヤレスヘッドホンに興味があって、この商品等を家電量販店で何度か試聴してきたのですが、どの製品も数十センチ離れるとブチッと音が途切れたりまったく聞こえない状態になってしまいました。
何ヵ所か店を回ってもみんな同じよう結果でした。
ワイヤレスってこんなものなんですか?それとも店側の環境が良くないんでしょうか?
0点

個人的には音が空間を飛んでいるのを聞くのはスピーカーだけ
と思ってます。
ヘッドホンやイヤホンでノイズが混入したり電波環境で音が左右
される中、敢えて割高なワイヤレスに価値があるものなのか?
どう思います??
書込番号:4282663
0点

店の環境の問題ではないでしょうか(店内が明るすぎるとか他の製品が出す赤外線が飛び交って干渉してるとか)
ソニーのこの機種ではないワイヤレスヘッドホンを使ってますが、数十センチ程度で音が切れるなんてことはありません。
書込番号:4282776
0点

一般家庭で使う分には問題ないですよ。
価値があるかどうかは、その人の考え方や使い方しだいでしょうね。
書込番号:4282983
0点

皆さん返信ありがとうございます。
なるほど、やはり店側の環境に問題があるんですね。少し安心しました。もう一つ聞きたいのですが、部屋の中を少しくらい歩いても簡単には音飛びしないでしょうか?お願いします。
☆満天の星★さん、確かにワイヤレスヘッドホンに対して満足したと言う声はとても少ないと思います。2万円出せば安いホームシアターセットも買うことが出来ますし、本格派の人にはメリットがないようにも思います。
しかし、私のように家が狭く周囲に気を使わなければならない環境に住んでる人には重宝出来るのではないかと思います。
かっぱ巻さんの言うとおり、価値観は住んでいる環境などにも左右されると思います。
書込番号:4283910
0点

もう見ていないかもしれませんが、先日購入しました。
展示してあった他のヘッドフォント音を聞き比べた時に、
他のヘッドフォンはしゃがみこんでトランスミッターと同じ
高さにヘッドフォンを持って行き、正面向かないと音が途切れたのが、
ソニーだけは立ったまま、頭を左右に振ってもちゃんと聞こえました。
低音に迫力を感じたのもこの製品をチョイスした要因ですが、
この受信に対する自由さこそが最大の要因です。
部屋の中では、恐らく赤外線が反射してくるのでしょう、カタログ
スペックを超えたほぼ真横でも、+デジタルの威力でしょう、非常に
クリアーに使用できます。
移動しようが首を振ろうが音飛びしません。
私はベッドで寝ならが使用しています。
書込番号:4350578
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO5
これ結構かっこいいし重低音ってことなので気になります。
質問ですが、音楽聴かないときに首にかけようかと思うのですが、かかりますか?
主な使用は室内ですが、散歩やショッピングで1〜2時間つけ続けることにもなりそうです、そうすると耳が痛くなったり、蒸したりしますか?汗とかどうですか?特に夏。
教えてください。
0点

PRO5買いました、Vですが(色がよかったし中身は変わらないので)。
やはりこもっている感じはします。
音について重低音、低音が良く出る言われてるようですが、自分のポータブルプレイヤー付属のイヤホンと変わらなぁという感じです(まだ聞きはじめですが)。
聞いてるうちにだんだん重低音がでてくるのでしょうか?
書込番号:4298986
0点

> 耳が痛くなったり、蒸したりしますか?
私の頭が大きいからかもしれないですが,1時間以上かけていると非常に耳がいたくなることがあります。
また,夏場ですのですごく蒸れます。
書込番号:4328269
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)
STAXについては何も知らない素人だったのですが、ひょんなことからSR-404購入しちゃいました。
ドライバーユニットはお金がなかったのと、試聴しても真空管の音がイマイチ好きになれなかったのでSRM-313にしようと決心しかけたのですが、カタログをよく見るとSRM-212との違いが電源、筐体、コンセントの数くらいしかないようだし、試聴しても私の耳では両者の区別がまったくつかなかったので衝動的にSRM-212を買っちゃいました。
現在エージングは25時間くらい。CDプレーヤーはONKYOのC-705FX。
ジャズ・ポップス・ロック・クラシックと、何時間でも聞いていたいほど良いです!素晴らしい!!
でも、この組み合わせはメーカー推奨にもなってないし、商品の取り寄せもSRM-212が単体で販売されていないので部品扱いだったりとか。。。
価格的には56600円ほどだったので満足なのですが、やっぱこれはSTAXの正しい楽しみ方ではなく邪道なのでしょうか??
0点

ご購入おめでとうございます。
ふくよかな深々とした再生音なのではないでしょうか。
ドライバーユニットをグレートアップしていくと、益々解像度が上がって品が
良くなって、しかしダイナミックな再生というものからは離れて行くような感じが、
私的にはします。
前にも書込みしましたが、ipodをダイレクト接続するとER4SとE4Cとの違いがでて
面白いと思います。
然しながらSRM212をよく単品購入できましたね。
書込番号:4322730
0点

GOODBOYS さん
香川のウォーキングおじさん さん
レスありがとうございます!まぁ、満足できればそれでいいということなのですね。どうもSTAXというのは敷居が高い感じがしたもので。。。
ちょっとした事情で家庭用のヘッドホンが必要になり、まずはHD650を第1候補に買いに出かけたのですが、その折に試聴コーナーで出会ったのがこのSR-404でした。他を圧倒するそのいでたち(笑)とは対照的な繊細な音に一目惚れしちゃいました。
と言うことで、私も今回STAX入門させていただきましたが、エージングが進みこのとても優しくふくよかで奥深い音に感謝感激の日々です。しかしながらもっと深い世界に引き込まれていくようでちょっと恐怖も感じています(笑)
これから時間をかけて自分自身の耳を鍛えつつグレードアップを図っていこうと思います。その折にはまた色々とアドバイスなどいただければ幸いです。
ウォーキングおじさん さん のおっしゃるとおりiPodダイレクト接続してみました。イヤホンでは感じられなかった包み込まれるような音の広がりはすごいですねぇ!特に中低音の広がり感は圧倒的です!今は外ではほとんどE4cですが、外は外と割り切ったほうがよさそうです。
でもってER-4Sのすごさも今回STAXを聴いてみて再認識させられました。私のSTAXの組み合わせではほとんど同等かそれ以上の解像度があるように思います。
ところでSRM212ですが簡単に購入できましたよ。一応店員さんがSTAXに確認したうえで取り寄せてくれました。ただし部品扱いと言うことでポイント等の特典はつきませんでしたが。。
書込番号:4323726
0点

通勤は車で10数分。ウォーキング以外は、日常なかなか屋外で利用するチャンスがありません。
で、SRM4040とER4SとE4Cで忙しい毎日です(笑)。
書込番号:4324804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)