
このページのスレッド一覧(全9838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年5月5日 17:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月4日 23:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月4日 19:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月2日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月2日 09:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月1日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DCL3000


DCL3000をPIONEER DVDプレーヤーDV-F350(定価1万5000くらいで、192kHz 24BIT D/A CONVERTER)につないで使っていますが、これを15万クラスのDVDプレーヤーに買い換えると、音はだいぶ違ってくるのでしょうか?説明書を見るとサンプリング周波数が96kHzには対応していないとか書いてありますが、専門知識がないので判断できません 効果が、あがるのなら買い替えようと思います 誰か教えてください
0点


2005/03/21 03:18(1年以上前)
AV REVIEWの雑誌ではかなり変わると書いてあります。しかし素人にも分かるのかは解りません。
しかしながら値段の高いプレイヤーだと安いプレイヤーには出し切れなかった音、空間表現などがありプレイヤーが違うだけでこんなにも変わるのかと雑誌には書いてありましたけどね。
書込番号:4100909
0点



2005/03/21 09:30(1年以上前)
返答ありがとうございます。何月号に記載されていましたか?見てみたいので教えてください よろしくお願いします
書込番号:4101407
0点

プレイヤーで音は変わると毎号、毎号書かれてますよ。
ただヘッドホンの送信機のほうでD/Aの変換をするようなので10万の音の違いを感じれるかは分かりませんが^^;
一度、オーディオショップにDCL3000を持ち込んで視聴させてもらったほうがいいと思います。
オーディオはケーブルや電源コンセントで音が変わると言われてる世界で
オカルトだ。ブラシーボだ。頭がおかしいとまで言われてますが実際変わったと思いますよ。その値段差に満足できるかどうかは人それぞれだと思います。
書込番号:4215899
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX200
私の通勤する電車は、途中から地下鉄に乗り入れており、
地下区間に突入すると、もの凄い騒音が車内に響きます。
そのような、地下鉄内でも、大丈夫な遮音性をこのPX200
は、持っているのでしょうか?
0点

流石に地下鉄レベルの騒音防止をPX200に求めるのは酷かなぁ。
PX200は元もと低音域も多少弱めだから、地下鉄並だと低音が騒音にかき消される恐れも。
ER-6等の遮音性はNo1に近いEtymotic社のカナルでも、
地下鉄レベルのは音を出せば、そこそこ気にならないな程度までだし。
書込番号:4211306
0点

こんにちは。
遮音性ですが、はっきり言いまして、「期待できない」です。
私自身、ポータブルヘッドフォンとしては、PX200とAKG K26Pを使ってますが、K26Pの方が「まだまし」と言うレベルで、正直、どちらの機種も「遮音性」を期待されるのは酷のような気がします。
知り合いが、SENNHEISER HD25を所有しているので少し聴かせてもらったのですが、HD25なら、ある程度の遮音性を期待しても良いと思います。
音も良いです。
ポータブル性と価格がネックになりますが。
ゆ@ゆさんもおっしゃられているように、妥協点としては、遮音性の高いカナル型を使うのが良いかと思います。
書込番号:4213866
0点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
やはり、地下鉄内で遮音性を求めるのは、
無理があったようですね。
書込番号:4214022
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D66SL


MDR-EX51SP
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20466510377
↑これと比べて音質はどっちがいいですか?
あまり音質に差が感じられないのですが、MDR-D66SL の発売日がかなり前というのと関係しているのでしょうか。
0点

電車等でよい音を聞くならば〔音漏れしない範囲で〕
51SPのほうがいいですが、口径9mmと40mmでは
音の迫力に差が出ます。
二つに共通するのは、中音域が変に強調されてる感が
あります。
低音がほしいならば、22SLでもいいと思います。
書込番号:4213426
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
MDR-DS8000のヘッドフォン部が老朽化のため買換えを検討しています。
DS4000のヘッドフォンは「密閉型」になり、周囲の騒音(外の音)は半減されると思いますが、DS8000フルオープンエアダイナミック型のテレビスピーカーから聞いているような開放感ある音は出ますか?
密閉型=アナログヘッドフォンというイメージが強く、
プロロジックUのサラウンドがうまく働くのか教えてください。
0点

買い換えは、DS4000自体を購入と言う事?
型番MDR-IF8000のDS8000用増設ヘッドホンを購入すれば良いと思うけど。
(価格差はDS4000自体より多少高い程度)
老朽化もイヤーパッド部分なら、部品取り寄せで左右setで購入出来ますし。
プロセッサ部分が稼働しているなら、込みでの買い換えはもう1度検討の余地ありかと。
書込番号:4201575
0点

おっしゃるとおりDS8000用増設ヘッドホンは高いです。
イヤーパッドの劣化もあるんですが、それよりも着脱スイッチ(頭を入れるとon/offする部分)が経年使用で接触不良をおこしています。
増設や修理より、DS4000に買い替えた方が相場が安そうなので
「オープン型」と「密閉型」の音質を比較された方、
ご意見をお聞かせください。
ちなみに、DS8000はオープン型のため「ヘッドホンをつけていないような自然な音です。ただ、外部の騒音も拾います。」
書込番号:4202654
0点

DS4000とDS8000で比べる事は値段の差が有りすぎるので、比べる意味がありませんね、密閉型、開放型以前の問題ですし。
ヘッドホン自体の質も当然ですが、プロセッサー部分の質の違いもかなりの物ですし。
一般的な開放型と密閉型の音質の違いは、同価格帯なら好みの範疇ですね。
基本的には開放型に比べ音が直接頭で響く感じを強く感じ、低音が比較的強くなりますね。
少なくともスピーカーの聞こえ方とはまるっきり違います。
外部の騒音は密閉型でも千差万別。それでも音を鳴らしている時は気にならないかな。
最も電車の通過音や高速道路の近く(で尚かつ窓を開けているとか)、工事工場等の騒音まで防げるわけではありませんが。
DS4000一式とMDR-IF8000の値段差は大凡3000円位なので、
この値段差なら、遙かにMDR-IF8000の方にアドバンテージがありますね。
書込番号:4207654
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000
質問があります。
DOLBY PRO LOGICU使いたいのですが
DOLBY PRO LOGICUのランプが点灯しません。
PS2の対応ソフトを使いました。
もちろんDIGITAL INを使いました。
ぐぐってもみました。
どうしたらいいのかアドバイスを
よろしくお願いします。
0点

PS2の音声設定で音声出力をドルビーデジタル「入」にしましたか?
そしてそのソフトに音声選択がある場合プロロジックUまたはサラウンド設定しましたか?
書込番号:4194382
0点

>PS2の音声設定で音声出力をドルビーデジタル「入」にしましたか?
これはPS2のシステム設定の光デジタル出力という項目でしょうか?
間違っていたらすいません。
>そしてそのソフトに音声選択がある場合プロロジックUまたはサラウンド設定しましたか?
音声選択のところにプロロジックUの項目はありました。
もちろん設定はしました。
書込番号:4195426
0点

もしかしてDOLBY DIGITALまたはDTSのランプが付いていますよね?
それならPRO LOGICIIのランプは付かないはずです。
書込番号:4207162
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
このヘッドホンを使用して、5.1ch対応のゲームや映画をPCで楽しみたいと思っています。
ですが、「PCでの動作保障なし」となるとどのようなサウンドカードを購入していいのかわかりません。
私と同じ使用目的で、問題なくヘッドホンが動いている方は、どのようなサウンドカードを使用しているのでしょうか?
是非、教えてください!
0点

私は5.1chは使いませんがサウンドカードのほうで調べれば
対応しているものは多種あるでしょう。
7.1ch対応のもあります。
良い音で聴くにはカードに良質なOPアンプの付いたものが
無難ですが、これのランク選別は仕様表からは出来ません。
ヘッドホンアンプ搭載、とか書いてあるものになります。
書込番号:4192548
0点

中途半端な回答です……ねぇ。
PCでの動作保証無しは、恐らくPCの光デジタル出力から、MDR-DS4000のユニットの光デジタル入力に接続した場合でしょう。
他の機種の話ですが、確かに光デジタル接続では、再生されなかったという話も聞いています。
また、この機器のユニットには他に2chのRCAの音声入力(赤白の端子です)もありますので、
こちらで接続すれば、PCと接続しても動作不可と言う事は無いでしょう。
ただ、こちらの接続だとサウンドカードの能力にかなり左右されてしまうので、
少なくともオンボードだけは止めた方がいいでしょうね。
ただ、2chで接続した場合は、ユニット側で疑似5.1とかになるのかな? ちょっとこの辺は不明です。
なお、サウンドカード側が5.1や7.1に対応していたとしても、
接続の時は光デジタルか2chアナログになるので、無意味ですょ。
書込番号:4193054
0点

ゆ@ゆさん>
適切なアドバイスありがとうございます。
赤白の方、ちょっと検討してみます。
今日、このヘッドホン購入してきました。
購入する際、店員にPCでちゃんと起動するか確認すると、
「5.1chの光出力」があるサウンドカードなら確実に動くといっていました。
それで、そのまま「5.1chの光出力」があるサウンドカード購入しようとしたら22000円もしたのでどりあえずあきらめました。
この条件がそろっているお手ごろなサウンドカードありませんかねぇ。
書込番号:4193982
0点

あなたは5.1chの光出力の意味をちゃんと分かってますか?
サウンドカード単体に5.1chデジタルサラウンド出力の能力などありません。
「PCでの動作保障なし」というのは購入者のパソコンのサウンドデバイスにデジタルパススルー機能が付いているかどうか分からないからです。
デジタルパススルーというのはPCでDVDなどの5.1ch収録のコンテンツを楽しむ上で必須の機能のです。これが付いてないと5.1chで楽しめないと思います。(私は持ってないので分かりかねますが・・・)
デジタルパススルーで光出力された光デジタルケーブルをDS4000に接続すればDS4000には5.1chデコーダーが搭載されていますので、PCでDVDを見る上で5.1chデジタルサラウンドを楽しめます。WinDVDで視聴する場合は必ずパススルーの項目を確認してみてください。
>そのまま「5.1chの光出力」があるサウンドカード購入しようとしたら22000円もしたのでどりあえずあきらめました。
安いのなんて幾らでもあります。
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/SE-90PCI?OpenDocument
パススルー対応です。
書込番号:4204292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)