
このページのスレッド一覧(全9833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2024年7月1日 11:03 |
![]() |
6 | 3 | 2024年6月30日 23:10 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年6月30日 13:06 |
![]() |
17 | 3 | 2024年6月28日 12:14 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2024年6月25日 11:07 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2024年6月22日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
任天堂スイッチで遊ぶ際に、サラウンドワイヤレスヘッドセットを使いたくこちらの商品にたどりつきました。
ヘッドフォン、イヤーパッドの劣化が早そう、ゲームの音等が少し気になるので他社製品との接続の事も考えようと思い、
SONYに確認したところ、他機器との接続の動作確認も推奨もしないとのことでした。
他社製品と接続してる方がいれば教えてください。
3点

他社製イヤーパッドでも使用できます。
Youtube検索すると交換動画もあるので、参考になるかと。
@パッドの内側にネジが3か所あるので、ネジを外します。
Aプラのベースにイヤーパッドがついています。
B互換品にはプラベースはついてないので、オリジナルを使いまわします。
書込番号:25793762
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
WF1000XM5やlinkbuds sではaudio switchに対応してるとのことなのですが、こちらのヘッドホンは対応してますか?
また、現状audio switchに対応してる製品がsonyの上記2製品以外にpixel buds proとjbl live beam3が確認出来たのですがこれらの製品以外に対応してるイヤホンorヘッドホンがあれば教えてください。
書込番号:25790227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サポートに聞けばおしえてくれますよ。
活用されては。
WH-1000XM5
非対応
WF-L900
2022年11月17日
ワイヤレスステレオヘッドセット「LinkBuds (WF-L900)」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
https://www.sony.jp/headphone/update/2022.html
だそうです。
書込番号:25791196
1点

盲点でした
サポートに問い合わせてみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:25793326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > 水月雨 > 楽園-PARA
【使いたい環境や用途】
iFi ZEN DAC3
【重視するポイント】
音質
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
バランスケーブル接続に変えようと考えています。おすすめのバランスケーブルを教えてください。上記のアンプで使えるものをお願いします。
書込番号:25792037 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どういう意味でおすすめなのか、次第ではないでしょうか。
トピ主さんが納得の音質、ということであれば試聴して選ぶと良いかと思います。
ケーブルの音質はプラシーボの効果が大きいので、
トピ主さんが好きな見た目、
トピ主さんが良い音思想と思うケーブル
が良い音します。
見た目が好みでない、良い音しなそうと感じるものは決して良い音しないです。
純正にこだわるなら、
https://moondroplab.com/en/products/line-v-w
moondrop line-vがおすすめではないでしょうか。
値段も、見た目も良い感じなので、良い音に感じる可能性は高いと思います。
https://www.ear-phone-review.com/entry/HiFiGO/news/moondrop-introduces-line-v-8-core-ofc-silver-plated-headphone-upgrade-cable
楽園-PARAをすでにお持ち、ということであれば、
付属ケーブルのアサインを調べてみると良いかと思います。
3.5mm3極だと、先端から、
@ A B
Tip Ring Sleeve
+ n/a GND
+ GND n/a
+ GND GND
などがあります。
これがわかれば、サードパーティの代替えケーブルが見つかります。
書込番号:25792310
0点

http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/tateshina/index.html
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1470278/3453
NOBUNAGAの蓼科が使えるそうです。
2極が使えるということなので、
安くお試しでなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B564WMWD/
とかどうでしょう。
書込番号:25792440
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N

正直ヘッドホンそのもののポテンシャルの方が差が出るところで
コーデックなんかなんでも一緒だと思う
書込番号:25723036
7点

ですよね。
コーディックは気持ちの問題ですよね。
買ってみます。
書込番号:25723567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もiPhoneですが、AAC接続でも楽しめてます。
そもそも『楽しめる』ってなになのか、というのは人によってとらえ方は
違うかと思います。
普通に音楽聞く、動画をみる、などができています。
逆にAAC接続で楽しめない状況、というのを考えてみましたが、
ちょっと思いつきませんでした。
このヘッドホンに限らず、普段から、SBC、AACで使用しています。
特に楽しめない状況というのは思いつかないです。
WH-ULT900Nの場合ですと、ULT機能がウリですが、
AACだと機能しない、という制約はないです。
書込番号:25789816
0点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Edition XS
新しいヘッドホンを色々調べているうちに、平面駆動のヘッドホン、特にhifimanのヘッドホンが欲しくなりました。さらに色々調べてedition xsとsundara-cに絞ったのですが、そこからなかなか決めることができません。音場の広さを取ってedition xsにするか、自分の好きな少し低音寄りな密閉型のsundara-cにするか悩んでいます。そこで、各機種を比較しながら特徴などを教えていただけると非常にありがたいです。また、差し支え無ければ5万円〜6万円台で良いヘッドホンがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:25779401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらも動画がありました。
SUNDARA-C
https://www.youtube.com/watch?v=n0LXR93ZZKg&t=268s
HIFIMAN EDITION XS
https://www.youtube.com/watch?v=QBzaMRCsb7o&t=64s
個人的には
EDITION XS の方が好きです。
この動画の人の環境が良いのでどのヘッドホンでも分離感良く聞こえてしまいますが
SUNDARA-Cは低音が強いというか低音の膨らみが大きい気がします。
分離感が悪い感じかな。
ハマった時はとても心地良く聞こえるかも知れませんが、Youtubeなどで曲を聞いていると
最近はキッチリ加工済みで音が膨らませてあるのでハード側でそんなに頑張らなくても良いのではないか?と思ってます。
クラシックなどで録音された音そのままだけど心地良く聞きたい場合などは良いのかも?とか思いました。
結局何を聞くか? って話になりますね。
アプリで調整していて一番辛いのが低音のコモった感じが抜けない事なので個人的にはこのヘッドホンは好きではないですね。
音漏れしても良いなら 開放型のSUNDARA の方が良いのではないかと
以上は 開放型の方が好み の私の感想でした。
書込番号:25779598
9点

>CBA01さん
ありがとうございます!分かりやすくて助かりました。
追加で質問になってしまうのですが、またまた色々調べていたところdenonのah-d5200が同価格帯でいい感じだったので気になってしまいました。もうここまで来たら試聴に行くのが1番手っ取り早いのでしょうけど(笑)サッと行けるような感じでは無いので色々知っておきたいのです。
また、その他おすすめのヘッドホンがありましたら是非教えて欲しいです。
書込番号:25781868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高音が好きな方でしたら
AKG か HIFIMAN の中から探すのをオススメします。
>ブンボウガメさん が興味を持たれている
私は持ってませんが、動画で聞く限り
HIFIMAN EDITION XS もカナリ良い選択かと
私が所有しているモノの中からは
AKGからは K701 と 予算はオーバーですが K812をオススメします。
もし、高音寄りのヘッドホンを購入して 慣れてきたら
低音を思い切って削ってみて下さい。
(低音を削り過ぎると音が割れてくるので 音が変になってきたら少し戻してやる感じで 周波数帯を狭い範囲で細かく調整出来るイコライザーで出来るだけ細かく削っていくのが良いと思います。)
K812やK701用に調整した曲なので もし上手く合えば キラキラした高音が聞こえてくると思います。
良かったら試聴してみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=ickJf-B1geY&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F&index=7
低音寄りのヘッドホンでも出来るだけ余計な低音は削ってしまう事をオススメします。
低音が強すぎると 籠るので 低音寄りのヘッドホンでも邪魔に聞こえますよ。
是非試して下さい。
>ブンボウガメさん が良いヘッドホンに会えます様に。
書込番号:25783308
2点

>CBA01さん
またまたありがとうございます!
低音を削るんですね、試してみようと思います。良いヘッドホンに出会えるように頑張ります!笑
書込番号:25786394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Deva Pro
本機Devapro側に音量調整機能が無い事を失念し、テレビ(放送波、動画配信等)を視聴する為に、本機Devaproを購入してしまいました。
光デジタル(各種コーデック)で視聴する為に、音量調整可能なbluetooth transmitterを購入しようと思いました。
ところが、transmitterメーカー側の注意文では、ヘッドホン側に"リモート音量制御機能"が無いと、音量調整は、出来ないと記載がありました。
※transmitter側への入力がアナログであれは音量調整可能
何方か、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
8点

ネットで質問するのであれば、読み手に分かりやすいように
書いた方が良いかと思います。
ちなみにどの部分が質問なのでしょうか?
>Devaproは、リモート音量制御機能付?
意味がよくわかりませんが、Bluetooth経由でボリューム操作が
可能か、といういうことでしょうか?
Tune BrowserでBLUEMINIを指定してみました。
2024/06/20 19:34:45,824: UL01424: T07ba4: WASAPI device instance 000001E55F625C10 name: [ヘッドホン (HIFIMAN BLUEMINI R2R Stereo)] found.
2024/06/20 19:34:45,825: UL01425: T07ba4: EndpointVolume hardware support: Volume: Yes Mute: Yes
ハードボリューム対応となっています。
Windows側でボリューム操作すれば、BLUEMINI側のボリュームが操作されます。
iPhoneと接続してみましたが、連動ボリュームとして接続されます。
iPhoneのボリューム操作をすれば、Devaproも連動します。
そもそもボリューム操作がどうやってもできないのであれば、
問題ではないでしょうか。
書込番号:25780466
1点

>ところが、transmitterメーカー側の注意文
すでに所有しているトランスミッターなのか、
買おうとしているトランスミッターなのか、
現存するすべてのトランスミッターなのか
分かりませんが、具体的に機種名とか、
注意書きがあるなら、そのリンクとか貼った方が
良いかと思います。
書込番号:25780474
0点

BTA30Pro等の音量をコントロールできるトランスミッターを選べばいいだけに思えます。FIIOからはBR13という安めのモデルも出ていますが、Amqzonを見る限り不安定な様です。
書込番号:25780497
0点

BR13はレシーバーでトランスミッター機能ないので買っても意味ないと思います。
BTA30Proでテストしてみましたが、
CDプレーヤー⇒(光)⇒BTA30Pro⇒(Bluetooth)⇒DevaProで
音量調整可能です。
書込番号:25780504
0点

早速のご教示ありがとうございます。
ご指摘の通り、bluetooth経由での音量調整可能かどうかの質問です。
購入予定機種は、1Mii社のB03plusです。
上記機種の注意文の中に、"光入力の場合、TXモードで、音量調整が出来ない事がある。"
"その時は、アナログ(RCA又は、ミニ)で入力して音量調整して下さい"と記載されていました。
原因は、ヘッドホン側のリモート音量制御が無いからとのことでした。
アナログでは、aptx等のコーデックは、使えず勿体ないと思っての質問です。
※リンク貼り等のハイスキルは、これから勉強いたします。
引き続き、ご教示方よろしくお願いいたします。
書込番号:25780554
7点

https://1mii.shop/ja/products/b03-plus-bluetooth-transmitter-receiver
こちらでしょうか?
内容を転記するのであれば、正しく転記された方が良いです。
>Q3。 B03 + のVolume + / -がTXモードで動作せず、RXモードでのみ動作するのはなぜですか?
>
>A: TXモードでは、接続されたオーディオケーブルとして光ケーブルを使用します。デバイスが
>オーディオ/ビデオリモートコントロールプロファイルをサポートしていない場合、Volume + / - on B03
>は機能しない場合があります。
『ビデオリモートコントロールプロファイルをサポートしていない場合』
を
『ヘッドホン側に"リモート音量制御機能"が無いと』
と変換されたのだと思いますが、
AVRCPプロファイルのサポートがない場合、は当然そうなります。
がそもそもBluetoothヘッドホン、イヤホンで、AVRCP非対応機種なんて
ほぼ存在しないと思います。
特にDevaProのように、ヘッドホン側にボリュームボタンがない場合、
AVRCPプロファイルのサポートがないと、絶対にボリューム変更が
できない機種になってしまいます。
爆音か無音の出たどこ勝負で人間がボリューム変更できない、
という製品って販売すると思われますか?
という話です。
書込番号:25780582
0点

とりあえず、Deva Proは
・WindowsでAVRCPプロファイルでボリューム制御可能
・iPhoneでAVRCPプロファイルでボリューム制御可能
・Fiio BTA30PROでボリューム制御可能
・Fiio BTA30PROで光入力でボリューム制御可能
と記載しましたが、
『引き続き、ご教示方よろしくお願いいたします。』
とはさらに何を知りたい、ということでしょうか。
書込番号:25780631
1点

1Miiの製品は、どれもTXモードでのボリューム制御に対応していないので避けるべきでしょう。ここの製品を使う場合は、Bluetoothレシーバー経由でDeva Proへ有線接続することになります。
また、LDACやaptX HDを高音質で試聴する際には大きな遅延が発生するので、テレビの試聴には向かない可能性があります。aptX LLに対応したイヤホンでああれば、遅延はなくなりますが高音質ではなくなります。
あと、BR13は関係なかったですね。失礼しました。
書込番号:25780839
0点

『1Miiの製品は、どれもTXモードでのボリューム制御に対応していないので』
メーカーページには、AVRCPに対応していると書いてます。
2台がAVRCPで連動する仕様は下記の動画でも紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=O5PF3JwetGs&t=1245s
書込番号:25780977
1点

皆様お忙しい中、誠にありがとう御座いました。
特に、MA★RSさんには実測までしていただき、感謝の言葉もありません。
又、ありりんさんも色々ご調査いただきありがとう御座いました。
正直まだ分からないことだらけですが、皆様方からご説明いただいたことを自分なりに勉強して進め行こうと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:25781430
0点

1Miiも試してみましたが、ボリューム制御問題ないです。
CDプレーヤー⇒(光)⇒1Mii B03Pro⇒(Bluetooth)⇒DevaProで
音量調整可能です。
書込番号:25781624
2点

B03Proの音量調整ボタンが機能したという事ですか?
CDプレーヤー側で操作したのであれば、TV側が対応していれば可能という事になります。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/32w700b/jpn/c_asys_opt.html
書込番号:25781753
0点

CDプレーヤーの光出力にボリュームはついてないです。
そんなプレーヤーありますか?
そもそもトランスミターのボリュームが機能しますか?
の質問で、トランスミッターのボリューム操作をしない
テストに意味がありますか?
書込番号:25782045
3点

了解しました。TVがトランスミッターの音量の制御ができるならそれが一番でしょうが、可能かどうかは不明ですね。
書込番号:25782796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVがトランスミッターの音量の制御ができるなら
それは関係ないでしょう。
通常光は音量一定です。
そもそもTVとトランスミッターを光で接続して、
制御信号がおくられるわけがないです。
TVが光の音量可変であれば、TVで変更してもいいですし、
光の音量固定なら、トランスミッターで調整すればいいだけです。
書込番号:25782806
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)