
このページのスレッド一覧(全9834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2024年5月8日 08:12 |
![]() |
21 | 4 | 2024年5月7日 01:07 |
![]() |
5 | 1 | 2024年5月5日 18:57 |
![]() |
11 | 1 | 2024年4月30日 23:09 |
![]() |
122 | 19 | 2024年4月30日 17:40 |
![]() |
13 | 7 | 2024年4月29日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO-Y3
現在 beyerdynamicのDT880 PRO 600Ωを愛用していて、自宅で利用していますが
最近 断線症状がでたので、買い替えを検討しています。
主にバッハのカンタータ、無伴奏曲、ハイドンやベートーヴェンなどの弦楽四重奏曲等の弦楽曲
エレファントカシマシ、ブルーハーツなどを聞いています
少し遠出して視聴して来ましたが、SENNHEISER HD 600は、良さげでしたが予算不足
次にAKG K712 PROが気になりましたが、視聴できなかった beyerdynamic DT900PRO X あたりも気になっています
同じような曲を聞かれる方や近しいヘッドホンを持っている方の感想を参考にさせていただきたいのですが
それ以外でもおすすめの開放型を知っている方がいましたらそちらも是非教えていただきたいのでよろしくお願いします
6点

断線修理の選択肢はなしですか?
https://smart-sound.jp/ear-blog/2022/11/28/dt880pro/
他にも業者さんはあります。
ハンダゴテ使えるなら、自分でしゅうりも可能です。
あと断線なら、オクやフリマで売れば、軍資金の足しになるかと思います。
書込番号:25725538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

beyerdynamic DT880 2005
SENNHEISER HD 650
AKG K712 PRO
は持っていますが、そこまで大きく違う機種とはとらえていないです。
beyerdynamic DT880 2005は割とフラット目
SENNHEISER HD 650はフラット目ですが重低音まで出る
AKG K712 PRO は低音がやや減衰する変わり中高音に特徴
という感じでしょうか。
バッハのカンタータ、無伴奏曲、ハイドンやベートーヴェンなどの弦楽四重奏曲等の弦楽曲
は聴きますが、だったらこれ、というヘッドホンがある訳ではなく、これらを
どのような音のヘッドホンで聴きたいかの方が重要だと思います。
他に試聴の候補をということであれば、
HiFiMAN Deva Pro 割とあっさりめの音
フィリップス Fidelio X3/00 K712にHDの低音足した感じ
オーディオテクニカ ATH-R70x 低音までフラット目
あたりも面白いかもしれません。
書込番号:25725600
1点

Beyerdynamic DT 900 PRO X (Open-Back Design)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-900-pro-x
Beyerdynamic DT 770 PRO (Closed-Back Design)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-770-pro
Philips Fidelio X2HR (Open-Back Design)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/philips/fidelio-x2hr
Philips Fidelio X3 (Open-Back Design)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/philips/fidelio-x3
その他のものについては気が向いたら以下にて御自分でチェックをどうぞ。
https://www.rtings.com/headphones/index
おしまい。
書込番号:25726285
3点

>クック爺さんさん
>DT880 PRO 600Ωを愛用していて、自宅で利用していますが最近 断線症状がでたので、買い替えを検討しています。
DT 880 PRO は良いヘッドホンですからメンテナンスをしてみたらどうですか。
DIY又は修理業者に頼むのも良いですよ。
配線をちょっと太めにするだけで、ケーブルも丈夫になり音が変わるかもしれませんよ。
書込み番号 10426057に分解した様子などが掲載されています。
SENNHEISER HD 600をバランスで使用していますが納得できる音ですよ。
書込番号:25727830
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT
最後のお願いです
購入前に見つけちゃいました!
Edifier WH950NB
Soundcore Space One
Soundcore Space Q45
と比べ、
当機種が勝ってる点を教えて下さい。
悩んでいます。
密閉型でも音に没入できて良いなとも思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:25724814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HL7BTしか持ってませんが、一応
まず、HL7BT最大の特徴は装着感の良さ、そして開放型ワイヤレスという他にあまりない部分にあります
ワイヤレス機って外使いを想定されているので、基本的に密閉型なんですよね
そんな中で開放型と言う事で、音漏れは当然しますが家の中で他の音も聴きたい人(同居人の呼び声とかチャイムの音)や
映画鑑賞等で広い音場や臨場感を味わいたい人にピッタリの機種となっています
ED-WH950NBについては全く知りませんが、3件投稿されているレビューを読む限りあまり装着感が良いわけじゃなさそうなので(ついでに300グラムは重いです)、HL7BTのほうがその点は明確に勝っていると言えると思います
というかED-WH950NBは多分買わなくても良いと思います
アンカーの2つについては私は音はどうでもいいので試着しかしたことがないですが、装着感はアンカーは結構良いんですよね
明確に勝っている部分があるとするなら、それはメーカーの信頼感や実績
アンカーはガジェット屋です、オーディオテクニカはヘッドホンと寿司マシン屋です。今でも有線機種なら国内シェアナンバーワンはオーディオテクニカです
その差は私の中では結構購入の際にも明確に優位性を感じる部分です
こんなとこでどうでしょうか
書込番号:25725380
14点

参考にしたくて
皆様のお返事をお待ちしていましてが
お返事がなく
アマゾンのタイムサービスも昨日迄で
\15,090が終わるので
値段も安いのもありWH950NBを購入しました。
YouTubeでも動画がたくさんあり
けっか、家でしか使いませんが密閉にしました。
皆様色々ありがとうございました
書込番号:25725712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WH950NBだと日本展開してますし、アプリの対応してますので、
よかったのではないでしょうか。
私のはW830BTですが、日本展開してないですし、アプリ
非対応なので、ちょっと微妙です。
音は普通の密閉の音です。
ATH-HL7BTは開放の音ですし、
WH950NBは密閉の音ですが、
それをわかって選択されたのでしょうから
それはそれでよかったのではないでしょうか。
書込番号:25726313
0点

>MA★RSさん
MA★RSさんにそう仰って頂けると一安心です
実店舗でATH-HL7BTを視聴し、
本体の軽さ、全体を覆う空気のような心地良さには驚きました!
音質もとても良かったです。
しかし、開放型のスケスケ感というか没入感の無さが寂しく、
密閉型のANCの没入感、臨場感の方が本来の目的に合い
外音取り入れもできるし密閉型にしました。
Anker Soundcore Space Q45
Anker Soundcore Space One
Edifier WH950NB
と、悩みましたが実機が無く比べられませんでしたが
YouTubeで音比べができ、Ankerは音の重厚感が無く奥行きも無く却下。
購入候補の機種検索でヒットせず、候補にもあがらなかった
WH950NBが、何故か見つかり
YouTubeでの試聴、商品説明を見て気に入り
ATH-HL7BTと悩み続けていたところ
Amazonでタイムセールで\15190-となっていて、
実機視聴前に購入してしまいました。
2.2万超えの通常料金ならもう少し悩んでいたと思います。
不安点、
対応コーデックがLDAC,SBCしか無く、
Bluetooth送信機が、apt-X HD、apt-X LL、apt-X、SBCとなっており
TV試聴時の遅延、音質が心配です。
スマホはAndroidなのでLDACは試せそうなのですが
スマホで音楽を聞くことはほぼ無く
TVでの映画鑑賞が主なので残念。
若干はアプリで音質も変えれるので良しとします。
360 Reality Audioも気に入っていたのですが
好きな対応曲が無く、課金も必要だったり
すべての音が対応と思っていたので諦めつきました。
audio-technicaさんは馴染み深く、
Edifier は全く存在すら知らなかったです。
使用して何かあれば
今度は、WH950NBに書き込みさせて頂ますので
宜しくお願い致します。
ありがとうこざいました
書込番号:25726646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Space One
オーディオテクニカの ATH-HL7BT と購入を悩んています。
値段も約半額に近いので当機種でも良いのかなと思い始めています。
用途は、映画鑑賞、TV視聴が主です。
臨場感のあるヘッドホンを探し候補は ATH-HL7BT にたどり着いたのですが
店頭で説明を聞き心が動いております。
音質はアプリのイコライザーでなんとかなりそうですし、
視聴に没頭するには、開放より密室で
こちらですと外音も聞き入れることができるとか……。
皆様のご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25723050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追伸、
ED-WH950NB
も候補に入りました
書込番号:25725076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR ONE M2
家ではUSBDACに繋いで心霊スポットの行った時の動画とかYouTubeに上がってる心霊スポットの動画の音声解析に使いたいなと思ってます
外では音楽聞いたり動画見たりするので機能的にはこのヘッドホンがあってると思いました
音質的にどんな感じですか?
音声解析という点でモニターヘッドホンじゃないとだめですか?
書込番号:25719413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使ってはいけない、という決まりはないので、お好きなのを使用されてはと思います。
向いているとか、向いてないとかいう意見もあったりしますが、
それはその人の主観的な感想です。
>動画の音声解析
がなんなのか分かりませんが、校正された測定器で解析するのではなく、
人間の聴覚でやるものであればたかが知れてるかと思います。
心霊スポットということで、誰の霊なのかを解析したい、
とか霊の声が入っているのか解析したい、とかであれば
ヘッドホンのスペックより霊感を磨いた方が良いかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=Cm94hsrdyC0&t=680s
こちらでも最後に発言されていますが、
試聴して好みのものを購入するというのが良いかと思います。
ちなみに、私がミキシングモニターとして25年使用しているのは、
ATH-PRO5
Victor HP-D710
です。他の誰もモニターとして使用してない(多分)と思いますし、
誰もモニターに向いてると考えない機種です。
あうあわないの噂話にさゆうされるより、自分が気に入った、
使いやすいと思う機材で良いのではないでしょうか。
書込番号:25719716
4点



イヤホン・ヘッドホン > Neumann > NDH 30
現在以下の環境でクラシック音楽(ピアノ曲と室内楽)を聞いています。
パソコン(再生ソフト:TuneBrowser) → HD-DAC1 → SRH-1840
かなり満足しているのですが、唯一の不満が重低音です。とくにピアノの低音(下から2オクターブくらい)が不満です。
PAで増幅されたような、輪郭が甘い感じです。音量は十分すぎるくらいですが。
好みは締まった音質です。ピアノで言えばピアノ線の振動が感じられるような音です。音量は求めていません。
どこを改善すればいいのか見当がつきませんが、まずは出音に一番影響するヘッドホンを変えてみようと思って探してみました。
そこで本機にたどり着きました。本機はかなり好みに近いのではと期待していますが、実際のところはいかがでしょうか。
今度の連休に都会に出かけて試聴する予定ですが、ほかにも開放型でおすすめがあれば、併せて教えてください。
6点

>好みは締まった音質です。ピアノで言えばピアノ線の振動が感じられるような音です。音量は求めていません。
上記の条件を満たすには低域の解像度を上げるのが近道です。
低域の解像度といのは、アンプの性能が支配的です。
SRH-1840を店に持ち込んで、アンプの試聴をすると良いでしょう。
聴いた事もない人間の勝手な予想では、FIIO K9が良さそうな気がします。
https://kakaku.com/item/K0001597366/
ではでは、良きオーディライフを。
書込番号:25712849
18点

ある程度良いアンプを持っているので アンプを買い直すのもオススメし難いし
SRH1840が好みに近いと言われると 高級機はどれも音に特徴がある感じで薦めにくいなぁ・・・。
輪郭がしっかりした感じが欲しいという部分に着目するなら
10万円クラスならどれもある程度要求は満たしていると思いますのでお店の人に予算だけ伝えて色々聞いてみるのが良いかと思います。
あえて、1つ挙げるなら Hifimanでそれなりの価格のモノを聞いてみてはいかがでしょう?
私個人としては10万円位なら AKG812が好きだったので購入しましたが今少し値上がりしてるみたいですね。
書込番号:25713103
19点

私がやっているのは foobar2000 というアプリを使っての音の調整なのですが、
フリーとは思えない位 色々調整が出来るので 設備投資の前にお試しするのも良いかも知れません。
ただ、私が何となく使いこなせてるかなぁ と思うまでに 半年以上は掛かったかな。
フリーなので自分で DSPsを入れたりしないといけなかったりしますが、有名なアプリなのでネットで検索すれば情報はスグに得られると思います。
興味がある様でしたら 希望の返事があれば 自分の使っているDSPとか列挙します。
書込番号:25713116
19点

>まずは出音に一番影響するヘッドホンを変えてみようと思って探してみました。
よろしいのではないでしょうか。
>Neumann > NDH 30
こちらは、私も欲しいと思っていますが、聞いたことないので分からないです。
>ほかにも開放型でおすすめがあれば、併せて教えてください。
折角試聴に行かれるなら、開放型はそれほど多くないと思うので、
色々視聴されては。
定番系
ゼンハイザー
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514818_20465010334_20465010335&pd_ctg=2046
AKG
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001250061&pd_ctg=2046
手持ちのだと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001392140_K0001528870_K0000737062_K0001318407&pd_ctg=2046
あたりも試聴してみては。
X とくにピアノの低音(下から2オクターブくらい)が不満です。
X PAで増幅されたような、輪郭が甘い感じです。音量は十分すぎるくらいですが。
〇 好みは締まった音質です。ピアノで言えばピアノ線の振動が感じられるような音です。音量は求めていません。
ということなので、コンデンサー・平面駆動系も良いかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139957_K0001560433_K0001326896_K0001083640_K0001418609_K0001315784_K0001619395&pd_ctg=2046
最近気に入ってるのは
https://kakaku.com/item/K0000650747/
最近の最新版はVer4です。
書込番号:25713218
1点

こんなに早くみなさんからレスをいただいて少し驚いています。
>犬は柴犬さん
今回はヘッドホンをメインで考えていますが、試聴のときに現有ヘッドホンを持ち込むという発想がありませんでした。試聴を予定しているショップで FIO-K9AKM が試聴可能なので試聴してみます。
>CBA01さん
実は本機が第一候補ですが、第二候補が Edition XS です。というか本機を知ったのが最近のことで、それまでは Edition XS が第一候補でした。ショップで試聴できるようなので実際に音を聞いてみます。
再生ソフトはTuneBrowserとfoobar2000を使っていますが、私はTuneBrowserの透明感のある音が好みです。TuneBrowserは日本人の作者のシェアウエアですが、海外ユーザーからも高い評価を得ています。bit perfect 再生がおすすめです。
>MA★RSさん
密閉型以外ということで、コンデンサー型、平面駆動型も検討しています。機種比較まで載せてもらってありがとうございます。あまり広げすぎてもまとまらないので、ショップの方にいろいろ教えてもらって、代表的な機種を試聴してみます。
みなさんへ
今まで口コミがなかったこともあり、ユーザーがすくないのでしょうかね。実際のユーザーの方の感想も教えてもらえるとありがたいので、もう少し待ってみます。
書込番号:25713600
10点

>いい歳のおじさんさん
ちょっと気になったのですが、 foobar2000 を入れたダケにしてませんか?
自宅ダケのバグかどうかは知らないのですが、 foobar2000 の設定で音質を変えると 他のアプリやYoutubeでも音が変わるんですよね。
そして foobar2000 の初期状態だと 低音がとても膨らんで聞こえます。
なので、他のアプリでも低音が膨らんでるのでは無いか?と ちょっと確認して欲しい所です。
試しに foobar2000で音のバランスを大きく変えてみて下さい。
因みに私は foobar2000で 低音の響きを徹底的に抑えつつ高音を伸ばしながら Youtube や TuneBrowser で曲を聞いてます。
foobar2000では聞いてないです。
書込番号:25714189
18点

>実際のユーザーの方の感想も教えてもらえるとありがたいので、もう少し待ってみます。
ユーザーの仲間入りしました。
なかなか良い感じだと思います。
全体的にはフラット目で、やや甘めで、淡泊な感じです。
シャープ、鋭いという感じはないです。
低音ですが、不思議な感じです。
決して低音機ではないですし、低音のパンチはないです。
が、かなり重低音域に存在感があります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/neumann-ndh-30-review.44459/
3/5あたりにRaw frequency response data for ASR.
のグラフがありますが、かなり低いところで盛り上がりがあります。
音源によりますが、このあたりがあると重低音結構出ます。
30から70Hzは、ピアノですと最低音A0からC♯2あたりになります。
Irina Mejoueva 《展覧会の絵》 りゅーとぴあライヴ 2016
ムソルグスキー: 組曲《展覧会の絵》4.ビドゥオ
ムソルグスキー: 組曲《展覧会の絵》9. バーバ・ヤガー - 鶏の足の上に建つ小屋
重低音の音量は少なくあっさり目だと思います。
弦の振動は感じられると思います。
Tamas Vasary Chopin: Piano Sonatas #2, #3
締まった重低音で、弦の振動は感じられると思います。
Valery Afanassiev Mussorgsky: Tableaux D'une Exposition, 5 Piano Pieces
組曲「展覧会の絵」07.ビドロ
組曲「展覧会の絵」15.バーバ・ヤーガの小屋
かなりあっさり目の重低音。弦の振動は感じられると思います。
Vladimir Ashkenazy Mussorgsky: Pictures at an Exhibition/Etc.
Picture At An Exhibition-Bydlo
Picture At An Exhibition-Baba Yaga
残響多くやや緩め。弦の振動、胴鳴りは感じられると思います。
高橋里奈 Rachmaninoff: 24 Preludes
ラフマニノフ 幻想的小品集作品3より 前奏曲 鐘
かなりあっさりめ。残響やや多め。
辻井伸行 de [' ] but
ポロネーズ第6番変イ長調op.53「英雄」
メフィスト・ワルツ第1番
辻井伸行 マイ・フェイヴァリット・ショパン
ショパン: バラード #1 ト短調, Op. 23
残響多め、やや緩いかも
>PAで増幅されたような、輪郭が甘い感じ
音源にもよるかもしれません。
古い音源だと重低音がそもそも入ってない感じのが多い気がします。
あと、残響多めのレコーディングだと緩めになると思います。
マイクのセッティングでも変わってくるかも。
パイプオルガンも最低音が16Hzといわれていますが、
教会で録音だと残響が長く、しまりのない音になりがち
で不利かもしれません。
いずれにしても、NDH 30は割と良い感じではないかと思います。
STAXなんかですと、もう少しシャープで硬めかと思います。
重低音の量は少な目でタイトになりやすいかも。
書込番号:25714763
1点

>CBA01さん
アドバイスをありがとうございます。
再生ソフトとしては、TuneBrowser、foobar2000、SOUND FORGE Pro を使っていて、いずれの場合もVST3プラグインのTDR Novaで音質を追い込んでいます。かなり低音を絞り込んだりもしてテストしてみました。
しかしどの再生ソフトの場合も重低音の不満が解消されないので、ここは思い切ってヘッドホンを変えてみようと思いました。
余談ですが、TDR Nova は優秀なイコライザー(パライコ)だと感じています。音質劣化がなくて効きがジェントルなのでクラシック音楽の調整には重宝しています。フリーウェア(有償版もありますが)なのがありがたいです。
書込番号:25714874
8点

>MA★RSさん
うわー!、ゲットされたんですね。
しかも詳細なレポートをありがとうございます。
他スレでよく MA★RSさん の書き込みを拝見していたので、お詳しいんだろうと想像していました。
ご指摘のように、音源というかレーベルのポリシーで結構差があって、割と好みに近いアルバムや全然合わないものがあります。
最近聴いている中ではこの前亡くなった、Maurizio Polliniの2000年以降の録音がいい感じです。
なんだか連休で試聴するのが楽しみになってきました。ありがとうございます。
書込番号:25714880
1点

こんばんは
AKGの密閉型k553mrUどうでしょう
モニターヘッドホンなのでフラットな出音かつ低い帯域の低音まで対応しています
お値段以上の音質ですよ
書込番号:25715097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MAX満三郎さん
AKGの密閉型k553 mkII がとても評判がいいのは承知していますが、最初にも書いたように密閉型のヘッドホンはあえて候補からはずしています。
使用するのが屋内限定で、遮音性や音漏れを気にする必要がない、というのがその理由です。密閉型だと家族から話しかけられたり、誰か訪ねてきたときに気がつかないこともあり、それを避けたいというのもあります。ある程度外部の音が聞こえるほうが都合がいいからです。
書込番号:25715688
6点

ネタ機ではありますが…
昨日から、ふと使ってみた、PFR-V1がなかなか良くてハマっています。
PFR-V1
https://bbs.kakaku.com/bbs/20466511061/SortID=8508325/
https://www.sony.jp/active-speaker/products/archive/PFR-V1/
一応スピーカーだそうです。
STAXのイヤースピーカーと同じ考え方でしょうか。
PFR-V1ですが、重低音は多分出ない、低音少な目というところは
デメリットですが、超開放型で抜けが良く、音がクリアに聞えます。
低音のぼわつき、籠りとは無縁の機種です。
イメージとしては、ピアノの箱鳴り、ホールの残響は軽減されて
弦の振動を感じやすくなる傾向があるように思います。
Irina Mejoueva [2023]ラフマニノフ作品集
幻想的小品集 作品3 第2曲 プレリュード
Irina Mejoueva [2017]《展覧会の絵》〜りゅーとぴあライヴ 2016
小山実稚恵 [2019]リスト:ピアノ・ソナタ/ラフマニノフ:前奏曲集
幻想的小品集 作品3 第2曲 プレリュード
高橋里奈 [2021]Rachmaninoff: 24 Preludes
幻想的小品集 作品3 第2曲 プレリュード
ラフマニノフ 10の前奏曲 作品23の2
などタイトな重低音がガツンときます。
フジ子・ヘミング [2006]ピアノ名曲集
Debussy: Préludes 1 #10 "La cathédrale engloutie" / 沈める寺
ピアノは多分ベーゼンドルファーのインペリアルだと思いますが、タイトというよりは
クリアで深みのある音だと思います。
ベーゼン自体ボディの箱鳴りで響かせるのが特徴。
低域に9鍵追加して弦のレゾナンスを追加するのが特徴。
ということで今回のお題には不利な機材ですが、
輪郭が甘い感じはなく、良い感じに鳴ってくれています。
Sergei Rachmaninov Great Pianists Of The 20th Century - Vol. 82, Sergei Rachmaninov
[1930]Chopin: Piano Sonata #2 In B Flat Minor, Op. 35, B 128, "Funeral March" - 1. Grave
[1928]Rachmaninov: Prelude In C Sharp Minor, Op. 3/2, "The Bells Of Moscow"
古い音源なので、低音部はややすかすかな感じですが、重低音はパワーを感じます。
PFR-V1は廃盤なので、試聴して新品購入という訳にはいきませんが、
中古を見つけたらぜひ試してみて欲しい機種だと思います。
メルカリに何点かありますが、2万円位だと買いだと思います。
状態が悪い個体だと、この位の金額になります。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1589588/
基本的に小型スピーカーなので音は駄々洩れ
ダクトが耳にあたって長時間使用では耳が痛くなる
という欠点はありますが、タイトな重低音では
なかなか良い機種だと思います。
書込番号:25715897
0点

>MA★RSさん
PFR-V1は15年以上前に売り出された製品ですね。うっすらと記憶がありますが、そんな印象なんですね。参考になります。15年前というと、ヘッドホンに流れてくる前で、カスタムイヤホンにはまっていた頃です。当時は東京で暮らしていたので耳型を採取して作ることが簡単でした。須山のチタン製などを愛用していました。
ところで、Rachmaninov や Mussorgsky、Chopin などがお好きなんですね。私も好んで聴いています。昔「展覧会の絵」は Ashkenazy のレコードを擦り切れるまで聴いていました。
今は Khatia Buniatishvili や Nino Gvetadze をよく聴いています。この Khatia Buniatishvili の録音(Sony)が我が家の再生装置では苦手で低音が膨らんでしまいます。演奏自体はとても気に入っていて、リサイタル会場で聴いたこともあります。無理は承知ですがあの柔らかく沈み込む低音に少しでも近づけたいと思って、ヘッドホンを探しています。
いよいよ30日に大型店舗のある都会まで出かけて試聴してきます。
書込番号:25717032
1点

子供の頃ピアノやってたので、弾くことを考えたら、
Beethoven、Chopin、Rachmaninoff: Mussorgsky: は好きです。
ショパンはちょっと違いますが、FF、PPがはっきりしたのが好きかもです。
ピアノの低音部が、ということだったので、弾いたことあるので真っ先に思い浮かんだのが、
シューベルト:魔王
ベートーベン:ワルトシュタイン
ショパン:葬送、バラード1番、ポロネーズ1番、6番
ラフマニノフ:鐘
ムソルグスキー:展覧会の絵
という感じです。
沈める寺はベーゼンドルファーのエクステンドキーの逸話からセレクトしました。
http://gakusyu.jp/musictheory/frequencies_of_88notes.php
ピアノの最低音はA0 27.5Hz
ベーゼンドルファーのエクステンドは、C0 16.4Hz
スピーカーだと出ないかもですね。
うちの20〜のサブウーファーですが、トーンジェネでテストしたら
30〜しか音が出てないです。
NDH 30ですが、このページの再生音で30〜が限界のようです。
HIFIMAN HE-560も30〜ですね。
Khatia Buniatishvili
Nino Gvetadze
購入してみました。
Khatia Buniatishviliの展覧会の絵ですが、アシュケナージのとくらべても
かなり残響が多いです。NDH30で聞いてもやや膨らみを感じます。
Nino Gvetadzeの沈める寺ですが、フジ子・ヘミングのと比べても
残響が多いです。
音源のレコーディングによるところもあるのではないでしょうか。
PFR-V1はどちらも低音のふくらみを除去してくれて、すっきりした
低音を聞かせてくれます。
逆に重低音はE1 41Hz〜しか聞こえないです。
@低音のふくらみはソースに依存する
A30Hzから再生できるものは、40Hzから再生できるものより膨らんで聞こえる
という感じでしょうか。
レコーディングスタジオではスピーカー再生が基本ですが、
30Hz以下とか30Hzあたりは減衰してほとんど聞こえてない可能性も
あるかもしれません。
姑息な手かもですが、EQで30以下カットするのもありかもしれません。
電子ピアノで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004110/SortID=22026397/
こんなトピもありました。
電子ピアノのスピーカーだと40Hz〜位ではないでしょうか。
もちろん携帯電話は低周波はバッサリカットするので、
相手に伝わらないですが。
書込番号:25717405
0点

>この Khatia Buniatishvili の録音(Sony)が我が家の再生装置では苦手で低音が膨らんでしまいます。
>無理は承知ですがあの柔らかく沈み込む低音に少しでも近づけたいと思って、ヘッドホンを探しています。
>好みは締まった音質です。ピアノで言えばピアノ線の振動が感じられるような音です。音量は求めていません。
というお題ですが、SRH-1840は相性が悪いように思います。
・低音がそこそこ出る
・モニター機なので、ソースを正直に再生するのが基本
ということで、ソースの膨らんだ低音を正確に再生する方向だと思います。
改善方法としては、
@EQで40Hz以下をカットする
A40Hz以下の重低音が再生できないヘッドホンを選択する
というのが良いかもしれません。
ちょっと上で書いたおすすめ見直します。
@NDH 30 本命機、重低音でるものの割とスッキリ目だと思います。
ASTAX SR-L300 重低音減衰しているので膨らまないです。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/stax/sr-l300
SR-X1は新製品でデータないですが、試聴してみては。
セット商品もあり入門に良いかもしれません。
SR-L300も以前はセットモデルありましたが完売のようです。
BHIFIMAN Deva Pro 重低音減衰しているので膨らまないです。音はあっさり目
https://crinacle.com/graphs/headphones/hifiman-deva-pro/
CHIFIMAN HE-560 重低音は緩やかに減衰。音は艶があり甘美な感じ
https://diyaudioheaven.wordpress.com/headphones/measurements/hifiman/he-560/
DAudioTechnica ATH-R70X 開放型のモニター機ですが、重低音は減衰。膨らみにくい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audio-technica-ath-r70x-review-headphone.32498/
STAXの方少し高いモデル、平面駆動も色々あるので、そのあたりも
試聴してみると良いかもしれません。
個人的には、Khatia Buniatishvili の録音(Sony)にターゲットを絞るなら、
SONYのPFR-V1は中古で出会いがあれば、ぜひゲットしていただきたいかな
と思います。
書込番号:25717583
0点

すでにTuneBrowser使用されているなら、EQは簡単に組み込むことが出来ます。
おすすめはMarvel GEQでしょうか。
https://www.voxengo.com/product/marvelgeq/
右上の、Download VST, VST3, AAX for Windows
でDLできます。
20Hz、32Hzがありますので下げてみると良いかも。
設定は、ファイル→設定→VST3プラグイン
でインストールしたファイルを追加
設定はパネルにVST3というボタンがあるので、Crrl+右クリックで
詳細画面が出ます。
すぐにできて無料なので、お試しもありではないでしょうか。
書込番号:25717624
0点

>MA★RSさん
音源まで購入していただいていろいろと情報をありがとうございます。
子供のころにピアノを弾いていて、高校、大学はコントラバスを弾いていたせいか、低音が気なります。
イコライザーですが、Marvel GEQ は以前使っていました。いまは TDR Nova を使っています。
低音の不自然な膨らみを抑制するのに、思い切ってカットするというのは同感で、実際にやってみました。
Nova の HPF(Highpass Filter) で30Hz、50Hz、100Hzでカットしたり試行錯誤しました。優秀なHPFで、指定した周波数からの減衰量も指定できました。多くの音源で効果が確認できたのですが、意外なことに低音が膨らむ(歪む)音源の一部には効果がありませんでした。
その代表がSonyの Khatia Buniatishvili の録音です。好きな演奏家なのでいくつも音源がありましたが同じ傾向です。カットしても膨らみ(歪み)が除去されませんでした。結局私が気になっているのはその低音の基音だけではなくて基音から生成された倍音成分なんだろうと結論づけました。
こうなるとヘッドホンとの相性というしかないと思って、相性のよさそうなヘッドホンを探しています。
STAXは真っ先に思い浮かんだので、試聴してみようと思います。
※電子ピアノのスレ、面白かったです。人間の耳の聴感と物理特性の差ですかね。最低音付近では強い打鍵の場合、打鍵音と減衰音で音程が変わって(ずれて)聞こえるのはまま体験します。著名なピアニストのリサイタル会場でも。
書込番号:25718076
1点

レスをいただいたみなさんへ
試聴してきました。結論は、当初の考えどおり、本機を注文しました。ショップには在庫がありませんでした。2日後くらいに手元に届きそうです。
試聴して感じたのは、思っていた以上に機種による差が大きくて面白いということです。
STAXやAKG、HIFIMAN、Sennheiserなどを比較試聴しました。やはり本機が自分の感覚に一番しっくりきました。低音の質とかバランスとか。ただ、自宅で聴くとかなり印象が変わると思いますが、覚悟の上です。
装着感も機種ごとにかなり差がありました。本機はわりと好ましい印象でした。
あとヘッドホンアンプも試聴しました。アンプでも音が変わるもんだな、と感じましたが、ヘッドホンによる変化の方がはるかに大きく、これは想定内でした。
皆さんのアドバイスのおかげで楽しく選ぶことができました。ありがとうございます。
これでレスを閉じますが、手元に届いたら感想を載せるかもしれません。
書込番号:25719315
4点

ご購入おめでとうございます!
低音もベストな鳴りという事でよかったですね。
見た目の質感や、装着感も良いので、
これからの鑑賞ライフも充実しそうですね。
書込番号:25719339
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL550
ATH-DWL770との違いは何でしょうか?
Dolby Atmosなどの機能はないですか?
ソニーのMDR-HW700DS
パナソニックRP−WF70−K
と悩んでいます。
古い機種になるので機能的に悩んでいます。
書込番号:25715955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1063662.html
こちらに主な違いが書かれています。
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-DWL770
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-DWL550
MDR-HW700DS
Dolby AtmosやDTS:Xには非対応
RP-WF70-K
Dolby AtmosやDTS:Xには非対応
対応機
Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
Dolby Atmosが欲しいならXP-EXT1が良いのでは。
機能比較はまとめサイトとか活用が良いのでは。
https://orz7.web.fc2.com/audio/surround/list-virtual.htm
書込番号:25716313
1点

>MA★RSさん
すごいサイトですね!
勉強します!
ATH-HL7BTかATH-DWL770にしようかと思います
書込番号:25716330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATH-HL7BTは持ってますが、普通のBluetoothヘッドホンですよ。
書込番号:25716338
2点

あと、ATH-DWL770ってテレビとの接続は無線やデジタルではないです。
ATH-DWL770からステレオプラグが出ていますので、これを
テレビのヘッドホン端子に接続します。
3方式接続できるとありますが、
@テレビ⇒(アナログ)⇒本体⇒(2.4G無線)⇒ヘッドホン
Aテレビ⇒(Bluetooth)⇒ヘッドホン
Bテレビ⇒(アナログ有線)⇒ヘッドホン
の3パターンのようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1063662.html
書込番号:25716400
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます
はい。ヘッドホンの送受信機のようなものに繋げるのですよね
わざわざありがとうございました
書込番号:25716409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドホンの送受信機のようなものに繋げるのですよね
そういう趣旨ではないです。
接続には、
光デジタル接続
RCALINE接続
bluetooth接続
などが世の中にはありますが、
世間的には、一番音質的に不人気な、ヘッドホン端子にステレオプラグを繋ぐという方法でしか繋げないですが、大丈夫ですか?
という意味です。
音質がとか、生かし切るとかいう人はまず選択しない接続方法かと思います。
書込番号:25716424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます
思案の結果、ATH-HL7BTを購入することにします。
今は、
Bluetoothの送信機で悩んでいます。
高いほうが良いのか、値段がピンキリ、口コミもいろいろなので…。
MA★RSさんが教えてくれた安価な方でも音質も大丈夫ですかね?
Bluetoothの送信機の値段の違いは、性能の違いですかね?
対応コーデックが良ければ問題ないですか?
宜しくお願い致します
書込番号:25718578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)