
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Px8
USB C対応とありますが、所有するPCは、USB A対応でありCは対応していません。充電は、ドコモの純正スマホ充電器でも差し支えないですか。また、差し支えある場合、その他の充電方法はありますか。
0点

差し支えないないですよ
書込番号:25570684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
QuietComfort35からの買い替えで購入しました。
私は大きい音が苦手で最小音量にしiPadで使用しているのですが、iPad側で音量を下げるとQC35では正しく音が少しずつ小さくり音量オフになるのですが、ultraだと最小になった時に突然聴き取れない音量になります。
例えば、音量が100ー1%としたらQC35では最小音量に下げた場合は10ー5ー3ーoffのイメージですが、ultraは10から突然1以下になります。というかほぼ音量オフです。
逆にBoseアプリの音量バーで音量を最小にするとiPad側の音量はオフになりultraとiPadの音量のズレが生じています。(iPhoneでも同じく)
ご購入された方は同じ事が起きていますでしょうか?また、違う環境(AndroidまたはWindowsなど)でも同じでしょうか?ご検証お願いします。
長々、説明が下手ですみません。
書込番号:25502212 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同じような状況に遭遇しています。コントロールセンターや音量調節のアプリなども試しましたがダメでした、仕様だと割り切るしかないのでしょうか
書込番号:25569366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
DT150を購入して二週間経ちました。
エージングは十分なはずですが、低音がモコモコするほど主張してきます。
環境はPCにSoundblasterのサウンドカードを介して繋いでいます。
600Ωまでのヘッドフォンアンプに対応していると謳っています。
専用アプリについたイコライザでBASSを目一杯下げて丁度よいくらいです。
似たような経験のある方がおりましたら、お知恵を拝借したいです。
8点

beyerdynamic DT 150はそれほど低音強調された機種とは思わないですが、
低音が不満という事であれば、
@EQで低音を減らす
Aヘッドホン選定からやり直す
というのが解決策になるかと思います。
本体改造する方法もなくはないですが、投資した分見合った効果があるか
確証がない点でおすすめは出来ないかと思います。
そもそも趣味にあってなかったということのようですので、
別の機種を購入しなおすことも視野に入れては。
書込番号:25565010
0点

手っ取り早い対策だと、イヤーパッドを加工して、
耳の周りを密閉しないようにすれば低音は減ります。
例えば、ヘッドホンをして、前方に、ペットボトルのキャップを
挟むなどして隙間をつくれば低音は減るかと思います。
書込番号:25565061
1点

DT150はレビューでも書かせてもらった通り低音多めのずっしりした音が出ます
そういうものなので、お嫌いでしたら他の機種をご検討下さい
書込番号:25565070 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

まあ
スレ主様の御耳には合わなかったと
次回買われるのに期待しよう
書込番号:25565149 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ベイヤーダイナミックの別のヘッドホンの話ですが
横からの音漏れを抑える為に半分位を手で少し強めに抑えると
引き締まった感じになって好みになったりしましたね。
書込番号:25565269
14点

サウンドブラスターと言ってもピンキリだし、
最近だとFiioとかiFiあたりのUSB接続のヘッドホンアンプの方が良い音がする気がします。
また、1日何時間音出ししたのか知りませんが、2週間でエージングが十分かどうかは疑問です。
そうは言っても音のキャラクターが思いっきり変わるとは思えないので、別のヘッドホンに買い替えた方が幸せなのでは?
私も昔やらかしました。
お店でしっかり試聴して選んだハズなのに家で聴いてみたら、え、こんな音だっけ?みたいな。
無理して聴き続けても体に悪いです。
書込番号:25565612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさん、返信ありがとうございました。
こういうヘッドフォンなんですね。
DT770も所持していて、気に入ってDT150も買いました。
音の分離がハッキリしていてパフォーマンスは高いと思います。
ちょっといいアンプなど見繕いながら、様子を見つつ付き合いたいと思います。
書込番号:25566198
5点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
私は、このヘッドホンを約15年前から使用しています。すでにケーブルが痛んだことでケーブルを交換したことがありますが、現在では、イヤーパッドがふにゃふにゃになってしまい。そろそろ寿命なのかと心配しているところです。
しかし、音に関しては、毎日のように聴いているからか、特に劣化しているという感じは受けません。
このヘッドホンのドライバーにはやはり寿命があるはずなので、どの程度の寿命なのか知りたくて質問しました。
それにしても、長く使っていて、特に買い替えたいという衝動にかられたことはないので、いい買い物だったと思っています。
9点

素晴らしいですね。
大切にされてきたんでしょうね。
私も見習いたいと思いますね。
書込番号:25080519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドホンよりも厳しい環境にさらされているウインドウフィルムで内貼りだと寿命は10年から15年程度らしいですから振動板がフィルムの一種と考えられるヘッドホンのドライバーは室内使用なら温度変化も極端に大きくはないし保管時の湿気や直射日光に注意していればウインドウフィルムより遥かに長く、ハウジングやヘッドバンドを経由しているヘッドホン内部の断線がそのまま寿命と考えて良いと思います。
僕の経験では他社のヘッドホンで内部断線による寿命と加水分解によるヘッドバンドとイヤーパッドのベトベトで廃棄した事がありますが10年位でしたかね。加水分解の例ではまだ正しく音が出ていました。
書込番号:25080570
1点

最近50年前のヘッドホンにハマっています。
50年経っても普通に使えます。
>ヘッドホンのドライバーにはやはり寿命があるはずなので、どの程度の寿命
@使用上の問題
許容入力以上の入力を入れてコイルが切れたなど。
一般的にはあまり気にすることはないと思います。
A保管の問題
結露の発生など内部に錆が発生しドライバーに問題が出る。
Bケーブルの経年劣化
曲げますので、断線することもあります。
とかではないでしょうか。
50年前のジャンク品で使えなかったのは、
@コンデンサー系で電極の酸化でドライバー破損
Aコンデンサー系で湿気でドライバー破損
Bドライバー断線
あたりでしょうか。
私の好きな愛用機ですが、
audio-technica ATH-PRO5(1995)
Victor HP-D710(2000)
JBL ROXY reference 430(2009)
いまだに使用しています。
>イヤーパッドがふにゃふにゃになってしまい。そろそろ寿命なのかと心配しているところです。
HD650の場合、ケーブル、イヤーパッドは消耗品です。
問題あれば交換すれば本体は使用できます。
ヘッドクッション
https://www.e-earphone.jp/products/detail/18337/2069/
イヤーパッド
https://www.e-earphone.jp/products/detail/18326/
ケーブル
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1455196/2069/
寿命はあまり気にせず、消耗品はきになったら交換し壊れるまで使用すればよいのではないでしょうか。
書込番号:25081632
9点

>MA★RSさん
写真まで掲載して頂き参考になりました。
想像していた以上に寿命が長いことが分かり、安心しました。
ご紹介していただいた交換部品について参考になります。
書込番号:25084597
2点

こんにちは。
私も10年ほど使用していると思います。
当時はケイオン?が流行っていて、アニメを見たことはないのですがヘッドホンブームで、ヘッドホンについて熱い議論が各所で交わされていたように思います。(アニメではAKGのヘッドホンが使用されてたと記憶しています)
そして、私のHD650もまだまだ現役で、2年前にイヤーパッドをYAXI/for HD650に交換して音楽を楽しんでいます。
15年ご使用されているとのことで、私のHD650もまだまだ数年は使えそうだなと嬉しくなり書き込みさせて頂きました。
ちなみに私も買い替えたいと思ったのは上位機種HD800Sの試聴をした時くらいで、他社メーカーのヘッドホンを視聴して買い替えたいと思ったことはありません。とても良いヘッドホンですよね。
(と言いつつソニーのMDR1000Xはノイキャンに感動して買ってしまいましたが笑 でもやはり音はHD650の方が好みなので家で聞くときはHD650を使用しています。)
書込番号:25196048
2点

自分は1年でダメになった。 2005年くらいに購入したんだったかな。
ヘッドホンの中で、断線してるのが見えた。
保証で片側交換してもらって、寝ながら使ってたので、クッションのところが
一年で1回の交換しながら、5年くらい使いました。
その後ソニーに変えました。
昔はオーディオユニオン?だったかなさほど売ってる店がなくて、
4万円くらいだったような気がします。
書込番号:25556451
2点

>すきっぷぱっしょんさん
書き込みに気付くのが遅れました。
断線についての話題ですが、幸いなことに断線の経験はありませんでした。しかし、ケーブルが交換できるタイプなので、ケーブルの接続部分の接触不良について悩まされました。このヘッドフォンの場合、ケーブルを交換して楽しむことができ、ヤフオクで販売されていましたので、これを利用していました。イヤーパットは、確かにへたってきますが、現在でも購入当初のまま使用しています。それでも破れはありません。私が気にしているのは振動板の性能劣化についてのみです。最初の書き込みをして以降、心配は解消し、今後も長く使っていこうと思っています。今でも毎日、使用しています。
書込番号:25565743
0点



イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > Clear MG Pro
純正の1.2mのケーブルでは短く、5mのカールコードでは長すぎるので、リケーブルをしようと考えています。
バランス接続も検討しているのですが、本機はバランス接続非推奨との書き込みを見かけました。(https://review.kakaku.com/review/K0001225837/ReviewCD=1427831)
リケーブルに関する情報や、バランス接続の可否の情報も他に見つけることができなかったのでこちらで質問させて頂きました。
バランス接続した方の感想や、オススメのリケーブルがあればよろしくお願い致します。
5点

Clear MG Proはグランド分離されているので、問題なくバランス接続できます。
99classicsなどと同じケーブルがそのまま使えます。もちろん、バランス接続も問題なく出来ます。
添付のURLを拝見しましたが、レビューに書いてあることは嘘ですね。イヤホンやヘッドホンのバランス接続の場合、グランドは使用しないので二極で問題ないです。
下記のURLのケーブルで、問題なく使えます。
4.4mmバランス端子用
https://amzn.asia/d/3XysbZU
https://hisago-denzai.com/products/onso-hpct_03_bl43
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1343294/
2.5mmバランス端子用
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1343361/
プレーヤー側が4.4mmまたは2.5mmのバランス対応のプラグになっていて、ヘッドホン側が3.5mmのプラグで左右に分かれているケーブルを買えば問題ありません。
書込番号:25561700 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ノブナガからもClear MG Proバランスケーブル出ていますので
バランス接続は問題ないです。
https://www.wisetechdirect.jp/items/58282198
対応
FOCAL:STELLIA・CLEAR・CLEAR MG・CLEAR MG PRO・ELEAR・RADIANCE・CELESTEE・ELEGIA
https://e4ua.jp/?p=3761
MMCX化してMMCXケーブル使う方法もあります。
アンプがGND分離なだけなのか、BTL接続なのかで出力変わってきますが、
・GND分離
アンバラとバランスで、GNDが共通なのか分離なのかの違いだけなので、
ドライバーに流れる電圧は変わりません。
・BTL接続
理論的にはアンバラの2倍の電圧が流れますが、当然音は大きくなります。
アンバラと同程度の音が出るボリューム位置まで絞れば、流れる電圧同じ
です。音量同じならドライバーにかかる負荷は同じかと。
ボリューム位置同じだとアンバラよりバランスの方が電流は多く流れると
思います。
最大入力は公開されてないですが、一応プロ用モニターというコンセプトなので、
ATH-M50 1,600mW
MDR-CD900ST 1,000mW
程度はあると思います。
Clear MG Proは
インピーダンス: 55Ω
感度: 104dB SPL/1mW @ 1kHz
なので、1mw 0.23V流せば、104dB出ます。
18mw 1V流せば117dB出ます。
50mw 1.7V流せば121dB出ます。
1000mw 7.4V流せば134dB出ます。
アンバラだろうがバランスだろうが、1mw 0.23Vで
104dB出ますので、常識的な音量での使用では
ドライバーに負担はないでしょう。
書込番号:25561791
1点

お返事有難うございます。
具体的な商品、参考になりました。
バランス接続で検討してみます。
書込番号:25564321
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D9200
発売から5年が経っていますが、そろそろモデルチェンジしそうでしょうか?
ヘッドホンのリニューアルのサイクルってどれくらいなのでしょうか?
書込番号:25554836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーやシリーズでばらばらではないでしょうか。
車のようになんとなく4年サイクルとかはないように思います。
その車もサイクルがながくなってるようですが…
https://bestcarweb.jp/feature/column/241073
AH-D4桁の0シリーズが2007年
https://www.phileweb.com/news/d-av/200701/19/17596.html
AH-D4桁の2シリーズが2017年 DENON50周年に合わせて
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1025976.html
なので、次の大きなモデルチェンジは2027年とか。
60周年記念モデルとかでたりして。
書込番号:25554878
0点

知らない
長いのはえっらい事長いし
書込番号:25555919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いヘッドホンはリリースから何年経っても良いものです。最近出てるものがそれに勝ることはなかなかないと思いますよ。海外でも未だに高い評価されているこのヘッドホンがすぐモデルチェンジされるとは到底思えません。
書込番号:25556825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございました。今日価格もまた安くなっていたので、急いで注文しました。
書込番号:25556904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)