
このページのスレッド一覧(全9836スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 8 | 2023年11月25日 10:23 |
![]() ![]() |
28 | 3 | 2023年11月22日 20:59 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2023年11月22日 18:04 |
![]() |
6 | 2 | 2023年11月21日 10:35 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2023年11月20日 23:36 |
![]() |
15 | 3 | 2023年11月20日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
現在、Beats Studio ProとQuietComfort Ultra Headphonesどちらかの購入を考えています。
家にいる日中は7:1:2ドルビーアトモス対応のサウンドバーを使用しています、夜間、騒音対策の為にこちらの2種のどちらを購入するか決めかねています。
入院の繰り返しなどもあり、iPhone15Pro Max、iPad Airで prime Video/ Netflix/ Apple TV+/ YouTubeなどを見ています。現在はAirPods Pro2、AirPods3で空間オーディオを楽しんでいますが、長時間付けていると耳が痛くなり、ヘッドフォンの購入に至りました。
耳の肥えた皆様に是非、アドバイスを頂きたいと思い投稿させて頂きました。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:25519410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

装着性はBeats、音質はBoseだと思います。しかし、どちらも重いので長時間の利用はきついと思います。
長時間前提なら下記のような空間オーディオに対応していない軽いモデルを選ぶのも手でしょう。
https://kakaku.com/item/J0000036678/
書込番号:25519506
1点

音質は両機種とも優れていて大差なさそうですが、スペック的にはQuietComfort Ultra Headphonesですね。
装着感もボーズです(ここ重要です)
Beats Studio Proはマルチポイントに対応していません。
prime Video/ Netflix/ Apple TV+/ YouTubeなどを楽しむスレ主さんにとってはマルチポイントに対応しているか否かは大きいのではないでしょうか。
Beats Studio Proのが優れている点はバッテリー持続時間ですが、その分ノイキャン効果はQuietComfort Ultra Headphonesに比べたら劣りますね。
価格は多少高いですがQuietComfort Ultra Headphonesを私はお勧めします。
書込番号:25519524
4点

QuietComfort Ultra Headphonesの重量250グラムは長時間の使用でも問題ないでしょう。
私は休日などにはWH-1000XM4(254グラム)を半日以上装着していたことがよくありましたが特に問題は感じなかったです。
まあ装着感は重量配分やイヤーパッドの質感、側圧等のバランスで変わりますから数字だけでは分かりませんね。
書込番号:25519544
6点

BOSEの側圧は小柄の人にちょうどいいかんじなので、人によっては長時間はきつくなります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RWFARCX7HQ061/
同様にBeatsも2,3時間が限度だったようです。
https://corriente.top/beats-studio-pro-review/
私は240gで側圧が弱いと言われているAKG K240MKIIを持っていますが、これも2時間が限度でした。
オーム電機のネックスピーカーも持っていますが、こちらは音質はいまいちなものの装着はつけているのを忘れるほどに快適です。ネックスピーカーの場合、空間オーディオに対応したものは疲れやすく評判も悪い様です。
書込番号:25519626
1点

ありりん00615さん
返信、有難う御座います。
ヘッドフォンにも重量、側圧など色々と有る様ですね。
皆さんの意見を参考に考えたいと思います。
本当に返信、有難う御座いました。
書込番号:25519723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流離い悪人さん
おはようございます。
返信、有難う御座います。
Beats Studio Proの方はマルチポイントに対応して無いんですね、私にとっては、ここは非常に重要な部分になります。
Bose QuietCoomfort Ultra Headphonesはイマーシブオーディオ(空間オーディオ)に対応しマルチポイントにも対応との事なので、多少高いですがBoseの方に決めたいと思います。
入院中はAppleデバイスがほとんどなので、Beatsを候補にいれましたが、やはりマルチポイントは重要です。
本当に貴重な意見を頂き有難う御座いました。
書込番号:25519755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありりん00615さん
流離い悪人さん
どちらも貴重な意見を頂き有難う御座いました。
購入はBoseの方に決めたいと思います。
決め手はやはりマルチポイントにBeatsが対応していないと言う事ですね、どちらの方も素晴らしい意見を頂き本当に有難う御座いました。
書込番号:25519773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありりん0061さん。
流離い悪人さん。
大変、貴重はご意見を頂き本当に有難う御座いました。
音質はもちろんの事、AirPods Pro、AirPods Pro2、AirPods3で聴き慣れた空間オーディオ、マルチポイントは必要不可欠でした。Appleデバイスで見ればBeatsですが、マルチポイントが付いて居ないと言うのは致命的でした。
先程、Bose Quiet Comfort Ultra Headphonesを注文しました。
ご意見を寄せて頂いた。
ありりん0061さん。
流離い悪人さん。
本当に有難う御座いました。
書込番号:25519881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless
MOMENTUM 4とPX8/BだとやはりB&W Px8の方が音質いいですよね?余算に余裕があるならB&W Px8買ったほうがいいですか?
書込番号:25516182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MOMENTUM 4とPX8/BだとやはりB&W Px8の方が音質いいですよね?
どうでしょう…
音質の良い悪いというのは、主観的な好き・嫌いと同じです。
この予算のものを購入予定であれば、1、2万の交通費
払ってでも視聴してkら購入された方が良いかと思います。
MOMENTUM 4の方がドストライクな好きな音の可能性もありますし、
PX8/Bの方がドストライクな好きな音の可能性もあります。
一か八かで購入して、気に入らなかった売って別のを
購入するというノマド的購入法もあるにはありますが。
書込番号:25516207
4点

MOMENTUM3使ってます。使ってるというか、持ってるだけであまり使ってはいません。
理由は思ったより音が悪いからです。ヘッドホン経験はさほど多くなく、このヘッドホン以前に使っていたものはおそらく20年くらい前に購入したATH-AD500(オーディオテクニカ)です。1万円くらいだったと思います。
このヘッドホンを使ったり使わなかったりって感じなんで、うろ覚えではありますが、この感覚でいえば悪いですかね〜。
スレ主様が候補にしてる製品を試聴したうえで比較されているのであればいいのですが、現在有線のヘッドホンをお使いならば期待外れに終わる可能性もあります。買うなら試聴されてが良いと思います。私は試聴せずに買っちゃいました。
書込番号:25516210
12点

ちなみにATH-AD500は加水分解って奴ですかね?パッドなどがボロボロになってしまったので粗大ごみで処分しちゃってますので、比較などは直接出来ておりません。
書込番号:25516458
6点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless
MOMENTUM 4とAmazon.co.jp限定のMOMENTUM 4結構価格差ありますが色が違うだけで性能は一緒ですよね?
MOMENTUM 4
https://amzn.asia/d/gB3ugQq
Amazon.co.jp限定MOMENTUM 4
https://amzn.asia/d/7dtxJQ8
書込番号:25515061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じだと思います。
限定版は9月に発売されていますが、品薄で6週間近く品切れが続いていました。値引きは無さそうです。
あと、ここでは短縮URLは推奨されていません。下記のように記載するのが正しいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6GHW1SX
書込番号:25515126
4点

Amazon限定カラーのワイヤレスヘッドフォン「MOMENTUM 4 Wireless SE (Copper)」は「Amazonブラックフライデー」セール対象で期間中は34% OFF予定だそうですから計算すると39,567円とお得感はあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1547830.html
そして下記の情報によればMOMENTUM 4 WirelessのスペシャルエディションカラーとしてAmazonと楽天限定で展開と言う形でMOMENTUM 4 Wirelessである事には変わり無しです。しかし、まあ、Amazon.co.jpには相当お世話になっているのかSEバージョンは過去からもリリースの常連ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1544602.html
書込番号:25515182
2点

>ありりん00615さん
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25516184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25516188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > Px7 S2
新型のPx7 S2e が出まして、
旧型がお安くなりました。
その差は18,000円ほど。
ずっと気になっていましたので
かなり欲しいけど新型が気になってしょうがない。
新型と旧型 聞けばわかる程違いありますか?、
素人にはわからないレベルなら旧型にしますが。
Amazon ブラックフライデーで
もっと安くならないかなと妄想しています。
書込番号:25512741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
Px7 S2からPx7 S2eへの入れ替わり時期で両方とも展示している時に2日程度掛けながら何回も付け替えて比較した事があります。低く深い低音を出しながらボワつかないアタックの良さと高音のハイハットは金属感を綺麗に出しながら耳障りではなく響きが自然であるのはPX7 S2とPx7 S2eで同様の印象です。
差を感じたのは高音が更に雑味が抑えられてそれに伴うものか低音の量感が増えた部分ですね。言い換えると高音のうるささがより目立ち難くなったので相対的に低音が持ち上がって聞こえるようになったと言う事です。
Px7 S2は2022/07/28発売でしたがPx7 S2eは2023/09/28発売でそのインターバルはB&Wの製品にしては短いですが部品の共用化など何かしらの事情からこのようなタイミングになったのかもしれません。上位にPX8があるので別にこのままでも良いのになと個人的には思っていた程にPx7 S2でも完成された製品かと思います。
書込番号:25514089
3点

>sumi_hobbyさん
ご連絡とわかりやすいご説明を
ありがとうございます。
自分にはPx7 S2で十分な感じだと
いう事がわかりました。
無くなる前に購入をしたいと思います。
聴き比べができる環境は羨ましいです
田舎では安価で売れ筋以外は置いて
いないのが現状ですから。
書込番号:25514305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

音の好みは人それぞれです。
また、イコライザーは自分の好みの音に設定するツールです。
他人のおすすめを教わるようなものではないと思うのですが…。
あえておすすめを、というのであれば、
どんな音が好きなのか、とか情報を出した方が良いかと思います。
自分の好みなんてどうでもいいよ。
万能な万人うけする設定を教えて、
という事であれば、
https://kengog.com/car-equalizersetting/
https://rawcrew.jp/blog/2216/
こういうのを参考にしてみては。
書込番号:25427159
3点

イコライザーって別に設定を間違えたら壊れるとかそういうモノではないので
出来るだけ自分で沢山扱って感覚を掴むのが良いと思いますよ。
イキナリいくつも動かすと思った様に行かないかもしれないので
一つずつ動かして音の変化を理解していけば その内何となく判って来ると思います。
低音がもっと欲しいなら 800以下辺りを上げましょう。
中音(ヴォーカルなど)が欲しいなら 2000〜3000くらいを上げましょう。
高音の伸びが欲しいなら 6000〜8000位を上げましょう。
分離感が欲しいなら 1000前後 と 5000前後を 狭い範囲で急激に 落としてやると音がハッキリしてきます。
イヤホンとかについてるアプリのイコライザーってそんなにバンド数が多くないのがほとんどだと思うので
どこまで出来るかは判りませんが、もし出来そうなら参考までに。
パソコンで聞くなら foobar2000というフリーのアプリでプラグイン入れたら30バンドになるので 細かく設定出来てオススメ。
書込番号:25427958
3点

>yusa112233さん
なかなか各帯域を微調整するのが難しいのでしたら、1番お気に入りの曲を数種類の違うパターンのイコライジングから好きな音を選んでいきある程度好みのEQを提案してくれるファインドユアイコライザー機能を使ってご自分がどのようなパターンが好みなのかを見ながらそれを参考にさらに微調整を加えるのも良いかもしれませんね。
書込番号:25513937
2点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH1540
夏に中古で購入して、スマホにDAC(Hidizs XO)を介してスマホで使っています
それまで使っていたMDR7506よりは全然良くて満足していたのですが、やはりDAPで聴くべきなのかと知人にソニーのa306貸してもらいましたが
スマホにDACの方が音は良かったです、a306にDACつけてもあまり変わりありませんでした
物によるんでしょうがDAPに直差しで使うなら余程高いのじゃないと
スマホにポタアン繋いだ方が良いと言う事なんでしょうか?
バランスケーブルも使ってみようかと思いましたが使ってるDACの端子が2.5mmなので中々ないようなので、アンバランスケーブルでも純正よりもかなり良くなるような物もあるんでしょうか?
書込番号:25511722 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

@スマホ
ADAP
BスマホにDAC
CDAPにDAC
で優劣をつけたい、ということのようですが、
DAPが良い派、DACが良い派、どれも大差ない派がいます。
私は@〜Cどれも大差ない派です。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
比較動画があるので見てみては。
>バランスケーブルも使ってみようかと思いましたが使ってるDACの端子が2.5mmなので中々ないようなので、
4.4mmの方が多くひっかかりますね。
4.4mm⇒2.5mm変換アダプターもありますので、そういうのも活用してみては。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081C3M5RB/
https://www.amazon.co.jpdp/B0B9394NB9/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZJK3B8Y/
>アンバランスケーブルでも純正よりもかなり良くなるような物もあるんでしょうか?
ケーブルで音が変わる派と音が変わらない派がいます。
トピ主さんがケーブルで音が変わる派であれば、
多くのケーブルを試聴して好みの音がケーブルを
探されては、と思います。
ケーブルの音は主観に基づく感想なので、Aさんの感想と
Bさんの感想で共有できない可能性も高いです。
私は基本的にケーブルで音は変わらない派ですが、
極端に抵抗値が異なれば、変わるケースはあるかと
思います。
純正ケーブルが抵抗が高い場合、抵抗が低いものに
交換すると若干音が良くなる可能性はあるかと思います。
ただ、一般的にダイナミック型は音が変わりにくいと
言われていますので、どうでしょう…
8ΩのBAとかだったら、ケーブルの抵抗や、再生機器の
抵抗で音は変わりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=sQDk7gptzJM&t=6s
このあたりも参考になるかと思います。
書込番号:25511825
0点

ありがとうございます
動画も含め参考になりました、極端で簡単な解釈ですが音を出す機器よりスピーカーや、イヤホンヘッドホンでかなり決まってしまうものということでしょうか
自分でずっと使っていたMDR7506から、shure1540に変えて何と言うか人の主観は別として格が違う音だなとちょっと感動しました
書込番号:25513426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー、イヤホン、ヘッドホンなどの出口が一番音が変わるかと思います。
多分、ケーブルやアンプで音が変わる派の方たちも、割合で言えば、
スピーカー、イヤホン、ヘッドホンの変化が大きいという方が多いと思います。
なので、まずはスピーカー、イヤホン、ヘッドホンについては、
自分の好みのものをじっくり選ぶのが一番重要だと思います。
DACについては、デジタルを正確にアナログに戻す機器なので、
性能を突き詰めるとどれも同じ音になる。
デジタルアンプについても、正確に増幅する機器なので、
性能を突き詰めるとどれも同じ音になる。
という理屈になるかと思います。
例外もありますが、真空管アンプの場合は歪みが多い音で、
スペック的にはデジタルより劣りますが、その音が
人によっては心地よい音だった、というケースになります。
デジタルアンプにDSPでわざと歪みを加えると、
真空管アンプをシミュレートすることが出来ます。
ただ、実際のところは、見た目や、感触などで、
音が良く聞こえる効果もありますので、その部分を
積極的に攻めるというのも趣味としてはありだと思います。
あとは組み合わせで見かけの音の変化が出ることはあります。
DACやDAPは出力インピーダンスが0に近いもの、
ケーブルも抵抗が0に近いものを選ぶと本来の
音になるかと思います。
ただ、好みもあるので、抵抗が高いときの音が大好き
という方もいますので、音が良い=音が好きという
好みの世界であるともいえます。
https://www.youtube.com/watch?v=JXjzKKYgb68
純正ケーブルからDFを落とすのは抵抗を追加するだけなので
簡単です。逆にDFを上げるのは、抵抗を下げる必要があるので、
抵抗が0に近いのを選べばそこで終わりになります。
こちらの方も、伝線、電源比較動画上げてますので、
参考になるかもしれません。
あと音を変えたい、という場合、EQやDSPを使用するというのも
面白いと思います。
美音系だと、BBE、エンハンサー、エキサイターなどのDSPが
あります。その音が好きかどうかというのは人それぞれなので、
受け入れられるかどうかというのはありますが。
https://www.bbesound.jp/techbbe/
https://takmiya.com/bbe/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/175930/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/257184/
ケーブル交換のような偶然の結果とは違い、ハードを使うと
確実に音は変わります。
書込番号:25513477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)