
このページのスレッド一覧(全9837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2023年5月4日 21:23 |
![]() |
7 | 9 | 2023年5月4日 17:40 |
![]() |
9 | 4 | 2023年5月4日 17:35 |
![]() |
2 | 2 | 2023年5月4日 00:20 |
![]() ![]() |
43 | 12 | 2023年5月3日 12:07 |
![]() |
7 | 11 | 2023年5月1日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor HA-WM90-B
質問失礼いたします。
音に拘ろうと思い始め日が浅い素人ですのでお手柔らかにお願いします。
今欲しいのは「音が濃密」なヘッドホンです。どうせなら手が届く範囲の最高の性能のものを買ってしまおうと
考えています。予算は40万円です。出張での旅が多いためポータブルでの使用が主です。
先日eイヤホンで「ポータブルで鳴らせて音が濃密なヘッドホンを試聴させてください」とお願いしました。
するとこちらのVictor HA-WM90-BとFOSTEX th900mk2を勧めて頂きまして試聴しました。
FOSTEX th900mk2はじっくり試聴出来たのですが確かに濃密だが単純に重量が重いかなという印象でした。
その後のスケジュール的にVictor HA-WM90-Bの方はロック一曲しか試聴出来ず「確かに気持ちいいし音が濃いのかな?」という漠然とした感想しか得られませんでした。しかし重量は軽いしデザインはシックで外で使っていても浮かないという意味で好印象でした。
詳しい方や所持していらっしゃる方に質問です、HA-WM90-Bはどのような音傾向にあるのでしょうか?
またはどんな音楽に向いていてどんな音楽には向いていないのでしょうか?
ちなみにM3XというDAPで直挿しで聴く予定です。
1点

>ムームムームさん
密閉型限定ですよね?
AKGのK872-Y3なんか聞いてみてはどうですか、
https://s.kakaku.com/item/K0001250065/
書込番号:25246988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
はい、密閉型で良いヘッドホンはないかと探しています。
AKG K872-Y3ですね、ありがとうございます!しっかりメモりました。
是非聞いて見たいと思います!
書込番号:25247050
1点

HA-WM90はとても高価なヘッドホン。
そんなものを購入するかどうかの時に当てにもならん他人の感想を聞いてどうするの。
試聴出来る環境にあるなら時間をかけてでも機会を見て再度自分でじっくり試聴して判断すべし。
冷たい言い方のようだけど、これはスレ主の為に言っていることです。
書込番号:25247121
6点

>オールアウトさん
ごもっともですね。やはり自分で聴きに行ってきます!
私自身が後悔のないようにキッパリとおっしゃって頂き有難うございます!
書込番号:25247136
0点

主にどのような環境でお聞きになるのか分かりませんが、HA-WM90-Bはアラウンドイヤーとしては遮音性がかなり高めだと思います。その作用も有ってか低音の圧はTH900mk2よりも強いんじゃないでしょうか。そしてどちらもウッドハウジングらしい響きはあると思いますがTH900mk2の方が残響は長い感じがします。
ムームムームさんの書かれている音が濃密という所の解釈が難しいですけれどHA-WM90-Bはより多い周波数成分で隙が少なく音が埋まっていると言う感触があります。
書込番号:25247487
1点

>sumi_hobbyさん
詳しくご丁寧なレス大変感謝いたします!
sumi_hobbyさんのご感想から察するにHA-WM90-Bの方が私のイメージしている「濃密」に近しいと思いました。
まさに「周波数成分で隙が少なく音が埋まっている」こういった情報量の多さとやや低音が強めなものが探している
ものでしたのでやはり試聴は必須ですがかなり心は動きました。有難うございます!
書込番号:25247740
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 599
このヘッドホン、高音はあまり目立たないようですが、低音が出過ぎるように感じたんですがどうでしょうか?
自分はPMA-1500REのヘッドホン端子につないで使ってますが、トーンコントロールのBASSをかなり絞ってます。
ネットワークプレイヤーはDNP-800NEです。
ヘッドホンアンプなどを別途つないで聴くとまたちがうのでしょうか。
4点

人により耳は違いますので、他人の感覚は基準にならないかと思います。自分が高音少なめ、低音多すぎと感じれば、それが世界標準です。自分が世界の中心にいます。
https://www.hql.jp/database/cat/senior/funcdb2000/計測データ/純音聴力レベル
加齢もあるかも。年齢とともに中高音聞こえにくくなります。中音域でボリュームとると、高音は少なめ、低音多すぎにはなります。
私は低音大好き低音廚ではありますが、若い頃はBassはMax近くまであげてましたが、最近イコライザー使わないですし、セッティング自体はフラットにしてます。
> ヘッドホンアンプなどを別途つないで聴くとまたちがうのでしょうか。
本来アンプは増幅が目的なので、特性が変わるのってどうなの?と個人的には思いますが。
中には低音減るのもあるかもですが、
@ヘッドホンアンプ全て同じ動きではない
A トーンコントロールのBASSをかなり絞る位の変化はあまり考えられない(そこまで極端に音は変わらない)
からあまり期待できないのでは。
トーンコントロールのBASSをかなり絞った位置が好みなら、とりあえずこれで良いのでは。
あと何聴くかにもよるかも。HD599は音源に低音無ければ、低音でないと思います。
書込番号:24127719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原始さんさんは何らかの比較対象を以ってHD 599は低音が出過ぎると感じられていると思いますが、周波数特性だけで見るとそれが実はフラットかもしれません。ただ、低音の量感、ボワツキ、まったりしている、高音の響き、刺さり、スピード感があるなどは周波数特性だけでは表現仕切れていないでしょう。
HD 599は前モデルのHD 598の流れを汲んだ刺激の少ない程良さが良い味を出しているヘッドホンだと思います。まあ、スピード感のあるヘッドホンではないですね。ボワツキはアンプに関してダンピングファクタと言う性能が効いてくる場合があります。
ヘッドホンは強力なマグネットとそれに挟まれた可動するボイスコイルと言うある意味不安定な磁気回路とも取れますが、アンプがそれを制動出来ずに一度出た音が尾を引くとボワツキに結び付きます。PMA-1500REのヘッドホン出力がどのような構成かは分かりませんが、ヘッドホンアンプを別に用意する事によってダンピングファクタが向上しボワツキが改善する見込みはあると思います。
但し、量感と言う点では変化が殆ど無いでしょう。同じSennheiserならHD 560Sと言うヘッドホンが2021/4/28に発売されていますが低音の量感はHD 599に比べるとかなり抑えられて高域のスピード感も増しています。自分の耳に合わないなと思うまま聞くのもストレスでしょうからHD 599を購入したばかりですけれど視野に入れる事も考えられますね。
書込番号:24130105
1点

>原始さんさん
こんばんは。夜分に失礼します。
せっかくのゼンハイザー HD599 ですので、こちらはオヤイデ 製のものにリケーブル
https://kakaku.com/item/K0000990298/
また、アンプもDENON 1500RE をお使いですから、オヤイデ 製のオーディオ用電源タップ
https://kakaku.com/item/K0001264693/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ヨドバシ本店のオーディオコーナーの担当の方から、電源タップを
オーディオ専用のものに変えてみてください。効果を実感されると思いますよ、と勧められ、
わたしも先に紹介したもの同じオーディオ用電源タップを使っています。
音源にもよりますが、特に中高音が明瞭で解像度も上がってくると思います。
書込番号:24148832
0点

私も、色々聞いている内に色々やって見たくなったりしたのですが、
音の変化量について考えるなら
ヘッドホン・スピーカー >>> 再生アプリ・アンプ >>> ケーブル・電源類
だと思うんですよね。
で、気が付いたらヘッドホン本体よりも金額掛けてたみたいな事になっているのにそんなに効果が無いみたいな事もありうる訳です。
ヘッドホンやスピーカーってまぁ 試聴とかで一応効果を確認の上で購入できるから良いのですが、アンプやケーブル・電源とかは確認する機会も中々ないのにいざ買ってみるとそんなに効果も出ない事が多いし(悪くなる事もある。)
なので常にヘッドホンを買い替えた方が良いのではないか?という事は念頭に置いて検討される事をオススメします。
個人的には中級ヘッドホン2〜3個買ってしまいそうな人は高級な奴を一つ購入した方が幸せな気分になると思いますよ。
アンプやケーブル類は 音の変化に対してコスパが悪いと思うので、最後の最後にもうちょっと好みに合わせたい時にでも考えるのが良いと思います。
と、色々買ってしまった私の経験談です。w
書込番号:24148848
1点

他のヘッドホンと比較して低音が出過ぎかどうかということは当然相対的に比較できますし、議論できます。
私もこのヘッドホンはかなり低音が出ると思います。ただ、実際のライブではもっと低音が出ますし、もしかしたら、このヘッドホンの方がフラットな特性に近いのかも知れません。
書込番号:24912893
0点

直接的な返信ではないですが
>音源に低音無ければ、低音でないと思います。
これにちょっと笑ってしまいました。そりゃそうでしょうよ・・・としか言えませんもの。
書込番号:25244695
0点

スレ主
>低音が出過ぎる気が
>トーンコントロールのBASSをかなり絞ってます。
HD599の特徴については、持っていないので分かりません。低音が出過ぎると感じて実際にどういう状況なのか?不明。
リケーブルで改善するのなら 付属ケーブルが原因だろうし、銅の特性としてあり得る話です。
安全ベルト無しのジェットコースターみたいな音と感じたのなら 合わないものとして認識すべきです。慣れれば、なんとかなる!と信じがちですが 嫌な音と認識されると永遠に無理でしょう。前から思っていた事ですが 比較で選定は、初心者的には、良いと思うのですが どういう構想で使うかを明確にしないと霧が晴れて見通しが良くならないと思う。満足ポイントも人それぞれなので 評価も人それぞれです。
スレ主
>PMA-1500REのヘッドホン端子につないで使ってます
スピーカーとの比較で決めるとなると難儀しそうです。決まったらレビューなりしてくれれば、取り敢えず進展したんだなと安堵(&)。
書込番号:25245232
0点

昨日、手持ちのヘッドホンで新垣結衣さん出演の教場0(♯3〜♯4)を連続して見ました。
木村拓哉さんの太い声が強調されないか?不安でしたが 特に意識することなく楽しめました。ちょい前にリバーシブルオーケストラというドラマがありましたけど あれは、ひどかった。恐らく、複数の声太い人が居て面白いという発想で強調されたまま終了?
再生機器の設定をTVのスピーカーにしていたのかもしれません。音源選択により、良い悪いがハッキリすると思うので理解して選択していれば 文句が出ないという理屈です。何を求めているのか?を明確化しないと樹海に紛れ込むかもしれません。
何気にWBCの準々決勝の録画してたの見てたら、5時間経過。展開を忘れていたのでハラハラドキドキの連続でしたが 記憶に残る場面が出て来て一気に展開を理解で MVPは、吉田でしたね。間違いない!
5月3日は、吉田VS絶好調・菊池雄星との日本人対決です。打順が6番なのは、なんでだろ?レッドソックスの監督は、何考えているのか?分かりません。大谷VSヌードバーが注目されがちですが 裏対決の方も忘れずにチェックです。グリーンモンスターの壁ドンを期待してて、ちなみに3日連続中です。
書込番号:25245719
0点

スレ主
>ヘッドホンアンプなどを別途つないで聴くとまたちがうのでしょうか。
スピーカーとアンプの組み合わせを変えれば音の印象が変わるように、構造的に同じだと思うので
違って聞こえると思う。それが好みの音かは、聴いてみないと分かりません。
ヘッドホンアンプを購入したとして、バランス接続に興味があれば バランスケーブル必要なので 結構な投資となります。ヘッドホンに興味があって台数を増やす予定の人や気分で接続を変えたいという願望を持っているなら 設備投資すべきです。私は、シンプルな構成でして そのせいでヘッドホン選びに難儀しています。最近は、装着感を自分寄りに出来ることを優先に考えるようになりました。1、装着感 2、音 という順番になります。レビューなんかを見てると 装着感が悪いのに音良く高評価なんて 私には、理解できない書き方をしている人をたまに見かけます。今使っているヘッドホンが壊れたら、どうする?を考えるに おそらく 新たに買う事は、しないと思うので 私がヘッドホンアンプを買う事は、無いと断言できます。
スレ主さん購入されたら、同じ悩みを持つ人の参考になると思うので 感想を一言書くとイメージしやすくなるハズです。書いた人も整理が付くので良いことだらけ。
やっぱり、大谷くん吉田をかなり意識していますねー。同じ日に両方とも打率3割突破なんて あり得ない。
ヌートバー、大谷に憧れちゃったんですかねー。圧倒的な3三振。人が良すぎるのが欠点。
昨日は、吉田がホームラン。喜んで良いのか?微妙。ホームランよりもグリーンモンスター壁ドンの方が楽しいような気がした。
教場0 ♯4:刑事A・B『お疲れ様です。』 新人刑事の隼田聖子『おつかれさまです。』
堀田 真由『お疲れ様です。』 隼田聖子役の新垣結衣『おつかれ生です。』 とスピーカーで聞こえたので ヘッドホンで確認したら 『お疲れ様です。』 と はっきり言っていました。はっきり聞き取れた方が良いな!と思う瞬間です。
書込番号:25247461
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Performance 860
最近は1000XM3、4とノイキャンワイヤレスに慣れてしまい有線ヘッドホンはクローゼット・・でしたが、衣替え時に見つけたので聴いてみましたら、やはり有線の音の良さを再認識しました。
購入時に短いリモコン付きケーブルがあったはずなのですが、長いケーブルしか見つからず困ってます。
ヘッドホン側は2.5mmロック付きタイプですが、調べてもオヤイデ以外見つかりませんでした。
ゼンハと互換が有りそうなんですが、どなたかゾネホン使ってる方で1mくらいのリモコン無し互換ケーブルご存知ないでしょうか?
書込番号:25247047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bispa.co.jp/blognews/2407
https://bispa.co.jp/2534
bispaのサイトによると、2.5mmバヨネットの適用例で
Sennheiser(ゼンハイザー) HD599/HD598など
audio-technica(オーディオテクニカ) ATH-R70x/ATH-M70x/ATH-M60x/ATH-M50x/ATH-M40x
ULTRASONE Signature Pro/Signature DJ/Signature Stdio/Performance 880/Performance 860/Performance 840
KRK KR8400/KR6400
YAMAHA HPH-MT8
が上がっています。
書込番号:25247114
2点

>MA★RSさま
早々にレスありがとうございます。
ケーブルが重要なの理解してますが、Edition系ではなくperformanceなので、16,500円はちょっと考えますね・・1万以内であれば良いのですが、もう少し探してみます!
ほんとありがとうございます。
書込番号:25247374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、BISPAがおすすめという話はなく、これらの機種で形状が同じ、という話です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WYNDW7E/
1.2mで1,400円です。
このあたり試してみては。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CXBHS9R/
国産だと2,198円です。
書込番号:25247451
1点

>MA★RSさま
ありがとうございます。
3,480円の黒色を購入してみます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:25247456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 45 headphones
QC35ではノイキャンでBT経由からプラグをさして有線に切り換えた際にも音のボリュームは下がらず同じように音楽が聞こえていたのですが、
QC45では同様にノイキャンでBT接続でiPhoneで1/3くらいのボリュームで聞いていた状態から
有線のプラグをさすと音がほとんど聞こえなくなり、90%くらいにボリュームをあげてようやく同様のボリュームレベルで聞こえるようになります。
サポートにも聞こうと思っているのですが、同様の不具合になった方いらっしゃいますしょうか?
0点

自己レスです。サポートに連絡し代替品を送付いただきましたが、事象は改善せず。仕様のようでした。
有線接続でノイキャンをONにすると音量レベルがぐっと下がってしまいます。
書込番号:25201972
1点

まず結論から言うとこの現象はおそらく正常です。
ヘッドホンというものは音を鳴らすためにアンプというものを使用します。
Bluetooth接続時、このヘッドホンは内蔵されたBluetoothレシーバーから内蔵のアンプを通して音を鳴らします。
対して有線接続の際はヘッドホン内蔵のアンプではなく、接続元のアンプから来た信号を使って音を鳴らすのですが、この接続元のアンプの性能が内蔵アンプよりも低い場合、ヘッドホンの「インピーダンス」というものが影響し音量が低くなってしまいます。
もし現在の有線接続の音量に満足できない場合、iPhone対応の「USB-DAC」などを用意すると改善できるかもしれません。これらは家電量販店などで試用可能なところもあるので試してみてはどうでしょうか。
書込番号:25246711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660S2
【使いたい環境や用途】
NWZX707での使用
【重視するポイント】
DAPのパワーが足りているか
【予算】
〜10万
最近オーディオ沼に嵌ってしまいましてこのヘッドホンが気になっております
田舎なので視聴出来る環境ではないのですがレビュー等を拝見していると女性ボーカルが特に良いというのを見かけます
レビューで据え置きDACが無いと鳴らしきらない〜というのを見かけました
因みに今ピッドホンをバランス接続で今聞いていますが素人の感想ですが「鳴らしきらない」と感じた事はありません
どうしても高音の刺さりがキツく、曲を選んでしまいます
という事で今このヘッドホンに白羽の矢が立っています
オーディオ好きの方々どうかご教示お願いします
書込番号:25171046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳴らしきれないという人には、鳴らしきれてないですし、鳴らしきれてると言う人には鳴らしきれてるわけで、トピ主さんが、どう判断するかわ、超能力でもないとわからないかと。
私ならiPhone直挿しでもOKです。
意識高い系のマニアさんなら鳴らし切れないと判断するかもですね。
自分で試して判断するしかないのでは
書込番号:25171180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぐるる2414さん
「鳴らし切る」の定義を「ヘッドホンの性能を十全に発揮すること」
にした上で回答します。
ZX707にHD660S2を接続するだけでは
「鳴らし切る」のは困難だと思います。
インピーダンスが300Ωですので
基本的には据え置きヘッドホンアンプで
ドライブさせるのが基本ですね。
前に先代機種HD660S(150Ω)を視聴しに行った際は
SONYのポータブル機では
ZX300のバランス駆動では鳴らし切るまではいかず
SONYのPHA-3でギリギリ鳴らし切れるかなといった具合でした。
ウォークマンは自社のヘッドホンの要求出力に合わせているので
他社のDAPに比べるとホームオーディオ用のヘッドホンを
鳴らし切るのは困難だと思います。
基本的にイヤホンやポータブル用ヘッドホンを駆動できる出力だと
想定された方が無難ですね。
HD600シリーズは決して安くはないので
視聴した方が失敗はないと思います。
あと、失礼ですが解決された口コミは
「解決済み」されることをお勧めします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25171189
5点

紹介動画とかレビューを見てると鳴らしきる、鳴らしきらないと当たり前のように出てきてよく意味が分からなかったんですよね(^_^;)
鳴らしきらない=音量が出ないと解釈していました^_^
書込番号:25171224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳴らしきらない=人によって解釈が違うのですね(^^)
沼に引きずられないように暫く現状で満足したいと思います
書込番号:25171230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

親が子供を評価するのと同じですよね。
うちの子はまだまだ能力を発揮し切れてないとか。
書込番号:25171233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴らし切るの明確な意味は
分からないですからね。
あくまで私がこのように
考えているだけなので。
ある意味常套句だと考えた方がいいですね。
書込番号:25171248
4点

時代もあるのかもですね。
同じ300ΩのHD600が出た頃はヘッドホンアンプは流行る前で、みなさん直挿しが普通でした。
なまじヘッドホンアンプが普及しちゃったからというのもあるのかもですね。
書込番号:25171269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新宿のヨドバシでwm1aに直挿しで試聴しましたが、
アンバランスハイゲインでポップス等音圧が十分にある楽曲では、100/120位で音量は取れました。オーケストラ等楽曲の音圧が低い曲では、アンバランス接続では物足りなさを感じるかもしれません。
アンバランスしか試聴機なかったのでバランス駆動は試聴出来ませんでしたが、バランス回路ならもっと余裕を持って音量は取れると思います。
ハイインピーダンスですが、能率が良いので意外と音量は取りやすいかと。
鳴らしきる、というのは多分に自己満足と主観が入るので、今の環境で満足されてるなら無理に導入する必要はないのかなと思いますよ。
ピッドホンは聴いたことがないので比較はできませんが、
HD660Sは、楽器やボーカルがそれぞれかなりクッキリ聴こえました。マイルドな音ではなく、なかなか刺激的で音の分離感が強い音だなという印象です。
オーケストラ等よりは、現代的な音楽でボーカルメインの曲の方が楽しく聴けると思います。
アニソンからオーケストラまで聴いてみましたが、音が刺さって聞けないという程のことは無かったです。
ただ、フルートやバイオリン辺りの音域は、やや強く聴こえるかもしれないです。
とはいえ所詮試聴程度なので、ご参考までに。
書込番号:25171359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゼンハイザーの HD650の話なんだけど
鳴らし切る っていうのは とても贅沢なレベルなんだけど
そのヘッドホンの為に調整された曲で ゼンハイザーの為の環境を全て整えたなら
ヘッドホンを付けてるのを忘れて 目の前で人が歌ってるだけ という状態になる事があります。
ただ、自宅にそんな環境はないですけどね。
聞けば確かに10万円以下のヘッドホンに敵が居ないなというレベルなのが 確実に判る。
比較しようもなく、そんな状態になった事は他に無い。
ただ、全ての曲があの調子で鳴らせる訳が無いと思うので、この曲とこの曲はこのヘッドホンで聞きたいとか言う人なら是非鳴らし切れる究極の環境を目指して見るのも良いかとは思います。
そうじゃなくて、一応鳴らし切れているというレベルの状態なら その金額で別のヘッドホンでも十分に良く聞こえると思うんだけど?
お金掛かりすぎてるよねというのが正直な感想。
(音は良いですよ。確かに)
一般レベルならゼンハイザーは 高音好きな私が 普段使いにしようとすると 低音過多で聞きにくい曲が多いと思います。
結局、自宅では曲をカナリ限定するしかないとても使い難いヘッドホン・・・。
環境に十万単位とかでもやれる人じゃないなら個人的にはオススメしない。
書込番号:25171405
4点

解決済みの質問に投稿するのが良いのかわかりませんが、スレ主さんの質問にお答えします。
結論からいうと、ZX707直挿しで、660s2で鳴らし切ることは可能です。
私自身が、それで運用していますので。この前は660sを使っていました。バランス接続だと660sで60〜70、660s2だと、70〜80で十分すぎるほどの音量がとれます。
そして、その音質は660sも660s2ものすごく良いです。どちらでも絶対に後悔しない組み合わせでオススメします。
ZX707ユーザーでないとわからないと思いますが、それほど優れたDAPです。
お答えするのが少し遅かったかもですが…
書込番号:25196626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もzx707直挿しでhd660s2を駆動させていますが鳴らしきれてると感じています。
ただ設定でハイゲイン出力にしないとボリューム95/120にしないと音量が不足します。
ハイゲイン出力にすると75/120程で十分音量が出ています。
ヘッドホンアンプ等を使えばもっと良い音で聞けると思うところはありますが、現状今の環境で満足しています。
そのうち欲が出てポタアン等でグレードアップするかもしれません(笑)
書込番号:25245919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオミニジャック:50mW+50mW(ハイゲイン出力時)(JEITA 16Ω/mW)
バランス標準ジャック:230mW+230mW(ハイゲイン出力時)(JEITA 16Ω/mW)
の出力があります。
スタジオのミキシングコンソールで80mW程度です。
HD600 1997年発売
HD650 2004年発売
の2機種は300Ω 感度: 97dB、感度: 103dBですが
鳴らしきれないと価格でよく言われている機種ですが、
発売当時ヘッドホンアンプは普及しておらず、直刺しで使う前提で
発売されていたものです。
結局のところ、
・ヘッドホンアンプは美音にする魔法の機械
・DAP直刺しでは鳴らしきれない
という一部のマニアの感想に振り回されている人が増えつつある、
ということだと思います。
ヘッドホンアンプの出力がいくらで、DAPの出力がいくらで、
いくら以上ないと鳴らしきれない、といったことをいう人がいないのも
その証拠だと思います。
書込番号:25245971
7点



イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
こんにちは。
T3-01で音楽を聴いています。
機材としてiFiのZEN DACとZEN CANを所有しており、機材側もヘッドホン側も純正のバランスケーブルを使用しています。
最初は上記の環境の方がクリアー感があって気に入っていたのですが、最近になりもう少し音場を広くしたくなってきました。K702ほどとはいかなくても、もう少しリラックスして聴けるような音場にしたいなと。
あと、上記の機材を通すよりもMacやiPhoneに直挿しする方が、なんというか、T3-01の「生々しさ」が伝わって来やすいような感覚がしています(音がぼやけてるからかもしれませんが)。
そこで質問なのですが、T3-01を使っている他の皆様は、どんなトラポ。DAC、アンプを使ってらっしゃるのでしょうか?
特に手頃な価格の製品の情報を聞きたいです(笑)。
良かったらお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

急場しのぎでしたら アプリ で設定を考えるだけでもそれなりに効果があります。
私は、foobar2000 というアプリを使ってるんですが、
Dolby Headphone という DSP を使ったりしますね。
他のアプリでもそういった機能があるモノがあるかもしれません。
それなりの効果を求めるならアンプより先にヘッドホンを変えた方が良いと思います。
確かにアンプを変えるとそれなりに良い音になった気がしますが、ヘッドホンを変えた時の方が効果大きいですね。
(10万円以下のアンプではそんなに劇的な効果が無いし、10万以上出せるならヘッドホンを変えた方が良いと思う。)
書込番号:23985917
2点

すみません、手頃とは言えませんが私はTA-ZH1ESを使っています。
フルデジタルアンプなのでアナログの柔らかさを求める方にはお勧めできません。
しかし音場の広さはかなりのものです。
密閉型のヘッドホンでもかなりの音場の広さを体感できます。
ちなみにT3-01は4.4mmプラグに交換しています。
試聴できるお店があれば是非試してみてください。
書込番号:23986330
3点

>CBA01さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
Mac用のFoobar2000にはあまりDSPが用意されておらず、残念ながらDolby Headphoneは試せませんでした。
ただ大抵のソフトに搭載されてますし、ZEN DAC自体にも3D化機能は付いているので、それらを生かせるか試してみようと思います。
ヘッドフォンに関しては、T3-01くらいの生々しさ(特にアコースティック楽器と、声)と定位感があるヘッドホンがあるなら検討してみたいですが、そうなるとかなりの金額になってしまうと思っています。というか存在するかどうかも分かりません。
ちなみに今はT3-01とK702を使い分けています。
書込番号:23988698
0点

>とりあえず…さん
返信ありがとうございます。
とりあえずさんもT3-01を使用されているのですね。TA-ZH1ESは高価すぎて手が届きませんが、確かに音場が広いと色々な方のレビューに書かれてますね。コロナが落ち着いたら、ぜひ試聴しに行きたいです。
私もケーブルはTOKUMI純正の4.4mmバランスケーブルに交換してあります。これを使えば一応音場は満足できるかなと、昨日くらいから思っています(笑)。ZEN CANとの組み合わせだと、音量が上げられずギャングエラーとの戦いになるのがちょっと辛いです。
ちなみに標準添付だったケーブルの方が、質がイマイチな音源を聴く場合は聴きやすくなってオススメです。こっちの方がT3-01の本来の音かも?と思ったりもします。
書込番号:23988707
1点

>カメラ小僧2019さん
手頃な機材、ということで以前使用していた物を…
Astell&Kern ACRO L1000と組み合わせてました。
全体的に味付けの少ない高解像度なアンプで、モニター機であるT3-01との相性も良好であったと思います。
(2.5mmとXLRですが)バランス接続にも対応しているので、カメラ小僧2019さんの環境でも
変換アダプタを導入すればそのまま使えるかなと思います。
本体が小型なので置き場に困らないのも○でした。
価格も販売期間後期は5万程度と手を出しやすい範囲に収まっていました。
ただ、もう終売してしまった製品ですので、フリマ・オークションで中古を求めるしかなさそうなのがマイナスですかね…。
現在残ってる新品は価格が下がる前(約11万)の値段ベースばかりですのでちょっとコスパが悪い…。
書込番号:23990612
1点

設定についてですが
2000か2500の辺りを少し上げると
深みのある声になりますね。
4000の辺りを上げると声にハリが出ます。
5000の辺りを下げると刺さりが少し減ります。
1600の辺りを回りより少し下げると分離感が出ます。
生々しい声ってこんな感じかなって思います。
AKGは揺らぎの表現が上手いので調整次第でカナリ好みになりますね。
T3-01よりもK702の方が音場が広いのでしたらちょっと試す価値があると思います。
書込番号:23991355
0点

>鰤大根食べたいさん
こんにちは。アドバイスありがとうございます!
私もいろいろな情報を見て、ACRO L1000は気になっています(笑)。
DAC+AMPの一体型であることと、一見何に使うのかわからない奇抜なデザインも良いですね。
もはやZEN DACとZEN CANの組み合わせにとどまって「足るを知る」になろうかとも思いつつ、ZEN CANにバランス接続している時の音量調整(ギャングエラーと紙一重のボリュームでも結構な音量になってしまう)が悩みで、どうしても他の機材に頭がいってしまいます。
ソフトウェア上で音量を下げれば良いだけなのですが、10dbくらい下げると結構音色が変わってしまうんです。
鰤大根食べたいさんがT3-01 + L1000を使用されていた時は、音量調整はシビアでしたか?
書込番号:23991773
0点

>CBA01さん
こんにちは。
調整について詳しく教えてくださりありがとうございます!
以前に私もFoobar2000上で適当にイコライザーをいじったことがあるのですが、何にせよ知識がなさすぎて音が崩れただけでした(汗)。
なので今回詳しく数値を示してもらえて助かります。どんなソフト、ヘッドホンでも活用できる技ですから。
いずれにせよ少しずつだけ調整するのがコツのようですね。
助かります!
書込番号:23991781
0点

>カメラ小僧2019さん
以前使用していた際はインジケータの3〜4割程度で十分だったと記憶しています(アンバランス接続)
音量調整は結構細かくできるので合わせるのに苦労するということは無いかと思います。
バランス接続にすると流石に音量は大きくなりますが、それでも音量調整がシビアになるほどではなかった…はずです。
(当時バランス接続にしてたのが平面駆動式のヘッドホンなので単純比較はできないかもです…)
書込番号:23995227
0点

>鰤大根食べたいさん
こんにちは。返信が遅なりすみません。
アンバランス接続で3から4割とのことで、それならアンプの性能も活かせそうですね。
T3-01は割と能率の良いヘッドホンなので、L1000でのバランス接続は厳しいかもしれません。
L1000にスピーカー端子がついてる時点でなんとなく察してましたが(笑)。
一層のことポータブルアンプでも十分かもと思い始めました。
色々とご丁寧に返答くださり、ありがとうございました!
書込番号:24000111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)