
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000


購入者の方に質問します。
ヘッドフォンをプロセッサーにセットした後、過充電防止の為に約16時間後に充電機能はオフになる、と説明書にあります。
ところで私の購入した商品は、一旦プロセッサーから外すとそれが5分だろうが10分だろうが再セット後充電中ランプは16時間つきっぱなし。
これは製品不良なのでしょうか?
それとも、そもそもそういうものなのでしょうか?
だとすれば過充電防止は不可能なのでは?
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


2005/02/23 06:43(1年以上前)
購入後約1週間になりますが、私の場合も同様の症状です。正常な状態かどうか分かりません。少し気味が悪いですが。
書込番号:3975060
0点


2005/02/23 22:42(1年以上前)
コストダウンの為、過充電防止装置と充電表示ランプと
連動していません。
書込番号:3977982
0点



2005/02/24 18:50(1年以上前)
みるくぼ〜いさん回答ありがとうございます。
以下はメーカーへの愚痴です。
それならば、過充電防止機能よりランプ表示により充電完了が告知された方が使いやすいような気がしますが。
一日の2/3時間ランプが付きっぱなしというのもどうかと思います。
書込番号:3981256
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000


パナソニックのDVDと光でMDR-DS3000
つないでいます。WOWOWから録画した
DVDはDVD側の音声切り替えで
音声が切り替わるのですが、
普通のテレビから録画したら(よく夜9時ごろからやってる
映画)英語と日本語と両方聞こえてきてしまいます。
これは どうしたらいいでしょうか。
マニュアルをなくしてしまい、わかりません。
テレビとDVDはピンコードでつないでいますので
そのせいでしょうか
くわしくないもので よろしくお願いします。
0点

説明書はダウンロード出来るので見てみました。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
>二重音声(MAIN/SUB)の音源を視聴するときは、LINE IN端子に接続して、プレーヤーやテレビの方で聞きたい音声を選んでください。
となっていますね、二ヶ国語放送はテレビ側の設定を主音声にすれば良いのでは?
書込番号:3975517
0点



2005/02/23 13:13(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます!
ヘッドフォンが二ヶ国語で変なので
テレビで聞くと、ちゃんと日本語になっているんですよね。
1万円代の安いテレビなので
設定があるかどうかわからないのですが、
やってみます。
説明書もありがとうございました。
もしかしたら LINEというところに
さしこんでないのかも!
書込番号:3975948
0点



2005/02/24 09:16(1年以上前)
自己レスです!
光でつなぐとどうやっても(dvd側で
主音声にしても副音声にしても)
英語と日本語が出てきてしまい
だめでしたので、白と赤のコード?を
LINEというところにつないで デジタルからアナログの
ところにスイッチを変えたら
無事 日本語のみがヘッドフォンから
聞こえました!デジタルにスイッチすると
やはり両方の言語が聞こえます。
しくみはよくわからないけどこれで解決しました。
書込番号:3979605
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-F1



接続元がテレビのイヤホン端子だと、どうしてもノイズは乗ると思う。
余り手加えられていないからね。
最近のはちょっと解りませんが…。
あとテレビの音声自体奇麗じゃ無いってのもありますけどもね。
家はJCOMのCATVですが、チューナーが悪いのかプリアンプからでも多少「ちりちり」というノイズ乗りますし。
スピーカーなら気が付かない程度ですが。
SONYのでテレビ向きとなると、装着感だけでF1かな。
余りここまで金使わないーってなら、XD100かXD200辺りでも十分な気が。
ノイズが気になるかどうかは、出力側次第…って事で。
書込番号:3977542
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900

2005/02/03 20:11(1年以上前)
あんまりいないと思います。
目立ちます。かなり。
たま〜に外で見ない事もないですが、大抵あまり一般的ではなさそうな
人がしています。
書込番号:3877647
0点



2005/02/03 23:00(1年以上前)
やはりそうですか。ありがとうございました。
書込番号:3878593
0点

半分防寒具として、主に夜中の自転車移動時に使っています。
確かに私はあまり一般的でなさそうな容姿で、夕方ごろだとすれ違った集団に注目されたりもしますね(笑)。
書込番号:3973157
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900


MDR-Z900とATH-A900のどちらを買おうか迷ってるんですが、どちらも評価が高くて決めきれません。そこで、どちらがオススメか理由も添えて教えて頂けたら幸いです。どうかよろしくお願いします。
0点


2004/08/22 01:31(1年以上前)
お店で試聴するのが一番!
書込番号:3170359
0点



2004/08/23 21:40(1年以上前)
最終的にはそうなると思うのですが、あくまでみなさんの参考意見を聞かせてもらいたいです。
書込番号:3176806
0点

両方所持して、両方日常使用しています。
一般的にはZ900の方が良いということになるでしょうが、私にとってはどちらも同じくらい大事です。
Z900の方が音が細かく分離してはっきりと聞こえる印象です。クラシックや音質の良いゲームミュージックを聴くのに使っています。低音が分厚いという評判に弾かれて買いましたが、買った当初はタイトすぎる低音にがっかりしていました(使っているうちにこれも良いと思い始めました)。
ピアノの低音などが綺麗に聞こえます。
A900の方は悪く言えばぼやけた印象ですが、低音のうねり感が気持ちよくて静かなテクノ〜ポップス系の音楽を聴くのに使っています。うねり感というのは私が勝手にそう呼んでいるだけで、一般には「こもり」と言われたりするかもしれません。開放型になくて密閉型にあるものです。
大太鼓などが綺麗に聞こえます。
低音の話しかしていませんが、これは私にとって重要なのはそこだからです。普段聞いているのは低音の波が綺麗で分厚い曲ばかりで、高音についてはよくわかりません。
あまり話題にされているのを目にしませんが、最大の違いは音の出る場所の耳からの距離だと思います。A900は遠くから鳴っているように感じます。これもA900が捨てがたい理由です。
音以外の点では、Z900のカールコードは取り回しが不便で、A900の布巻きは痛みやすく、コネクタ部分はZ900の方がしっかりしている感じです。装着感はA900が圧倒的に上です。
結局のところどちらがお薦めかというと……普段聞く音楽次第でしょうか。
書込番号:3973124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)