
このページのスレッド一覧(全9833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2024年12月17日 19:15 |
![]() |
414 | 37 | 2024年12月17日 01:53 |
![]() |
17 | 10 | 2024年12月16日 21:53 |
![]() |
11 | 6 | 2024年12月16日 20:47 |
![]() |
7 | 3 | 2024年12月16日 13:46 |
![]() |
29 | 7 | 2024年12月12日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
MDR-MV1の耐久性についてお伺いします。
昔使ってたMDR-1Rは1年でイヤーパッドがダメになり、ヘッドバンドも2年でボロボロになりました。
それ以来つけ心地がふかふかのやつは敬遠してたのですが、MV1のイヤーパッドは柔らかいけど丈夫そうに見えます。
ヘッドバンドの頭に当たる側がちょっとやばそうな感じがします。気に入ったヘッドフォンは5年くらいは使うので、自力での交換が難しいヘッドバンドは傷んでほしくないです。
新発売時に買って今まで使用されてる方、消耗具合はどんな状況かお教えいただきませんでしょうか。
6点

>消耗具合はどんな状況かお教えいただきませんでしょうか。
発売初回ロットですが、特に変わっていません。
というか、加水分解なので、使用環境に依存するのではないでしょうか。
湿度の高い家で使用、とか、日のあたるところにおいて
紫外線を当てるなどすると、加水分解は早まると思います。
結局のところ加水分解の進みが早いか遅いかが使用環境で
変わるだけで、分解を止めることはできないかと思います。
書込番号:26001036
3点

MA★RSさん、ありがとうございます。
試聴して音とつけ心地が気に入ったので早速購入してしましました。
とりあえず1〜2年くらいでは大丈夫のようで一安心です。
なのですが・・・1時間くらい聞いていると頭頂部が何だか嫌な感じに・・・
ヘッドバンドがぐっと横に広がって、頭頂部の1点支持状態になってます。短時間の試聴では快適だったのが一転しました。
もうしばらく使ってみてこれになれるかどうか、音が大変気に入っているので残念です。
書込番号:26003430
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701を使うに当たって、本来のポテンシャルを引き出すには10万20万クラスのアンプが必要なのは理解できるのですが、PCのオンボードのヘッドホン端子3.5mmジャックでも音が小さすぎて使いものにならないレベルなのか、それとも使えるけども全然K701の性能を引き出せないレベルなのかを知りたいです。
PCのオンボードサウンドといっても10年前とか15年前のオンボードサウンドと違って、今のオンボードはノイズ対策とかそれなりの別回路を組んだり、コンデンサーなどにこだわってあります。
昔のノートPCについてる44.1Hz 16BITとかしか対応しないPC内部のノイズをひらいまくる端子と違い。
Realtek ALC4082などが載ってるそれなりにこだわってるレベルのオンボードサウンドならば100%ポテンシャルは発揮できなくてもそれなりに聞けるレベルと言えるのでしょうか?
具体的にはASRockというメーカーのB650 Steel Legend WiFiというマザーのオンボードヘッドホン出力でまずは使おうとしています。
将来的にはFiiOの K9AKMを買うつもりです。
以前K612PROを使った事があるのですが、120Ωと抵抗値が高くPC音量MAXでもとりあえず聞こえてる。うるさすぎて音量下げないと駄目というレベルには至らないほどでした。K701の場合約半分の62ΩなのでPCのオンボードサウンドの質なりには聞ける(使いもにはなるレベル)なのでしょうか?
それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?
近年のデスクトップPCで音質に拘ったサウンドがオンボードで載ってる環境で使っておられる方居たら感想を聞かせてほしいです。
マザーボード自体は2023年に発売されたものです。
オンボードでも一応32bit 384Hzには対応してます。オンボードサウンド部分は別基盤になってるようです。
認識ではオンボードといても接続はUSB-DAC接続になってるみたいでWINDOWS上ではアナログ3.5mmジャック出力ではありあますが、USBオーディオとして認識しており、ポタアンぐらいの能力はあるのかなぁと思っています。
音質やノイズレスどころか、まともに聞くことすらままならないのであれば光出力でだしてアンプか、USB接続でのアンプを検討します。
14点

>MAX満三郎さん
あらIFIにアナログアンプなんてあったんですね。てっきりUSB-DACだけだと思ってました。
最近安価なアナログヘッドホンアンプはよく解らないメーカの物が多いので除外してました。
書込番号:25846852
14点

マザーボードを音質で選ぶ人は殆どいないと思います。
PCを組んで音出しをして、それで不満だったら、DACアンプを追加購入する。
この手順で対応できるので、事前に気をもむ必要は無いでしょう。
確かにオンボードサウンドは進化していると思いますけど、それで十分かどうかは
人それぞれです。統一された評価基準は無いので、御自身で確認しながらステップアップ
していくしか無いでしょう。何処で満足するかも個人差の世界ですから。
書込番号:25846872
23点

.sere.さん
高級というか高価格のマザーって、採用しているチップが高性能もあるのですが、元々オーバークロック需要に応えるために、電源周りを強化してエアフローなど冷却と、信頼のコンデンサーなどが採用され、基板が一般的なマザーと比べプラス数層増えたというイメージです。
そのお陰でノイズが減り安定性を増した事で、音質にも良い影響が出たと考えます。
ノイズ対策でシールドしたりもありますが、一般的なマザーではそんな所にはコストも掛けてなく、ONKYOなどはそんなマザーに対してサウンドボートを後付けで用意。高級な機種はシールドで対策もされていましたが、光デジタル出力やUSB出力で外部DACに流れが行き、サウンドボードも需要が無くなりました。
オンボードチップに否定的なのは、あれだけサウンドボードに拘った人たちが出した答えだと思います。
K701に決められ、今時のヘッドホンアンプを用意されるなら、リケーブルで簡単にバランス駆動が出来るので、音の変化を楽しまれてはどうでしょうか。
書込番号:25846932 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

主さんチョイスのASRockマザーボードは,価格の割に上位機種と同様に8層基板を採用しているのですね。
使用ASRockマザーには,一部のUSBポートに「ウルトラUSB電源」を搭載しておりますので,強化機能を利用したUSB−DAC経由での使いが好いのじゃないかな。
書込番号:25847098
24点

ZENDAC+K612について考えてみました。
小さい音に感じる可能性としては、
@耳がすでに難聴になっている
AZENDACのスペックが違っている
BK612のスペックが違っている
の3つが考えられると思います。
@ですが、
感度 1V 2V 3V
K612 101 101 107 111
K701 105 105 111 115
K712 105 105 111 115
ZENDACが1Vだとすると、上記の音量が出ます。
101dBだとコンサート会場程度の音量なので、
普段から大音量で聞いている人にはものたりなく
感じることはあるかもしれません。
私のはK701と同スペックのK712ですが、
1VMAXのDAPで105dBにして聞いてみましたが、
聞いて聞けない音量ではないです。
もっと大きく、ということですが、100dB超える音量で
きいてると、突然難聴になる可能性が高くなるので、
気をつけるのもありかと思います。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
書込番号:25847358
0点

>.sere.さん
>思い切ってK701買ってみようと思います。
そうですね。
欲しい機器があるならまず買って、足りないところは買い足す方が良いと思います。
いきなり理想のシステムを組もうとしても、散財するだけで思い通りの音にならない場合も多いです。
音質については数値で表すことができないので、人の意見は程々にして、自分の耳を信ずることです。
良い音なのかを気にするより、自分が良ければそれで良いと割り切るほうが幸せになれます。
書込番号:25847388
24点

みなさんありがとうございました。
とりあえず買ってみないとなんともいえないので、K701ポチりました。
鳴らしきれてなかったらASUSやCREATIVEのPCI-Eのサウンドカードという手もありますが、DACやアンプを買うレベルなのであれば込のAKMサウンドが聞けるK7を買う覚悟で買う事にしました。
K5でも鳴らしきれるみたいなのでK7で鳴らしきれないなんて事ないかとおもいます。
予算が厳し目になってきたらZEN AIR UNOでも買ってみます。
検索してましたがアナログ入力だけの入門機って中華以外めっきりなくなっやったんですね。
テクニカかUNOぐらいしかない。それを超えるともうLUXMANとかレベルの世界へいっちゃうみたいな。
K612PROが音が小さすぎるというのは、他の方にもお返事頂いてますが静かな曲を聞いているとそう感じるようです。
あと、一つもしかしてエージングが済んでないから極端に小さい音量でしか聞こえない。というパターンもあるのかとおもったのですが、エージングが済んだからといって爆音に急になるわけでもないと思うので、今となってはZEN-DAC手放してしまったので不明です。
ちなみにZENのバージョンは V2で価格が高騰する直前ぐらいに買った物でした。
耳は耳鼻科で耳年齢を測った事がありますが、歳−5歳ぐらいは聞こえてるようでした。
昔はB&Wの803とかを戸建てに済んでた時は使ったりしてるので耳は肥えてしまってるとは思いますが・・・。
書込番号:25847535
14点

K7だと、
シングルエンド:6V
バランス:8V
まで出力を上げられます。
3V以上かけると、K701の最大許容入力超えるので、
この点は注意された方が良いかと思います。
あと、100dBを小さいと感じるかどうかと、
耳年齢、耳の肥えとは関係がないです。
ご自愛くださいませ。
書込番号:25847591
2点

>.sere.さん
私もK701使ってます。
できれば オンボードで使った感想など教えて頂けると 嬉しいです。
私のはノートパソコンのBTOでサウンドカード入れて貰ってる状態ですが(音は良い)「Youtubeで音が取れない時が結構ある」
という位ですかね。
書込番号:25848215
14点

マザーボードメーカーからお答えいただきました。
---
ASRockテクニカルサポートでございます。
B650 Steel Legend WiFiは、仕様上62Ωのヘッドホンに対応しております。
リアオーディオとフロントオーディオには、オペアンプは搭載されておりません。
62Ωのヘッドホン
(AKG K701)の適合性について
62Ωのヘッドホン(AKG K701)はB650 Steel Legend WiFiで使用可能ですが、このヘッドホンの特性上、リアオーディオやフロントオーディオに接続しても期待する音質が得られない可能性がございます。より高い音質を求める場合は、ヘッドホンアンプの追加接続をお勧めします。
---
らしい。やっぱりオペアンプは内蔵のサウンド回路には入ってない模様です。
K7買う覚悟かな・・・。
なるだろうけどポテンシャルは引き出せない。それがマザーメーカーの回答でした。
書込番号:25849180
11点

よくメーカサポートから,記載のない仕様回答を貰えましたね。
アスロック社見直しましたわ。
アスロック製マザーボードは結構所有してますし,オーディオ用と称する現マザーボードはアスロック。
書込番号:25849233
12点

>どらチャンでさん
ASRockは神的なメーカーなのです。 ソケットのピン折れを無料出直してくれたり、ドライバーの更新もめっちゃ早いし。
白いマザーも多いし。返事もお盆中なのに帰ってきました。
技術の方はASUSの技術人が作って集まって作ったのがASRockなのでマニアック(いい意味で)の方が多いのですごくお客さんに寄り添ってくれます。
なのでマニアックな質問をぶつけても返してくれます。中の人がAKGの701の事をどれだけしってるかは謎ですが・・・。
>CBA01さん
>MA★RSさん
>あさとちんさん
>ひでたんたんさん
>盛るもっとさん
>MAX満三郎さん
>湘南MOONさん
所で肝心のヘッドホンはお盆休みの関係で8月後半に手に入れる事になりそうですが、多分メーカーさんの返事とかここでみなさんに教えてもらった感とか色んなサイトで情報をあつめた総合的判断をすると、なるけども鳴らしきれないというのが現状のようです。
メーカーさんいわくオペアンプがはいってないんどで満足な音量も取れないかもです。
なんとなく予想がついてきましたが、多分スカスカの音がK701から聞こえそうな気がオンボードだとします。
最終的にFIIOのK7を買う覚悟ではいるのですが、カタログスペック的に見ても電気的な事をみてもK7だとオーバースペックな感じがします。
もう新品は売ってないので1つ前のAKMチップにはなりますが中古でK3なら超お手頃価格で手に入るしK3ならばK701ユーザーも多いようですが、カタログスペック的に見てると80%とか90%鳴らし切れるのかな。って感じがしました。
FIIIOさんK5 AKM 作ってくれないかなー。
ちなみになぜAKMにこだわってるかはAKMのDACチップの音が好きなんです。バーブラ シーラスロジック とか聞いてきましたが解像度が今ひとつと個人的にはかんじます。
ESSは解像度は良いのですが、クラシックとか静かな曲に向いて無くてPOPSやロック向けなのかなと・・・。迫力という点ではESSもいいのですが、AKGのヘッドホンの作りと一緒でAKMチップは中高音の伸びがとても心地よくて、女性ボーカルの艷やかさとか響きがとても好きです。
まるでマランツのアンプとB&Wのスピーカーの組み合わせに似てる気がします。
手が届く範囲じゃないですが、LUXMANとかマランツとかアキュフェーズとかにも頑張ってAKMの据え置きDACを載せたものをだしてほしいですが、最近国内メーカーは弱ってますね。
FIIOは中国メーカーですが、他の中国メーカーと違って良いものつくってる感がするので K9AKM K7 K3で迷ってます。
K3だと中古しか手に入らないので保証という点ではリスキーですが、皆さんならK7(新品)35000円と、K3(中古)10000円ぐらいならどっちを買いますか?
端子の用途的にはK3でも事足ります。中古しかないこと少しパワー不足があるかもを考えるとK7で余裕を持ってドライブの方がいいですかね?
書込番号:25849344
11点

こんばんは
なかなか返信がつかないですね
一度このスレを締めて、DACの板で質問しなおしたほうがいいかもです
私的にはk7推しですが、10年使うとしてk9akmにいっちゃうのもありかも
でもDACの進化もけっこう速いのが悩み所ですね
特にBluetooth関係
書込番号:25851928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
4191EQと4494EXも魅力的ではあるのですが・・・。K3 K7 K9がAKMなのでアナログ部分んおアンプの違いは大きいでしょうけども後は価格相応にそれぞれなるのかなと思ってます。
K3が中古市場で10000円以下はAKMが1万円以下で鳴らせるのは魅力だし、ヘッドホンのグレード的にはK7な感じでしょうけども、K9を鳴らし切る能力が701にはあるのかないのか
701でそれぞれを鳴らして聴き比べしてみたい所ですね。
書込番号:25852859
0点

>.sere.さん
今日いろいろと試聴してきた中で、fiio k11(シーラスロジック版)がk701に合う気がします
fiioのDACは全般的に低音が強めで高音に天井を感じるんですが、それとは逆にk11は軽やかで青天井でどこまでも上に抜けていく感じです
音調がk701と同じなのでケンカしないですね
それとクラシックでもハイゲインにすれば十分鳴らせるだけのパワーがあるのも有利です
書込番号:25855923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一旦閉めようと思います。
最後までお付き合いいただいたMAXさんにGAつけます。
もしかするとK7が友人から安く手に入りそうなので検討してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25858744
0点

ご無沙汰してました。K701もこなれてきたのでレビューです。
先ず最終結果としてFIIO K7 と新品のK701を買いました。レビュー的に送れたのはエージングが済んでからしたかったからです。
ASRock B650 SteeleLEGEND WIFIでのオンボード(全面とリア)
K7 AKMでの結果ですが、圧倒的にK7です。
当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、オンボードサウンドのカニチップでオペアンプ無しであるマザーボードの出力からでは、通常に難聴にならない程度の音量確保はΩを自動検出するリアでは、そこそこ聞ける常音で聞こえるぐらいの音量確保はK701でもできます。
しかしフロントパネルであるオーディオヘッダーはΩの自動検出機能がないため、オームが合わないのか音がひび割れを起こしてしまっていて、音量もちょっと小さめで聞いてる?ってぐらいしか音量はとれませんでした。
故にオンボードでもヘッドホンのインピーダンス自動検出などがあればオペアンプなしでも聞けないじゃん。って音量に成ることはありませんが、K7と比べて圧倒的に違うのは明瞭感です。
カニチップだとめちゃくちゃ音が籠もります。K701の明瞭感を全く引き出せていません。
洋楽とクラシックしか聞きませんが、POPSはハイカットの音を含めてすべてこもってるし、クラシックに至っては開放型?って思えるぐらいのこもり感です。
つまり音量としてはリアを使えばとれるけど、全くK701を鳴らせていませんでした。
ゲームに関しても音がこもるので、足音なども聞こえづらく定位感・音の広がりも非常に悪かったです。
結論として、内蔵オペアンプなしのマザーボード端子でも抵抗値自動検出があれば使えるけど、音はもはやK240レベルって事です。
これがK3レベルで解決できるのかK5レベルいるのかK7が丁度いいのか、はたまたK9を買えば更にK701の本領が発揮されるのかは定かではないですが、K701を使うには外部アップは必須だなとつくづく思わされました。
ゲームで使うにしろ、音楽を聞くのにもアンプ必須だとおもわされた次第です。
書込番号:25905416
1点

HiFIオーディオ的けんちな方向から考えたいのでDTM用とかPC向けのメーカーの物は興味がありません。
ピュアオーディオ系がいいです。
書込番号:26002490
0点

理想は、PC--USB---K7アンバランス(若しくはK9バランス)---ヘッドホンアンプが優れていて柔らかい音が出て中高音のAKMチップの特性を更に活かせるアンプの音作りが同じく中高音重視なマランツかLUXMANの物---ヘッドホン端子----K701
です。AKM-DACは外せません。ESS・バーブラ・シーラスは好みではないのです。
書込番号:26002493
1点



イヤホン・ヘッドホン > 水月雨 > 楽園-PARA
こんにちは。
イヤホン・ヘッドホン初心者なのですが、最近、水月雨Moondrop Aria2を使い初めましてMoondrop製品が気になるようになり次はヘッドホンを買ってみようと思って探していたら楽園を見つけました。
音楽も聴きますが、映画鑑賞もしたいと思っています。
楽園は映画鑑賞にも適していますでしょうか?
5点

>楽園は映画鑑賞にも適していますでしょうか?
【世の中に、美人はいない】、というのと同じです。
【いるのは、その人を美人と思う人だ】
ということです。
映画鑑賞にも適したヘッドホンというのはないです。
そのヘッドホンが映画鑑賞に適していると感じる
人がいるかどうか。
結局のところ、トピ主さんがそう思えるかどうかに
なるわけですが、それは他人には分からないです。
視聴してトピ主さん自身が判断するのがベストだと
思います。
Aさんが適していると思っても、トピ主さんはNGかも
しれませんし、Bさんが適さないと思っても、トピ主
さんはOKかもしれません。
他人がどう判断するかではなく、トピ主さんが
どう判断するかが重要になってきます。
逆に、どういったヘッドホンだとトピ主さんが
考える映画鑑賞に適したヘッドホンでしょうか?
書込番号:25998804
3点

https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=%E6%A5%BD%E5%9C%92&orderby=0
結構中古の流動はあります。
現在すべて販売すみですが…
eイヤホンだと中古のお試しが出来ます。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/
次入荷した際に中古でかってみては。
気に入ればそのまま
気に入れば返品してあらためて新品を買う
気に入らなければ返品
といった流れになるかと思います。
書込番号:25998816
2点

>MA★RSさん
「Aさんが適していると思っても、トピ主さんはNGかも
しれませんし、Bさんが適さないと思っても、トピ主
さんはOKかもしれません。
他人がどう判断するかではなく、トピ主さんが
どう判断するかが重要になってきます。」
とてもグサッと心に刺さりました。。
勝手に音楽重視だった場合→映像作品などの音が変に聞こえるのでは?という頭になっていました。
楽園はデザインも好きですし思い切って購入してみようと思います。
MA★RSさん、本当にありがとうございました。
書込番号:25998937
3点

ます、自分の中の方向性は固めるのも良いかもです。
開放型
あっさり目。割とクリアなのが多い
密閉型
没入感は高い。低音出やすい機種が多い。
楽園は平面駆動で開放なので、解像感は高く、抜けもよく、フラット目です。
私は映画鑑賞にありですが、アクション、バトルに最適かというと、迫力は密閉の方が高いかと思います。
どういう系統の映画が多いか?
どういう音でききたいか?
フラット
低音多い
セリフが明瞭
…
フィット感
重さ、側圧、パッド形状、パッド材質
とか事前に考えながら、映画の音声を録音するか、動画をスマホ、DAPに入れて試聴に行かれると良いかと思います。
短時間の試聴と、実際の長時間鑑賞は違うかもなのでそこは考慮が必要かと。
今使用しているヘッドホンがあるなら、傾向と不満点を洗い出して基準にするのも良いかも。
書込番号:25999078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
この機種の最大の弱点は重すぎるという点です
ホームページには記載されていませんが私の記憶では500g程度でしたので、重量級ヘッドホンに慣れている私でも一時間が限界かなと思いました
これはある意味で鉄の塊ですね笑
この点を含めて検討されると良いかと
書込番号:26000476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
所有しているヘッドホンがロジクールのゲーミングヘッドセットGPROXしか無く
映画でいうアクション等は低音が強すぎて違和感を覚えることがありました(爆発やエフェクト音)
実はいうと楽園を購入してきまして、さっそく視聴してみたところ
満足のいくサウンドで楽しむことができました!
重さや側圧も問題なく快適に過ごせました。
書込番号:26001122
0点

>実はいうと楽園を購入してきまして、さっそく視聴してみたところ
>満足のいくサウンドで楽しむことができました!
よかったです。
セリフは活舌よく聞けますし、癖はあまりないとおもいますので、
ジャンルを問わず映画を楽しめると思います。
書込番号:26001130
1点

>MAX満三郎さん
私も持った感じ「重いな…」と思いましたが
装着してみると持った時に感じた重さ程、感じなく快適に過ごすことが出来ました。
私は2時間くらいで頭頂部に違和感を覚えました
書込番号:26001131
1点

>y4maさん
こんばんは
重量は問題なしでしたか、ひと安心です
レビューにも書きましたが音質はけっこう良いですからね
思う存分にお楽しみください
グッドありがとうございました
書込番号:26002289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350
購入後それほど使用していないのですが、レザー?部分にかなりのダメージが現れました。こんなものなのでしょうか?また修理するにはかなりの費用がかかるのでしょうか?
書込番号:26001051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなもんではないでしょうか。
加水分解は、使ったか使わなかったからはあまり関係ないかと思います。
製造したところから分解が始まり、すすみます。
あとは環境の影響が大きいかと思います。
湿度の高い地域、家ではすすみが早いかと。
イヤーパッドは販売されています。
https://www.shure.com/ja-JP/products/accessories/sbh50g2-pads
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g200000059578/
ヘッドバンドは交換できるようになっていないので、
メーカー送りだと思います。
金額はわからないです。
書込番号:26001136
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます
購入して3年半、月に一度ほどの使用ですがこの様になるのは普通なんですね。材質はフェイクレザーでしょうか?
個人的にはお値段上がってもいいので交換できない部分は、もう少し耐久性をあげて欲しいです。。。
書込番号:26001300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お値段的に本物レザーは使えないかと
本物レザーのは大概10万近いモデルになりますね
東京名古屋大阪にお住まいならイーイヤホンなんかは非正規?修理とかやってますよねー
書込番号:26001408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://review.kakaku.com/review/K0001256288/ReviewCD=1657985/ImageID=673420/
うちのはヘッドバンドが継ぎ目にそってすべて裂けましたので
接着剤で固定している状態です。
>材質はフェイクレザーでしょうか?
そうですね。合皮です。
そのうち、表面だけすべて剥がれてくるかと思います。
>もう少し耐久性をあげて欲しいです。。。
合皮:加水分解で剥がれる、裂ける
プラスチック:割れる。加水分解でべちょべちょになる。BOSEが有名かと
金属:錆びる
となかなかむつかしいと思います。
50年前のヘッドホンの収集をしていますが、
プラスチック、金属、本革、ファブリックなどは劣化はすくないように思います。
合皮系イヤーパッドは全滅、一部ビニール系は当時のままです。
装着感や見た目、肌触りを考えると合皮になるのでは、と思います。
装着すると、人間の水蒸気、汗などに触れるので劣化は
さけられないかと。
耐久性を考えるとビニールですが、ゴワゴワで肌触りなどはよくないです。
書込番号:26001412
2点

>ヘイムスクリングラさん
返信ありがとうございます。
本革だとやはり10万超えちゃいますか。
非正規修理検討してみます。
書込番号:26002160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
昔のヘッドホン収集されてるんですか!凄いです。
材質によって一長一短あり、なかなか難しいですね。。。
レビュー拝見しましたが、裂けた部分を接着剤で固定されてるとのこと、そんな技もあるとは!
書込番号:26002169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Sonos > Sonos Ace

此方の商品ですか
https://amzn.asia/d/11bBXV5
出荷元:Amazon
販売元:Amazon
となっておりますので、Amazonのサポートの対象となります
返品:商品は2025年1月31日まで返品可能です
と記載されているので、装着感が悪かった場合も返品可能です
書込番号:26001606
3点

Amazonが正規店じゃないわけはないと思いますが
sonosは公式のサポート(電話)が少し日本語ができる外人なので
サポート気にするなら基本的にはAmazonはやめた方がいいです
自分は問題がおきたとき公式に電話して30分以上かかって問題は何も解決しませんでした
電話した瞬間諦めの境地に達するレベルの日本語の通じなさでしたよ
店舗持ち込みサポート可能なヨドバシ、ビック、エディオン、(行ける場合)イーイヤホン、蔦屋家電
で買われた方がいいですよ
書込番号:26001647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xもないしメールやチャットサポートは多分存在しないので
sonos公式から修理依頼する場合絶望的だと自分は思います
もしかしたらサポートガチャで日本語が人並みに通じる人が出てくる可能性もあるかもしれませんが
Amazonから買うんでしたら取次手数料払ってでもヨドバシやビック通してサポってもらう方がいいと思います
公式のサポートはストレスでしかないです
書込番号:26001653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH808
th808を先日購入したのですが、思ったより高音が刺さって困っています。
現在DACはh5 shanlingを使っており、DACを変えることで改善する可能性はありますか?
またFostexの音自体はめっちゃ好きで、もし買い替えるならth900mk2もいいなと感じているのですが、th808と比較した場合、刺さり具合はどうですか?
ご回答いただけると嬉しいです。
書込番号:25993111 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ユーザーではありませんが、一般論として高音が刺さると感じるのは音源の質も関係していると思います。
良質な音源を再生したら他に替え難い美音になるのではと思いますよ。
刺さりが目立たないように調整されたヘッドホンやイヤホンの音を聴くと
私には何かベールを1枚被せたような音に聞こえます。
書込番号:25993404
7点

こんばんは
「先日購入」と書いてあるので、まだエージングが進んで無いのでは?
目安で毎日CD1枚1時間ちょい使ってで、一ヶ月はかかりますよ
出音が好きなのにあきらめるのはもったいないです
書込番号:25994277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAX満三郎さん
実は昨日H5を持って、店舗に設置してある四六時中再生されてるth808で試したところ、やっぱり刺さってしまったんですよね。
なのでエイジングが原因ではないと思います。
書込番号:25994279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TH−808
周波数特性は見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=heNNMu3sOA0
この動画の4:24 辺りかな。
TH-900mk2 の周波数特性
https://www.youtube.com/watch?v=GTu3VCuuYws
この動画の5:14 辺りかな
どちらも典型的なドンシャリですね。
高級機だし この感じなら 分離感がとても高く、高音は 金属的(キンキンした感じ)で良く響く感じでしょうか。
比較するなら TH-900mk2 の方が高音の響きが少ないが 金属的ではない。(それでも十分金属的に聞こえると思います)
という事になるでしょうか
私も 高音が良く出るヘッドホン(K812)使ってるので、まぁ刺さるんですがある程度は仕方ないと思うんですよ。
ちょっと賛同は得られないかも知れませんが
私の場合は、全ての音源を一つのヘッドホンで聞くというのは諦めて、そのヘッドホンで良く聞こえる音源を聞いてます。
他の方も言われてますが、音源を選ぶ様にするのが建設的だと思います。
まぁ、合わないなら その音源を聞くのは諦めたら? というのでは始まらないので
ハードを買い替える前にイコライザー調整など如何でしょう?
TH808 なら
イコライザーで 3000辺りの低い所を上げて 4000辺りの高い所を下げて
音が響きすぎるなら
600〜1000辺りを下げて見て下さい。
それでも響きすぎるなら 6000から8000辺りの高い所を下げてみて下さい。
それで
音が地味に感じるなら ボリュームを上げて聞いてみる感じかなぁ〜。
音量は出来るだけ大きい所で綺麗に聞こえる様に調整するのが吉かと思います。
(難聴にならない様にご注意を)
これだけイコライザー調整しても刺さる って言う事でしたら もう、他のヘッドホンしかないかなぁ。
書込番号:25994379
3点

FOSTEX TH900mk2の前作、TH900を所有しております
私の感覚だと試聴した限りにおいては、TH900mk2の方がより刺さると思います
高域の刺さりは、エージングしてもほぼ変わらないと思います
人間の適応能力で、嫌な音に対して耐性がつくだけです
好きなヘッドホンであるならば聴き込む事によって、高域の刺さりは気にならなく可能性もありますね
TH808から、TH900mk2に乗り換えるのは現時点では時期尚早だと思うところですね
DACでの変化の方が多いにあると思いますよ
採用されているDACチップによって柔らかなサウンドに聴こえる場合もありますので、お試しください(^^)
書込番号:25995769
3点

訂正:
<好きなヘッドホンであるならば聴き込む事によって、高域の刺さりは気にならなく可能性もありますね
↓
<好きなヘッドホンであるならば聴き込む事によって、高域の刺さりは気にならなくなる可能性もありますね
失礼致しましたm(__)m
書込番号:25995771
2点

皆さんありがとうございました。
結論として、ヘッドホンアンプを変えることにしました。
今後また質問させていただくかも知れませんが、その時はよろしくお願いします!
書込番号:25996828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)