
このページのスレッド一覧(全9833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年5月7日 01:48 |
![]() |
107 | 27 | 2025年5月4日 19:37 |
![]() |
137 | 8 | 2025年5月4日 02:39 |
![]() |
2 | 4 | 2025年5月1日 11:09 |
![]() |
5 | 4 | 2025年4月24日 15:19 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2025年4月23日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650を購入しました。バランス接続で使って見たいのですが、方法がわかりません。必要な機器(型番も)、ケーブル(型番も)教えてください。ケーブルは1メートルを希望します。
0点

>58Edaさん
純正ケーブルはこちらですが、4極XLRプラグなので対応したヘッドホンアンプが必要です。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/991.html
互換品なら、4.4mmバランス端子対応のものがあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003410913/
書込番号:26171077
0点

>方法がわかりません。
■ケーブル
とりあえず、バランス接続のケーブルを購入すれば。
@HD用コネクターのものを購入
Amazonで、HD バランスケーブル といれて検索すれば、
たくさんひっかかります。
予算に応じて、気になるものがあれば購入してみては。
AHD用コネクター、MMCX変換アダプターと、適当な
MMCXバランスケーブルを購入
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BFHG7QNZ
https://ja.aliexpress.com/item/1005005967521135.html
https://ja.aliexpress.com/item/4000240601042.html
MMCX化すれば、Bluetoothケーブルも使用できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
■機材
予算も記載なし、どういうものを希望なのかも記載なしで、
漠然としすぎですが…
@バランス出力ありのDAPを使用する
Aバランス出力ありのモバイルDACアンプを使用する
Bバランス出力ありの据置きDACアンプを使用する
型番といわれても対象が膨大にありますので、
DAPが欲しいなら、DAP バランス出力 とかで検索してみては。
DACが欲しいなら、DAC バランス出力 とかで検索。
モバイルが欲しいなら、モバイルを検索語に追加。
据置きが欲しいなら、据置きを検索語に追加。
接続プラグは、
・2.5mm4極
・4.4mm5極
・3.5mm2極x2、3.5mm3極x2
・2.5mm2極x2、2.5mm2極x2
・XLR3x2
・XLR4
・IRIS端子
などがあります。
なので、DAPなり、DACなし先に上流側を決めて、
接続方法を決めてから、それに見合ったケーブルを
選択するとよいかと思います。
書込番号:26171381
0点



イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > LIRIC LIR-BC
私は開放型の音が苦手で興味がなく、そんなこともあって LIRICとSRH1540の二機種が断然ほしいのですが。
ただ、どちらも鳴らしにくいらしいようで。
理想は据え置き型ヘッドアンプということになるのでしょけど、私はAKのポタアンPK10をDAPとの間に挟んでそれでよしとしたいのです。
より鳴らしにくいのはどちらでしょう? 比べれば鳴らしやすいのはどちらでしょう?
できれば両方所有したことのある方に答えていただくのが理想ではありますが、どなたかお教え願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

>茶柱くんさん
>鳴らしやすいのはどちらでしょう
SRH1540 LIRIC LIR-BC
インピーダンス 46 Ω 30 Ω
音圧感度 99 dB 100 dB
鳴らしやすいのは、LIRIC LIR-BCでは。
書込番号:25982723
1点

スペックをそのままコピペしても仕方ないわな(笑)
スレ主さんはそんなことはわかった上で実際に鳴らしやすいのはどちらかと聞いているのではないか。
ったく、懲りない御仁ですな。
スレ主さん、すみません。
書込番号:25982739 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1Vでの感度は、
Meze Audio LIRIC LIR-BC 115dB/V
SHURE SRH1540 112dB/V
3dB差なので、大差ないかと思いますが、
同じボリューム位置でLIRIC LIR-BCの方が
3dB大きくなります。
>ただ、どちらも鳴らしにくいらしいようで。
個人の感想なので、トピ主さんがどう思うかは
また別の話かと思います。
ご自身で試聴されることをお勧めします。
個人のかんそうなので、価格が高いとか、見た目のいかついものは
鳴らしにくそうに見えやすい、という傾向もあります。
書込番号:25982747
1点

そもそも、このスペックでなんで鳴らしにくいと思ったのか
謎ではあります。
■SRH1540
eイヤのスタッフが言ってるから、というのが元ネタでしょうか。
https://www.phileweb.com/review/article/201311/28/1005.html
こちらのレビューでは、AK120で試聴しています。
鳴らしにくいとは書かれてないようです。
Walkman 1V程度
AK120 1.5V ←上の試聴機
AK PA10 2V程度
ということで、PA10をお持ちであれば、そもそも気にする必要ないのでは。
■LIRIC
そもそもコンセプトがポータブル用途です。
平面駆動=鳴らしにくい、と骨髄反射の方が多いのでは
ないでしょうか。
1Vあれば100dB以上出るわけですが、
スマホの1V
Walkmanの1V
MAX4Vの据置きアンプの1V
MAX10Vの据置きアンプの1V
それぞれ尊みが違う、という人もいるかと思います。
工業製品なんだから、1V出力は1V出力でしょ、という人もいます。
0.3Vで90dB程度でますので、実際に使用する場合、MAX10V出る
据置きアンプを使用しても、0.3V以下程度で使用することになります。
スマホでもOKな範囲です。
なにが違うかというと、
スマホ⇒みためが貧相
MAX10Vの据置きアンプ⇒いかにも良い音しそう
というのが違う点でしょうか。
同じ0.3Vでも尊みが違うんだ、という方は、最大パワーの
大きな高級据置きアンプにいかれると良いかもしれません。
書込番号:25982871
2点

>MA★RSさん
>暇つぶしですがさん
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
LIRICとSRH1540、大差ない。ややLIRICのほうが鳴らしやすいのでは?
私もそう予想します。
大差ないけど、ややLIRICのほうが鳴らしやすい。
一応ポータブルオーディオ前提で作られており、片やSRH1540はプロ用と言えばプロような感じですからね。
そして私、まだPA10を持っていないんです。SONYの現行フラッグシップDAPしか。
LIRIC買っちゃうとPA10は同時には買えないよなあ。
LIRICはすでにモデルチェンジしてて、最終的にはそっちがほしくなるだろうし。
モデルチェンジ後はさらに鳴らしにくくなってるようだしと、そんな心配もありまして。
いずれすべて買うと思うけど優先順位をどうするかで背中を押してもらえたらな、という感じです。
さらには私は事情があって視聴には行けません。
なものですから、所有者、所有経験者の方のナマの声が聞けたらいいなと投稿した次第です。
書込番号:25982905
4点

>所有者、所有経験者の方のナマの声が聞けたらいいなと投稿した次第です。
スレ主さんのお気持ちは良く分りますが、
この手の質問をされた場合決まって登場してくるのはご存知の通りです。
昔はもっと有益なコメントをする口コミストも少なくなかったのですが、残念ながら今はこの現状です。
このままスレを閉じずに気長に所有者もしくは所有経験者の実のある感想コメントを待つか、それとももう、、、
私はヘッドホンはどちらかというと門外漢なのでお力になれずすみません。
書込番号:25982928
15点

>暇つぶしですがさん
ありがとうございます。
気長に待ってみます。
いろいろほしくなって困る、それが趣味ってヤツですね(笑)
書込番号:25983015
6点

>モデルチェンジ後はさらに鳴らしにくくなってるようだしと、そんな心配もありまして。
これについてはまったく気にする必要ないかと。
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/881
こちらですよね。
『一方で、LIRIC IIの方がインピーダンスが高い(30→61Ω)こともあってかやや鳴らしづらくなっています。』
Walkmanで、LIRICが115dB/Vでるところ、
LIRIC2では、112dB/Vしかでなくなります。
3dB減るだけです。
SRH1540の方は試聴したことありますが、iPhoneで問題なかったです。
いずれ購入したいとは思ってますが、SHURE SRH940/840もってるので、
様子見中です。
書込番号:25983047
1点

>茶柱くんさん
茶柱くんさん、お久ぶりですね(^^)
FOCALのヘッドホンはどうでしたか
公表スペックはメーカーによってまちまちなので、何とも言えませんけど(^^;;
<より鳴らしにくいのはどちらでしょう? 比べれば鳴らしやすいのはどちらでしょう?
これ、多分音量の問題ではないと思うんですよね
十分な音量が確保出来るか?ではなく、
今所有されている再生機器で本来のポテンシャルが遺憾無く発揮出来るか?だと感じました
LIRIC LIR-BCは残念ながら試聴した事はないです
SRH1540は、もうかれこれ数年前になりますが、Shureのヘッドホンを全て試聴した時にサウンドは聴きました
端的に言うと、T3-01と同じ様なサウンドバランスで低音の量感は少なく非常にフラットです
ただ、ヴォーカル表現に優れるT3-01と違い、音源に忠実(原音忠実ではありません)と言う感じで
果たしてこのサウンドを聴いて茶柱くんさんが聴かれて満足するのかどうか、というところですね
感度の良いヘッドホンではありませんが、至って普通の鳴らしやすさでしたよ
Meze AudioのLIRIC LIR-BCとShureのSRH1540のふたつで悩まれている様ですが
私は平面駆動型(平面磁界型)のLIRIC Uを買われた方が良いと思います
見た目の良さ(WOODハウジング)も所有欲を満たしてくれますし、何より旧型のLIRIC LIR-BCの存在が気にならなくなります
SRH1540を買われても、おそらく購入後もLIRICUの存在が気になって仕方がないと思うんですよね
また、既に縁側というものが無くなってしまいましたが
私の縁側のメンバーさん、最終的にはほとんどの方が平面駆動型のヘッドホンに行かれましたから
私もおよそ買えないであろう価格帯の平面駆動型のヘッドホンを10本ほど聴きましたが
やはりダイナミック型ドライバーが奏でるサウンドとは全く違いますから、より満足感が得られる可能性を秘めているのはLIRICUの方だと思うので
試聴が難しい環境であるという事はFOCALのヘッドホンの時にお聞きしてます
試聴された方であっても、また所有者であっても、サウンドの感想を忠実に伝える事は非常に難しいと思うんですよね
聴いている音楽も違えば、鳴らしている上流の機器も違うので
そもそもサウンド嗜好が100人いれば100人とも違いますから
ふたつで迷われてる中で背中を押す、という意味においてもMeze AudioのLIRICUをお勧めしたいですね(^^♪
書込番号:25985029
6点

>tam-tam17701827さん
tam-tam17701827さん、お久しぶりです。その節はお世話になりました。
FOCALのSTELLIA、いいですよ。
ごく最近NW-WM1AM2からNW-WM1ZM2にDAPをグレードアップしてさらによくなってます。
T3‐01とB&WのP9はもう手放してしまいました。これだけでいい!って感じで。
LIRICUとSRH1540の件ですが、これがレビューを見ると頭がこんがらがるんですよね。
当然ですけど、20〜30万クラスは「上流にお金をかけるべきだ」という人が多く、5〜6万円クラスだと「スマホでもじゅうぶん鳴るよ」って人もいて、「どちらも鳴らしにくい」という冷静な人が少なくて。
せっかく買っても本領を発揮できず、40〜50点の音を聴いても仕方ないですからね。
ヘッドホンを作った人たちに悪いですよ。
音量はとれても音がのっぺりしてて、音楽を聴いててもつまらない、不満だらけの音になってしまいます。
確かに、LIRICUが理想ですよね、LIRICやSRH1540に寄り道してる場合でなく。
が、高い…。だからNW-WM1ZM2直差しで聴く期間ができてしまう。
そんなこともあって、どちらが鳴らしにくいか、どちらなら我慢がつらすぎずに済むか、だれか教えてくれないかなあ、と思って質問してみたわけです。
STELLIAとNW-WM1ZM2の組み合わせ、で、AKのPA10もいいけれど…。
ポータブルオーディオと言えないけど据え置きでもない、AKのCA1000TとLIRICUを組み合わせるなんてテもあるなあ、と気づいたり。
よけいお金がかかって、全部手に入れられるのはいつになる? って話ではあるのですが(笑)。
書込番号:25985658
4点

茶柱くんさん、こんばんは
<FOCALのSTELLIA、いいですよ。
<T3‐01とB&WのP9はもう手放してしまいました。これだけでいい!って感じで。
だとすると、やはり音量問題ではなく、SRH1540は個人的にお勧めしづらいかな、と思います
私は、淡々と鳴らすSRH1540の音は嫌いではないですけども(^^;;
デタッチャブル端子がMMCXと言うのもありますね
平面駆動型はもっと昔にFOSTEXやらOPPOなどのヘッドホンを聴いてはいたんですが
HiFiMANやらAUDEZEの今の平面駆動型は素晴らしいから一度聴いてみて欲しいと言われまして
その時に、ミドルクラスから40万、50万クラスの価格帯の平面駆動型ヘッドホンを聴いてみたんですけど
100万円クラスのアンプじゃないと本当のポテンシャルは引き出せないとアンプのご指名までされていたんですね
残念ながら、ご指名のアンプは置いてなくて、50万クラスのヘッドホンアンプで聴いてみたんですけど
思わずうっとりする様なサウンドでしたね
これでまだ本領発揮出来ていないのかと(^^;;
まあ、確かに手持ちの3万円、5万円クラスのヘッドホンでも上流が良いに越した事はないのですけど
私はイヤホン、ヘッドホン選びに際に、価格で妥協して買わない方がいい、と常々言ってはいるんですけどね、笑
だけど、ヘッドホンアンプはそれこそ上を見ればキリが無いくらい高い製品がありますからね
ここは妥協ではなく、自分自身が楽しめるヘッドホンアンプを探す、と言うより巡り逢うほかない訳で(^^;;
WM1ZM2に代表されるSONYのDAPは主力がバランスとアンバランスで綺麗に4分の1になってますから
バランス出力でしたら、良い音を鳴らしてくれるのではないでしょうか
単純にSRH1540とLIRIC Uでしたら、LIRIC Uの方をお勧めしたいですね(^^)
実際、淡々と鳴らすSRH1540の音に茶柱くんさんが惹かれてしまうかもしれない、それは私にもわからない
LIRIC Uを所有するのであれば、もっと出力パワーに余裕があるお高いヘッドホンアンプで鳴らすべきだ、とか様々な意見はあると思います
でも、私は所有者が満足すれば良いので、そこを押し付けられてもなあ、という思いもあるのですね
SRH1540はモニターヘッドホンの名機なのは間違いないとは思いますけども
だとしたら、新しく発売される、beyerdynamic DT1770Pro MKUやDT1990Pro MKUも視野に入れた方が良いかなと思いました
https://beyerdynamic.co.jp/2026/
もっとも茶柱くんさんは開放型のヘッドホンは駄目なので密閉型のDT1770Pro MKUの方にはなると思いますけど(^^;;
12月6日発売予定ですから、もうまもなくですねー
ゆっくりと選択検討された方が良いのでは、と思います(^^♪
書込番号:25985768
4点

>tam-tam17701827さん
再びの返信、ありがとうございます。
ピュアオーディオでうんざりしたところもあって、ヘッドホンアンプはどうにか据え置き型を避けたくて(笑)。
「MIYABIと干物爺」さんコンビでポタオデ普及に務めるYouTubeがあるのですが、LIRICとSRH1540は両方とも動画があり、アリアナグランデを聴いてLIRICではMIYABIさん号泣、SRH1540では鳥肌が立った、と。
聴いた順番が違えばSRH1540で号泣もあったのかな? ってなことを思い、俄然この二機種に興味を持ったのです。
確かに、SRH1540は淡々としているというのは私の認識としてもずっと以前からあり、きっと好みに合わないだろうとそれまでは思っていたんですけどね。
この数日、海外のレビューまで読み比べ、やっぱりSRH1540はちょっと違うかもなあ、とも感じています。
PA10を買って(金銭上、仕方なくの寄り道)、そのあとCA1000Tを買う。
で、75点くらいのLIRICUの音で満足する。
そんなのもアリかもなあ、と思います。
ちなみに干物爺さんは、プロミュージシャンでもあり、LIRICよりFOCALのRADIANCEのほうが俺は好きかな、と言ってました。
ちょっと音が平面駆動っぽいところもいいし(RADIANCEの回ですが)とも言っていて、逆にSTELLIA好きの俺がLIRICUを好きになる可能性かなり高いんじゃないか、という気がしています。
「ワア、こんな世界もあるのか!」って驚きたくもあるんですよね。それが一番ですかね。じゃあLIRICUですね(笑)。
書込番号:25985877
3点

「MIYABIと干物爺」のチャンネル、私も観ております(^^♪
貸し出し提供もしてますね、イヤホンを何本か
今はあまり体調が良くないようで、コメントとかしてないですけども
<で、75点くらいのLIRICUの音で満足する。
LIRIC Uを100点のポテンシャルで聴くことは難しいでしょう(^^;;
100点のサウンドが必ずしも茶柱くんさんの好みのサウンドであるかは誰もわからないですし
日向さん(干物爺)もiPadからポータブルDACに繋いでレビューしているので、
(HidizsのポータブルDACのはずですよ、確か)
ダイナミック型ドライバーのサウンドとは鳴り方が違いますからね、平面駆動型ヘッドホン(^^)
時代の流れで、フラグシップモデルで平面駆動型ドライバーを採用しているメーカーも今では多いですし
主力パワーに余裕があるには越した事はないですけど、
しかしながら、じゃないと必ずしも楽しめないという事はないと思いますしね
Meze AudioがUが付く後続機をいい加減に製造するとは思えないですし
(イヤホンではRAI PENTAとADVARを試聴済みです、どちらも素晴らしいイヤホンでしたから)
何より所有者が満足すれば、誰が何を言おうとそれが正解と、日向さん(干物爺)も仰っておりますし
趣味は趣味で、私もその他大勢の回答者の方々もプロではないですしね(^^♪
茶柱くんさんが「これだ!」と思われたヘッドホンを手に入れる事が何より正解だと思うところです
「音」ではなく、「音楽」を楽しみましょう(^^)
書込番号:25986139
3点

>tam-tam17701827さん
「MIYABIと干物爺」のチャンネルをご存じで、貸出までしたていた方とは!(あらすごい!)
私はインターネットの類いに弱いので、YouTubeでポタオデを学ぼうなんて発想がなく、あのチャンネルを知ったのはヤフオク!でLIRICを出品していた方が「音質のよさはYouTubeを観てください。MIYABIさんが号泣していますから」というような記述を読み、初めて知ったものです。
あのチャンネルを観て、eイヤホンから中古でFIIOのQ7というDACを買ったことがあるのですが、操作はわかりにくいし、面倒だし、デザインダサいしで、でも不具合があり、eイヤホンに返品できて助かったのですが。そこら辺の経緯はPA10のクチコミ欄に書いてあります。
DACってやだなあ、中華もやだなあ、で、PA10しかないと思ったのですが、パワーはそこまでではないんでしょうけどね。
もしこだわりの少ない人間なら、「M17直差しでいいじゃん」なんてルートもあるとは思うのですが、私はイヤです(笑)。
ひもじいさんが「LIRICはちょっとカリッとしたところがあるから(だからRADIANCEのほうが好き)」と言ってて、これはおそらくLIRICUならひもじいさんも文句なしに褒めるのでは? と想像したりしています。
私がお金持ちなら、LIRICUを買って、ひもじいさんに貸し出したいところなんですけどね。
「気になってるケーブルが中古で安く手に入る!」 という場合を除き、ここ二ヶ月くらいは何も買わず、おとなしくしてることにします(笑)。
書込番号:25986284
3点

>茶柱くんさん
こんにちは
<ひもじいさんが「LIRICはちょっとカリッとしたところがあるから(だからRADIANCEのほうが好き)」と言ってて、
日向さんはプロミュージシャンで日頃から作曲するのに使用するのが高解像度のモニターヘッドホンなんですよ
だから、聴き疲れしない高域が丸く柔らかい音質のものを好まれるのですね
(TAGO T3-01を愛用しているのも、高解像度でありながら柔らかなサウンドだからです)
ケーブルを変更する前提であれば、尚の事SRH1540はお勧めしづらいです(^^;;
私が試聴したデモ機も左側のMMCX端子がかなり緩んでいましたから
ステレオミニプラグを採用しているLIRIC Uの方が安心、安全ですね
DAC内蔵ヘッドホンアンプに関しては、これから続々と安くて良い製品が出てくると思いますよ(^^♪
明日発売されるベイヤーの新製品と検討されるか
既に心ではLIRIC U一筋になっているかは分かりませんけれど
茶柱くんさんが「ビビッ!」と感じたヘッドホンを買われるのが正解だと思うところです(^^)
最終的な結論が出せないままになってしまい申し訳なく思っています
これまでお付き合いいただき、ありがとうございました(^^♪
素敵なヘッドホンを入手される事を心より願っております
書込番号:25986695
4点

>tam-tam17701827さん
その昔、オーディオ雑誌でオーディオマニアのお宅訪問の記事で読んだのですが。
国産のスピーカーを鳴らしてたら、うわさを聞き付けたそのスピーカー製作者が家に来て、音を聴いて感動し、「このスピーカーを作って本当によかった!」と絶賛したそうです。
オーディオメーカーの恵まれたリスニング環境をも超える音を出してしまうオーディオマニアがいるということです。
その製品が持つ潜在能力の100%セントを引き出した音なんて、ちょっとやそっとじゃわからない。
MEZEさんが家に聴きに来て、「このヘッドホンを作って本当によかった!」と唸らせる人も世界にいないとは限りませんよね。
私ごときはチマチマチマチマ頑張ります(笑)。
書込番号:25987125
3点

私はヘッドホンは門外漢と言いましたが、これだけは言えます。
サウンドクオリティーは数値では計れません。
鳴らしやすい、鳴らし難いもそのヘッドホン(イヤホン)のポテンシャルがある程度発揮出来てこそです。
大きな音が出る=鳴らせているではない。
これ、一般的な耳(感覚)とある程度の経験値があるなら普通に感じることですからね。
音を数字だけで見る、こんなつまらないことはないです(笑)
書込番号:25987256
8点

>暇つぶしですがさん
もう聴力が、音質を判断するには衰えすぎているのでしょうね、あのおじいさんは。
でもオーディオ評論家は、耳に神経を集中させて日々仕事をしているおかげか、亡くなるちょっと前まで仕事をされている方がほとんどです。
私も音楽を楽しみたいから、聴力だけはギリギリまで保っていたいなと願うばかりです。
書込番号:25987726
6点

>茶柱くんさん、こんにちは。
>オーディオ評論家は、耳に神経を集中させて日々仕事をしているおかげか、亡くなるちょっと前まで仕事をされている方がほとんどです。
私ごときが僭越ですが、あーよく分かりますねそれは。
tam-tamさんは良く知っていますが、私は以前に多い時で週6本ペースでイヤホンの試聴をしレビュー書くということをやっていたんですよ別に仕事でもなんでもないの素人の私がです(笑)
今はめっきり試聴することも減りましたが、その頃は今と比べればかなり感覚が敏感になっていたような気がしますね。
その変わり物凄く疲れるんですけどね、気を入れて試聴するというのは。
勿論聴力を維持していきたいですが、何か音を感じる感覚というのは基本的な聴力とは別のところにもあるような気もしますけどね。
書込番号:25988110
5点

>暇つぶしですがさん
暇つぶしですがさん、こんにちは。
tam-tam17701827さんとは、当欄でのお知り合いでしたか。狭い世界ですからね。
イヤホンを視聴し、レビュー! それは疲れるでしょうね(笑)。
ポータブルオーディオも、かつての勢いはなくなったとはいえ、イヤホンはヘッドホンよりはしぶといんでしょうね。
外で聴ける、いやむしろ外! みたいな強みがありますもんね。
何か音を感じる感覚というのは……なんでしょうかね、猛スピードで音情報を処理する脳力、頭で整理する力? いろんなことを俯瞰する力?
オレのこの知識をありがたがれ! オレのこの耳のよさと来たらもう!
なんにしろ、謙虚じゃなきゃダメかもしれませんね(笑)。
書込番号:25988449
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > SENNHEISER HE 1
このヘッドホン、安いですね。例えば、ビルゲイツくらいの富豪なら特注で3億円くらいのヘッドホンを注文してもおかしくないでしょう。「世界的に見れば」決して高いヘッドホンではありません。
7点

地球規模なら1日500円以下の生活して居る人間の方が大多数だから大変に高額な商品です
書込番号:21042947
69点

ある人からすれば、いくら投資しても惜しくないものが、ある人とってはガラクタだったりするんだよなぁ。
そしていつかその投資が惜しくないと思っていたものがガラクタに感じる時がやってくることもある。
書込番号:21043285 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

このヘッドホンは値段が書いてあるからまだいいですよね?腕時計とか楽器は値段が書いてないのもありますよね。値段が書いてない楽器というとヴァイオリンしかありませんけど。
書込番号:21043899
1点

ニーベルングの指輪さん。乙。
gibson1982さん。乙。
エスプレッソロマーノさん。乙。
書込番号:21044402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゲイツさんは、エコノミークラスに乗るくらい合理的な人です。
こんなのに三億も出しません。
HD800で十分
書込番号:21429970 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

↑エコノミーにのって、自らくたびれたルノーのハンドルを握って、ボロ屋に住んでるのは、世界で二番目の金持ちのウォーレンバフェットさんですよ。英国財務省を打ち負かした男です。彼は金持ちが大嫌いで、金持ち増税運動と貧乏人救済のために、毎年膨大な寄付をしています。
ビルゲイツさんの家はパリ市よりでかいそうです。敷地には大きな湖があるとか。ゲイツさんは3億円だろうと3000億円だろうとやる気になれば、平気で出します。遺産相続はしないそうですし。
でもHD800は測ればダメダメですよ。ゼンで一番いいのはHD600だと思います。(本当は600が欲しいんだけども、800もってるんで。)
書込番号:21620157
1点

↑ゲイツもエコノミーに乗る、イングランド銀行打ち負かしたのはジョージソロス
突っ込みどころ満載の偽知識人だねw
書込番号:22388459 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

これは私の意見なので「的外れ」「気分を害された」と思うのであればスルーでお願いします。
まず、2020さんの言う「ビルゲイツも買ってもおかしくない」と言う意見は貴方の主観であり。その商品を持ってない我々は客観的な意見を得るには情報量は少ないのではと、私は感じました。ビルゲイツはオーディオマニアでしたっけ。皮肉なしに私は彼のオーディオに対する関心がどれだけあるのかを知らないので...
次にわんわんさんの
「ビルゲイツはエコノミークラスに乗るのが合率的だ。」という意見に関してもビルゲイツの主観が非常に強い傾向があると感じました。オーディオ関連の話題ですので、ベクトルが違うのでは...?と思いました。
比喩にしても少し相関性は弱いと感じました。
私の親戚でも、アメリカで胃カメラなどの医療関係のCEOなどを務める方で「ビジネスクラスに乗るのは合理的でもある」と意見を伺ったこともありますので、ビルゲイツが合理的だ。と正直サンプル数的に少ない上に、ビルゲイツはオーディオマニアではないはずですので、そこで判断するのは少し違うのでは?と、私は思いました。
しかし、あなたの言う通りビルゲイツもビッグな人です。しかしここはオーディオの話に限った話なのでビルゲイツはこの辺の情報に関しては疎いのでは...?と疑いました。Apple社であれば話は変わりますが。
もし可能であれば、ビルゲイツの持っているオーディオの情報源を知りたいです。わんわんさんの話は否定しませんが、反論の余地にしては少し薄い気がしましたのでそこを深掘りしたいまででした。
****
しかしこの商品は300万程度もする品物です。
マツダ、トヨタの新車は買えちゃいますね笑
それでも、2020さんは「それ以上の価値はあった」と解釈していいのでしょうか
であれば、2020さんはこれを購入した解釈で文章を書きますが具体的に「わんわんさんの言うhd800などを
凌駕する」ポイントを書けば、みなさんは納得するはずです。
前提条件ですが、「hd800より解像度がいい」など
普遍的且つ非常に抽象的、かつブラインドテストなどの情報はありませんので、私たちには納得する理由はありませんのでよろしければ「具体的に、計測した上でゼンハイザーのhd800やhd820、hd800sなど、大衆向けに作られたコンシューマー向けのヘッドホンを凌駕するポイントを記述し、その上で2020さんが「安いと思った理由」などを教えて欲しいです。
お手数ですが、300万もするほどの品物ですので所有者からしかこういった意見は聞けません。
よろしくお願いします。
300万の価値はあることを私は知りたいです。
>2020山崎さん
>わんわんわわーんわんわんわわんさん
過不足な情報があればご教授ください。汗
書込番号:26168425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Marshall > MONITOR III A.N.C. [BLACK]
有線での接続でリケーブルを検討しております。USB Type-C to 3.5mmミニジャック→MOGAMI 2549 オーディオ変換ケーブル 3.5mmステレオミニL型フォン-6.3mmTRSフォン (1.5m)あたりを検討しておりますが、おすすめの方法などありますでしょうか。
0点

>USB Type-C to 3.5mmミニジャック
いまはほとんど使われていない、アナログ用を
使用する必要がありますが、候補はあるのでしょうか?
今売られているのはDAC内蔵が主流ですが、
これは使用できませんよ。
書込番号:26161418
1点

貴重なアドバイス誠にありがとうございます。おっしゃる通り今の方法ですとリケーブルが難しいかもしれません。C to 3.5も良さげなケーブルがなさそうですので純正ケーブルでがまんするか3.5mmジャックがついている機種に変更するしかなさそうです。貴重なアドバイス本当に助かります。
書込番号:26161464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにダイソーの100円アダプターは使用できます。
https://jp.daisonet.com/products/4549131710182
これはアナログ版です。
300円の方はDAC内蔵で使用不可です。
B&W Px8
SONOS
などもTypeCアナログ方式ですので、代用はできると思います。
https://www.sonos.com/ja-jp/shop/sonos-line-in-adapter-black
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJ6JMQZK/
書込番号:26161477
1点

>MA★RSさん
Songsのアダプターで試しましたが全く音がしない状態です。本日ダイソーのアダプターも試すつもりです。なかなか難しいですね。
書込番号:26165616
0点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Q20i
お尋ね致します。
Q20iを購入し気に入って使用しています。
末永く使用していきたいと考えています。
それでイヤーパッドがいずれ劣化してくると思いますが交換は出来るのでしょうか?
今回、はじめてヘッドフォンを購入したズブの素人ですので基本的な知識がありません。
メンテナンス等含め、いろいろと教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26157391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.amazon.co.jp/dp/B09B22Y6X7
一応互換イヤーパッドはあります。
画像のところに交換方法も書いてあります。
Soundcore Q20i イヤーパッド
でgoogleで検索すると色々出てきます。
書込番号:26157476
1点

amazonで探してみるのも良いと思います。Q20のイヤーパッドがヒットしますが、Q20iと互換性があって問題なく使用できると思います。質はピンキリなので、1,000円以上のものから選択するのが良いでしょう。余談ですが、イヤーパッドを外す際は結構力が必要です。壊れるのを恐れずに思い切ってやっちゃってください^^。
書込番号:26157633
1点

ご教授ありがとうございまし。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26158118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になります。
できれば純正のイヤーパッドはないかと自分なりに調べてはいたのですが見つけられず、無いのかなと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:26158123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > Px7 S2e
初めて質問させて頂きます。
様々なサイトを見てPX7S2eが気になっているのですが、再生機器がGalaxyS24UltraとiPhone16Pro、PCしか無く、PX7S2eの強みであるaptX adaptiveに対応する事ができないようでした。
私の環境でPX7S2eを使用し、なるべく高音質な音楽を聴く場合、どういった方法をとれば良いでしょうか。
この分野に詳しくない為、もし詳しい方がいればご教授頂きたいです。
どのような情報が必要か分からない為、少ない場合追記いたします。よろしくお願いします。
1点

iPhone、スマホでaptX adaptive使いたいのであれば、
FiiO BT11
https://kakaku.com/item/K0001666043/
https://www.fiio.jp/products/bt11/
を使用すれば使えます。
ただ、コーデックの違いを感じる方、感じない方いますので、
aptX adaptiveで音質が良くなるかはその人次第だと思います。
音質って、美人、性格が良い、美味しいなどと同じで、
それぞれの人の主観的な感想なので、トピ主さんが
どう感じるかは他人には分からないです。
ビトンより、キタムラの方が品質が良い、
キタムラより、ビトンの方が品質が良い、
マックよりロッテリアの方がおいしい、
ロッテリアよりマックの方がおいしい、
といったことと同じです。
Aさんより、Bさんの方が性格が良い
Aさんより、Bさんの方が優しい
でも良いかと思います。
トピ主さんがどう感じるかに左右されます。
また、
お兄ちゃんがxxが良いっていってた、とか
キムタクがxxを使ってる
だからxxは良いみたいに影響されることもあります。
ネットに書いてた、ブログに書いてた、雑誌に書いてた
なども同じです。
とりあえず、aptX adaptiveが良いと信じているのであれば
試してみるのが良いかと思います。
aptX adaptiveサイコー!となるか、違いが判らん、となるかは
トピ主さんお思い入れ次第だと思います。
とりあえず、興味もったら試してみる、というのが良いのではないでしょうか。
書込番号:26140042
6点

>MA★RSさん
丁寧かつご親切なアドバイス、誠にありがとうございます。
まず、ご提案いただいた「FiiO BT11」という製品、存在自体を初めて知りました。
教えていただきありがとうございます。
また、「音の感じ方は個人によって異なる」というお話を拝読し、ハッとさせられました。
お恥ずかしながら、これまで私は「一般的に高音質とされるコーデック=良い音」と思い込んでおりました…。
人それぞれ耳の良し悪しや感じ方が違う以上、それが必ずしも「その人にとっての良い音」であるとは限らないのですね。
まずは、ご提案いただいた通り、一つ一つ試してみようと思います。
試しにPX7 S2eを購入し、そこから自分にとって「良い音」と感じる再生環境をいろいろと探っていこうと考えています。
おすすめいただいたFiiO BT11も購入し、aptX adaptiveにすると違いを感じるのかも試してみようと思います。
このたびはご丁寧にご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:26140063
3点

解決済みで申し訳ありませんが、一言。
このヘッドホンにはUSB-C <->USB-Cケーブル(他に3.5mmも)が同梱されています。
ブルートゥース・ヘッドホンなのに有線じゃ、意味ないですよー って言われそうですが、
AndroidスマホやUSB-CiPhoneで、も少しエエ音で聞きたいって場合は有線接続も、
と云うことで。
参考ページ
https://ascii.jp/elem/000/004/162/4162810/
書込番号:26156821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)