
このページのスレッド一覧(全9833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月3日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月3日 18:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月3日 14:24 |
![]() |
1 | 6 | 2004年9月28日 19:36 |
![]() |
1 | 2 | 2004年9月26日 03:01 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月25日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500


ATH-AD400とATH-AD500は音質、鳴り方は結構差がありますか?
確かにスペック的には違うのですが、3000円弱高くなるのでどちらにしようか迷っています。どなたかご意見をお願いします。
0点


2004/09/28 20:06(1年以上前)
どれ位のレベルの音を追求するかによって違います。
ADシリーズは基本的にシャリ音です(高域がキンキンして耳聞き疲れ)
どちらを選べと言われたらAD500しかありません。
AD400との違いは、音の分解能、粒、音像、立ち上がり、中域の
盛り上がりが優れている事ですが、店頭で試聴すると以外にも
AD400の方が高域が、伸びていると感じられるかも知れません。
私はAD400を購入後一週間で売却しました。
書込番号:3325701
0点

ADの○00版の四機種の下位二機種の鳴り方は頭内に音場を持っていくタイプで上位二機種は耳間に音場を持っていくタイプですね。
オーテクの耳入れ式・耳掛け式でも上位機種は総て耳間に音場を持っていきます。
過去の色々な機種の感想で
前後左右の広がり
耳元で呟く
立体的な
等の多くの感想は耳間で鳴らすモノが多いですね。
書込番号:3326228
0点


2004/10/01 21:45(1年以上前)
>ADの○00版の四機種の下位二機種の鳴り方は頭内に音場を持っていくタイ
>プで上位二機種は耳間に音場を持っていくタイプですね。
お店で試聴して、装着感のよさで買いました。
スピーカー再生と似ているのでなぜだろうと思っていましたが、耳間に音場
を持っていくタイプだったのですね。
参考になりました。
書込番号:3337913
0点



2004/10/03 21:48(1年以上前)
購入の参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:3345759
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR800C


こんにちわ!
充電池がもうひとつ欲しくて買いに行ったのですが、Ni-MH1700とか2100とかいろいろあるのですがどう違うのでしょう。どれでも合うのでしょうか?教えてください。
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR800C

2004/02/18 22:56(1年以上前)
説明書にかかれてません?熱くなるけど別に異常ではありませんって。まぁ今日買ってちょっとしか使ってないからわかりませんがね。でもオレは満足してます。1000の方は別に800と比べてもさほど変わらないのでヨドバシカメラで買いました。ポイント加算もしたかったですし。自分は満足です。また使ってみて何かありましたら書き込みます。
書込番号:2486621
0点


2004/10/03 14:24(1年以上前)
不良品かもしれませんね
私の場合はそのまま使用し続けると温度センサーによってスイッチが切れてしまいます
商品を交換してもらいましたが2台目も一緒でした
東北パイオニアが組立て不良&構造的不良を認めたので返金交渉中です
不良品の情報ってメーカーは告知しないものなんですね
販売店(ヨドバシカメラ)にも情報は流れていないようです
書込番号:3344252
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700


自分の家の近くの電気店ではAD700とAD400しか視聴できなくて音質の佐賀気になってます。AD700とAD400の違いはさすがに分かりました。が、AD500と比べるとどうでしょうか。インピーダンスの違いもありますし、色々と悩んでいます。誰か背中を押していただけないでしょうか.............
0点


2004/06/06 12:05(1年以上前)
AD500とAD700はどちらかと言うと、音質で比べないで
音のタイプで比べた方が良いかと。
AD700はAD500に比べて、高音過多って感じですね。
AD700の高音過多が気にならないのならそちらで。
高音が少し耳に痛いと感じるならAD500をチョイスした方がいいと思われ。
書込番号:2890153
1点



2004/06/06 17:02(1年以上前)
AD700はエージングで高音過多は少しでもおとなしくなるかな。だったらAD700にしようかな..........
書込番号:2891063
0点


2004/06/17 22:20(1年以上前)
ちょっと返信遅いかも(^^;
インピーダンスについてはシリコンプレーヤーやCDプレーヤーでもう使わない限り気にしなくても良いのでは?
あと僕はAD-700の高音過多は全然気になりませんでしたよ〜
書込番号:2932598
0点


2004/08/08 17:19(1年以上前)
AD500とAD300,AD900、AD400を時間をかけ、いろんなソースを替え じっくり、比較、試聴してきましたが、全ての機種の音は明確に違います。まずAD300は対象外です。AD900も魅力的ですが甘くとろける様なピアノの響きの篭もり音が、気になりました。私が、自分のお金を出すのなら
AD500を購入します。インピータンスの違いは関係ありません。音の違い
を聴くのではなく、音楽を聴きましょう!
書込番号:3120588
0点


2004/08/25 18:54(1年以上前)
AD900?
書込番号:3183790
0点


2004/09/28 19:36(1年以上前)
AD400とAD500は鳴り方にどのような違いがありますか?
書込番号:3325580
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000


昨日のヘッドホンが安売りしてたので、衝動買いしてしまいました(笑)それで、早速DVDプレーヤーやPS2・PCに接続して試してみた
のですが、想像以上にサラウンド感が感じられて素晴らしい品でした。
そこで、少し困った事があるのですがDVDプレーヤーでは普通にドルビー
デジタルとdtsがデコード出来て楽しめるのですが、PS2に接続した場合
はドルビーデジタルのみになって、PCに接続した場合はドルビーデジタルすら使えません。
PCは安物の光出力付きのボードを使ってるので、5.1ch未対応なのか?
と思ってるのですが、PS2はドルビーデジタルも再生出来てるし、設定
にもdtsの項目はあるのですが、「切」になった状態でグレーアウト
してて、選択できません。
PS2でdtsを楽しんでいる方がいましたらお知恵をお貸し願います。
0点



2004/09/21 03:00(1年以上前)
すみません、書き出しが「昨日のヘッドホン〜」となってますが
正しくは「昨日このヘッドホン〜」です。
書込番号:3292997
0点



2004/09/26 03:01(1年以上前)
自己レスですが、PS2でdts再生は出来ました。
しかし、PCではやはりドルビーデジタルもdtsも再生できません。
やっぱりサウンドカードが駄目なのでしょうか?
書込番号:3314575
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS8000


購入を検討しているのですが、光出力などがあるMDコンポなどを接続して聞くことは可能なのでしょうか?可能であれば音質はどのようになるでしょうか?どなたか教えていただければ嬉しいです
0点



2004/09/22 00:51(1年以上前)
追加ですみません
ヘッドホン端子からアナログ端子への接続もどうなるか教えてください
書込番号:3296878
0点


2004/09/22 23:17(1年以上前)
コンポとつないでも聞けますよ。音質は……5.1で聞いた音質はどうかという質問ですか?普通のヘッドホンとして聞いたときの音質は?のどちらですか?
自分は音楽を聞くのにはサラウンド機能オフで普通のヘッドホンとして聞いています。5.1で聞くと音がきつくなるかんじがするので。普通のヘッドホンとして聞いたときは同価格帯のヘッドホンよりは劣る気がしますが、個人的には好きですね。
書込番号:3300070
0点


2004/09/25 20:57(1年以上前)
年末には各社よりワイアレスヘッドホンが発売になるようですね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040922/avf04.htm
あせって旧タイプ?買うと損するかな?
(ソニーはDS8000の下位タイプですけどね)
書込番号:3312891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)