
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 21 | 2025年9月4日 23:31 |
![]() |
15 | 11 | 2025年8月27日 12:15 |
![]() |
1 | 0 | 2025年6月11日 12:24 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月7日 13:04 |
![]() |
11 | 2 | 2025年5月5日 08:05 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月6日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70xa
バランスケーブルを接続すると音質の向上が見込めなく、付属のアンバランスケーブル接続の方が音質が良かったので、メーカーに確認したらxとxa共にバランス接続には対応していない仕様との回答でした。バランス接続でも音は出るし聴こえ方は変わりましたが、低音は薄く、高音はキツく若干雑になり、音質が良くなったとは感じる事はありませんでした。アンバランス接続でも十分に音のバランスと質は良かったです。
書込番号:26272641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオテクニカに問い合わせて、真意を確認しました。
R70x、R70xaに関しては、
L側プラグ、R側プラグを逆に接続しても正しく音がでるように、
内部で、L、R、GNDが渡り線で接続してあります。
よって、バランス対応ケーブル(サードパーティ)を使用したとしても、
L・RのGNDはつながっているので、バランス接続にはならない。
という話でした。
>バランス接続でも音は出るし聴こえ方は変わりましたが、
@LGNDとRGNDがショートしていますのでアンプにはよくない状況だと思います。
A音もGNDでLRが合流することになるので本来のバランスの音にはならないと思われます。
PhillipsのFidelioタイプだと思っていたのですが、
V-MODAのM-100タイプということのようです。
書込番号:26272782
4点

ちょっと自分のR70xが出てこないので、すぐには確認できませんが、
ネットの写真をいろいろみても、左右が梯子状の鉄板で連結されていて
渡り線が通ってるようには見えないです。
前に自作検査機でチェックした際には、LRのGNDは導通してなかったと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25760264/#25760275
https://e4ua.jp/?p=5122
E4UAでもバランスケーブル制作していますが、
この業者は内部配線の確認とかもされているので、
導通を見逃す可能性は低いと思います。
ということで、オーディオテクニカ内で、技術部からヘルプに間違った
情報シートが回っている可能性が高いようにも思います。
ATH-R70xaをお持ちのようですが、LとRの間にヘッドバンド経由で
ケーブルが通ってるように見えますでしょうか?
ネットの写真ではケーブルらしきものは確認できないです。
書込番号:26272795
4点

ヘッドバンドにはケーブルがありません。
本体からはケーブルを接続するコネクタ部しかないので、ケーブル内でどうなってるかしか無いと思います。こちらの環境はud-505を使用しています。HD660Sではバランス接続ではちゃんとバランス接続による音質の向上を感じる事が出来ました。R70xaではバランス接続よりアンバランス接続の方が明らかに音質が良かったです。バランス接続時は低音が薄くなり一瞬解像度が上がったかのように勘違いしてしまいましたが、音量を上げると高音が荒くなり音質が低下していると感じた次第です。RとLを差し替えると音は出なくなりました。ショートしてアンプに良くないのであれば余計にバランス接続は駄目だと思いましたし、メーカーの回答通りのような気がします。アンバランスにすると全体的にクリアで音の厚みも増した。アンバランス接続向けの調整と仕様として製造されていて、バランス接続は一応音が出るが向上どころかリスクと私の環境では音質低下になりましたので、メーカーの回答でも言われましたが個人の自己責任でっていう事でした。
書込番号:26272805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーの回答でも言われましたが個人の自己責任でっていう事でした。
まあ何を信じるかは各自の自由ですし、信仰も自由ですので。
@R70x、R70xaはヘッドバンドにわたり線はなく。
左右ハウジングは独立している
つまり、バランスケーブルを使っても機能しますし
ショートのリスクもありません。
A純正ケーブルは左右どちらにさしても正しく結線される。
Audeze LCD-1と同じ方式で、ケーブルのL側R側両方に
ステレオの結線がされている。
単なる分配ケーブルと同じ結線。
結論として
・ヘッドホン本体はバランス接続対応です。
・左右で短絡はないので、ソース機器へのリスクはありません。
再度オーディオテクニカに電話し技術部門に再確認してもらいましたが、
・物理的に左右独立しているので、バランス接続可能ではある
・オーディオテクニカとしてはこのモデルはバランス対応モデルとして販売していないので、
保証はできない
という回答でした。
左右非対称の特殊ピンアサインはいくつかありますが、
@ケーブル左右入れ替え可能タイプ
LCD-1もこのタイプです。ケーブルが左右ともにステレオで結線されています。
ただしヘッドホン本体は左右独立なのでバランス化可能です。
A純正が片出しで左右入れ替え可能タイプ
こちらはヘッドバンドに渡り線があり、左右間に結線があります。
バランス化は不可能で、ショートします。
BHifimanの片出しバランス、両出しSEタイプ
バランスは片出しで対応
バランス両出しにするには、プラグを左右4極にする必要があります。
ヘッドバンドに渡り線があり、3極、2極のバランスケーブルを使用すると
ショートします。
最近がせねたを根拠に、悪評化つけるのがブームのようですが、
その他で投稿とかできないものなのでしょうかね。
書込番号:26273489
6点

>低音は薄く、高音はキツく若干雑になり
これは
・ケーブルの作りが悪い
・R70x、R70xa専用ケーブルではなく、他機種用のケーブルを使用
・ちゃんと奥までささってない
の可能性はあります。
そのケーブルを
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JM3F5WP/
このような変換アダプターを介してSEで聞いてみては。
多分同じような音になるはずです。
バランスだから音がおかしいのではなく、ケーブルに異常がある
と考える方が合理的です。
基本的にアンバランスもバランスも音は変わりません。
厳密には変わったとしても、人間の聴覚限界以下です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24529958/
https://www.youtube.com/watch?v=oP3FcODa-oI
書込番号:26273566
4点

情報ありがとうございます。
バランス接続でも問題なく使えるという事ですね。
保証等の問題もある為かわかりませんが、メーカーに問い合わせた時にそういう回答が頂きたかったですね。
音質についてはこちらの環境では悪くなったので、環境によるんですかね。構造的には使えるがバランス接続の調整がされてないのかとか、その辺りは気になります。
ケーブルは手に入りやすい物を使ったのもあるかもですが、素材で変わる変わらないと賛否も分かれているのでオーディオは沼ですね。
書込番号:26273573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございます。
ケーブルは一応R70xとR70xa対応をうたっている製品でしたが、確かに品質が良くないのかもしれません。
純正ケーブルをもう一つ用意してバランス化をするか、他のバランスケーブルを購入してみるか検討してみます。こういうのもコストはかかるが趣味としても楽しめるのがオーディオの良いところでもありますよね。沼ではありますが楽しめる範囲でぬかるんで遊んでみようかと思います。
書込番号:26273585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランス化のプラグアサインですが、図からすると
2.5mmロック式コレクタ部は先端から、R側はG R+ R-、L側はL+ G L-
4.4mmはL+ L- R+ R- G
になるのでしょうか?
書込番号:26274351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
アンバラだと
R [L+][R+][GND]
L [L+][R+][GND]
でケーブルは左右同じピンアサイン
バランスケーブルだと
R [n/a][R+][R−]
L [L+][n/a][L−]、
バランスの場合は、GNDではなくコールド(−)になります。
4.4mmの方は、先端から
[L+][L−][R+][R−][GND]
になります。
4,4mm5極端子だと、挿入した際に、最後までしっかり入れないと
少し浮いた状態になります。
その場合、
『低音は薄く、高音はキツく若干雑』
な音になります。
まだケーブル手元にあるのであれば、再度しっかりさして確認してみては。
90%くらいは普通に挿入でき、最後の10%は力をいれて押し込むと、
カチッとロックされるイメージです。
なかには、緩めの機器もありその場合は100%するっと入るみたいなのも
あるかもですが。
書込番号:26274365
3点

ありがとうございます。
今持っているケーブルを再度接続含め確認してみます。
助かります。
書込番号:26274368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、もう一つ質問なんですが、
>バランスケーブルだと
R [n/a][R+][R−]
L [L+][n/a][L−]、
バランスの場合は、GNDではなくコールド(−)になります。
この場合LとRの[n/a]を4.4mm側のGNDに繋ぐと何か影響とかは発生するのでしょうか?
書込番号:26274374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、さっきの質問は勘違いしてました。
よく見たら理解できました。お騒がせしました。
書込番号:26274377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーもそうですが、ヘッドホン・イヤホンは
ドライバーが+と−端子しかありません。
GNDを結線しても、ドライバーに接続するところが
ありません。
ドライバーの駆動に必要なのは、
Lの+−、Rの+−の4極だけになります。
4.4mm端子の場合規格で、
ラインケーブル用はGND接続必須
ヘッドホン・イヤホン用はGNDはなくてもOK
となっています。
2.5mm4極、3.5mm4極バランス端子は当然GNDはありません。
ウォークマンの4,4mm端子はGNDがつながっていません。
中華DAPはGNDつながっているケースが多いです。
UD-505は想像ですが多分GNDがつながっていません。
DAPの場合、ヘッドホン・イヤホンだけでなく、ライン出力も
できますよというのが売りになります。
ウォークマンはヘッドホン・イヤホン接続のみ想定で、
ライン出力には対応しませんという意思表示になるかと思います。
アンバランスはNW-A100以外は対応しています。
NW-A100のみラインを接続すると遮断する機能があります。
UD-505は据え置き型なので、ライン出力は背面から、
ヘッドホン端子にラインケーブルささないという前提でGNDが
省略されていると思います。
書込番号:26274395
2点

バランスケーブルの接続を見直しプラグを最後まで刺して聴き比べてみましたが、音は良くはなりませんでした。
意識して確認した今の段階と、最初の段階とでもこれ以上はないくらい根本まで接続は出来てました。
テスターでバランスケーブルの導通チェックを行いピンアサインも情報通りでした(音が出てるので当たり前ですが…GNDは導通なし)
ケーブルに使われている部品や素材の品質が悪い可能性は否めませんので、純正のアンバランスケーブルの方が部品や素材で音は良いのかもしれません。
通常の音量ではそこまで気にならない差ですが、音量を上げて確認すると違いを感じます。
高から中にかけての音の艶と明瞭度がバランスケーブルの方が悪くなるというか苦手な聴こえ方になる感じでした。低音は純正アンバランスケーブルの方が良く出てる感じですね。
思ったのは、バランスケーブルの場合は低音が少しだけですが厚みが減る分聴き取りやすさみたいなのはあるかもですが、高音と中音が複雑な音楽を聴くとバランスケーブルの方がうるさく(若干ですがノイジーな感じに)聴こえます。同じ曲の同じ部分を純正バランスケーブルで聴いてもそんな感じには聴こえず若干マイルドで聴きやすい印象です。全てにおいてほんと少しというか若干な感じなので、この少し部分については好みの問題なのかもってレベルです。
書込番号:26274898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけバランスの方が音が良くなった、という情報があふれかえってる
世の中で、バランスはよくない、と感じたのは今後無駄な投資をしなくて
済むと考えれば、お財布にとっては良かったのかもしれませんね。
R70xaのインピーダンスカーブは
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/1ilik84/impedance_and_phase_measurements_for/
インピーダンス 470Ωというのは、1kHzのところの値が
カタログスペックになります。
材質が変わってケーブルの抵抗が変わると、
低音と高音がセットで変わります。
ケーブルの抵抗が高いと、低音が増え、高音も増えます。
HD-660は
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sennheiser-hd660s-review-headphone.34755/
カタログスペック150Ωですが、こちらの測定では170〜368Ωになっています。
R70xaと同様にケーブル・アンプのインピーダンスが増えると低音と高音が増えます。
UD-505の出力インピーダンスは非公開ですが、一般的に、
アンバラの方が低く、バランスの方が高くなります。
もし興味があれば、ですが、
@ケーブル固定でアンバラとバランスで変化を確認する
https://www.amazon.co.jp/dp/B075165H2M/
ひとつあると便利です。バランスケーブル・ヘッドホンをアンバラ端子に接続
出来ます。
こちらを介してアンバラにしたときに音の変化はあるかどうか。
Aほかのケーブルもためしてみる
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FH23DV9L/
私がR70xで使用しているケーブルです。
私の環境では、アンバラでもバランスでも音は変わりません。
Bほかのソース機材も試してみる。
DAP
https://kakaku.com/item/K0001702025/
1万円の廉価帯DAPですが、バランス端子ついてます。
出力インピーダンスはアンバラが<0.4Ω、バランスが<0.7Ω
AMP
https://kakaku.com/item/K0001663536/
1万円でバランス出力付き、出力もまあまあ高いです。
PCやスマホをバランス出力にできます。
出力インピーダンスはアンバラが<0.1Ω、バランスが<0.2Ω
とかでしょうか。
書込番号:26275341
3点

すいません。3.5mm4.4mm変換アダプターは逆向きでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JM3F5WP
こちらがバランスヘッドホンをアンバラで使うアダプターになります。
ソースがバランスでアンバラに変換すると端子がショートして
機器へのリスクがありますので、逆向きは使用しない方がいいです。
アンバラ端子にバランスヘッドホンはOK
バランス端子にアンバラヘッドホンはNG
です。
書込番号:26275411
2点

情報色々ありがとうございます。
バランス接続の方が音が良くなったという情報が多い中でのメーカーの回答も引っかかりますが、今のところはケーブルの素材で抵抗が変わり若干の音の変化による影響が可能性として高いかもですね。今使ってるバランスケーブルはokcsc社の物で品質については賛否ありますし、とりあえず入手しやすかったので使ってみたところでした。ここも素材で音が変わる変わらない等オーディオ沼のところでしたが、ケーブルの抵抗とアンプの組み合わせでまた複雑で難しいところですね。
現状はアンバランス純正ケーブルで大満足なんですが、これがさらに良くなるかもという欲からの問題というか、想像と結果の違いとそれぞれに潜んでる問題の可能性が色々と理解は出来てきたので助かりました。
今後とりあえずは品質の良いバランスケーブルに変えてみてどうかというところに取り組んでみようかと思います。
書込番号:26275568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの肩をもつわけではないですが、
>メーカーの回答も引っかかりますが
こちらは
@バランス接続したら音が悪くなったという問い合わせをした場合
そもそもバランス対応として販売していない、という大人の事情的
回答になる可能性はあるかと思います。
AヘルプのQAはDBかされている、といっていましたので、1回QAすると
次回からその回答を返す可能性もあるかな、と思います。
私の1回目の問い合わせは、トピ主さんと同じ回答でしたし。
1回誤った回答事例ができると、次からもその回答が返される
可能性はあるかと思います。
>okcsc社の物で品質については賛否ありますし
ケーブルはあまり買ってないですが、アダプターは結構愛用しています。
レビュー見ましたが、断線系のレビューは数件出ていますね。
okscscが全体的にビルドクオリティが低いかどうかはわかりませんが、
個体的にどこかショートしているとかはあるのかな、とは感じます。
正常品を使って、アンバラの方がいい、バランスの方がいいというのは、
プラシーボも含めてありだとは思いますが、製品の問題で発生している
のであればちょっともったいないかなというところです。
>ケーブルの抵抗とアンプの組み合わせでまた複雑で難しいところですね。
変わっても、0.数dBなので、人間の耳にどこまで認識できるかはあります。
昔のAVアンプにヘッドホン端子がついてたりしますが、スピーカー出力に
抵抗をいれて音量さげてるのが主流です。こういうのだと、500Ω近く
あったりします。
こういうのは音は変わって聞こえやすいです。
R70はヘッドホン自体が470Ωなので、通常使用ではあまり音が変わらない
ヘッドホンだと思います。8Ωのイヤホンとか4Ωの特殊なヘッドホンだと
アンプ、ケーブルの影響は受けやすくなります。
平面駆動などで、ヘッドホンのインピーダンスカーブが全周波数帯で、
一定のものがありますが、こういうのもアンプ・ケーブルの影響は受けにくいです。
アンプの出力インピーダンス、ケーブルの抵抗とヘッドホンのインピーダンスカーブ
の関係で音が変わることがある、というのはありますが、人間の耳で分かるくらい
変わるには、
・ヘッドホンのインピーダンスカーブが周波数によって山や谷がある
・アンプの出力インピーダンスが極端に高い
・ケーブルの抵抗が極端に高い
という条件の場合になります。
https://www.youtube.com/watch?v=aS39wNDKpas&t=669s
こういうアプリを使用すれば、周波数の変化がシミュレーションできます。
okcscにはなりますが、ケーブルの抵抗を変えて音の変化を楽しむ製品もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2MRBJKM?th=1
書込番号:26275650
2点

>NPC330さん
バランス接続だから音質が向上するということはないです。
ただ、ヘッドホンの場合は副次的に音質が良くなることはあります。
話が分かりやすいように、スピーカーを引用して説明します。
スピーカーもヘッドホンも音が鳴る仕組みは同じですよね。
アンプ出力(+、GNDまたは+、ー)をスピーカーユニットやヘッドホンドライバーの+、−の2端子に接続して音が鳴るわけです。
それで、スピーカー用アンプで、バランス接続したから音質が良くなりました。あるいは、音質向上のためにバランス接続しました、と聞いたことがありますか? そんな話は聞いたことがないでしょう。
最近は、安いミニコンポのアンプはほとんどデジタルアンプなのでバランス接続がほとんどです。一方、高級コンポのアナログアンプはアンバランス接続です。
それに、スピーカー用アンプで、バランス接続/アンバランス接続というのは明記していないでしょう。つまり、スピーカー用アンプではバランス接続/アンバランス接続の違いを騒ぎ立てる意味ははないのです。
ということで、バランス接続で音質が良くなることはありません。もしバランス接続で音質が良くなるなら、高級アンプはみんなバランス接続になっていますよ。
書込番号:26276636
2点

でも、実際バランス接続の方が音が良くなったという意見もあるでしょう。
そこで、バランス接続で本当に良くなるのか、考えてみたいと思います。
ただ、バランス接続できる機器(ヘッドホンアンプ(DAP出力部)、ヘッドホン)は高価な機種が多く、使っているパーツ、回路が良いから、良くなる部分も多々あるので、そういうのは排除して、純粋にアンバランス接続→バランス接続で何が変わるのかを考えます。
そこで、アンバランス接続のヘッドホン(左右のドライバーそれぞれから2本の線(計4本)が3極プラグまで来ているもの)をバランス接続できるように改造することを考えます。やることは単純です。3極プラグをちょん切ってバランス接続用の4極プラグに付け替えるだけです。
これだと、ヘッドホンケーブルもヘッドホンドライバーも同じもの(プラグは違いますが同等のグレードとして)なので、バランス(BAL)/アンバランス(UNBAL)接続の違いを検証するのに、余計な要素が入らず好都合です。
それで、このヘッドホンをDAP(ヘッドホンアンプ)のBAL端子につないで聞いてみましょう。音が良くなったでしょう(?)。でも、ヘッドホン側(プラグは違いますが)はUNBAL端子につないでいたときと何も違いはないのです。違うのは、プラグから上流なのです。3極でつなぐか4極でつなぐかなのです。
これをスピーカーに置き換えて考えると、スピーカー端子が3端子か4端子かということなのです。でも、スピーカー端子が3端子しかないアンプって見たことないですよね。仮にあったとして、左右の2本の黒い線を同じー端子につなぐなんて、たとえ理屈が分からなくても、どうも良い音がしそうにありません。
その良い音がしそうにない接続(3極)が、ヘッドホンの世界では今までまかり通ってきたのです。まあ、ヘッドホンの電流はスピーカーに比べれば小さいので、3極での接続でも大きな問題なく使えていたのです。でも、何万円もする高級ヘッドホンや高級ヘッドホンアンプなら、そこまで突き詰めて4極にしようということです。4極というまともな接続になったことで、やっとスピーカーと同じ土俵に立てたということです。
では、3極→4極で音質改善と言わず、なぜバランス接続にして音質改善と言うのか?
ヘッドホンでは、バランス接続するには4極のジャック/プラグを使わないとけないので、バランス接続=4極接続だし、3極は良くないという印象を持たせたくない(長い歴史があるし、一般的にはこれからも3極が主流)というのがあるのでしょう。
まあ、3極→4極と言っても一般人には全然ピンと来ないし、バランス接続という言葉が何か良さそうに聞こえるので、本質的ではないが、バランス接続と謳った方が高音質を訴えやすい、というのが正直なところでしょう。
書込番号:26280878
0点

なんかおかしなことをいってる人もいますが…
@ヘッドホンのバランス接続は、正確にはBTL接続で、本来のバランス接続ではないです。
BTL接続
https://www.elekit.co.jp/product/docs/addpage_file77.pdf
本来の用語であるBTL接続として機器を販売している会社もあります。
https://umbrella-company.jp/products/btl-adapter/
Aスピーカーも3線で問題はないです。
上の資料にもあるように、スピーカーも3線で問題ないです。
https://www.elekit.co.jp/product/docs/addpage_file77.pdf
スピーカーが昔から4線であるのは、左右離して設置するためです。
3線だとLRを距離をおいて設置できなくなります。
LのGND、RのGNDはアンプの中でつながっています。
(BTLアンプはLR別です)
LR+センタースピーカーの接続の例ですが、
スピーカーマトリックスというのがあります。
L+R+と片方の−3か所で接続します。
https://www.youtube.com/watch?v=sKR5NX487Ww
BBTL接続のメリット
通常のスピーカーではLRとも−がGNDにつながっていて、+側は
アンプにつながっていますが、LRともに+も−もアンプにつながっているのが、
BTL接続です。スピーカーにしても、ヘッドホンにしても小電力で
大きな音が出せます。
Cヘッドホンのいわゆるバランス接続のメリット
上に貼ったトピでも議論が出ていますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24529958/
A:音量を大きくできる
⇒人間は音が大きくなると好ましし音に聞こえる性質があります。
https://www.youtube.com/watch?v=oP3FcODa-oI&t=421s
⇒高インピーダンス機、低感度機の駆動には有利になります。
B:クロストーク改善
⇒実際は変化を感じられない
https://www.youtube.com/watch?v=ufu3qcwvGHg&t=1073s
C:自分の手でなにかを変更させた
D:高級品を使用している
E:世間でバランスはいいといわれている
⇒プラシーボで良いと感じる
書込番号:26281659
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 550
HD 550とバランス駆動
Sennheiser HD 550シリーズのような多くのアンバランス接続を前提としたヘッドホンは、内部で左右のチャンネルのグラウンドが共通のGND線にまとめられています。 これは、もともとアンバランス接続での使用を想定した設計だからです。
このヘッドホンのケーブルを単に4極のバランスケーブルに交換し、バランス対応アンプに接続しても、ヘッドホン内部の配線でGNDが結合されているため、バランス接続のメリットであるクロストークの低減やノイズ耐性の向上といった効果は得られません。
よって、元の文章にある「4極プラグなのでバランス駆動にも対応」という表現は、ヘッドホンの内部構造を考慮しておらず、不正確な情報だと言えます。真にバランス駆動をしたい場合は、ヘッドホン本体もバランス接続に対応した製品を選ぶか、またはヘッドホン内部の配線を改造してグラウンドを分離する必要があります。
もしバランスで繋げてしまったら不具合は生じますか
思考プロセスを表示
はい、不具合や機器の故障につながる危険性があります。
アンバランス接続を前提としたヘッドホンは、L(左チャンネル)、R(右チャンネル)、そして左右共通のGND(グラウンド)という3本の配線で構成されています。一方、バランス接続は、L+、L-、R+、R- の4本の配線で構成されており、左右のグラウンドが完全に分離しています。
アンプ側がバランス出力の場合、L-とR-はそれぞれ独立したアンプで駆動されています。ここに、左右のグラウンドが共通化されたアンバランス対応のヘッドホンを接続すると、L-とR-の出力がヘッドホン内部でショート(短絡)してしまいます。
これは、アンプにとって非常に大きな負荷となり、アンプ回路に過電流が流れることで、最悪の場合、アンプが破損する可能性があります。 これは、高価なDAPやヘッドホンアンプの場合、致命的なダメージになりかねません。
まとめ
アンバランスヘッドホンをバランスアンプにバランスケーブルで接続すると、機器が故障するリスクがある。
なぜなら、アンプのL-とR-の出力が、ヘッドホン内部の共通GNDでショートしてしまうから。
物理的に接続できるからといって、機能的に互換性があるわけではない。
もしHD 550をバランス駆動で使いたいのであれば、ヘッドホン内部の配線を改造し、グラウンドを左右で分離する作業が必要です。ただし、これは専門的な知識と技術が必要であり、メーカーの保証対象外となる行為です。安易な改造は行わず、専門家にご相談いただくことを強くお勧めします。
書込番号:26268684
0点

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/956
この記事が間違っている、というご指摘なのでしょうか?
>内部で左右のチャンネルのグラウンドが共通のGND線にまとめられています。
分解して確認したという話?
書込番号:26268709
2点

https://eu.sennheiser-hearing.com/products/balanced-4-4-mm-cable
ゼンハイザー自身が純正のバランスケーブル出してますよ。
Compatible with:
Sennheiser HD 550
対応機種にHD 550入っています。
書込番号:26268710
4点

告知: 4.4 mm ジャック プラグのピン配置スキームは、通常の標準に従います。
ヒント: L+
リング1:L-
リング2:R +
リング3:R-
スリーブ:GND
この告知が何を意味してるのかよく分かりません
AIに聞いて確認しただけです copilot Gemini とも出来ないと言われました 専門家に改造してもらえば出来ないこともないとのこと
書込番号:26268724
0点

お客様からご指摘いただいた件について、お調べしました。
以前私がHD550はバランス接続に対応していないとお答えしたのは誤りでした。
お調べした結果、SENNHEISER HD 550は着脱式ケーブルを採用しており、別売りの4.4mmバランスケーブルに交換することでバランス接続が可能であることが複数の情報源から確認できました。
お伝えした情報に誤りがあり、大変申し訳ございませんでした。今後はこのようなことのないよう、正確な情報提供に努めます。
とAIが誤ってきました。どうもAIは都度聞くたびに返答が変わる傾向がありますね つまりAIは一度聞いただけじゃ信用できないと言うことですかね<(_ _)> 複数の情報源がどこなのか分かりませんが
書込番号:26268734
0点

copilotにも再び聞くと今度は
🎧 HD550はバランス接続できるのか?
リンク先のSennheiser公式ストアでは、HD598・HD599・HD560Sなどに対応する4.4mmバランスケーブルが販売されており、HD550もその対象に含まれているようです。
これはつまり:
• HD550の端子形状はHD598系と共通で、物理的にはバランスケーブルが接続可能。
• 内部配線が完全なバランス構造かどうかは不明ですが、Sennheiser自身が「バランス接続可能」として販売している以上、実用上はバランス駆動が成立する可能性が高い。
Geminiが訂正したのも納得です。
この件は、まさに“メーカー公式の情報が最終的な地図を描く”好例ですね。
とのことです。
書込番号:26268739
0点

念のためAIに言われた通り文章を作成してもらいメーカーに質問状を送りました
Sennheiser様
お世話になっております。
貴社製品HD 550の使用に関して、バランス接続の可否について確認させていただきたくご連絡いたしました。
現在、HD 550にて4.4mmバランスケーブル(貴社公式ストアにて販売されている製品)を使用した接続を検討しております。
物理的にはケーブルの接続が可能であることは確認しておりますが、以下の点について技術的な観点からご教示いただけますと幸いです。
1. HD 550の内部配線は、バランス接続(L+/L−/R+/R−)に対応した構造でしょうか?
2. バランス接続を行うことで、アンプ側に負荷や故障のリスクが生じる可能性はありますか?
3. 貴社公式ストアで販売されている4.4mmバランスケーブルは、HD 550において安全かつ効果的に使用可能と判断されているものでしょうか?
音質面での探究を重ねており、機材選定には慎重を期しております。
お忙しいところ恐縮ですが、正確な情報をご提供いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26268748
0点

このスレの目的は何ですか?
Aiの回答を評価するのが目的ならば
ここにアップするのは筋違いです。
冒頭の主張が間違っているとの指摘がなかったら
貴方自身の意見としてそのまま残したのでしょうか?
書込番号:26268754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tobeeさん
バランス駆動をするために、ヘッドホンケーブルをバランス仕様に変えたり、ヘッドホンアンプなど、ヘッドホン出力端子に繋げる際は、3種類ほどコネクターの違いがあって、物理的に接続できないので、その様な事故は起こり辛いです。
ただ、アンプとCDプレイヤーなどの接続の際、3ピンのバランスケーブル2本を用いることがありますが、接続する機器にピンサインの違いがあることがあり、そちらを機器の切り替えで、ピンサインを合わせる必要があります。
AIの回答は、ピンサインを間違ったまま接続すると、故障の可能性があるということでは?
書込番号:26268801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お問い合わせありがとうございます。
ご認識の通り、HD 550 はバランス接続に対応しております。また、こちらも既にご確認頂いている通りではございますが、弊社で取り扱いのあるケーブルでしたら接続可能でございます。
〇 相互性のあるケーブル:700403 - 4.4MM CABLE FOR HD 620S ※ケーブルの製品名にございますヘッドホンモデルは異なりますが HD 550 にも対応しております。
なお、弊社公式オンラインストアには日本向けに発送できない製品がございます。もしもご購入をご検討下さっている場合、国内正規販売店をご利用頂くことを推奨します。 また、ご質問頂いておりました HD 550 の内部配線の情報は、恐れ入りますが機密情報のためご案内を控えさせて頂きます。 何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
との事です。この度AIが余計なことを言ったばかりに飛んだご迷惑をお掛けしましたことをcopilotに成り替わりお詫びします
書込番号:26274416
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH840A-A
440無印からの乗り換えですが、840A-Aはヘッドバンドの長さ調整が3刻みしかなく、最大に伸ばしても耳を完全に覆えなくて密閉式なのに半密閉式になってしまいました
他のヘッドホンではヘッドバンドの長さが足りないなんて事態に遭遇したことはありませんでしたが、SRH840A-Aは顔が面長の人は必ず試聴した方がいいです
440無印はヘッドバンド部分が割れて壊れやすい品でしたので、その対策でヘッドバンド事態を短く改良したのでしょうが、人によっては改悪になりましたね
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
電源は入っており、ボタン動作にも問題はなく、アプリからヘッドホンの接続もできます。
しかし、inputを変更してもoutputが動作しなくなりました。
HDMIケーブルを変えてみても同じでした。
これまでは問題なく使えていたのですが、急に映らなくなってしまいました。
さらに、同時に使用していたHDMI分配器も故障しました。
電源は入りますが、inputおよびoutputともに全て動作しなくなりました。
HDMI分配器は比較的安価なものなので問題ありませんが、
XP-EXT1は修理したいと考えています。
費用はどれぐらいかかるでしょうか。
もし本体の修理経験がある方がいらっしゃいましたら、コメントをお願いいたします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > YH-L500A(B) [ブラック]
そのテレビが音響機器とのBT接続に対応してないです
ヘッドホンは何も悪くないですし
ヘッドホン変えてもあらゆるヘッドホンが
トランスミッターでも使わない限り接続不可です
書込番号:26169360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おしんこちゃんさん
本機のBluetoothはリモコン用で、オーディオ機器には対応していません(取説 25ページ)。
本機が対応しているプロファイルはHID/HOGPのみで、ヘッドホンに接続するにはA2DPに対応していないといけません。
書込番号:26169525
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
イヤパッドがヘタってきたのでZ7U用(合皮)のイヤパッドにするかZ1R用(ラム革のハズだった...)にするか迷った挙句、ヨドで2万円払ってZ1R用純正イヤパッドを注文した。
ムレ方、質感がどう考えても本革ではないのでライターであぶってみた。
みるみる溶けた、、、 涙 本革は溶けねぇ〜し!
保守部品とは言え純正品の本革から合皮はないと思うんですけどね、、、
3点

二万円出して合皮……それは災難でしたね。
海外通販でシープスキン製の格安互換品を買った方が良さそうです、興味深い情報ありがとうございました。
書込番号:26157401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり半額以下で買えるZ7MkU用のイヤパッドで十分ということですな...
書込番号:26171129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)