
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2017年7月9日 16:39 |
![]() |
1 | 2 | 2017年6月29日 20:16 |
![]() |
2 | 0 | 2017年6月21日 00:03 |
![]() |
6 | 2 | 2017年6月14日 17:31 |
![]() |
1 | 1 | 2017年11月7日 18:20 |
![]() |
212 | 38 | 2018年6月3日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
2017年6月に購入し喜び勇んでリケーブルしましたよ、オヤイデHPSCに。
オヤイデ電機のHP内カタログ写真にも本機が堂々とリケーブルされた状態で写っているし
当然ながら適合機種にも掲載されているので、喜んでリケーブルを楽しんでいました。
実際、付属の純正ケーブルよりもハッキリ分かる解像度の上昇ありでした。
ところが、ふとした理由で再度、純正ケーブルで繋いでみたら
Leftsideが無音状態、抜き差ししているうちに今度は両サイドとも無音状態に…。
純正ケーブルの断線も考え、他社のケーブルを繋いでも、やはりLeftsideが無音…。
この時気がついたのが、オヤイデケーブルのプラグ以外は装着がチョットゆるい。
で、本日、メーカーさんへ入院(修理)です。
早く元気になって帰っておいで〜。
これって、やっぱりオヤイデのプラグが適合していなかったということでしょうか?!
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundTrue around-ear headphones II Apple 製品対応モデル
視聴せずに購入したのも悪いのですが
ソニーのハイレゾヘッドフォンを所有して
いるので、それと比べて
低音が弱いし、音もこもっていて
あまり良くない感じです。
BOSEと言う事で多少は期待していましたが
これは、ちょっと自分的にはハズレでした。
それでも、このヘッドフォンを評価されている
方もいらっしゃいますので気を悪く
されたら申し訳ございません。
書込番号:21005287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パースオリマさん
購入したのがBOSEオンラインストアで届いてから30日以内なら返品利きますよ。
リンク先のページの『ご返品について』を読んでみてください。
BOSEオンラインストア
ショッピングガイド
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/shopping_guide.html
書込番号:21005471
1点

>EXILIMひろまさん
コメントありがとうございます。
Amazonで購入したので送料は
こちらの負担ですが一応、30日以内で
あれば返品は可能みたいです。
本日、ビッグカメラにて
視聴してソニーのMDR-100Aが
値段的にも近くて音質も納得できたので
これに決めました。
書込番号:21005640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
音量、定位ではなく、音質の左右のバランスがおかしいです。
表現が難しいのですが、右のほうの音が前に出てこず、奥から聞こえる感じです。中心の音は真ん中で聞こえるのですが、どのソースを聞いても同様の症状です。
オプティマイズ前後でも全く変わりません。
個体さでしょうか。
書込番号:20967160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sun90126さん、こんにちは。
ソースに関係なくそのような状態なら
一度販売店に点検に出されるか、
ソニーに電話やチャット等で、
症状を相談された方ががよろしいかと思われます。
違和感があるというのは、何らかの不具合かも
しれませんので。
書込番号:20967363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ryu08さん、
一度ソニーに確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20967372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K271 MKII
ヘッドホンをつけて頭を横に傾けると左からカラカラ玉が転がっているような音がします。初期不良かと思い新品に交換してもらったのですが結局変わらず、これは仕様なのでしょうか?誰か情報お願いします
1点

私も先日購入し試して見ました。
確かになりますね。 恐らく同じだと思います。
で、左側のケーブル差し込みの所(ケーブル含む)を手で押さえてやって見てください。
多分カラカラ音なくなります。
ケーブルに力がかかっているので左側のみなんだと思います。
書込番号:21339482
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
Sennheiser社の営業も苦しそうと感じる今日この頃です。来月にはHDV820を販売予定であるとのことですが、はっきり言えばHeadphone AmplifierにDACは不要かと思いますので、何を今更という感じです。Headphone Ampの部分には現行品とほとんど相違がなさそうですし、大雑把に言えばDACの部分だけのアップデートのみですね(米国のMcIntosh社がMHA100からMHA150にアップデートしましたし)。私のとっては、おかしなことに日本市場拡大を目的にしているようなヘッドフォン出力端子(日本標準)を2個も装備していることは何を意味するのでしょうか?型番から推測すれば、HD820やIE820がまもなく発売されるということでしょうか?
それにしても、初期のHD800Sは単に音響的にHD800を追い越しただけですので一体HD820ではどうするのでしょうか。現行品のHD800Sをもってしても音楽的にIE800を凌駕出来ないことはSennheiser社にとってもわかりきっていることと思います。私は本物のIE800を3ペア所有していますが、これらも最近の2000円以下のtop levelの中華イヤフォンに音楽的・音響的に少し水を空けられています。
ということで、Sennheiser社ももう終わっているのではないのでしょうか。
2点

肝心なことを書き忘れてしまいました。
ところで、HD800 HD800S のようななり方の、空間表現を重視したカナル型のイアホンは、何がいいですか?
価格帯も、同程度覚悟するとしてですが。
IE800は、これらとは異なる世界だと言われているようですね?IE800Sは、どうなんでしょう?
昔、Shure SE530を使っていましたが、
家族に譲ってしまい、
いまは、電車の中用にAKG N20LTを使っています。
このあたりと比較して教えていただけるとよくわかります。
書込番号:21779420
1点

>kentama2さん
「ところで、HD800 HD800S のようななり方の、空間表現を重視したカナル型のイアホンは、何がいいですか?」
ということに関してですが、具体的な環境条件(屋外使用か?ヘッドフォンアンプは?等々)をお聞かせ下さいますと幸いなのですが。
追伸:HD820を「春のヘッドフォン祭 2018」の会場で試聴された方の中には既にその印象記をブログでアップされた方も散見出来ます−既に御存知とは思いましたが御参考まで。
書込番号:21789461
0点

あろがとうございます。
HD820ちょっとレビューを見てみますね。
カナル型は、用途が全く異なっていて、
事務所で仕事をしながら聴くか、
日頃は車なので、イアホンはむりなのですが、
たまに電車の中や交通機関で移動中に聴くことを想定しています。
音源は、iPhone 7plus で、CD->Apple Lossless とmora HighRes. を
Korg のiAudio Gateで鳴らしています。
Korgだと良いと思ってしまうのは、
電子ピアノの音源がヤマハではなく
Steinwayの音がするからですけどね。
てなわけで、
クラシック音楽しか聞かないことが類推できると思います。
DA Converter はソニーのPHA1を家族から取り戻すか、
Mojoでも買おうかと思っていますが、
これもどれがいいのか、知りたいですね。
昔と違って種類が多すぎて、選択する作業にげんなりしています。
DAプレーヤーを検討すべきなのかもしれません。
ARなんて聴くと2axを持っていたこともあり、懐かしいですね。
なので、これも何が良いのか知りたいですね。。。
何年前だか忘れていましたが、
スタックスの電池式のSRS001を持ち歩いていたこともあります。
当時のどのポータブルヘッドフォンよりも音質が良かったですが、
構造上耳穴が痛くなって、長時間はダメでした。
Staxは、大昔のSRX- Mk2がよかった覚えがあります。
そのあとラムダプロを複数買い換えています。
カナル式の新製品出して欲しいですね。
なんでDA付きポータブルアンプだけ出したんだろう?
という風に考えると、Shureのコンデンサー型になっちゃうのですかね。。
でも、これは予算オーバーです。
余談ですが、
当時はスマホもiPodもなく、ウオークマンは(初代と2代目を持っていましたが)
カセットで、
カセットはワウフラが気になって使えず、
結局SonyのポータブルDATにつないで聞いていました。
音源は、輸入盤のCDリッピングと輸入盤アナログレコードからコピーしていました。
(日本製CDはレコードの時代から音をいじっていて、
ヨーロッパ輸入のそれとは明らかに音が異なり、
響が減り特に高音域が丸く(純音に?)なっていました。)
という具合に、長期間に渡った戦いで、こだわりも根が深いのですが、
最近は、なんだか面倒にもなってきました。
書込番号:21791134
1点

>kentama2さん
まあ、無難なところでは、FiiO F9 PRO はいかがでしょうか?
私も古典音楽しか聞きませんが、このイヤフォンであれば再生音楽にある程度満足出来るかと思われます。その詳細につきましては、
https://soundnews.ro/2018/03/13/fiio-f9-pro-fh1-double-dragon-english/
がおすすめ出来ます。
FiiO F9 PRO も立派な中華イヤフォンの1つですが、他に興味深いイヤフォンとしては私の知る限り以下のとおりです。なお、中華イヤフォンの掘り出し物の的中率は100種類に1種類(1%)であるというのが私の(経験に基づいた)持論です。
・Yersen FEN-2000
・Einsear T2
・Brainwavz Delta (MIC有・無に関わらず)
取り急ぎ御返事まで
書込番号:21792465
0点

HD820 に関する試聴コメントの1つ(先ほどアップされたようです)を見出しました。御参考まで。
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/8gf4m5/got_to_try_the_new_sennheisers_820_tokyo/
以下、全文引用します。
"I currently have the new 660S but wanted to try the 800S to hear the difference, and also as a possible upgrade for the future.
I booked a visit to the Tokyo Sennheiser showroom, where they welcomed me and the misses. As I was trying out and comparing the 650's, 660S, and the 800S, the host left us alone to listen, then suddenly came back holding the 820's!
They had them there exclusively since they just came back from a show in Tokyo where people had to wait for hours for a 5min trial.
He just handed them to me and said "go ahead". He said they were there temporarily until they ship back to Germany for final tuning before going on sale.
So they aren't quite finalized yet. These are just samples.
I had the lap top hooked up to the Sennheiser HDV 820 amp/dac.
Beautiful headphones. Closed back with glass. Sound wise....I still prefer the 800S. Open back will always sound better for me.
The 820's sound slightly softer and muffled compared to the 800S. Still great headphones, don't get me wrong. But comparing them directly to the 800S, it's like they just used the same driver and slapped on some glass to make them closed back. It changes the sound. Not necessarily for the better.
Are they worth almost twice what the 800S cost? Not in my opinion. If you have the 800S, stick with them. Unless you have money to burn."
書込番号:21794558
0点

FiiO F9 PROの情報ありがとうござます。
これなら十分予算に収まります。
連休明けに戻ったら、
安い買い方のURLを追いかけて見ることにしましょう。
わたしは、中華を頭から否定するつもりはないですよ。
製造コストと製品のQualityから、
中国製をはずすことはできないと思いますね。
また昔話で恐縮ですが、
かつて、Western Electric製300Bは非常に高価だったので、
中国製300Bをテストに使っていました。
高音域が強調された特有の音がしていましたが、
それを「京劇」のあの声だと騒いでいました。
しかしいまは、本番機に使うところまで来ています。
日本製オーディオもかつてはこういう具合に
評価をあげて行ったのでしょう。
その日本だって、
自分で300B(あるいはこれを超える球)
を作ろうとはしなかったのですからね。
300Bの音は私の好みからちょっとずれていて、
なので電気的互換のイギリス製4300なのですけど、
300Bが名球であることは間違いありません。
HD820とHD800Sの違いですが、
そんなことかもしれないという評価ですね。
抜け感は、物理的な構造を担保にした方がうまく出せるというわけですね。
響や繊細さは抜け感ありきなのでしょう。
チェンバロが鳴り止んで、
空中にひろがった響が消えていくときのような
なんとも言えない柔らかさなんかに違いが出るのでしょうかね。
ただ、密閉型でなければならない用途もあるわけで、
そこを狙ったんでしょうかね。
とにかく、飛びついて買うのは待ちましょう。
書込番号:21794987
0点

>kentama2さん
全くその通りです。私の経験に関する限りでは、実際に中国にある販売店から購入して自宅で試した中華イヤフォンの99%が京劇のまさにあの声を思い起こさせる音調でした。おかげで?今となっては試聴後の耳鳴りにも慣れてしまいました。
HD820 ですが来年頃には評価が確定すると思われますので、その後に、もし万が一、気が向きましたら東京・南青山にありますゼンハイザージャパンへ試聴のために出かけようかと思っております。
ついでながら、密閉型ヘッドフォンと言えば私はDENON AH-D7000 の状態・程度の比較的良いものを集め出して、現在ではそれらを3機保有することになってしまいました。
それでは、また。
書込番号:21795080
0点

貴重な情報あリがとうございました。
DENON AH-D7000 ですか、、私は聴いたことがないのですが、幻の銘器と呼ばれていますね。
AH-D7200になってだめになった「口」でしょうかね?
私は当時はヘッドフォンなど見向きもしなかったし、
テープデッキやヘッドアンプやテレビ用インテグレートアンプなどで一時DENONを使っていましたけれど、
そもそも、ピックアップカートリッジのDL103の音が好みに合わなかったので、
ORTOFONの放送局用のSPUが入手できたし、
「もうDENONはいいや」、と思っていましたので、パススルーしていました。
ところで、
連休中に機会があって、AKG K702 をじっくりと聴きました。
もちろんHD800系とは全く異なり、いわゆるヘッドホンの音なのですけれども
年齢とともに低下する高域特性にうまくあってか、
再生音楽が楽しめる、とても爽やかな音作りと思いました。
(若い頃は(K701の)高域がきつすぎると思っていましたが、
しかし、これもちらっと聞いただけで、
ヘッドホンは不要だと思っていましたので、
それ以上細かく聞いていなかったのですが、
今となってみれば、そういうことだったのか、ということです。)
イアホンも、HD800系のような音のそれがないのであれば、
いっそ割り切ってAKG も聞いてみようかな、
N5005 など新製品も出たようですし、と思っています。
悩んでいる時が楽しいので、もうちょっとグズグズするつもりです。
書込番号:21820949
0点

>kentama2さん
私が、Denon AH-D7000 の存在に注目したのは約2年前でした。英国 HIFICRITIC誌の評論家の1人がそれをリファレンス機として使用しているのを知ってから、是非試聴すべくヤフオク経由にて状態良好な AH-D7000 の中古品を入手しました。それがまさしく私の好みに合っていたことが私にとっては本当に幸運でした。
ついでながら、私が所有しているDenon製品は AH-D7000 のみです。
AKG製品につきましては、過去に一時期 K701, K702 そして Q701 を所有していました。
それらに Cardas Audio社のヘッドフォンケーブルを装着して音楽を楽しんでいました。
その後、Sennheiser HD800 を購入・放出して HD800S に買い換えた次第です。
AKG N5005 ですが、つい最近 HiFi News & Record Review誌 (June 2018) にてそれに関する評論記事を読みました。私も、もし機会があれば N5005 を実際に聴いてみようかと思っています。
最後も AKG 関連ですが、来るべきヘッドフォンアンプ K1500 ですがその外観は Arcam rHEAD に瓜二つです。比較のために画像をアップしておきます。
それでは、さらに充実した良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:21824100
0点

verdiさん
色々情報をありがとうございます。
AKGの私の感想や評価もハズレではなかったということですね。
AmpはOEMかもしれませんね。
イギリス製のAmpは概して音が良いように思います。
なるほどDENONはそういう経緯なんですね。
過去に汚染されていないというのは良いことです。
音の正確性を求めると日本製が良いとよくヨーロッパの音響の専門家は言っているようですね。
こちらは日本人なので、正確性ではなく音楽文化を求めてヨーロッパ製に憧れを持つ、、
といったところでしょうかね。
いずれにせよ、お国柄が反映されていないとつまらないですよね。
Cardasケーブルは懐かしいです。
ヘッドフォンケーブルも出すようになったのですね。
私もPre-Power Amp間やCD-Amp間の接続に使っていたことがあります。
ものすごく高価なケーブルだった記憶があります。
でも、いまは、カナレのメーター ?百円のケーブルです。
EMT986と接続するのですら、これです。
スピーカケーブルは、ドイツのLEONIという会社のもので?千円/mです。
結局こういうことになりました。
歴史は循環していると思いませんか?
N5005の評価をまた教えてください。
書込番号:21849037
0点

>kentama2さん
AKG N5005 についてのHiFi News (June 2018) の評論記事の「結論」をここに添付画像として貼り付けました。全文は近い将来、AKG社のサイト等からダウンロードが出来ることを期待しております。
取り急ぎ御参考まで
書込番号:21850773
1点

>kentama2さん
AKG N5005 についてのHiFi News (June 2018) の評論記事の「音質」および「結論」をここに添付画像として貼り付けました。
細かい文字で誠に申し訳ありませんが、現時点ではこれにて是非御辛抱を。
書込番号:21850803
1点

>verdiさん
HiFi News (June 2018) の評論記事の「レビュー」と「結論」との画像貼り付けを拝見しました。
ありがとうございます。
「記事」を見るとあんまり買う気が起きてこなくなりますね。
昔ながらのAKGへの音質評価とおなじもので、
ハマる人とそうでない人がくっきり分かれそうだ、、という見当がつきます。
他方、「結論」だけ読むと、欲しくなりますね。
なんだかわからなくなてしまいます。
実際聞いてもないとダメってことでしょうかね。
書込番号:21856891
0点

>kentama2さん
英国HiFi Choice (June 2018)にも評論記事も掲載されましたので取り急ぎ4ファイルに分けてここに添付致します。
いくらかでも御参考になれば幸いです。
追伸:N5005ですが日本l国内では一時的に品切れを起こしているようですが、来月には入荷して来るかと思いますので、どこかの店舗において私の所有していますSennheiser IE800との比較試聴が出来ればと思っています。
書込番号:21857063
1点

>kentama2さん
追記事項です。HiFi Choice (March 2018)に掲載されましたSennheiser IE800Sの評論記事をここに6ファイル(4ファイル+2ファイル)に分けて添付致します。
書込番号:21857099
1点

>kentama2さん
「追記事項」の続きです。
追伸:昨年度にSennheiser社から新発売されたHD660SおよびIE80Sは実際に新品を購入しましたが、少なくとも私にとってはそれほど期待したほどのものではなかったというのが私の印象です。IE800所有者の1人としては、IE800Sには関心は有りますがまだまだ高価ですのでおいそれとは購入出来ませぬという状況です。
書込番号:21857115
0点

>kentama2さん
HiFi News (June 2018)の記事における文字拡大版を添付することに致しました。読みやすさの改善のためです。
また、測定結果も添付しました。
書込番号:21857143
1点


>verdiさん
たくさん資料を貼付していただきありがとうございます。
資料を抽出しデジタル画像化し、UP Loadするのは大変だったでしょうね。
おかげで、
今回IE800(s)を含め、なんとなくN5005の傾向がわかる内容で、
買うべきか悩んでいる人にとって、ありがたい情報でした。
だいぶ気持ちが傾いてきました。
書込番号:21870741
0点

>kentama2さん
添付資料がお役に立ちまして嬉しく思います。
私のブラウザーはFirefoxですが、切り取りソフトをプラグインさせてありますので、そのソフトを使えばファイルの保存が簡単に出来ます。それをアップさせればよいので全体の作業はスムーズに進んでおります。
また、御必要な評論記事(英国の3大オーディオ誌であるHiFi News, HiFi+, HiFi Choice)がございましたら同様な方法でアップ致しますので、御関心のございます機種を御遠慮なくお申し付けください。
ところで、HD820の発売月の6月となりました。HD820に関する新たな投稿をここに御紹介致します。
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/8nnqoa/listened_to_the_sennheiser_hd820_left_with_a/
それでは、更に実りのあるオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:21870829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)