オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

好みでは無かった。

2017/06/29 17:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundTrue around-ear headphones II Apple 製品対応モデル

クチコミ投稿数:170件

視聴せずに購入したのも悪いのですが
ソニーのハイレゾヘッドフォンを所有して
いるので、それと比べて
低音が弱いし、音もこもっていて
あまり良くない感じです。
BOSEと言う事で多少は期待していましたが
これは、ちょっと自分的にはハズレでした。
それでも、このヘッドフォンを評価されている
方もいらっしゃいますので気を悪く
されたら申し訳ございません。

書込番号:21005287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2017/06/29 19:07(1年以上前)

>パースオリマさん

購入したのがBOSEオンラインストアで届いてから30日以内なら返品利きますよ。

リンク先のページの『ご返品について』を読んでみてください。

BOSEオンラインストア
ショッピングガイド
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/shopping_guide.html

書込番号:21005471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2017/06/29 20:16(1年以上前)

>EXILIMひろまさん
コメントありがとうございます。
Amazonで購入したので送料は
こちらの負担ですが一応、30日以内で
あれば返品は可能みたいです。
本日、ビッグカメラにて
視聴してソニーのMDR-100Aが
値段的にも近くて音質も納得できたので
これに決めました。

書込番号:21005640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ケーブルドロドロ

2017/06/21 00:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM

クチコミ投稿数:885件

久々に取り出したら、ケーブルが可塑化してドロドロに!!

ショボいケーブルだと思ってたけどこごでとは。。。

書込番号:20983440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

左右のバランス

2017/06/14 15:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

スレ主 sun90126さん
クチコミ投稿数:42件

音量、定位ではなく、音質の左右のバランスがおかしいです。
表現が難しいのですが、右のほうの音が前に出てこず、奥から聞こえる感じです。中心の音は真ん中で聞こえるのですが、どのソースを聞いても同様の症状です。
オプティマイズ前後でも全く変わりません。
個体さでしょうか。

書込番号:20967160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件 MDR-1000XのオーナーMDR-1000Xの満足度3

2017/06/14 17:29(1年以上前)

sun90126さん、こんにちは。
ソースに関係なくそのような状態なら
一度販売店に点検に出されるか、
ソニーに電話やチャット等で、
症状を相談された方ががよろしいかと思われます。
違和感があるというのは、何らかの不具合かも
しれませんので。

書込番号:20967363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sun90126さん
クチコミ投稿数:42件

2017/06/14 17:31(1年以上前)

Ryu08さん、
一度ソニーに確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20967372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

左側

2017/06/12 00:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K271 MKII

スレ主 昼の宴さん
クチコミ投稿数:34件

ヘッドホンをつけて頭を横に傾けると左からカラカラ玉が転がっているような音がします。初期不良かと思い新品に交換してもらったのですが結局変わらず、これは仕様なのでしょうか?誰か情報お願いします

書込番号:20960691

ナイスクチコミ!1


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件 K271 MKIIのオーナーK271 MKIIの満足度5

2017/11/07 18:20(1年以上前)

私も先日購入し試して見ました。
確かになりますね。 恐らく同じだと思います。

で、左側のケーブル差し込みの所(ケーブル含む)を手で押さえてやって見てください。
多分カラカラ音なくなります。

ケーブルに力がかかっているので左側のみなんだと思います。

書込番号:21339482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ212

返信38

お気に入りに追加

標準

SennheiserもStax 同様終わっていますね。

2017/06/08 20:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S

スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

Sennheiser社の営業も苦しそうと感じる今日この頃です。来月にはHDV820を販売予定であるとのことですが、はっきり言えばHeadphone AmplifierにDACは不要かと思いますので、何を今更という感じです。Headphone Ampの部分には現行品とほとんど相違がなさそうですし、大雑把に言えばDACの部分だけのアップデートのみですね(米国のMcIntosh社がMHA100からMHA150にアップデートしましたし)。私のとっては、おかしなことに日本市場拡大を目的にしているようなヘッドフォン出力端子(日本標準)を2個も装備していることは何を意味するのでしょうか?型番から推測すれば、HD820やIE820がまもなく発売されるということでしょうか?
それにしても、初期のHD800Sは単に音響的にHD800を追い越しただけですので一体HD820ではどうするのでしょうか。現行品のHD800Sをもってしても音楽的にIE800を凌駕出来ないことはSennheiser社にとってもわかりきっていることと思います。私は本物のIE800を3ペア所有していますが、これらも最近の2000円以下のtop levelの中華イヤフォンに音楽的・音響的に少し水を空けられています。
ということで、Sennheiser社ももう終わっているのではないのでしょうか。

書込番号:20951986

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2017/06/08 21:17(1年以上前)

私は普段は個人の主観は見流すのですが、今回は敢えて書き込みます。


>はっきり言えばHeadphone AmplifierにDACは不要かと思いますので、何を今更という感じです。

何故そのように思われるのですか?ヘッドホンアンプでもDACはとても重要だと感じますが?


>大雑把に言えばDACの部分だけのアップデートのみですね

HDVD800の弱点はアナログ部ではなくDAC部でしたから順当な改良ではないのでしょうか?


>私は本物のIE800を3ペア所有していますが、これらも最近の2000円以下のtop levelの中華イヤフォンに音楽的・音響的に少し水を空けられています。

そう思われるのは自由ですが主観でしかありませんよね?私個人的にはD型のマイルストーンだと感じます。


で、上記は別に個別に回答頂かなくて結構なんですが、なぜ単純に一個人的に感じたことを総意であるかの如く書き込まれるのかが知りたいです。
同意を得たい?ゼンハイザーに何か嫌なことがあった?

音って人それぞれの主観があると思うので、嬉しいことは共有しても嫌なことは欠陥を周知するぐらいにしてスルーするぐらいの方がいいと思います。
あ、あくまで私の主観ですから余計なお世話かもしれませんが。
ちなみにゼンハイザーは嫌いじゃないですが信者ではないです。

書込番号:20952098

ナイスクチコミ!41


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/06/08 22:27(1年以上前)

>とりあえず…さん
とりあえず、総意ではありませんね。
現在では音楽再生の尺度にPRAT(Pace, Rhythm and Timing)というのがあります。
残念ながら、HD800SはIE800に比べてPRATの面で劣っています。それから、IE800ですが、今日では良く出来た骨董品に近いですね。最近の中華イヤフォンの怖さを知らないから今でもIE800が最高であるといわれるのでしょうか?
それから、繰り返しますが、ヘッドフォンにはDACは不要です。外付けの非常に優秀なDACが存在しますので。ヘッドフォンにDACを入れれば、DAC部分のみをupdateして次から次へと消費者に新製品を買わせることが可能です。
もう少し、オーディオ製品について学習してからいつでも御回答下さい。

書込番号:20952338

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2017/06/08 22:46(1年以上前)

うーん、イマイチ話が噛み合わない、、、

マイルストーンの意味理解されてます?
それと優秀な外付けDACは要るのですか?要らないのですか?

他人に勉強云々の前に日本語きちんとしてください。

書込番号:20952401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/06/08 23:02(1年以上前)

>とりあえず…さん
まず、優秀なヘッドフォンアンプと優秀なヘッドフォンあるいは優秀なイヤフォンを用意します。次に、ソースですが、CD player経由であればDACは必要なし、PCあるいはCD transport経由であれば優秀なDACを用意します。
これらは、簡単な話です。
これ以上、私にとって利益の無い話をしても時間の無駄ですので、この話題はここで終了とします。

書込番号:20952457

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/10 23:36(1年以上前)

オーディオ的に拘るなら、複合機より単体機の方が優位性はあるのは、意見としては分かりますが、ディスクトップオーディオをやる人はハーフサイズの複合機が需要があるかと思います。

要は、客層や需要の問題かなとは思いますが、プリメインアンプでも欧州市場だとDAC内蔵のワンコンポネーションが主流になりつつあるというか、人気があるみたいですね。

ただ、STAXの話もですが、ご自身の好みに合わないからといって、このメーカーが終わったと言われても違和感しかないです。


>これ以上、私にとって利益の無い話をしても時間の無駄ですので、この話題はここで終了とします。

他人の意見を聞く気がなければ、スレを立てなくてもいいかなと思います。
スレを立てた時点で、利益なんてないと思います。

書込番号:20957548

ナイスクチコミ!34


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2017/06/13 00:50(1年以上前)

>これらも最近の2000円以下のtop levelの中華イヤフォンに音楽的・音響的に少し水を空けられています。

それは具体的に何と何でしょう?
特定可能な機種名も挙げないでそんなことを書くのはほぼ誹謗中傷レベルで、悪質な行為だと思います。

あと、スマホ等の普及、ネット回線の高速化、ストレージの大容量化などにより、
いまはCDを持たずに、デジタルデータとして音楽を所持して聴く形態の方が、今は多数派でしょう。

その証拠に、SACDはすっかり廃れてしまい、ハイレゾの方がまだ普及に望みがある状態です。
単品のCDプレーヤーなんてものを持ってるのは一部のオーディオファンだけである今日です。

ですから今は、高音質で聴くならDACの役目は極めて重要で、それゆえにDACとHPAの複合機種の方が主流でしょう。

HD800sとIE800の比較も、いったい何を根拠にして言っているのか?まったくの謎です。

全体的に、根拠薄弱なままに突如として突飛な結論に大飛躍していて、理路整然とした話の筋道はまったく見えて来ません。

一人で勝手に飛躍し、そして勝手に終わっている。

書込番号:20963433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/13 09:03(1年以上前)

verdiさんは海外のマーケットが動向判断の基準で、他の私たちは日本のマーケットが基準です。
この点からして感覚もお話も噛み合わないのは当然なんでしょうね。
日本円にして2千円以下の中華イヤホンにしても、日本で(個人輸入以外では)手に入らないものを言われているのかもしれませんし、スペックだけは上回っている中華製もあるでしょう。単体ヘッドフォンアンプに中級DACを1筐体に収めたいわゆる複合機も日本が主ですね(単体DACにほどほどのヘッドフォンアンプを加えたものは海外にも多いですが)。
それはひとまず置いておきまして、率直に言いまして、STAXもゼンハイザーも、営業戦略的に打つ手が尽きてきた感はあります。
要するに、数年前、あるいはそれより以前のSTAXやゼンハイザー機種を愛用しているユーザーが、「新製品が出たので買い替えよう」という気にさせるほどの新型をリリースしてくれているとは言い難い現状でしょう。
それを、進化していないという意味で「終わってますね」と表現するなら、貶しにとどまらない客観性も伴った発言だと思います。
しかし音質的に「終わってますね」でしたら、聴く耳が違うとしか申しようがございません。

STAXとゼンハイザーについての個人的所感ですが。
ハイレゾに対応しながらもハイレゾ音源で聴くこと有りきのような宣伝広告もなく。もともとヘッドフォンやヘッドフォンアンプとして大事なところは完成させているのでモノとして大幅な進歩もありませんし、今もそれで勝負している。出てくるものはほぼ、新規開発でなく既存のリニューアルなので、新し物好きの人にはインパクトの弱い製品展開ではあります。
しかし、STAXとゼンハイザーのユーザーである私には、これが満足感にも安心感にもつながっているのは確かです。

蛇足ですが、複合機よりもDACもヘッドフォンアンプをそれぞれ単体で高性能なものを用意した方が良い音質を得られるのは当然ですよね。verdiさんがおっしゃる通り、高性能最優先ならヘッドフォンアンプにDACは不要です。
音質の良さを抑えても利便性や省スペース重視の層、機材への投資を少なくしたい層が確実に存在するからこその複合機でしょう。

書込番号:20963938

ナイスクチコミ!9


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/06/13 11:47(1年以上前)

>ちちさすさん

最初に私の立ち位置を明確にしておきます。私は、ハイエンドオーディオファイルに属しまして、マーケート対象は全世界です。

さて、誤解のないようにとらえて欲しいと思いますがSTAX ELS83スピーカーやSennheiser IE800を今でも愛用しておりますのでSTAX, Sennheiserともに音質的には終わってはいないです。ただし、両社とも製品としての本質的な前進が停滞しているように強く感じられますので、それで終わっているという言葉を使いました。

Sennheiser社はもちろん現在も新たなヘッドフォンやイヤフォンを多分開発中ではないかと思います。この時点でHE-1を出してきたのもSennheiserというメーカーのプライドを感じます。HD800にIE800の開発技術を投入した出来たのがHD800Sということですので、IE800のためにさらに新技術を開発・投入してIE800のアップグレード機を作って欲しいと心から思います。それらの新技術をHD800Sにも投入出来ればHD800Sのアップグレードモデルが完成するかも知れません。それまでには時間を要しそうなのでここでHE-1を出しておこうかという感じにも私には受け取れます。私は、IE800およびHD800Sの後継機を心から楽しみにしております。なお、もともとSennheiserはアンプメーカーではないのでいかなるアンプ製品を出してきてもそれはそれでSennheiserのマーケット戦略なのでしょう。

STAXにつきましては、口コミのどこかで既に言及したかも知れませんが、廃業前のSTAX製品には製品として他のメーカーには無いような輝きのようなものが感じられたのは私だけではないと想像します。あの頃のSTAXが本当に懐かしいです。

最後に、私自身の使用感でSennheiser IE800よりも好ましい中華イヤフォンを1機種ここに紹介しておきます。それは中国製のEinsear T2です。参考文献としてAudioBudget
https://audiobudget.com/product/EINSEAR/T2
および
https://www.aliexpress.com/item/Original-EINSEAR-T2-In-Ear-Earphone-3-5MM-Stereo-In-Ear-Headset-Dynamic-Earbuds-Aerospace-aluminum/32745157238.html?aff_platform=link-c-tool&cpt=1497321285374&sk=Fiy7mUV&aff_trace_key=8d42301f4bc740e3835c3da0c5e8bb94-1497321285374-08848-Fiy7mUV
を上げておきます。

それでは、これで失礼致します。

書込番号:20964233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/13 14:53(1年以上前)

verdiさん、丁寧な返信をいただきありがとうございます。

>さて、誤解のないようにとらえて欲しいと思いますがSTAX ELS83スピーカーやSennheiser IE800を今でも愛用しておりますのでSTAX, Sennheiserともに音質的には終わってはいないです。ただし、両社とも製品としての本質的な前進が停滞しているように強く感じられますので、それで終わっているという言葉を使いました。

「終わってる」がさすところは、進化のことか、音質のことか、はっきりわかりませんでしたので、私は両方のことを書かせていただきました。
verdiさんの言われたことは、誤解なく受け取れたと思います。
再度、自分の書き込みの、
>進化していないという意味で「終わってますね」と表現するなら、貶しにとどまらない客観性も伴った発言だと思います。
でお応えさせていただきますね。

スタックス工業株式会社が倒産して、社員の一部の人たちが新たに有限会社スタックスを設立したのはもう20年くらい前のことで、当時私は高校生でしたけどその時はヘッドフォンには興味がなくて全然覚えていません。
ただ、近年のSTAX製品ユーザーが、それまで使っていた古い株式会社時代のSTAX製品も大切にメンテナンスして持ち続けているお話は聴きますし、当時の製品を持っている限り、当時の輝きもそのままですよね(^^)
verdiさんも古いSTAXをいつまでも大切にされてくださいね。

書込番号:20964606

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2017/06/13 18:50(1年以上前)

>verdiさん

製品としての本質的な前進が停滞しているように感じ、新技術を開発・投入して欲しい、と述べることが投稿の趣旨でしたか。

だとしたら「終わってる」というこのキーワードの選択が、非常に周囲への印象が悪い言葉だと思います。

「もう少し、オーディオ製品について学習してからいつでも御回答下さい 」
などの上から目線の挑発的な言い回しもとても良くない。

最初の一投稿だけ見ると何やら挑戦的・攻撃的な表現満載でまるで釣りみたいです。

趣旨が本当に上記だけであるならもっと言葉を選ばれた方が意図が正しく伝わると思います。

書込番号:20964998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/07/03 17:53(1年以上前)

updatesです。

@Sennheiser Products 2017にHD820が含まれているようです。
同社によるプレゼンテーションで使われた資料の画像は下記から確認出来ます。
https://hardforum.com/threads/new-sennheiser-flagship-headphone-incoming.1931049/
HD820は、HD800Sを改良(?)したclosed-back版である、という同社のお偉い方によるオフレコもあるとのことですが、その真偽については不明です。
関心のある方は、Sennheiser HD820 で検索してみて下さい。

A海外では、現行品のHD800Sのディスカウント(B級品では非ず)が既に始まっているようです。Sennheiser USAのサイトにはHD800Sの在庫なしの表示が出ています。

BHD800Sの最新版は、初期版に比べて品質が良いようです。私は、初期版(2016年3月に購入)を所有してましたが、パッとしませんでしたので、売却しましたが、Aも考慮すれば、HD800Sの最新版を格安で入手するのも面白いのかも知れません。

今日はここまで。

書込番号:21016327

ナイスクチコミ!0


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/07/05 21:57(1年以上前)

Einsear T2

>air89765さん
>ちちさすさん
>圭二郎さん
>とりあえず…さん

皆様方

今しがた、HD800Sの「最新版」を英国のある販売店に発注致しましたので、その到着が今から待ちどうしいです。残念なことに、HD800Sの初期版は、私の装置では、パッとしませんでしたので、その最新版に大きな期待をしている所でございます。
My review to follow HERE soon!

追記事項:ごく普通のソースでは、Sennheiser IE800よりも好ましいと思われる中華イヤホン(Einsear T2)の画像をここに添付致します。Check it out on AliExpress!

書込番号:21021695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2017/07/06 01:23(1年以上前)

einsear t2
周波数応答: 20 hz-20000 hz

IE800
周波数特性 : 8~41,000Hz ( -3dB ) 5~46,500Hz ( -10dB )

どんな音楽をお聞きになっていらっしゃるかは知らないが、
周波特性はゼンハイザーがはるかに上回る。

一個人の感想程度に止めとけば?

オーでおビジュアルアワード
VGP 2017 SUMMER
イヤホン/ヘッドホン部門
http://vgp.phileweb.com/vgp2017_summer/earphone_headphone.html

書込番号:21022127

ナイスクチコミ!0


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/07/06 03:55(1年以上前)

>キヤノロンさん
まだ、日本の評論家を信じておられるのですか?周波数特性などという物理特性などほとんど意味はないと思うのですが。ちなみに私は特に日本のオーディオ誌の内容をほとんど信じておりません。昔になりますが、日本のNagaokaフォノカートリッジの英国誌の広告に日本語で「評論家は死ななければならない」というものがありました。

「ごく普通」の装置では、Einsear T2の方が好ましい鳴り方をするという私の発言内容ですが、言い換えれば、そのような装置では、Einsear T2の方が鳴らしやすいということです。実際に、Einsear T2をお聞きになってみれば納得できるかと思います。

ハイエンドな装置では、Sennheiser IE800による再生音楽を超えるのは難しいかと思います。ですから、私は、Sennheiser IE800をreference機として3ペア愛用しております。

書込番号:21022209

ナイスクチコミ!2


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/07/23 21:20(1年以上前)

今月7月13日に英国の販売店からHD800Sの最新版が無事届き、早速burn-in作業に入りました。現時点でburn-in timeは200時間を越えました。

初期版(国内の量販店で購入)に比べて段違いに良くなっていることがまず確認出来ました。

PRaT and Dynamicsに関して、私がこれまで使用してきたヘッドフォン達(HD800, HIFIMAN HE1000 V2, AUDEZE LCD-X, OPPO PM1, etc)を軽く凌駕していることも実感出来ました。

で、これが果たしてSenn IE800を越えているのかは、もう少しHD800Sを鳴らしてみないと断定は出来ませんが、現時点では首の差でIE800が勝利しているといったところでしょうか。

となれば、来るべきHD820への期待が大いに膨らみます。SennheiserにはHE1というreference sampleがありますので、HD820の音質を出来るだけHE1のそれに近づけて欲しいものです。

書込番号:21065755

ナイスクチコミ!0


kentama2さん
クチコミ投稿数:15件

2018/04/24 23:13(1年以上前)

古いオーディオマニアからひとこと。 

数十年前のテクノロジーで満足している私にとって、DA付きHeadPhone Ampはとてもありがたいです。

今年のはじめに、HDVD800からHDV820に買い替えました。
ゼンハイザーの作戦に乗っている訳ですね。 

で、HD800を寝室で鳴らしています。
(したがって、布団に潜っても音質が変わらない密閉型がちょっと欲しいです。HD820が待たれます。)

ソースは、ハイレゾとCDからリッピングした音源をMac BookProに落として聞いています。
なので、DAコンバータ付きは必須です。

また、寝室には、古いイギリス製の3極管(4300B)パワー・アンプにTannoy Chatsworth (Monitor Red 12")も用意してあって、
昔の言い方だとプリアンプとしてHDV820に繋いでおり、
HDVD800ではなかったボリューム連動になって、便利でますます満足です。

パワー・アンプもスピーカーも、そもそもレコードを聴くためのシステムですから、
製品としては、「死んだどころかゾンビのように」復活させているような感じですね。

ただ、こういうプリミティブなシステムはプリアンプの音質が大きく影響しますので、
HDV820はアナログ部の音も、前製品よりも洗練されてきたことがわかります。
技術は進化しています。

また、HD800 と HD800S の音の差とその理由の議論も、昔の議論を彷彿とさせますね。

かつては、古いスピーカーでは、前期と後期で吸音材の材料が違っていたりして、
グラスファイバーの後期よりもウールのフエルトの前期の方が響きが良く、
奥行きもあって、音がいいなどと議論されていました。

サランネットもイギリス製のウールは音がいいなんてことを、真面目な顔して言っていましたね。
コーンを作る工場が火事で焼けてしまって、あの音はもう出ない、なんてことも。

歴史は繰り返しています。。。


それで、私のサブシステムは、こういう環境ですから、
休日の昼間にたまにヘッドフォンではなくスピーカーから音を出すと、
こういう音を大枚叩いて、長い時間をかけて作り上げてきたんだと今更ながらに思い返し、感心し、
ヘッドフォンの音質を云々している自分が教訓を生かしきれていないことに気づきます。

私も、もちろんスタックスはごく初期の頃から愛用し、なにを幾つ購入したかも覚えていないほどです。
しかし、プリミティブな、3極管でTannoy Chatsworth (Monitor Red 12")を鳴らした時が私にとっては完成形だったのです。
これで、音質云々の境地からやっと脱却できたのです。

きっとこういうバランスで落ち着くのが幸せなことなんだろうと思います。
3極管+シングルコーンスピーカーが最高だという仙人みたいな人もいますけどね。

しかし、これはもはや、死んだ世界ですから、
この音を、今の技術で復活させてみなさまに聞かせてもらいたいです。
会社として利益を上げつつ研究開発に投資して、いい製品をどんどん作って欲しいです。
儲からないと文化まで死んでしまいます。

書込番号:21776189

ナイスクチコミ!7


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2018/04/25 17:15(1年以上前)

>kentama2さん
Sennheiser HD820 (現在は未だプロトタイプ) ですが、今月28−29日に東京・中野で開催予定の「春のヘッドフォン祭 2018」に出展される予定であるとのことです。

リスニングルームが完備していてそこでヘッドフォンにて音楽鑑賞するには、HD800Sのような開放型ヘッドフォンで問題は有りませんが、そうでない場合にはHD820のような密閉型ヘッドフォンの必要性が出てくるかと思います。HD820は主としてアジア圏(日本とシンガポール拠点)における購買層をターゲットにしているとのことです。参考文献は、
http://musicphotolife.com/2018/04/sennheiser-hd-820-preview-canjam-singapore-2018-interview-axel-grell/

Sennheiser社の経営戦略は主にアジア圏がターゲットであることが明白になってきた今日ですが、まあそれなりの成果を見越しているのでしょう。その戦略を批判しても仕方が有りません。その商品を許容できる方は許容すれば済むことですし。ついでながら、私自身は音楽鑑賞の環境上、HD800Sで既に十分と考えまして、HD820をwish listから除外致しました。

それでは、充実したオーディオライフをお過ごしください。

書込番号:21777604

ナイスクチコミ!0


kentama2さん
クチコミ投稿数:15件

2018/04/26 11:17(1年以上前)

>verdiさん 
HD820の情報ありがとうございます。

ヘッドフォン祭ですか、、、私は、人混みが苦手なんで、尻込みしちゃいます。

まあ、急ぐ話ではないのでのんびり待って、
みなさまの評価を参考にしながら懇意のショップにくり出すことにします。

いただいたURLにもありましたけど、
Asian consumers tend to be very serious when it comes to music details.
というのはその通りですね。
Global CompanyでAsian Marketを相手にしない経営者はいないでしょうし、
Asiaが大きな文化のうねりとなって世界を席巻し始めていることも事実でしょうから、
ここで売れるというのは会社として非常に重要なことです。
アメリカやヨーロッパに留学してきたたくさんの人たちが、
産業はもちろん文化を牽引しており、
日本よりもある意味西洋化しているところもあるのかもしれません。
その上での嗜好ですから、無視はできないでしょう。

とは言っても、HD800を最初に聞いて驚いたのは、
Detailではなく空間表現の素晴らしさだったのです。
よく聞けばDetailもしっかりと鳴らしている。
これをヘッドフォンで実現しているところが気に入りました。
Detailが主人公ではなく、全体の構成要素でしかない。
と言い切っているような気がして、
これを貴重なものだと思いました。
これは、ヨーロッパの会社でないとできないな、、とも思いました。
これがなくならないでほしいですね。。。

前の話と重複しますが、
よくできた三極真空管シングルアンプの音は、
まさにこういう割り切りがある、
というか、
技術的に割切らざるをえなかったのでしょうが、
能率の非常に高い(いいかえるとデリケートな楽器に近い)
スピーカーを鳴らすことを前提にして、技を磨いてました。

この技術的背景のなかで、
生演奏の環境をよく知っている人たちが、
(そのころの主流はもちろんアコースティックな音楽でしょうが)
音楽を聞かせる本質的な要素を知った上で、
再生装置としてあるべき音を出そうとしているように思います。

演奏空間を表現し、間接音と響を重視し、
直接音だけをエネルギッシュに出すのではなく、
むしろ、これを抑制を効かせることで、
全体の分解能をあげていたのかもしれません。

かつて、こうしたことが文化として存在したのです。

技術の進歩で、これをより拡大し、密度をあげて、出してきてほしいですね。
数十年前の再生装置の方が良いなどと、言わせていてはダメです。

書込番号:21779177

ナイスクチコミ!5


kentama2さん
クチコミ投稿数:15件

2018/04/26 13:24(1年以上前)

肝心なことを書き忘れてしまいました。

ところで、HD800 HD800S のようななり方の、空間表現を重視したカナル型のイアホンは、何がいいですか?
価格帯も、同程度覚悟するとしてですが。

IE800は、これらとは異なる世界だと言われているようですね?IE800Sは、どうなんでしょう?

昔、Shure SE530を使っていましたが、
家族に譲ってしまい、
いまは、電車の中用にAKG N20LTを使っています。

このあたりと比較して教えていただけるとよくわかります。

書込番号:21779420

ナイスクチコミ!1


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2018/04/30 16:37(1年以上前)

>kentama2さん

「ところで、HD800 HD800S のようななり方の、空間表現を重視したカナル型のイアホンは、何がいいですか?」

ということに関してですが、具体的な環境条件(屋外使用か?ヘッドフォンアンプは?等々)をお聞かせ下さいますと幸いなのですが。

追伸:HD820を「春のヘッドフォン祭 2018」の会場で試聴された方の中には既にその印象記をブログでアップされた方も散見出来ます−既に御存知とは思いましたが御参考まで。

書込番号:21789461

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信13

お気に入りに追加

標準

もうSTAXは終わっている感じです

2017/05/29 20:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007A

スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

先週、問題のSTAX SR-007A/SRM-07tAの新品購入して試聴開始しました。もうほとんどSTAXは終わっていますね、というかとっくに終わっていました、と感じた次第です。昔ながらの日本のオーディオ製品の音で、ほとんど音楽性は感じられません。一言でいえば、STAXは昔の名前で出ていますという感じですね。これでは、一万以下の中華ヘッドフォンアンプ/イヤフォンにも太刀打ちで出来ませんね。まあ、burn-inのために200時間は鳴らしておいて、これらの行先はヤフオクですね。本当にアホらしい買い物をしてしまいました。

書込番号:20927423

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/05/29 20:38(1年以上前)

typoがございましたので、ここに訂正致します。

先週、問題のSTAX SR-007A/SRM-007tA(素人の作品か?)の新品を購入して試聴開始しました。もうほとんどSTAXは終わっていますね、というかもうとっくに終わっていました、と感じた次第です。昔ながらの日本のオーディオ製品の音で、ほとんど音楽性は感じられません。これでは、世界に打って出ていても結果はNGですね。日本にあるオーディオノートの製品のようです。一言でいえば、STAXは昔の名前で出ていますという感じですね。これでは、一万以下の中華ヘッドフォンアンプ/イヤフォンにも太刀打ちで出来ませんね。まあ、burn-inのために少なくとも200時間は鳴らしておいてその後のこれらの行先はヤフオク(まとめて20万円開始予定)ですね。久しぶりに、本当にアホらしい国内製品の買い物をしてしまいました。やれやれどっと疲れました。



書込番号:20927492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/29 23:34(1年以上前)

>verdiさん
悲しまれる事は無いと思います。STAXのヘッドホンは、蒸留水のようなもので
無味無臭です。アンプの音を聴いているようなもので、気に入らなければ、
他のアンプとの組み合わせも店で試してみるのはどうですか。

あと、かなり鳴らしこみが必要でburn-in200時間で印象がかなり変ると思います。
友人は、良い音になるのに半年はかかると言っています。
せっかく良いものを買われたのですから、結論を急ぐことはないと思います。
200時間後が楽しみですね。羨ましいです。

書込番号:20928055

ナイスクチコミ!11


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/05/30 00:38(1年以上前)

>上から目線ですみません・・・さん

的確な御指摘を誠にありがとうございます。

振り返れば、前のSTAXが廃業する前の製品の中には目を見張るものがありました。実際、私は現在でもSTAX ELS-83スピーカーを愛用しております。その当時の設計者たちが退社された現在ではもう昔の素晴らしい製品を世に送り出すことがもしかしたら諸事情で困難になっているのではないかと思います。

閑話休題:
私は日本国内のオーディオ事情には全く疎いものですが、現在は英国製品の優れたものを進んで探すことに集中しております。それから、所謂中華イヤホンの中からこれはというこのを探す出すことに情熱を注いでおります。その結果、3種類の極めて音楽的な中華イヤホンをやっと探し当てることが出来ました。

さて、英国では、SRM−007tII(1,995英ポンド)その選別版Kimik Edition 2,195英ポンド)が販売されています。なお、SRM-007tIIはSRM-007tA(100VAC専用モデル)の海外電圧モデルです。私は懇意にしております英国の販売店がありますが、SRM-0007tIIの英国における評判はこれまで何も耳にしておりません。
Kimik Modifications:
@Your unit will be fitted with 2x matched pairs of high quality, cryogenically treated 6FQ7 tubes. In addition 2 pairs of E.A.T. Cool Dampers multi-functional tube rings have been fitted.
A Your energiser has been carefully set up with the bias, offset and balance checked using a special Stax test meter.
B Also with the fitting of the E.A.T. Tube dampers we achieve a lowering of the background noise thereby giving a more vivid presentation.
This upgrade gives an increase in performance across the whole audio spectrum over the standard energiser.

また、SR-007AはSR-007MKII(1,995英ポンド)として販売されています。
ともかく、私のSR-700A/SRM-007tA comboは少なくとも200時間(約9日間)かけてburn-inを試みようと思います。ちなみに私の現在のReference Headphonesは、HIFIMAN HE-1000v2およびPSB M4U 2です。SR-700A/SRM-007tA comboに関する結果はこの掲示板にて御報告できることと思いますので、よろしければこの掲示板でまたお会いしましょう。


書込番号:20928186

ナイスクチコミ!9


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/05/31 00:50(1年以上前)

>上から目線ですみません・・・さん
この組み合わせについて本日一日中break-inに時間を費やしましたが、将来の明るい展望はまず見込めませんといった状況です。もうSTAXは終わっているように感じました。200時間後に豹変するというかすかな希望を信じてもう少し頑張りますが、新たな未来を見出すことは難しいように思います。

書込番号:20930729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/31 23:11(1年以上前)

>verdiさん
せっかく買った機器がいい音でならないのは辛いと思います。
1度、大型家電にでも「SR-007」を持ち込んで、「SRM-727A」との
組み合わせも試聴されるのはいかがでしょうか。
こちらの組み合わせは、かなりくっきりした音質になります。
ついでに置いてあれば、「SRM-T8000」も試せれば、どこまでの
潜在能力があるのか体験できると思います。

エージングで解決する問題か、アンプが好みの音質ではないのかは
判りませんが、「SR-007」はどんな音にも染め上げることができる
ヘッドホンだと思います。
気長に付き合うのか良いのではないでしょうか。

書込番号:20933037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/06/02 00:54(1年以上前)

blue hawaii se amp

woo audio wes

そうですか、それは残念でしたね。購入されて 希望した音が出ない状況だと 折角ご購入されたんですから 暫くお使いになられてみては 如何でしょう。 それでも ダメならヤフオク行きでも STAX だと そんなに 価格が落ちないのがせめてもの救いでしょうか。
かく言う僕も
STAX 愛用してます。SR009 &SR007A でアンプは 以前は007ta 100v 使用使ってました。が海外在住中で 240v環境
海外仕様が手に入らない地域だったんで ステップダウントランスかまして使ってましたが、よく停電する国で アンプのヒューズが飛びまくってどうしょうも無くて 今は社外製のアンプ 使ってます。
海外製を 海外の代理店が金額乗せて販売するぐらいなら
100vー240v マルチ対応のアンプか スイッチで切り替えれる アンプ 作れば 価格は 日本国内と同様 にすれば売れると思うんだけど。。。。

海外の製品 お詳しいなら
WES とか BLUE HAWAII SE . CAVALI . HEADAMP その他 色々 英国製 お探しなら IFi audio iCAN pro の STAX モジュール なども有ります。
色々 アンプ出てるので 導入考えては??
如何でしょう。

woo audio Wes
を愛用 しております。
ではでは

書込番号:20935499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/06/02 10:19(1年以上前)

>上から目線ですみません・・・さん
>流離の料理人さん
親切なコメント誠にありがとうございます。
これまでにいろいろなヘッドフォンを購入しましたが、思っていたような音楽(音でなありません)を奏ででくれたものは私にとっては極めて少数でした(私の手元に残ったのはHE-1000V2とMU4 2のみ)。
問題のSTAX SR-007Aですが、私の経験上では心に響く「音楽」が未だ聞こえてきません(英国HIFIの世界でよく使われるPRATがほとんど感じられません)。
善後策としては、@それを駆動するアンプ(SRM-007tA)を別のメーカーのものに交換してもう少し様子を見るか、ASRM-007tAを少し改善してもう少し様子を見るか、BあるいはこれらのSTAX製品をあきらめてある時点で放出してしまうか、等々が考えられます。簡単なのはAですが、007tA使用の4本の真空管(多分EH製)を全てより良いものに交換してE.A.T.クールダンパー等をそれらに装着することなどが考えられます。ただし、それを実施するのは007tAがアンプとして既に優秀である場合に限ります。Bは言うまでもなくいつでも可能な選択肢です。@が最も真剣に考慮すべき問題です。どのアンプを使用すれば良いかの下調べを十分に行う必要があります。アンプの外観・設計からはWOO AUDIO WESが第一候補のように感じていますが、実際にこのアンプを聴いてみないと断定的な事は何とも言えません。iFi Pro ICAN(PSUはiFi POWER PLUS)ですが新品を英国から取り寄せてHE-1000V2などを聴いていましたが、音楽的にほとんど面白みを感じませんでしたので手放してしまいました。ついでながら、今月中旬にはSTAX SRM-T8000が望外の価格で予約販売されるということですが、このアンプの内部の写真を見て疑問を感じました。今時、真空管に6922(それらもEH製)を使うアンプに何の意味があるのかしら?米国のAudio Research社ではだいぶ前に6922使用をやめて別の真空管を用いて今では世界でトップクラスのアンプを作り出しています。はっきり言えば、SRM-T8000は時代遅れの産物に私には思えます。もし、STAXのイヤースピーカー(ヘッドフォン)が光悦カートリッジのように本当に優秀であると世界中で認められているならば、一流のアンプメーカーがSTAXのためにアンプ設計を開始していると思います。HIFIMAN(ほとんど商売優先主義のメーカーですが)のように自社で500万円を超える価格のアンプを販売するようなメーカーもありますが、そのアンプも時代遅れの部類に属しているように思います。
独り言が長くなってしまいました。せっかくですのでWOO AUDIO WES(整流管使用という点になぜか好感が持てます)について更に検討をしてみたいと思います。
それでは、失礼致します。

書込番号:20936069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/06/02 16:56(1年以上前)

どうもお話に出て来た
wes
日本だと扱い出来る所が無いので
試聴は難しいですが
東南アジアだと
バンコクのmungkonggadget ?? だと実機が有ります。
旅行がてら行くのもありかと。
香港だと
中古で(二手)で個人売買で
http://www.review33.com/2ndhand/ 
此処にwooaudio と入れれば
wes が売れてなければ 
フルオプションのモデルが
25000hkd で出てます。
交渉はかのかと。
ではでは。

書込番号:20936743

ナイスクチコミ!1


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/06/02 17:47(1年以上前)

>流離の料理人さん
相次いでのコメント誠にありがとうございます。
WESですが、WOO AUDIOのHPによれば今年4月に2nd generationとなったということで、旧タイプの中古品を求めることは今は考慮外ということにしておきます。
WES販売店ですが、あいにく英国にはなさそうですが、シンガポールにはあるとのことで気が向いたらそのうち出かけてみようかと思います(夏場は気温という要素が厳しいです)。近場では台湾にも販売店があるとのことですので、台湾でもOKかなとは思ってはいます(こちらも同様に夏場は厳しい)。現状では、それまでに007Aに飽きてしまっている公算大の状況ですが。また、ルーマニアにも販売店があるとのことですので、"HeadMania"の管理人にも連絡を取ってみたいと思います。
ついでながら、昨日、徹夜を致しましてWoo Audio, HeadAmp, Ray Samuels Audio, Cavalli Audioの当該製品の評論記事のほとんどすべてに目を通しましたが、それらの評論の仕方が時代遅れの米国式であって、「音楽がどのように表現されたか?」ということに重点を置く英国式ではありませんでしたので、私にとってはほとんど参考になりませんでした。
それでは良い週末を!

書込番号:20936821

ナイスクチコミ!4


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/06/09 00:15(1年以上前)

「御報告」
心苦しいのですが、私のSR-007A/SRM-007tAは近い将来ヤフオクに出品されることと相成りました。
最後に、「STAXよ、永遠に繁栄あれ!」

書込番号:20952634

ナイスクチコミ!5


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/22 22:29(1年以上前)

オレは久しぶりに聞いて、オーケストラの生音に一番近い!ハイファイを強調していない音が素晴らしく、安心して音楽に浸れるとあらためて感嘆してるんですがねえ。普通の人にとって音楽を聴くのがなにより大事で、「いい音」なんてのはどうでもいいです。コンサートでもそうでしょ。SR009やHD800より自然でねえ。

書込番号:22486459

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/14 07:26(1年以上前)

恐らくSTAXの音作りが変わってしまいダメになったのではなく、スレ主様の聴力上の「周波数特性」が変わってしまったものかと思います。これは決してスレ主様を貶す訳ではなく、人間誰しもが避けて通れない問題なのです。
残念ながら人間歳と共に「音の聞こえ方」が変化するものでして、高音域の方から聴こえなくなって行くと言われています。例えば、子供の頃に聴こえたテレビのノイズが大人になったら聞こえなくなった、子供は電子機器のノイズ音が聴こえるのに親は聴こえない、等の経験はされた方も多いはず。

私はまだまだオーディオ経験の浅い者ですが、STAXの美点は中高音域にあるという認識です。
高音域の聴力が低下するとその分STAXの美味しい部分は減じて、低音域の強いメーカーの方が魅力的に聞こえるはず。
低音域ではSTAXに勝るものはいくらでもあると思いますが、中高音域においては有名な中華メーカーHifimanは同価格帯のSTAXに負けますし、解像感や透明感を重視する方にとってはコスパはまだまだ高い方かと思われます(特に廉価モデルでは)。

書込番号:24543393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2022/01/14 13:09(1年以上前)

聴力の問題もあるかもしれませんが、好みの問題もある気がしますね。

最近の曲のデータそのものが加工されたものが多いという変化もある気がします。
なので、こういったモノを聞いている内に好みが変わったのではないでしょうか?

音そのモノに目を向ければ
昔のモノは、原音忠実かノイズ減らしただけみたいな感じのモノが多かったと思うのですが、
最近のはどう見ても低音をスッキリさせて もう一歩進めると 高音を伸ばして 更にやるなら リバーブその他が掛かってて
音圧だけ上がってて と 普通に演奏しているだけでは無いよね?みたいな曲が多いと思います。
そもそも機械で作った音なら楽器も無いですしね。
なので、昔の曲を綺麗に鳴らす為のヘッドホンと最近の曲を綺麗に鳴らす為のヘッドホンは似て非なる部分があると思いますね。

端的に言ってしまえば、低音部分を原音通りにズンズン鳴らす曲は減ってて、高音は伸ばしてるんじゃないかなって思うので
それに対して最善のヘッドホンってのも変わってるんじゃないかなと思うし、色々聞いている内に好みも変わってしまったのではないかな?とか思いました。

私も昔は低音がズンズンするのが好きでしたが、最近は高音が伸びてくるのが好きになりましたし、曲もそういったものを中心に聞く様になったのでこんな事もあるかなぁと思いました。

書込番号:24543806

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)