
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
145 | 9 | 2024年8月11日 23:23 |
![]() |
19 | 6 | 2024年8月5日 16:58 |
![]() |
2 | 1 | 2024年8月3日 22:47 |
![]() |
33 | 5 | 2024年7月28日 01:55 |
![]() |
7 | 4 | 2024年7月24日 13:01 |
![]() |
15 | 3 | 2024年7月15日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 620S
悩んで悩んでこちらを買いました。
使ってきたのは
SENNHEISER HD599
EPOS H6Pro
用途はPC音楽、YouTube、ゲームです。
最近HD599とFIIO K11とHD599をリケーブルして(1800円)バランス接続にして感動してました。
で、調子に乗ってこちらを購入。
エージングも何も無しですが、音質にがっかりでした。
返品もできず使いはしますが痛い出費となりました。
これ以上お金をかけたくないのでこの状態で使います。
少しの出費でなんとかなるものなら、と思いましたが恐らくならないでしょうし。
HD599が良すぎたのか、ほんとに買わなきゃよかったです。
15点

どういう点が不満だったのか書かないと、
ほかの人の参考にはならないかと思います。
愚痴を書いて溜飲を下げたいだけです、
ということであれば、良いですが。
書込番号:25846525
2点

>MA★RSさん
書いていますが、音質です。
「クリアなボーカル」とか「そこにいるような臨場感」とか全く感じられず期待外れでした
書込番号:25846534
15点

>「クリアなボーカル」とか「そこにいるような臨場感」とか全く感じられず期待外れでした
トピ0に書くべきかと。
>音質にがっかりでした。
は、人気店にいったら味がまずかった、と同じです。
音質は、人に共通の概念があるものではなく、
主観的な感想にすぎません。
書込番号:25846548
3点

ヘッドホンアンプのゲイン切り替えは,適切に切り替えて居りますか。
インピーダンスが比べの機種よりも高目ですから,同じポジションでは巧く鳴らせないでしょう。
>エージングも何も無しですが、音質にがっかりでした。
100時間とは言いませんが,数十時間程度は辛抱して鳴らしましょう。
書込番号:25846580
22点

>そこにいるような臨場感
空間的な音は,鳴らし始めはドライバが暴れてますので,ドライバが熟れるまで崩してしまいます。
また,インピーダンス等が合ってない場合も空間的な音は崩してしまいますので,ゲインポジションを含めての切り替えが必要です。
書込番号:25846601
22点

こんばんは
>最近HD599とFIIO K11とHD599をリケーブルして(1800円)バランス接続にして感動してました。
HD599の音が好みならHD620sも気に入ると思います
苦行かもですがエージング後の音に期待してみて下さい
書込番号:25846622 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>どらチャンでさん
>MAX満三郎さん
ありがとうございます。
エージングを期待します。
泣きそうでした。
書込番号:25846749
18点

オープン型を聞いてた人が 密閉型を聞くというのは殆どの場合で 合わないと思います。
型の違いはヘッドホンの中で一番大きな差ですし 超えられない壁っすね。
〜〜〜 そこに居る様な臨場感 についてですが 〜〜〜
曲(データ)にも寄りますが重低音部分が多いと 低音〜高音部分の厚みが出る際に 音一つ一つの響きが大きくなりますので
目の前で歌っている様な感じには聞こえなくなりますね。
目の前で歌っている感じ ≒ 音に余計な響きが無い(ホールなど遠距離で歌ってる感じになる。)
付け加えると殆どの場合で分離感が犠牲になります。
(余程の上流をお持ちの方は除く)
〜〜〜 ぶっちゃけ 密閉型の低音の厚さも一長一短 〜〜〜
響きが好きな方は低音が厚めを好むでしょうしコレは好みの問題でしょう。
個人的な意見ですが密閉型では低音が強すぎて響き易いので 分離感が出にくいし
目の前で歌っている様な臨場感は望みにくいと思います。
〜〜〜 好みの合わない人のレビューを見ても仕方なし 〜〜〜
オープン型 の抜け感に慣れた人が 密閉型を聞いても まぁ殆どの場合で低音が厚すぎて合わないと思います。
私もオープン型が好きなので 密閉型が好きという人のレビューを見てもなんの参考にもしてないですね。
〜〜〜 私のオススメ 〜〜〜
HD599が好きでちょっとアップグレードさせたいと思うのでしたら HD650 とかオープン型で考えるのをオススメします。
残念ですが HD620Sは売ってしまった方が良いかと。
新しい内に 売ればそこそこの値段で売れるかと思います。
ただ、個人的には
HD650とか進めておいて矛盾しますがゼンハイザーのヘッドホンを持っているのなら 別のメーカーを楽しんだ方が面白いと思いますよ。
私は AKG と ゼンハイザーが好きなので AKG如何でしょう?
私は自分用に曲の調整とかもしてますが、Youtubeに上げると再生時に勝手に低音が少し厚くなるので
低音が強いゼンハイザーよりも AKGの方が合っていると思います。
書込番号:25846760
14点

>CBA01さん
参考になりますm(_ _)m
ずっと開放型を使っていました。
これが原因なんですね。。。
早めに開放型を手に入れたいと思います。
今回は失敗したけど音を聞いて納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:25846771
15点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
このヘッドフォンは充電しながらでも音を聞くことはできますか。
現在SONYのWF-1000XM4を使用していますが左側のイヤホンのバッテリーが5分もしないうちに切れてしまいます。ワイヤレス機器のバッテリー交換はもうたくさん。
ご教示ください。
4点

このヘッドホンの何が『悲』なんですかね?
充電しながら使うのであれば、ワイヤレスの意味が無いですが・・・
取説には
『ヘッドホンの電源がオンになっている場合は、電源がオフになって充電が始まります。』
ってあるから、充電しながら使うのは出来ないんじゃないですかね
有線にしても
『音声ケーブルを使用するには、ヘッドホンの電源がオンになっている必要があります』
なので、無理じゃないですかね
書込番号:25838044
7点

下記を見る限り無理な様です。
https://www.reddit.com/r/bose/comments/18uak4j/bose_quietcomfort_ultra_wont_turn_on_while/
リケーブル可能な有線ヘッドホンを買って、下記のようなBluetoothアンプで利用する方が無難です。
https://kakaku.com/item/K0001589221/#tab
Bluetoothアンプを胸ポケットに入れる場合、ケーブルは50cmぐらいがちょうどいいと思います。
書込番号:25838062
1点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます
私には有線がよさそうですね。
ノイズキャンセリングが欲しいのですが有線の製品は少ないようです。
性能で評判が高いこちらのヘッドホンか、それとも有線のものを探すか
楽しみが増えました。ありがとうございました。
書込番号:25838086
1点

AONIC50 NCあり
HIFIMAN DevaPro NCなし
は充電しながら使用可能です。
BOSEはUSBケーブル刺すと電源オフになりますね。
>ノイズキャンセリングが欲しいのですが有線の製品は少ないようです。
BOSEの旧製品であれば、有線NCあります。
QC1/2/15/25 乾電池
QC3 充電池(取り外し可能)
書込番号:25838134
2点

>MA★RSさん
詳しい情報ありがとうございます
もう四半世紀ちかくも前からノイズキャンセリング製品があるんですね
世代ごとにデザインが違って時代を感じます。楽しい検索ができました。
最近の製品に電池交換対応のものがないことから
そういった需要がないのでしょうね。
書込番号:25838861
0点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > ANANDA
ANANDAの愛用者としては悲しいのですが。各フリーマーケットなどでこの機種は投げ売り状態ですね。新品の半額以下で売り出しているものもあります。平面駆動そのものの流行もなくなったということなんでしょうか?ものすごく解像度もよく,聴きやすく抜けも良いヘッドホンだと思うのですが。低音はイコライザーで盛ってやればよいですし。
メーカーそのものも,マイナーチェンジみたいなことをして。商品価値を下げているような気もします。
また,XSとAryaに挟まれて中途半端な設定だからでしょうか? 8月上旬時点では,アマゾンでも投売り状態ですね。
数年前に定価に準じて買ったのがバカらしいです。良いヘッドホンだと思うんですが。HIFIMANのヘッドフォンを購入して驚いたのは説明書に。 100時間程度?エイジング必ずしてくださいみたいなことを書いてあったところです。エイジング必須の声明書を初めて見て驚きました。
そこまで我慢しきれないから手放すんでしょうかね?あるいは,パットの減りが早いからなんでしょうか?いずれにしても悲しいいです。
1点

こんばんは
hifimanのホームぺージから外されてますね
終売では
書込番号:25836772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-250AV

購入店で相談してみては。
不良品かどうかを判断するのは、ネットのみんなではなく、
販売店か、メーカーになります。
書込番号:25827786
1点

あの、購入者さんに限定して聞いているのは実際に使った感想としてそのような感触があるのかを聞きたいんです。
すみませんが未購入者さんの返信はご遠慮していただきたいです。
書込番号:25827880
17点

購入者で所有しています。
私のは音がカスカスではないです。
が、そもそも使ってる人間がちがいますので、
感想も異なります。
書込番号:25827889
3点


>MA★RSさん
いえ、それはすみませんでした。
人によって聞こえ方が違うのはもちろんわかっています。それでもいくつか集まればだいたいの音の傾向がわかるのかもと思い、質問をしました。
ただ、自分の質問の仕方がまずかったせいで意図が伝わらないことになってしまいました。
書込番号:25827915
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT
・ウォークマン(NW-ZX300)を所持
・Pixcel7aにもつなぎたい
・家でながら聞きでワイヤレスにしたい
・予算1.5万くらい
・密閉型は持っているので開放型が気になった
ということでLDACに対応している本機種を購入したのですが、WMにLDACでつなぐとかなりの高確率で再生スピードが1.5倍くらいになってしまいます。何十回と接続しなおしたり本機、WMをリブートしたりしていますが、2回くらいしか成功しない状態
SBCに変えると通常スピードで再生できます
Pixcel7aにはconnectアプリを入れてLDACでつないでいますが、この現象が発生しません
LDAC対応の別の機器がないので、WMについて回っているのか、ヘッドホンについて回っているのか確認ができないのですが、このような現象が発生したことがある方はいらっしゃいますか?
いらっしゃるようでしたら、なにか対策とかありますか?
よろしくお願いいたします
5点

私は基本的にSBC派なのですが
うちの機材でためしてみました。
ZX100 LDAC問題なし
ZX300 ハングする
ZX500 LDAC問題なし
FiiO BTA30Pro LDAC問題なし
ZX300⇔HIFIMAN Deva Pro
はLDAC接続で問題なし
ということで、ZX300とATH-HL7BTの組合せでは速度以前に音がでることろまで
いきませんでした。
SBCは問題ないです。
https://www.sony.jp/support/walkman/inquiry/chat.html
サポートにきいてみては。
書込番号:25816348
1点

Aシリーズだと、
NW-A50 LDACはOK
NW-A100 LDACを選択してもAACにシフトする
ということで、A100もLDAC接続できないようです。
書込番号:25816557
1点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます
色々なパターンをご確認いただきありがとうございます
なるほど、MA★RSさんのお手持ちのZX300でもよくないようですね
こちらはハングまではしないんですよね
A100も何か相性がよくなさそうですね
HIFIMAN Deva ProではLDAC接続可であれば、ZX300とATH-HL7BTの組合せがよくないのかもしれませんね・・・
LDAC対応だから買ったんですけどねぇ・・・悲しい
これ以外はコスパのいい商品だと思うのですが
週末にMA★RSさんがつけてくださったチャットで聞いてみることにします
書込番号:25816603
0点

>MA★RSさん
週末にSONYとオーテクのサポートに状況連絡してみました
・SONY
サポセン担当とチャットして出荷状態まで戻してみたけど状況変わらず→ギブアップ
・オーテク
メールで問い合わせ今日返事あり
強制リセットしたのち接続処理を再度行う→治った
電源On-Offと接続処理再設定はやったんですが、強制リセットしてなかったなと。。。
一応治ったので様子見しようと思います
再発しそうな気がしないでもないですが、治し方が分かったので良しとします
お世話になりました
書込番号:25823363
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
購入後9ヶ月、通常使用でヘッドアームの外装のプラスチック部の爪がおれ右側が固定できない為ブラブラになってしまい、装着時も浮いてしまう状態なりました。
修理の為送ったところ、部品修理ができない為ASSY交換で外部要因の損傷が原因の為有償とのことでした。値段なんと5万弱。こちらで最安を購入した方がやすいです。ありえない。以前SONYのXM3を4年ほど使用しておりましたが、サービスも製品も上です。大体その値段出すならソニーに乗り換えます。一旦接着剤で処置していますがいつ使い物にならなくなることやら。今からヘッドフォンお検討中の皆様のご参考になれば幸いです。
価格が価格だけに非常に残念です。
サポートからの連絡がIP電話でアメリカ経由で来るので折り返しができないので、ホームページからこちらから電話しました。舐め腐ってます。音質はいいだけに残念でなりません。今から買われる方はよく検討してください。
書込番号:25807650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

破損部分の写真とかアップしていただけると、
通常使用でどこが破損するか参考になるかと。
書込番号:25807677
2点

破損や水没が原因の故障だと、無償修理にならないのはどこも同じですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033539/SortID=24541024/
書込番号:25807680
4点

実勢価格約5万円のヘッドホンの修理見積額がほぼ5万円は修理不能と同じ。 欧米系の工業製品メーカーのスタンスとして人手のかかる修理は行わない、手間最小のアッセンブリー交換かメーカー在庫の整備品との交換が原則。1万2万円で技術者が手作業で修理してくれる国内メーカーが世界では寧ろ特異なのかもしれません。
書込番号:25812669
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)