
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2016年2月22日 01:28 |
![]() |
32 | 4 | 2016年2月15日 21:31 |
![]() |
7 | 2 | 2016年4月2日 21:35 |
![]() |
33 | 0 | 2016年2月10日 21:54 |
![]() |
3 | 0 | 2016年2月9日 23:08 |
![]() |
20 | 0 | 2016年2月9日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ソニーのヘッドホンカタログを見てると、MDR-1Aをもっと高音質にするケーブルが用意されているとのこと。
そういうのは価格を上げてでも標準装備しろと思ったり(嘘ですw)しながらも、興味本位で購入しました。エディオンで¥5800-ほどでした。
今朝、届いたので早速聴いてみると、「うわぁ、全然ちゃうやん(^-^)」と。jazzを聞いててもサックスの鋭い高音域が見事に再現されるようになっています。付属コードでは、イマイチ最高音まで伸びきらず、よく言えば柔らかい音とも表せますが、結局は高音の再現性に乏しいヘッドホンというイメージがありました。それがリケーブルすることで、余裕で伸びます。更に、中高音域が前面に出るようになり、高音過多というイメージが覆されました。ほぼフラットに近い音バランスなのではないかと思います。コントラバス等の低音域も潰れず、無駄にドンドコ鳴らなくなりました。制動の効いた音になり、低いところまでしっかりと解像されています。
手持ちのヘッドホンに、ATH-MSR7もありますが、こっちは高音のレベルは非常に高いですが、低音に膨らみが無さ過ぎ(締まり過ぎ)て面白みの無い音。リケーブルした1Aの方が楽しく高品質な音を奏でてくれますね。ただ、リケーブルすると¥28000-ですか。あと5,000円ほど追加すれば、デノンのMM400等々、1Aよりも格上のヘッドホン達が視野に入ってきますね。これをどう見るかで本機の評価がガラッと変わってきそうです。
まぁ、結論としまして、僕はリケーブルに5,000円の価値は十分にあると思いました。MSR7以上MM400以下の音質が手に入ると考えれば、ややコストパフォーマンスは低いながらも、選択肢から除外されるとは思いません。ただ、これを標準で付属してよ!とは強く思いますけど……。
ちなみに、イヤホンジャックが金属製になり、コードも布巻きになったので、見た目の高級感は一目瞭然かと思います。これだけでも所有欲は満たされるかと思いますので、ぜひ如何でしょう?
僕はウォークマンZX100を使い、音源はjazzやクラシックのハイレゾファイルにて聴きました。
15点

自分もMUC-12SM1リケーブルしていましたがネットで色々調べるとオヤイデ電気さんがMDR-1Aにも挿せる4極ジャックを扱っているとの事だったので初心者ながら自作ケーブルをやってみようかと思い店員さんに教えてもらってケーブルはHPC-26Tを購入(総額2000円程)
980円のハンダゴテを千石電商さんで買ってミリ単位のハンダ付けに悪戦苦闘(手プルプル)しながら無事作成できました。
結果、別次元の音に!!
MUC-12SM1よりも低音のアタック感が増し鮮明になり全体の解像度もかなりアップ。
まさかケーブルでここまで良くなるとは・・・(さらに自作)
ヘッドホンは出口だけではなく伝送がとても大事であることが良くわかりました。
MUC-12SM1でもまだ気に入らない方はいっそ自作してみることをおススメします(費用も半額)
ショートしないようハンダ付けさえ注意すれば自分のような初心者でも作成できます!!
スレ主さんもやってみては?
書込番号:19612531
3点

ことりチュンチュンさん
<
ありがとうございます。以前にビクターのFX700が断線した時にハンダ付けで修理しました。今はMUC-12SM1で満足していますが、将来的には自作にもチャレンジしたいですね。有益な情報をありがとうございました。
ところで、
オーテクのAUXケーブルに車用の物があり、AT-CA44Hと言います。実はこれ、MDR-1AやATH-MSR7に対応しています。一見すると通常のミニジャックを採用しているようですが、本当はそれぞれ特殊形状になっていて、普通のケーブルは挿せません。そんな中で、AT-CA44Hはその両方に対応していて且つ、店頭価格2000円程度と安く、また質感/音質含めて付属以上のパフォーマンスを持っています。4線独立グラウンドではありませんが、もし断線した場合は検討してみても良いかもしれませんね。ケーブルの長さも50cmと1mがあります。ちなみに、同社の『ゴールドリンク』シリーズは使えませんので注意が必要ですね。
書込番号:19616300
3点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > PREMIUM SOUND SE-MHR5
e-イヤ秋葉店で試聴したので印象メモ
正直この価格でここまでまとめきれるとは思わなかったのでビックリしてる(゚Д゚)
低音域はタイトでソリッド。
けれど量感が不足しているわけではない。
程良い量感。
試聴曲の反田恭平「リスト」ラ・カンパネラ 〜パガニーニ大練習曲集 第3曲 におけるニューヨーク・スタインウェイ CD75の響きが心地よく響く。
ボワつく制動の効かない量感だけの低音に慣れてるとこのあたり聴き分け辛いがこの低音は本物っぽい。
良い低音だ。
高音域は同時試聴したフィリップス Fidelio X2よりフラット。
共振めいた強調感に頼らず素直な伸びを確保していることに感心。
SE-MASTER1より個人的には好み。
上手い音作りだ。
さすが。
製品自体の作りも合格点。
伝統的にパイオニアは中級機の作り込みが凄く上手い。
安っぽくなくリング部分の差し色も嫌みじゃない。
特にパッド部分は発売を延期して作り込んだだけあって非常に柔らかく長く装着しても疲れないだろう。
惜しむらくはウチには既に本妻のオーディオテクニカ ATH-M70xがいるんだよなぁ・・・
しかし・・2万円弱でこれは・・安い。
し・か・も
2.5mm/4極バランス接続コード(バランスケーブル)まで標準添付
お得です!
一言で言うと
迷ったらコレ買ったら少なくとも損はしない。
べた褒めした気はないけど、結果的にそうなっちゃった。。。
弱点を敢えて書くと上記の曲では高音域の分解能。
平均律で掻き鳴らす際のごく僅かな不協和音までは再現できなかった。
モニターじゃないんだ。
そこらへん我慢できないなら他の機種を選べばいい。
13点

パイオニアっていうだけでボロクソに書き込む人が多いのは、リストラの恨みなのか、ほんとにいい技術者がいなくなってて私のようなシニアの耳ではわからいレベルで劣化してるのか・・・
でも、パイオニアしか出してないような機能てんこ盛りのリーズナブルな価格のU-05とかも重宝してるので、頑張って欲しいんですが。
シャープといい東芝といい、日の丸家電メーカーが元気なくなるのは残念です。
よくわかりませんが、最近はSE-MASTER1出したりと、ヘッドホンに力を入れ始めたのでしょうか。
ONKYOとの統合後もブランドは別々のようですが、果たして、フィリップスのようなゴールデンイヤーの方が関わって、いいヘッドホンを作り始めたのか、私のような駄耳のシニアには判断つきません。
書込番号:19591084
7点

>だいちゃんpart2さん
社員と話して感じたこと。
オンキヨーとの合併でかなり社内ガタガタしてるようです。
それぞれ別会社としてやってきたのが一つになったことで自分のモチベーションの方向性をどこに向ければ良いのか戸惑っている感じを受けました。
これがD&Mのように別会社として確固たる方向性を別に持てば、ケンカしながらでもそれぞれ結束するんですが、オンキヨー&パイオニアはそこまでまとまっていないようです。
誰が主導権取って会社運営していくか、経営陣の手腕が問われています。
書込番号:19591148
5点

http://biz-journal.jp/i/2014/11/post_6537_entry.html
こちらを読んでいると、音響機器メーカーとしての生き残りは欧米のピュアオーディオメーカーへの対抗や据え置き型オーディオでは無理そうですね。
だからDAPやヘッドホンに力を入れざる得ないということでしょうか。
書込番号:19593561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に技術者がどれだけ残っているか・・・
ただ、若い世代がいるので彼らの活躍に期待したいですね。
この製品も往年のパイオニアを思い出してうれしかったです。
書込番号:19593862
4点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MASTER1
今まで評判の高い「HD800」「T1-S2」「HiFiman editionX」「oppo PM1」「AKG812」「edition8 Romeo「MDR-Z7」「ATH-A2000Z」「AH-D7100」「DT1770」等色々ヘッドフォンを購入しましたが、今残っているのはこの二台となりました。装着感、低音から高音までキラメキのある音が好きです。
本器をAK320等とバランス接続する目的で市販のMMCX端子付きのケーブルを購入しましたが、接続端子部に空ができ音の途切れが発生しました。そこで写真のようにイヤーピースを利用した所、問題は解決しました。
4点

こんばんは
SE-MASTER1に純正のバランスケーブルでyahooオークションで買い求めた、
変換ケーブルでOPPO HA1で聴いてます。
とてもいいですね、T1 2ndとの比較ですが、低音が豊かでなおかつ高音から低音までクリアーです。
温かみの欲しい曲はT1でと使い分けができるといいんですが。
書込番号:19747107
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > PREMIUM SOUND SE-MHR5
八重洲のGibson Brands Showroom TOKYOにONKYOのカスタムを聴きに行ったら、なんと!おろしたてホヤホヤのSE‐MHR5が聴けました!一般の人でこのヘッドホンを聴いたのはおそらく私が最初らしいです。
今までレビューしたことありませんが、せっかくですので、感想を述べていきたいと思います。
このとき、視聴に使ったのはFiio x3 2ndとONKYO DP‐X1です。また、曲はラルクアンシエルのEVERLASTING(ハイレゾとCD音源)と、XXX(CD音源)です。
質感:全体的に高級感があります。ヘッドバンドのトップの部分とイヤーパッドのレザー素材やアクセントに使われている銅がいい味を出しています。
装着感:イヤーパッドは厚みがあって、モチモチしているので、耳当たりもよく、30分以上つけていましたが痛みも感じませんでした。
重さもそんなに感じなかったので、長時間つけていても苦にならないと思います。
遮音性:パッドの厚みで、耳周りの隙間を埋めてくれるので、結構高いと思います。
音質:本当に出したてで、エージングしてない状態のものを聴きました。どこかの帯域が主張してくる音づくりではなく、バランスを重視したものでした。また、ノリよく、元気よく、というより、上品で大人っぽく、しっとりとしていて、全体的な雰囲気や奥行きの感じられる音でした。音場は顔の真ん中にボーカルを置いて、それを中心にした円形で縦にも横にも広がるいう印象。以下DAP別の感想。高域や低域などの帯域別の詳しい評価は自分にはできないので、あくまで聴いた感じと音場の変化中心です。
Fiio x3 2nd:音場が頭の中でこじんまりとしていて、野太い線の音が同士が、それぞれ近くで鳴っている感じ。正直、この時点ではまあ値段なりの音で、普通の音だなあと思いました。
DP‐X1(アンバランス接続):このDAPに替えた途端、頭の中で響いていた円形の音場がヘッドホンの外側にまで広がりました。解像度も上がり、音の分離感も良くなりました。しかし、エージングの済んでいないことによる、音の粗さみたいのも目立つように。
DP‐X1(バランス接続):このとき、生まれて初めてバランス接続で音楽を聴きましたが、聴いた瞬間に「こんなに音が変わるのか!」とびっくりしました。特に、ストリングスの伸びが印象的で、スぅーっと音が消えていくのがわかりやすかったです。ヘッドホンのすぐ横だった音場もさらに広がり、音像もくっきりし、生々しさや余韻がきちんと再生されています。竹を割ったように、左右のセパレーションが向上し、どの楽器も埋もれることなく、それぞれはっきりと聞こえました。これがまだ、エージング前とは信じられません。
総評:パイオニアが、ハイレゾとバランス接続対応ヘッドホンとして世に出すだけあって、ハイレゾ+バランスの音は息をのむほど素晴らしいものでした。ハイレゾ音源とCD音源の差をここまで感じたのは初めてです。
正直、アンバランスで聴くのみなら、二万円台で他にも選択肢があるかもしれませんが、AKやDP‐X1を持っている人でヘッドホンを探している方なら、音もよく、バランス接続も出来て、二万円というこのヘッドホンは相当コストパフォーマンスがいいと言えます。
CD音源や、DP‐X1のアップサンプリングでも、アンバランスからバランス接続への変化は感じられますが、やはりハイレゾ音源にはかないません。試聴する際は、ぜひお気に入りのハイレゾ音源で、バランス接続したこのヘッドホンの音を体感してほしいです。
つたない文と、レビューになっていないレビューで申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
33点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
高音50点
中音60点
低音80点
音場70点
遮音性60点
装着感100点
デザイン70点
装着性の良さがぶっ飛んで良いです、心地よさでは敵はいないかも
書込番号:19573952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K182
本日発売ということで、eイヤホンで簡単に試着試聴してきたので備忘録代わりに投稿します。
特に音のほうは全くエージングされていないので参考程度でどうぞ。
●装着感
良いほうです。メーカーの説明文からえらく自信ありげだったので興味が湧きました。
ですが、結論としては大絶賛するほどの最上級の装着感とは感じませんでした。
耳元は深めで、広さは普通(所々当たったり当たらなかったりするくらいの円状のパッド)
パッド自体がそれほどふにゃふにゃ感が無く、耳周りはカチッとした印象です。
側圧も(馴染んでないのもあって)思ったより「普通」位で意外でした。
頭頂部はまあ普通位。重量も普通位ですね。
総合的には結構良い装着感なんですが、ややカチッと感を感じます。
重量面を除けばK712のほうが快適だと感じました。
結局初日は買わずに帰宅。個人的にはMDR-1Aクラスを期待しただけにやや期待はずれでした。
現状で装着感に星を付けるなら多分星4つかなと思います。もう少し経ってから再度試着してみようと思います。
●音質
チラ聴きですが、印象は悪くありませんでした。輪郭は結構くっきり出ており、モニターモニターした感じの質感ではありませんがそういうコンセプトを意識している面は分からなくもなし。
試聴機がエージング進んでからもう一度くらい聴いてみたいです。
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)