
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2016年1月1日 01:20 |
![]() |
19 | 6 | 2015年12月30日 21:06 |
![]() |
5 | 6 | 2016年1月2日 02:56 |
![]() |
14 | 3 | 2015年12月15日 13:06 |
![]() |
36 | 1 | 2016年3月22日 00:12 |
![]() |
10 | 1 | 2015年12月5日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM i
こちらの評価だとかなり低めなのでびっくりしました
サウンドハウスさんでは過去に幾度と無く製品を購入してて
安心、信頼のショップだと思ってたのですが・・
当然このクラスのヘッドホン格安で購入したいのですが
怖いのは「模造品」つまりインチキ品です
購入前にサウンドハウスのサイト見たところ
アマゾンでの価格よりも遥かに安価、びっくりしましたが理由があります
アマゾンは「国内正規代理店」
サウンドハウスさんは「直輸入品」
ちょっと心配なのでショップにメールで問い合わせたところ
「完全純正品につきご安心下さい
万一の際には返品。・返金保証プラスショップ独自の1年保証付けます」
とのお墨付きを頂購入に至りました。
製品到着後外装箱にホログラムとIDが貼られてました
ということで一応安心して購入出来ると思います<(_ _)>
2点

サウンドハウスは何度か利用していますが、外れは無いですね。送料無料の商品でもしっかりとした梱包で送られてきます。
最近購入したSporta Proも良好です。
書込番号:19445200
1点

コメントありがとうございます<(_ _)>
>送料無料の商品でもしっかりとした梱包で送られてきます。
なぜだかここ(カカクコム)では不評ですが
そんなことないですよね。
送料無料品も多いしケーブルなどの品揃えも豊富
価格もアマゾンさんより安い場合も多く
選択肢の一つになりうるショップだと思いますね(^^)(--)
書込番号:19445232
1点

サウンドハウスは
ノイトリックのプラグとか過去にベルデンのケーブルを買ったり何回か利用してますが
対応もしっかりしてるし梱包にも問題ないので信頼出来るショップだと思いますよ
書込番号:19445277
1点

comeback太郎さんコメントありがとうございます
>対応もしっかりしてるし梱包にも問題ないので信頼出来るショップだと思いますよ
わたしも問題なく今までは利用してきたのですが
ショップレビューみると結構問題ありそうな対応も散見しますね
単にクレーマーとも思えない書き込みもありちょっと不安になりました。
商品に不備が無いときは問題なさそうですが
一旦トラブったときの対応はちょっと考えものかもと思いました。
なにはともあれ今回は別段問題なかったので良しとします<(_ _)>
書込番号:19446738
0点

確かに電話対応が無愛想な感じがしたので
何か不備があった場合
トラブりそうですね…
でも業務自体はしっかりやってくれるので輸入品の価格は良心的だと思いたいですね…
インポート物の正規品とか直輸入品でも結構、
金額を盛ってるショップを見るので
今回は何事もなく取引がすんで良かったです
書込番号:19447039
0点

輸入品の場合はほぼメーカーサポートはつかないので、そのあたりは理解して買わないとだめですね。
ショップの保証も、指定業者による修理でしょうから必ずしも直るわけではないと思います。初期不良チェックだけはしっかりしておいた方がいいでしょう。
書込番号:19447108
2点

>comeback太郎さん
>でも業務自体はしっかりやってくれるので輸入品の価格は良心的だと思いたいですね…
今回の「モーメンタムi」ゼンハーの直販サイトみたら319ユーロ
為替レートで換算すると41000円前後でしょうか
アマゾンとかの「国内正規品」価格がべらぼうとは言えないのかも知れませんが
あくまでも直販サイトはほとんど定価販売が通常
「国内正規代理店」はやはり相当に金額盛ってる感じしますね
その点サウンドハウスはまあ適正価格販売だと思いました。
多くのユーザが4万超えでは手が出ない感覚は常識的だと思います。
なお、購入前にいろいろメールで質問しましたがどれも即答(当日回答)いただき
懇切丁寧な対応でした。担当員で接客が違うのかもしれませんね。
書込番号:19447349
1点

>ありりん00615さん
>輸入品の場合はほぼメーカーサポートはつかないので、そのあたりは理解して買わないとだめですね。
基本その通りだとは思いますがやはり高価な買い物の場合リスク承知とはいえ
そう簡単に「はいそうですか」とは行きませんね(^^)
カカクコム拝見する前はサウンドハウスさんに全く不信感なく購入出来てたのですが
やはりこれだけメーカーレビュが悪いと今後は身構えちゃうのは避けられないと感じました。
とにかく今までノントラブルだったのでラッキーでした(^^)
書込番号:19447369
0点

ほぼメーカーのサポートが受けれない訳無いと思いますが??
サウンドハウス経由でドイツに送るか自力でドイツ迄送ればメーカーのサポート受けれると
思いますがね??
書込番号:19450560
2点



イヤホン・ヘッドホン > エレコム > EHP-R/OH1000A
会社帰りの量販店。
“意外にいい音 エレコム”のポップとともに展示されていたEHP-R/OH1000A。
ELECOMって、PC周辺機器のイメージで、音響機器ってどうなのかな?
と思いつつ、しげしげ。
価格は、税込9千円強。
見た目高級感がないな、が第一印象。
試聴できたので、手に取って頭に載せてみる。
[おっ!」 見た感じよりはるかに軽い。
耳当りも柔らか。
これって、オンイヤー? アラウンドイヤー??
WALKMANをつなげて鳴らしてみる。
[おっ!」 意外にいい音。これってイイかも。
というわけで、
後日、ネットで調べると、店頭より2,600円ばかり安く買えたので、購入。
使い始めてからも、なかなかいい感じ。
もう少し使い込んだら、レビューしようと思います。
7点

もしよろしければ聞いてもよろしいでしょうか?
視聴して、なかなか音が良いなと思ったのですが、装着感が優しすぎて遮音性に不安がありました。
実際使用された感じどうでしょうか…?
電車などでも使えそうですか?
書込番号:19436423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつもレビューに書いている方法ですと、静かな室内で、通常電車内で聴く音量(音源やヘッドホンにもよりますが、WALKMAN NW-A16のボリウムで10が標準)に合わせて頬骨を挟んだ状態では、僅かに旋律がわかる程度、太ももを挟んだ状態ではなにか音がしてるかな?、と思う程度でしたので、電車内などの外部環境では、よほど大きな音量で聴かない限り迷惑になるようなことはないと思います。
念のため、家のダイニングテーブルで、高校生の息子に隣の椅子に座ってもらい、私がヘッドホンを装着して上記と同様の音量で使用して確認したところ、ほぼ聴こえない(息子の耳から20cmくらいの距離に近寄るとリズムがわかる)ということでした。逆(息子に装着してもらい、私が隣で聴こえるか)も試しましたが、普通に座っている状態では年齢的に耳の性能が劣る私には何も聴こえませんでした。
本機は、イヤーパッドの形状が独特で、耳との隙間ができにくいように感じますので、ちゃんと装着できていれば音漏れはしにくいのではないかと思いますが、後は音量しだいかと思います。
書込番号:19436672
4点

わざわざありがとうございますっ
参考にさせていただきます!
書込番号:19436858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oyikakasさんが、AKG K451についてレビューしていらっしゃいましたので、K451とEHP-R/OH1000Aとで音漏れ性を較べてみました。
結論から言いますと、K451よりも EHP-R/OH1000Aの方が音漏れしにくいようです。
比較方法は、上記と同様、私がヘッドホンを装着して息子に確認してもらいました。自分が聴こえる音量が同じくらいになるようにDAPのボリウムを調節して、隣で聞こえるかどうか訊いたところ、K451の方がよく聞こえるとのことでした。
ちなみに、K451の方が能率が高いようで、同等に聞こえるようにボリウムを合わせると、EHP-R/OH1000Aのときを10とすると、K451はEHP-R/OH1000Aよりも1〜2低いボリウムレベルになりました。
上記回答よりも、この方がわかりやすいかと思いまして、追記いたします。
お役にたてれば幸いです。
書込番号:19445030
2点

とてもしっくりきました、なるほどなかなか実用的なレベルでの遮音性が期待できそうですっ
わざわざ使っている機種まで考慮していただいてありがとうございます!
実のところk451が壊れ気味になってしまったので、代わりにポータブルで使えそうなものを色々探していました。
実際使われた方の感想が聞けてとても参考になりました!
ありがとうございますっ
書込番号:19445803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > BT ON MIXR
メインは
NW-ZX2と10proにTR10proと言うケーブルを4極プラグに付け替えて使っています
NW-ZX1を何とか運用出来ないかと思い
当初はBOSEのSOUND TUREを買いに行ったんだけど、
何となくmixrをZX1で試聴したところ
一聴して惚れこんだ!!!
beatsは今までsoloとstudioを使った事があったけど
デザインは好きだけど、つけ心地と音が余り好きじゃなかった…
mixrは作りもしっかりしてて即圧も強めで良い感じ
音の分離も良いし1つ1つの音がハッキリしていて
音の籠りも感じない
特にあのキックと低音がマジでドストライクで本気で惚れこんだ!!!
だけど電気屋に在庫がなかったので通販で即買いしました!!!
早く届くのが楽しみっすね!!
細かい事言うとzx2と10proの方が音が良いけど、
zx1も使い倒したいので、
これからはmixrでZX1も使って行こうと思います。
久しぶりに良い買い物をしました!!!
今年はDR.DREが新しいアルバム出したのでMIXRで聴きこんでみようと思います!!
1点

暇だったのでmixrも中を開けました。
目的としてはSL150を使ってた頃に芋ハンダになってた事があったので、
再ハンダしようと思い開けたんですが…
普通にハンダの量もハンダの流し込みも問題なかったので、
ビスの増し締めだけで完了
ビスはチューニングの為か完全に締めてはありませんでした。
そのままでもビスはしっかり止まっているので品質に問題はありません。
パッドをつけ直したのも、あって、
結果としては
ビスを増し締めしたら低音が減りました。
音としては、クリアになった気がします。
音痩せもなく、凄い普通の聴きやすい音になりました。
バランスが良くなった。
mixrの低音を気にいってる人はネジの増し締めはしない方が良いかもしれませんね。
mixrの低音は、ビスの締め具合で箱なりを起こして
あのパンチの効いた低音域を出してたんだと思います。
ヘッドホンしながらハウジング触ると
結構、箱なりがありました
個人的には、増し締めした音も悪くないので
mixrは、このまま使い続けます。
以上、ネジの増し締めリポートでしたm(__)m
書込番号:19436466
4点

eイヤホンで買い直しました。
mixrは余り弄ったらいけないヘッドホンだわ…
音は試聴機通りで良好!
品質にバラツキがあるわ…
1台目は両方アジャスターが硬くて 音も若干、試聴機より籠っていて、ボーカルが若干キツい時があった…
2台目は両方アジャスターは緩い
特に右側が緩いけど止まらなくはない
試聴機も右側のアジャスターが緩かった
音も試聴機同様メリハリあってパンチが聴いてて問題なし
1台目は地元のパソコン屋(全国チェーン店)で買ったんで偽物ではない
本物とか偽物と言うより
製造ロッドで品質とか音が変わってくるヘッドホンだと思う
書込番号:19440718
0点

mixrの右アジャスターの緩みの事を
Appleに確認したところ…
品質に問題ないそうです。
万が一でも1年は保証が効くので故障した場合は
約1週間位でメーカーから修理品が送られてくるそうです。
アジャスターの溝は
メーカー側もコンパウンドか何かで若干磨いた跡があるので、
気になる様なら目の細かいコンパウンドで溝の部分を磨いてやれば改善するかもしれない。
(多分、やらない)
もう1台のmixrもネジの締めを緩めたら音が元に近くなりました。
ハウジングが狭い造りになっていて
ユニットとハウジングの固定スペースが僅かしかないので
ネジの増し締めでケーブルを圧迫していたのも原因なのかなと考えました。
mixrは品質にバラツキがあるけど、
音はハマればかなり良いヘッドホンだと思う。
細かい音質を気にするよりは楽しくリスニング出来るヘッドホンだと思った。
最初の1台はストックとしてとっておきます
書込番号:19441002
0点

mixrのユニットの場合
対して良いユニットを使ってる訳ではないと思います
ネジの増し締めをして使っていたら
精々5千円位のヘッドホンと同等位だと思う
ただ、ユニットのパターン構成は左右で分離した造りになっていて
片側ドライバーに左右で独立された形の4つのパターンを使っている
そして別にPHONE OUT用にL+用のパターンが使われていて
計6つのパターン構成となっている
今まで使ってきたヘッドホンの
ユニットのパターンは大抵3つで構成されていて
L+ R+ GNDとなっていて
その内の右側のユニットを鳴らす為にR+とGNDを左右で共有した造りになっている
mixrの場合、まず
この独立したパターン構成が定位に良い結果をもたらしているんじゃないかと考えた
ボーカルが曇らずに
ちゃんと前に出て聴きとりやすく、真ん中で定まる様になる
バスドラもちゃんと真ん中に定位しています
パターンを独立させた事で音にメリハリがつくと言うメリットがあります。
それで、後はわざと箱なりさせて低音とバスドラを強調させて出している
使っている材質もハウジングからユニットまでプラスチックを使っていて共振をおこしやすい材質です。
過去に
beatsと
同じ系統のSOULのSL150を弄っていた時に同じ様な現象がありました。
箱なりさせると確かに中音の低い帯域(バスドラ)と低音域が不自然な程に強調されます
いわゆるオーディオマニアが嫌う絞まりのないブーミーな低音ってやつです。
この曇りは音場にも影響します
曇らす事でmixrの音場(クラブの様な音場)を
作っているのかなと考えました。
そして、この強い低音域の対策として他の帯域が埋もれない様に
左右でパターンが独立したドライバーを使ったんじゃないかと推測します
そしてビスの締め加減もmixrの低音(共振)に一役買っていて
ユニットもビスでしっかり固定は出来ているんですが、増し締めも出来る強さで止まっています。
増し締めをすると共振が減るので低音が減る
いわゆる引き締まるってやつです
このビスの締め加減も
mixrの音に貢献していると体感出来ました。
結論としては
パーツもユニットも対して良いユニットは使っていないけど
チューニングだけでこの音を出せるのは本当に感心するし
聴きこんでみると高級機の鳴らす音の特徴をよく捕らえているなと思います。
mixrは高音質なヘッドホンじゃくなくて
聴かせ方の上手いヘッドホンだと思います。
繊細さには欠けるけど、
一聴してメリハリのある音と迫力の低音域
そしてポータブルでも十分な音量を鳴らせるのもmixrの魅力です
mixr自体買い直すハメになりましたが、
聴いていて楽しい
このビートと低音域の為に買い直した価値はあります
そして弄っていて造り自体も面白味のあるヘッドホンでした
デザインだけじゃなく
beatsの音に対するチューニングも良好でこの低音域とメリハリのある音は
ハマれば
凄い魅力的なヘッドホンだと思います。
後は右側のアジャスターも仕様変更なのかなと推測しました。
これも試聴で全く同じ仕様だったので
製造ロットが古い物は、右側もしっかり固定出来る仕様で
比較的に新しいロッドは右側のアジャスターが緩い仕様になったんじゃないかと思います。
試聴機もネオンカラーだった為、この様に推測しました。
右側のアジャスターが緩くなっている事で着け心地も悪くないです。
長くなりましたが、mixrのレポートは、
これで最後にしたいと思います。
これからもmixrはお気に入りのヘッドホンなので大事に使っていこうと思います
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19444385
0点

mixrを聴き込んだ結論
クラブのPAスピーカーをそのままポータブルヘッドホンにした様な音
HIPHOP R&B Reggae electro EDM
を聴く人にはオススメ
以上
書込番号:19448008
0点

mixr改造成功!
した事は内部配線を短くして再ハンダ
蓋とユニットの接着強化
ハウジングと蓋の接着強化
接着剤はエポキシを使いました。
そして配線を短くしたのは音の歪みをとる為です。
mixrの音は歪ませてデカい音を鳴らしています。
PAスピーカーに長めのVVFを繋いでるアレと同じ原理です。
音の歪みを取るとあの低音は無くなります。
なので、ハウジングからユニットの接着を強化しました。
ビス穴もエポキシ接着剤で止めました。
ビスは緩く止める程度にしました
ビス締めの強さが音を決める一番のポイントになります
しっかり止めるとハウジング内部で音が籠る為、
緩めに止めて音を逃がしました。
結果、歪みだけが取れて
音がハッキリしました。
低音とバスドラも曇りが無くなくなって改造前よりハッキリと鳴らす様になりました
低音も曇りがとれて広がりは無くなりましたが、
キックの強さと低音の量も十分で音圧も申し分ないです。
ダイナミックレンジが多少、広がったので
ZX1のノイズを拾う様になったのは誤算でした…
mixrの音を生かした音質アップが図れました。
後、mixrはデコると音が悪くなり低音が無くなります…
止めた方が良いです
では改善レポートでした
書込番号:19452695
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > H500M
視聴の感想です。ONKYOは好きなブランドなので前作300シリーズが発売した時は期待しました。しかし私が期待したONKYOの音ではありませんでした。音が平面で高音はカリカリうるさい。ONKYOスピーカーのような躍動感あふれるダイナミックなサウンドを期待していただけにガッカリ。
今回はシンプルながらデザイン性の高い外観で、また期待しました。視聴してみて、低音の躍動感が前面に出たONKYOらしい音に感動!この低音は邪魔にならないのがまた見事。ヴォーカルは近めですが艶がありますし、高音が伸びるので残響が上手く雰囲気を作っていると思います。
オンイヤータイプですが、しめつけが程良いのと、パッドが優秀なのでで痛くなりにくそうです。
ハイレゾ対応を語るまでもなく、しっかりONKYOらしいヘッドホンとして良い商品だと思います。もう少し価格が下がれば…ですかね。
9点

写真で見ただけだけど、デザインかなりいいね。
開発を行ったのはギブソンブランズの部隊とのことで、音も楽しみです。
書込番号:19404264
1点

女の子が装着してる写真みると、デザインの詰めの甘さが、、、
実物見て触って装着してみないと何とも言えないけど。
書込番号:19405828
0点

IE-CTI300かES-CTI300でどちらを購入しようかと迷ったものです。
デザインに関してはES(ヘッドホン)がいいと思いましたが音質でIE(イヤホン)に決めました。
ESは正直高音しゃりしゃり系ですよね。
ナチュラルな感じが欲しがった自分としては購入対象からはずしましてIEを購入しました。
この前、H500Mを試聴しましたが音質がONKYOらしくて大満足でした。
DP-X1で聴いたからか?と思ってiPhoneで聞きましたがやはりよかった。
全音域が自然な音で、特長のない音出はありましたがそれこそホンモノか?ってとこです。
値段は28000円ですけど20000円だったら即決ですね…
もちろんそれだけの価値はありますけどね笑
書込番号:19406317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ART MONITOR ATH-A1000Z
試聴印象を投稿。A2000Xを現状所持、A1000X・A900X・A900XLTD・A900・A700使用経験ありの立場から。
A900Z・A1000Z・A2000ZをZX100で一回試聴した印象の投稿。
一部記事や場所ではA1000Zの注目度は2000Zよりも低い扱いだが、むしろ実は、一番試聴印象が良かったのがA1000Z。
A2000Zは前作2000Xの「超解像度」と言っても過言ではない高い解像度や分析力を維持したまま低音の少なさを改善してより汎用性の高い高性能機種に仕上がっている印象。
これはこれで素晴らしい出来で、後々欲しい。
しかし、前作2000Xがそうであるように、あまりにも解像度が高いのでその輝くような音が「きつい」時もある。
それに比べて前作1000Xは、高解像度で充分クリアながらぎらつくことなく落ち着いた深みのある音だったが、これも世間的には低音足らずで注目度は高くなかった。
しかしながら1000Zはここへ来て、1000Xの高い解像度ときつくなく落ち着いた深みあるクリア音を継承したまま厚みのある低域を感じさせる、
非常に魅力的な音に仕上がっているように聞こえた。
解像度の違いは確かに2000Zの方が高いが
2000Z>1000Z>>>900Z
というような感覚で、二機種の中間ではなく上位機寄りで、低音の豊かさも試聴時には2000Zよりもむしろ1000Zの方があるように聞こえた。
前作2000Xと1000Xも単純な上位下位の関係になかったように、今回も何でも上位機種の方がいいわけではない良さをA1000Zに感じた。
対してA900ZはA1000Zに比べるとかなりの性能差があるように聞こえ、上位二機に比べると明らかに劣るように感じた。
2000Xに似て開放的で明るく輝くような鳴りの2000Zに、落ち着いた深みのある高解像度音の1000Z、どちらも共通して低音はきちんと出てる、という印象だった。
結果、どっちかを買えばどっちか要らなくなるではなく、両方買ってしまいそう。
かなりうるさい店の短い試聴なので間違っているかもしれません。
22点

似たような印象を感じました。
A1000Zの上位がA2000Zという切り分けではないように思います。
A2000Zは広い音場を精密でクリアに表現できていて、クラシックを聞くと
楽器の良さを表現しつつも音響まで楽しむことができました。
A1000Zは、A2000Zに比べて音場がコンパクトになり、よりダイレクトに
伝わるので解像度が高く聞き分けることができるようです。
A1000Zの音ヌケも心地よいですが、表現方法がA2000Zと違い
A1000Zにも良さを感じます。
A1000Zをまだお聞きになっていない人には
OPPO PM-3などと比較すると、このA1000Zの品質の高さがわかると思います。
書込番号:19716607
14点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS1100
なんか2ちゃんでチラ見した質問に答えてみる。
違いは帯域バランスよりも空間表現が違うといった方が近い。
例えばdt150の方がws1100よりもボーカルが近く自分の周囲で音がすごく広がってるイメージ。
ws1100の方がdt150よりもボーカルが遠く、自分から少し距離を置いた所、奥の方でボーカル以外の楽器も含め音場が展開してるイメージ。
装着感はws1100の方が快適。
重低音の関係か聴き疲れの少なさって意味だとdt150の方が快適。
対応力はオーディオって観点だとボーカルものでws1100の音を聞いてるともっと近くにボーカルが来て欲しい、dt150の方がいいな聴き疲れ少ないなと思う反面、映画やゲームあとはクラシックで楽器の位置把握とか魅力的な空間表現をするのがws1100。
一台で済ませたいならdt150の方がいい。
けどサブって前提ならボーカル近めで明るい音色のものとの使い分け(例えばt50rpmk3nとの使い分け)って考えるならws1100の方が優秀だと思う。
ついでに言うと2015年のヘッドホン。
t50rpmk3nとws1100はどっちの方がいい?
なんてフワフワした質問が来たら、
そのどっちか一方で満足はできないと思う、むしろその二機種の使い分け音質面でマジオススメって答えます( ̄▽ ̄)(ぇ
暗めな音で少し離れたところで音場を展開するws1100と、明るく近いところで音場を展開するt50rpmk3n。
どっちも音漏れの関係で家用ヘッドホンになるかもですが、音質面ではお互いをフォローしあう、いい使い分けになると思うし、両企業のいいところと特徴が出てる良品だなと心から思います。
書込番号:19379496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみにdt150.ws1100共に音色はほんのり暗い。
あとdt150とt50rpmk3nとの使い分けはボーカル、音場と自分との距離の関係で中途半端に感じます。
それでわそれでわ
書込番号:19379523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)