オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

やっぱり心地良いMDR-MA900の音

2015/10/19 19:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

涼しくなってきて、またヘッドホンで音楽を聴くようになっています。
AT-HA26DとこのMDR-MA900の組み合わせで聴く音に感激したのがほんの三年前。
以降、以前では考えられないような金額をイヤホン、ヘッドホン、DAC/ヘッドホンアンプにつぎ込み、
一番最近では15万円もするTEACのUD-503にまで手を出していまいました。

UD-503からMDR-Z7をバランス駆動で鳴らして聴く音は、それはそれで素晴らしいのですが、
周りの明かりを一切落として、全ての音を漏らさず聴かなければという気になってしまいます。
これはこれで、元気な時には他に替え難く満足度の高い音楽鑑賞の時間になるのですが、
疲れている時には、ふと、このMDR-MA900でリラックスして聴ける音が恋しくなります。

写真の組み合わせはiPod touch (第6世代)、再生アプリは「NePLAYER」で、
整数倍のアップサンプリングをかけたものをUSBカメラアダプタ経由で
PHA-2に送り、そのLINE出力をHP-V1(真空管アンプ)を経て
MDR-MA900を鳴らして聴くというものです。

iPodで使える音楽再生アプリは他に「Onkyo HF Player」や
「iAudioGate」も持っていますが、「NePLAYER」の音の響かせ方が好きで、
またMDR-MA900で心地よい音を聴きたいという意図には一番合っていると思います。

この組み合わせで聴く音は期待以上に心地良く、リラックスして浸れます。
決して緩いわけではなく、緻密さもある上質な音なのですが、やはり音の広がり感が
バランス駆動のステレオ感、音の定位感というのとは違う感じで、これは「NePLAYER」、
真空管を内蔵するHP-V1、そしてフルオープンエア型のMDR-MA900ならではと思えます。
MDR-MA900を鳴らすということではUD-503よりもこの組み合わせの方が合っていると思います。

書込番号:19241419

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

2015/10/31 22:30(1年以上前)

PHA-2との組み合わせ (前面)

PHA-2との組み合わせ (背面)

PHA-3との組み合わせ (前面)

PHA-3との組み合わせ (背面)

上記の組み合わせで聴く音は本当に気に入っています。
試しにPHA-2の代わりにPHA-3と組み合わせてみました。

「NePLAYER」のアップサンプリング機能は自動的に接続先の機器に応じ、
例えば元が44.1kHzの音源はPHA-2に接続すると176.4kHzに、
PHA-3に接続すると352.8kHzにアップサンプリングされます。

聴き比べたら、やっぱりPHA-3経由の方が良い音かな。
使われているDACチップも違いますし、アンプも上等ですし。
でも、「NePLAYER」でアップサンプリングをかけて再生することと
真空管アンプHP-V1を通すことの恩恵に比べれば、PHA-2とPHA-3の違いは
(少なくともこの使い方に於いては)決定的な差と言うほどのものでもありません。

補足説明しておきますと、HP-V1には前面と背面の両方にLINE入力端子が備わっており、
PHA-2のLINE出力端子は前面にあり、PHA-3のLINE出力端子は背面にあるので、
それぞれ写真の通りのつなぎ方をしています。

また、このように積み重ねるとコンパクトで、まさにポータブルという感じに見えますが、
このMDR-MA900というヘッドホンは遮音性が皆無で音が外側にダダ漏れなので、
据え置きだろうがポータブルだろうが一人で部屋にこもって聴くしかありません。(^^;)

書込番号:19276394

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

2015/10/31 22:33(1年以上前)

PHA-2との組み合わせでは176.4kHzに

PHA-3との組み合わせでは352.8kHzに

HP-V1の中で赤く灯る真空管

補足の写真画像です。
「176.4kHz」と「352.8kHz」の表示が見えますでしょうか。
HP-V1のゴム足は自分が取り付けたもので、元々は付いていません。
PHA-2/3とHP-V1をつないでいる接続ケーブルはHP-V1の付属品です。

書込番号:19276407

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

2015/11/01 19:33(1年以上前)

上がPHA-2と、下がPHA-3との接続時

PHA-2との組み合わせ

PHA-3との組み合わせ

「176.4kHz」と「352.8kHz」が判別しやすいようにスクリーンショットを撮ってみました。
ところで、このアップサンプリングをグラフ化したものは特許出願中だそうですが、
横軸がサンプリング周波数になっているのが、どうも納得出来ません・・・。

他のイヤホンでも試してみましたが、PHA-2かPHA-3かよりは、
やはりHP-V1を咬ますかどうかの違いの方が遥かに大きいと感じます。
352.8kHzにアップサンプリングされたものをPHA-3から直接イヤホン/ヘッドホンを鳴らすよりは
176.4kHzにアップサンプリングされたものをPHA-2からHP-V1を通して鳴らした方が断然良い音です。

もっとも、PHA-3からバランス駆動でXBA-Z5やMDR-Z7を鳴らせば、
それはそれで、いかにも今時な感じの素晴らしい音が楽しめます。

このスレで紹介している組み合わせはMDR-MA900の特長を活かすために音の響き感を重視しています。
PHA-3からバランス駆動で聴く音はハッとするような鮮度、定位感で、また違った空間感があります。
音楽に没頭したい時はPHA-3(バランス駆動)、音楽に浸りたい時はHP-V1(真空管)を選びます。
UD-503は勿論、HP-V1よりはPHA-3に近い方向ですが、全てが更に上質に感じられます。

上にはMDR-Z7との組み合わせと書きましたが、実はUD-503とはXBA-Z5の方が相性が良いように感じています。
本当はbeyerdynamicのT1 2ndなのでしょうが、今のところは手を出す(資金と)勇気がありません(^^;)
また、MDR-Z7はPHA-3から(当然バランス駆動で)鳴らす音が一番良いと自分は思います。

iPod touch (6th)、「NePLAYER」、PHA-2/3、HP-V1、そしてMDR-MA900という組み合わせで聴く音は、
UD-503やXBA-Z5、MDR-Z7を持っていても尚、それらにひけをとらない満足感を与えてくれます。(^^)

書込番号:19278961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

標準

アラウンドイヤーに改造!スゲー!!

2015/10/15 03:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > ES-HF300

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 ES-HF300のオーナーES-HF300の満足度5

左がオリジナル、右がベイヤー用パッド

このリングを填める

パッド用の溝に填める

ベイヤーのパッド被せてアラウンドイヤーの完成

HF300は音は輪郭カッチリ音圧抜群レンジ広いですが、オンイヤーのため長時間着けていると耳が痛くなるのが難点で、いつしか聴く頻度が減っていました。
本日、オンキヨーさんの製品発表に刺激されて、最近よくやっているオンイヤータイプのアラウンドイヤー改造をHF300でもやってみたらどうなるか、気になり、プチ改造してみました。
ゲタで使っているリングは、イヤーパッド買うとメーカによっては付いてくる型崩れしないための付属品です。
確かこれはゼンのイヤーパッド買った時に付いてきたやつだと思います。
必要であれば後日確認してきます。

結果、、、これ、はっきり言って、OPPOのPM3より良いです♪
輪郭カッチリと音圧そのまま、音場が広大に広がりました!
素晴らしすぎる!
早く気がつけば良かった。

JVCのSIGNAでもやってみようかな。。。でもまだ高いな。。

書込番号:19228194

ナイスクチコミ!8


返信する
shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/15 07:59(1年以上前)

>koontzさん お久しぶりです。

改造されたんですね。改造は私も好きなのでいろいろ挑戦しますが、ヘッドホンもイヤーパッドで音が激変しますが、オンイヤーをアラウンドにとは。

この頃の私はベイヤーのDT1770PROにはまってます。FLC8のようなくっきりはっきり系の音で音場も十分広くいいですよ。
ただ、バランスには対応できないのがちょっとですが。DAPはCayinのN5を使っています。FLC8をバランスケーブルを使って
聴いています。

今度出るDP-X1ですがDSDがネイティヴでない点を除けば、おっしゃるように音質次第でiriverのようにバカ高くないので検討しよう
かなと思っています。

書込番号:19228450

ナイスクチコミ!4


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 ES-HF300のオーナーES-HF300の満足度5

2015/10/15 12:13(1年以上前)

>shigemayoさん
こんにちは。
DT1770良いですね〜
私も試聴しましたが、3ピンコネクタで踏みとどまりました。(^_^;)
T5p 2ndが出たら行っちゃうかもしれないです(^_^;)

今回のオンキヨーのDAPは気合い入ってますね。
AKは良く故障するので、保証期間切れたら売るつもりですので、いずれオンキヨーには手を出すと思います。
サブ機としても良いかもしれません。
あと、オンキヨーの新製品のヘッドホンにも興味深々です。
アラウンドイヤーに改造出来そうだし。
バランス仕様だったら、先に手を出すと思います。

書込番号:19228888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:14件

2015/10/15 14:19(1年以上前)

>koontzさん
>shigemayoさん
Beyerのパッドのモデル名と、
Sennheiserのリングについて
詳しく教えて下さい。
自分は去年このヘッドホンを購入し、
2.5mmバランス端子に変更し、愛用しています。

自分はAK380+Ampを使用していて、
サブでCaiyn N5が欲しいと考えています。
音質の傾向を教えて下さい。

書込番号:19229141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 ES-HF300のオーナーES-HF300の満足度5

2015/10/16 00:08(1年以上前)

>メロン@AK240とIE800愛用中...さん

beyerのイヤパッドはカスタムワンのやつです。
http://www.yodobashi.com/beyerdynamic-%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF-BEYER-C1-EP-BK-%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/pd/100000001002089220/

但し、これ、遊びが余り無いので、もう少し良いものを探し中です。
あと、今日SHURE1540のも試しましたが、こっちの方がしっくりきました。
但し、高い(7千円もする)ので買いませんでした。
http://www.yodobashi.com/SHURE-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC-HPAEC1540-%E3%83%9A%E3%82%A2-SRH1540%E7%94%A8%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001002137911/

ゼンのリングは、本日行った店には在庫一つも無かったため、どのイヤパッドに同梱されていたかははっきりしませんが、この辺りだと思います。(値段はこんなに高くなく、3,000円台だったと記憶。ゼンは円安で値上がりしていますので、そのあおりかもしれません。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003019000114/032/002/Y/page2/recommend/

今度在庫のありそうな店で確認してきますが、本来はゼンの方がイヤパッド自体もフィットするので良いんですが、イヤパッド自体の耐久性が非常に悪く、私のは既に崩壊していたため、リングだけ残して、他のイヤパットにした次第で。

リングはそのままでは填まりませんので、どこか一カ所切れ目を入れます。
私はプラモデル用ののこぎり使いました。
これをHF300に填めると、びっくりするくらい安定して固定します。
ただ填めただけです。
なので、リング外せばいつでも元に戻せます。

とりあえず、本日の所はここまで。

あと、馴染みの店員さんに聴いてもらいましたが、音場は格段に広がったけど、低音少し引っ込んだ、と言ってました。
オープン型聴いているようだと。
私的には、ゴリゴリ感残したままややフラットバランスに倒れたので、より好みに近付いたということで、評価は変わってません。
一つあるとすると、音漏れが少し多くなったかな、という感じありますので、広げたリング部分から外に伝わる音が増え、それで抜けや音場感が良くなり、逆に低音の量が減ったように感じたのでは、と分析しています。

まぁ、減ったと言っても、元が元ですので、気にするほどじゃないと思います。
それより、バランスが良くなり音場がオープン型並みに広がった変化の方が、非常に好感です。

書込番号:19230657

ナイスクチコミ!3


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/16 01:48(1年以上前)

>メロン@AK240とIE800愛用中...さん

N5の音質いついては、N5のページに私のレビューも書いてありますので詳しくはそちらを参照ください。

ただ、今のところ(?)バランス端子経由の場合、ホワイトノイズがあります。ファームウエアのアップ(今月中旬予定)で対応するとの事のようですが、どうなるのか未知数ですのでそのあとの皆さんの評価を待たれた方がいいと思います。

書込番号:19230829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:14件

2015/10/17 20:42(1年以上前)

>koontzさん
>shigemayoさん
ありがとうございます。
自分はCustomOneProのパッドを
青色のものに変えたので、
もともと付属していた黒色のパッドが
余っているので丁度良かったです。
1540のパッドを1840に着けているので
そちらも試してみたいと思います。

eイヤの中古のCayin N5を購入しましたので
そちらの方でも鳴らしてみたいと思います。

[別スレですが、イヤホンはIE800(MMCX化)+UM56+Beat Audio OsloV(バランス化)の組み合わせで使用しています。]

書込番号:19235770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 ES-HF300のオーナーES-HF300の満足度5

2015/10/18 22:03(1年以上前)

1540用イヤーパッド-1

1540用イヤーパッド-2

結局SHURE1540用のイヤーパッドにしてしまいました。。
色々と試していくことで、リングの切れ目があることが音の抜けを顕著にしていることがわかってきました。
D7100用のイヤーパッドにすると、細雨が小さいことで密閉度が上がり、低域増えますし、抜けが悪くなります。
色々なバランス考えると、1540の方が良いかもしれませんね。
あとは、切れ目を防ぐ算段を考えてみます。

書込番号:19239202

ナイスクチコミ!2


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 ES-HF300のオーナーES-HF300の満足度5

2015/10/18 22:18(1年以上前)

誤植訂正:

>D7100用のイヤーパッドにすると、細雨が小さいことで密閉度が上がり、低域増えますし、抜けが悪くなります。
⇒D7100用のイヤーパッドにすると、サイズが小さいことで密閉度が上がり、低域増えますが、抜けが悪くなります。

書込番号:19239263

ナイスクチコミ!2


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 ES-HF300のオーナーES-HF300の満足度5

2015/11/21 00:29(1年以上前)

ノブナガラボのイヤーパッド1

ノブナガラボのイヤーパッド2

ノブナガラボの「本能耳」というイヤーパッドがeイヤに置いてありました。
こっちの方がSHUREのよりも低域と音場、抜けのバランス良いですね。
音漏れも改善されています。

http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000060218&search=%CB%DC%C7%BD%BC%AA&sort=recommend

書込番号:19336476

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ポータブルでも使えそうです!

2015/10/12 18:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T50RP mk3n

スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 T50RP mk3nの満足度5

本レビューではROCK、JAZZ、EDM、ボーカル物を濃密にと書きましたがあれは音量が取れる据え置きヘッドホンアンプでかき鳴らした時の状態でした。
このヘッドホンは平面駆動で従来のダイナミック型よりも鳴りにくいのですが、平面駆動は小さい音量でも音質が劣化せず、高音質で聴ける特性もあるそうで、駆動力の劣るDACのヘッドホン端子で聴いてみました。さすがにCDPのヘッドホン端子では音量が取れませんでしたが、ポータブルでもアンプをお持ちの方でしたら充分楽しめる事ができると思います。
据え置きですと中低音が豊富に出る傾向ですのでPOPSは少し低音過多になるのですが、程ほどの音量ですとPOPSでも良好に聴く事ができました。SONYのMDR1A辺りの少し豊かで柔らかい滑らかなサウンドに近いです。まああの機種は売れたんで意識したのかも知れません。
本品はポータブルケーブルが付いていたんでおかしいと思ったんですが、平面駆動の音量小さくても劣化しないという特性からもしっかりポータブルとしてチューニングされてました。

ということで据え置きアンプではDENON機のようにポータブルではMDR1Aのようなサウンドで楽しませてくれる機種です。

書込番号:19221216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 T50RP mk3nの満足度5

2015/10/12 18:24(1年以上前)

ポータブルケーブルも付いているということです。
ステレオプラグの据え置きケーブルも付いてますんでご安心を。

書込番号:19221283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 T50RP mk3nの満足度5

2015/10/16 06:01(1年以上前)

最終レビューにもある通り中低音は通常のヘッドホンに比べても豊富で、駆動力が程ほどのアンプですとJPOPも上手く聴かせる万能機です。
ただメタルやガッツリJAZZとなるとDT150の低音量と魅力には敵いません。
音源がハマるとDT150はかなりスケール感のある豊かなサウンドが展開されるので、洋楽となるとDT150の方が合ってるかなと。

本機はRPテクノロジーで解像度高い、しかもDENON機のように豊かな洋邦両道の音ですね。日本なら本機を推す方も多いかも知れません。
自分は両方気に入ってますし、使い分け可能でMUSIC LIFEがより幅広く充実しているのは確かです。

書込番号:19230958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

♪美形で美音だす♪

2015/10/10 00:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > B&O PLAY Beoplay H6 SE

クチコミ投稿数:400件

スタイリッシュヘッドホン

こんばんワンコ♪
涼しくなってきましたね。ラムスキンのフンワリした柔らかパッドの季節となりました。
この頃H6を愛聴しています。

さすが北欧!と言えるインテリア性重視の美しいヘッドホンはこれを置いてないですね。
プレミアム感は申し分なく、見られる快感が感じられるお洒落さは、他を引き離しています。
ちょい悪オヤジも恥ずかしくないデザインヘッドホンといえるでしょう。

ヘッドホンは自分の好みの音楽を鳴らしてくれて、ステージから聞こえる解像度、粒立ちさ、クリア感、抜けの良さなど基準に聴き比べて購入していました。
ところがこのB&O社製のH6はちょっと出音の感じか違いますね。ボーカルなどのポジショニングが中心にフォーカスしている感じがあります。
そう!スピーカー聴きの方は抵抗なく耳に入ってくる感じです。

ステージ感覚がスピーカー位置に似ているといいましょうか、前方から鳴る感覚です。
好きな音楽をゆったりと、かつ長く聴いていられるヘッドホンですね。

高解像度のヘッドホンのようにシビアに左右の分離感を期待するモニタータイプではありません。
くれぐれも脳みそを騙し、騙されながらの音空間を聞き分ける音遊びのためのヘッドホンは必要ない人向けですぞ。
おしゃれと音を楽しむ人のためのグッズと言えます。

音質はややサラッと透明感のある美音系の高域です。刺さることもなく抜けは良いのが特徴で、やや小さめのステージを意識させます。
低音は上品さを持ち、かつ結構出ています。ダンス・ミュージックなどのズドンと来る低音は感動もので、聞き惚れてしまいます。かつ残響音はうまく吸収させていますね。

見た目の装着感も音もナイスなよくばりな一品です。

書込番号:19213675

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2015/10/10 00:52(1年以上前)

負けるかー!

このタイミングでクチコミに投稿できる、
オッスさんのメンタルSUGEEE( ̄▽ ̄;)

書込番号:19213693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件

2015/10/10 01:12(1年以上前)

ディープさんとタメだすよ♪

だはは♪

ナコさんもこちらへ召喚しましょうかね。
熱くならずに、こちらへおいでやす

書込番号:19213722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2015/10/10 12:28(1年以上前)

タイトルだけでオッスさんだって分かった。

そういうのはあとはDチャンぐらいかな?

書込番号:19214682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件

2015/10/11 23:17(1年以上前)

さくらさん、こんばんワンコ♪いつもお世話になっています。

ホントB&OのH6ヘッドホンは前方定位してきますよ。
観客から見たステージの中央に集まる感じがありますし、聴き疲れしにくいだす。
今、藤田恵美さんのアルバムをT5pと聴き比べしていますが、前に履ける感覚はH6の特徴的な鳴らしかたですね。

B&O社ヘッドホンに全般に言えることは、AV出身のため視覚や聴覚に対して与えられた時間的空間的情報をうまく演出してくれているからではないでしょうか。

書込番号:19219309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/10/12 17:06(1年以上前)

これで十分じゃね?

呼びましたか?w

オッスさん。

お久しぶりわんこー

B&Oは、良いと思うんですけど、ちょっと高いかなぁ…^^;
もう少し安ければ、間違いなくオススメっすね。

まぁ、デザイン代なんでしょうか^^;

ポタホンは散々悩んだんですけど、奥さんの実家にESW9があるのを思い出して、修理しました^ ^
これで良いです。普通に良いですw

書込番号:19221072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:400件

2015/10/12 21:02(1年以上前)

こんばんワンコ♪

ナコさん飲んでますか〜。ナココさんお元気そうでなによりだす♪
最近日本酒に嵌ってまして、地方に行くたびに酒蔵探してお邪魔してますww

例のスレごと飛んでしまいましたねww

そのW9はオーテクっすか?ウッドホンでよさそうだすな!
自分の持ち駒つらつら見てみると、日本の会社のヘッドホンがない?!
ここはやはり日本人ならお国ので、何か持ち駒がないと恥ずかしいっす。

オーテク、ソニー、JVC等
ナコさん流でお値打ちかつ気になる日本の会社制ヘッドホンあります?

書込番号:19221757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/10/12 21:29(1年以上前)

オッスさん。

働いてますよーw
早く帰って一杯やりたいですw

今日はお手製のアップルパイが待ってるんで、何を合わせようか…w
(太る…
ですです、オーディオテクニカのESW9です。

http://kakaku.com/item/20461511065/

安心のロングセラーモデルですねw

JVCは変なヘッドホン多いですけど(ぁ
これは最高っす。音よし、値段よしw
900STのパクり機種です(コラ

http://kakaku.com/item/K0000226530/

あれ、値段上がってる…

お値打ちっていったら、ATH-W5000ですね。
すげー値段上がっていて、新品だと買いにくいですけど(でも、その値段の価値はあると思う
中古で買えば、6万円くらい?
もう、ヘッドホンの終着駅ですねw
でも、普通にヘッドホンアンプだと鳴らせないんで、良さがわからない人が多いように思います…残念。
穴開けたり、ドライバ取り出してもっと前のモデルのハウジングにぶち込んでる人もいますが…よかったですw

SONYは、まぁ…(いや、900STは神だし、Z1000も良いと思うし、Z7も意外とまともに作られてるんだけど…

書込番号:19221875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件

2015/10/12 22:18(1年以上前)

ナコさん、あま〜いパイよりさらに甘い新婚生活だすなww

チョコならスコッチですが、リンゴの甘さと合うお酒となると…
黒ビールはどうでしょうかね?黒ビールのまったりした苦みとリンゴパイは案外合うかもです。

W5000は確かSaiさんがお持ちでなかったですかね?


書込番号:19222074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/10/13 03:14(1年以上前)

美味しい!

幸せw

オッスさん。

ようやく飲み始めましたw

シードルやカルヴァドスが欲しかったんですけど、さすがに家に在庫がなくて…^^;
普通にビールとウィスキーです、すみませんw

W5000はサイさん使ってましたね!
穴があいて…あれ?その後どうなったんだろ?
彼は、今はK701ですね。
サンスイで鳴らす701は極上です!
あれは、欲しいです…でも、あまり使わないんですよね、ヘッドホン^^;
今みたいな時くらいです。奥さん寝てるんで、スピーカーは聴こえないと思うけど、ちょっと…っていう。

うちは甘いですw
あれ、でも、入籍して一年ちょいだから…新婚っていうのかな?
付き合ってもう9年、あと半年で10年…あっという間っすねw

書込番号:19222533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700MK2ANV

クチコミ投稿数:119件 ATH-PRO700MK2ANVのオーナーATH-PRO700MK2ANVの満足度4

ノーマル700mk.2もそうですが
ケーブル交換が大きいプラグでなければ
ささるのでやりやすいです
ケーブル交換の変化が感じとりやすいので
色々試すとより良いです

バランス改造がなかなか良いですよ
このヘッドホンの特色(または問題)の
低域はドラム、ベースの音がそれぞれ
はっきりと鳴ってくれます
中高域もうもれず、低域にかぶらなく

ハイレゾの元の録音が良い楽曲は
低域の大切さを思い知らされました
どんなものにも低音はありますから
繊細な低音は生々しさを増幅することを
学習しました

分離良し、全域に渡って向上します
左右違う音が鳴ってるのがよりわかります
ライブなんかも臨場感が素晴らしくなります

低音、DJホンのイメージが化けます
さすがにDTMでドラムやベースを聴きとる
のはおかしいですが完成後にモニターヘッドホンで
確認し、その後モニタースピーカーでない
スピーカーやこのヘッドホンで聴いてみるのも
色んな意味で良いかもしれません
聴き手は作り手とは違う環境で聴くわけですし
低域を主としてどのようになるか確認して
みると良いかと思います


すでにお持ちの方でものたりない、
格安で見つけ購入を迷っている方、
改造を視野に入れて永く楽しんでみては
いかがでしょうか…
バランスはアンプが別途必要ですが
前述のケーブル交換だけでも、
断線対応もありますしコイツはオススメ

ノーマル700mk.2もバランス改造で
化けそうですね
そんな余裕はありませんが700、500mk.2の
バランスも聴いてみたいです

本機はノーマル700mk.2が気にいっている方には
中古でも検討してもらいたい機種です
改造、改修なしでも全て(全域)が上質です

後継が出ないので大切にしようと思っています


書込番号:19208183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

いよいよ発売!おしゃれヘッドホン

2015/10/07 17:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A

クチコミ投稿数:771件 h.ear on MDR-100Aの満足度4

MDR-100Aを試聴してまいりました。
少しですが、参考になれば幸いです。
なお、MDR-EX750、XBA-300は以前クチコミに書かせていただいたので今回は省略します。

帯域バランスは、ほぼ真ん中のフラット。
空間を感じされる音作りで、MDR-1Aや10Rと比べて、やや遠くから音が鳴ってるように感じます。

また、10Rと比較して、高域の抜けが明らかに改善され、中高域に見られたモヤっとした感じが払拭されています。
また、低音は深みと迫力が感じられる、「ソニーらしい」音です。
とはいえ、MDR-1Aよりも量が減っていますので、1Aの低音が苦手だった方は候補に入れてみていただきたいと思います。

MDR-1Rの下位モデルだったMDR-10Rの後継と言うよりは、MDR-1Aの下位モデルと考えていただくとイメージがわかりやすいかと。

また、装着感も中々に上々です。

個人的な意見ですが、一言言うならば、18000円くらいで販売して欲しかったかなと感じますね。
というのも、22800円でしたら1Aとあまり価格差がないので、この価格の違いだったら1Aにするかな。というのが正直な感想です。

とはいえ、装着感、音質、斬新なデザインの3点を上手くついてきた機種ですので、そういった意味では、お買い得だと思いますよ‼

書込番号:19207116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)