オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Open-Back

クチコミ投稿数:392件

個人的な話ですがイヤホンがどうしても取り回しや手入れの面で辛く感じてイヤホン関連の所有機を売却しました。
でも外出先でどうしても音楽が聴きたいのでポータブルヘッドホンを探してみたく思いお店に足を運びました。

試しにHD25やPM-3などをOPPO HA-2をお借りして試聴してみましたが
HD25は低音が強く、狭まった空間と装着感がイマイチに感じ
PM-3はダイナミックな感じはそこそこあるものの平坦な音だなと思いました。

そのような中で目に留まったのがEL-8のオープンタイプ。
クローズタイプはどうやら試聴機ごと買われてしまった?らしく有りませんでした。
それでも音質の傾向は似ている言うことで
オープンタイプを同じくHA-2で聴かせてもらいました。
オープンタイプなので周りに迷惑がかからないよう小音量で聴きましたが・・・それでも凄かったです。
なんといっても楽器の一つ一つがきめ細かい。ガヤガヤしている中でも
これだけきっちり描写出来る事には感激した次第です。
クローズタイプなら抜けの良さなどは譲るものの
遮音しながら精密な描写が出来るのではないかと思い欲しくなってしまいました。
HA-2で十分に音量が取れたので単体ポタアンや据置環境ならもっと良い音で鳴らせるのではないでしょうか。
気になっていろいろ調べてみましたが国内ではEL-8に適合する各種ケーブルが流通していないようです。
そこの所は今後のヘッドホン祭なりポタフェスなりのイベントで展示や販売があるといいですね。

話は長くなりましたが私はクローズを外出先で使用したいと考えています。
試聴機が入り次第、改めて足を運んで試聴し
クローズタイプの方でレポートを載せられればと思います。

書込番号:19057905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/17 07:11(1年以上前)

その機種は、オープンバックの方が適度な抜け感かつ自然な鳴り方でクローズタイプと比較すると個人的にはオープンバックの方が好きですね。
音の荒らさも感じないバランスの良い優秀機かなと思います。
オープンバックとクローズタイプ比較して聴くと微妙にオープンバックタイプの方が良いと感じるかもしれませんね。
抜け感は、オープンバックの方が良いので…

ただ、オーデジーのヘッドフォンは全般的に重いのが欠点かなと思いますが、側圧はキツくないのでクローズタイプの480gの重量が大丈夫なら屋外使用も有りかもしれませんね(笑)

書込番号:19058901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2015/08/17 18:44(1年以上前)

>ブラック・エンジェルズさん
>抜け感
そうですね。開放型はそこが長所ですが
周囲の音に阻害されるのが難点ですかね。
私が聴いたお店はeイヤホンでした。賑わっている分、開放型は辛い;;
お言葉を頂いて比較試聴も考えましたが静かな環境でないと比較は難しいでしょう。

重さの心配ですがLCD-Xで重さには慣れているはずなので
外出先での騒音等に耐えうるか、あとは試聴してみて良ければ購入だろうと踏んでいます。

書込番号:19060107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

温かみのある音、艶感、深みも○

2015/08/15 17:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > MASTER & DYNAMIC > MH40

クチコミ投稿数:168件 MH40の満足度5

本日地元のヨドバシに試聴器があったので、試聴しました。B&W P7を装着していたので、そちらとの比較になります。

【高音域】
P7よりも出ていたと思います。鋭さや刺さりなどは感じられませんでした。

【中音域】
ボーカルはP7よりも音が近かったです。男女共に滑らかさ、艶がありなかなか上手いと思いました。

【低音域】
当方P7はPEC7リケーブルしていますが、それよりも低音量は少なく感じました。

音のバランスは全体的にフラットな感じだと思いました。


【音場】
P7の方が広いです。広すぎず狭すぎないので幅広い音楽に対応できるかと思います。

【解像度】
P7よりも高いと感じました。

【装着感】
ラムスキンの肌触りがよく、耳をスッポリと覆うので、P7よりも装着感はいいと思います。しかしP7に比べると重さは感じられます。

【遮音性、音漏れ】
電車バスなどでも十分快適に音楽に浸れるかと思います。爆音で聴かなければ音漏れも大丈夫だと思います。

音場の広さや定位の良さ、立体感などはP7の方が良いと思いましたが、温かみのある音と解像度とのバランスが良く、オールマイティーに使えるポータブルヘッドホンだと思いました。ボーカルも深みと艶がある滑らかな感じで好印象でした。長時間の旅のお供にも良いヘッドホンだと思います。聴き疲れもしなさそうです。

当方はP7があるため購入しませんが、これからポータブルヘッドホンの購入を考えている方の参考になれば幸いです。是非試聴をしてみてください!



書込番号:19054443

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:168件 MH40の満足度5

2015/08/15 18:28(1年以上前)

すみません。試聴環境を載せていませんでした。

試聴時は、fiio x3 2nd generation直挿しでした。

先ほど音場のところで、広すぎず狭すぎないと書きましたが、ポータブルヘッドホンとしては広い方だと思います。広い空間のなかで歌っているボーカル曲も聴きましたが、音の詰まりや、狭さは感じませんでした。

書込番号:19054517

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ37

返信3

お気に入りに追加

標準

MDR-1AMK2がもし出るのなら

2015/08/15 09:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 MDR-1Aの満足度5

「良」とするのはとにかく、映画視聴や作業用BGMとして2〜3時間も長時間利用した後の、「装着感の素晴らしさ(軽さ・横からのタッチのソフトさ)に因る首肩の疲労感少なさ」という点に尽きる。
ホントこれは実に素晴らしい。

しかし、低音の量感多過ぎと、低音締まりの悪さと、それから低音に不自然な響きもあるので、個人的には結構「聴き疲れ」してしまう。

せっかく、長時間利用出来る装着感なのに、音の方が長時間利用にそれほど向いているわけでもないのは、惜しいと個人的に感じるところ。

対して前作MDR-1RMK2は、締まった低音で、低音量感も程好く、装着感音質共に長時間利用に向く仕様だった…
いやだったと言うか、結局、映画視聴やBGMには1RMK2の新品を今更買い戻して使っている。


だからもし次期作があるとしたら

・MDR-1Aの重量と装着感
・MDR-1Aの中高音
・MDR-1RMK2の低音

を併せ持つ機種だと良いなと思ってしまう。

オーディオテクニカのATH-MSR7の方が解像度が高いし奥行き感もあり音抜けも分離も良いが、テクニカの方がソニーより硬質で乾いていてハイスピードな音なので、
長時間利用にはソニーの1RMK2の方が、解像度が高過ぎず硬質でもなくミドルスピードな為に、音質面でも聴き疲れ難い。

テクニカの側圧は短時間ならば問題ないし、ソニーよりも高解像度かつ抜けが良くてハイスピードな音は中短時間の音楽視聴では爽快であり優位性があるが、
長時間利用になればなる程にソニーとの装着感の差が大きく開いて来て、首や頭部の疲労感に大差が出る。

音質ではややオーディオテクニカにリードされていても、装着感は倍は良いので、結局ソニーの方が出番が多くなる。

そこそこの音質と、何時までも着けていたいと思える装着感の両立は、名作というか、実に優れたシリーズであると思う。

しかし1Aは上記低音での聴き疲れが、少し残念だったので、これほど長時間利用に最適な装着感の素晴らしい機種は、
是非ともMDR-1RMK2のように汎用性の高く守備範囲が広い音質であって欲しい気がする。

これはダメ出しというよりは、長時間利用の疲れ少なさは感動レベルで、素晴らしい機種なので、
【音質の方も長時間利用に向く疲れ少ない音質であって欲しい】という、「良」と評価した上での要望的感想です。

書込番号:19053281

ナイスクチコミ!16


返信する
スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 MDR-1Aの満足度5

2015/08/16 11:40(1年以上前)

私の場合2〜3時間ヘッドホンを着けることはザラで、場合によっては休日の半日丸々着けていることがあります。

MDR-1A・1RMK2の装着感の良さという優れた点の本当の有り難みは、着けた瞬間にわかるのではなく、
このように長時間利用した後の頭・首・肩の疲れ少なさの差で、とても良く感じます。

よく比較機種になるRP-HD10・ATH-MSR7は店頭で比較試着もしたんですが、短時間の試着では、
確かに多少の快不快の差こそあれ、そんなにものすごい差でもないかのようにも思えてしまいます。

ですから試着だけしてもわからないので、実際に買って来てそれぞれで、非常に長時間の映画鑑賞や作業用BGM等に使ったらどうなるかを試しました。


ATH-MSR7は、着けた瞬間は、確かに多少側圧は強いが、着けてみればそんなでもないように感じるし、別に痛くもないな?程度からスタートし、
1時間ぐらいは特に問題ない気もしたが、2時間・3時間と長くなるに従ってだんだん、少しずつおかしくなって来て、
数時間の映画鑑賞を終わった後には、何やら結構頑張って仕事した後みたいな妙な疲労感を「頭部」に感じる。

明らかに痛いとかではないが、とにかく堪えた後のような疲労感が時間の長さに比例して蓄積する。
そして、正直次回映画鑑賞にはもうこのヘッドホンは使うまいと感じてしまう。

因みに「首」「肩」の疲労はさほどでもない。
これはたぶんMSR7は側圧は強いが重量が290g程度と、特別重い方ではないからと思われます。

もちろん個人差はあると思いますが、MSR7は中程度の使用時間までに向いたヘッドホンかもしれません。
(文字数制限により分割)

書込番号:19056414

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 MDR-1Aの満足度5

2015/08/16 11:47(1年以上前)

次にRP-HD10は、MSR7に比べたら全体としてはおかしな違和感は強くなく、まあどこにでもある普通のヘッドホンであるかのようでもあり、ポータブルヘッドホンにしてはやや重く頭頂部を重く感じるか、程度。

…が、装着時間が長くなって来るに従い、「首」「肩」の部分に疲れが来てしまいました。
首肩疲労に関してだけ言えば、むしろMSR7よりも疲れてしまう。

たぶんにソニー・テクニカ・パナソニックの3機種の中で、RP-HD10は320g強と一番「重量」があることが影響していると思われます。

それで結局、こちらもあまり長時間利用をしたいとは思わなくなりました。

経験上300gを超えるような重量の機種は2〜3時間を超えるような本当の長時間利用に向き難いように思います。

テクニカのウイングサポートや、K701のコブだとかの、ヘッドホン自体の構造や装着感の差に関係なく、
長時間利用の後の首肩の疲労に関しては純粋にヘッドホンの重量のみで決まる。

MDR-1A・MDR-MA900・MOMENTUM・ATH-ES10・ATH-ESW9といった軽量級ヘッドホンでは、このような首肩の疲労が出ませんので、
中短時間なら問題なくても長時間使用ではかなりの差が出て来ます。

書込番号:19056437

ナイスクチコミ!6


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 MDR-1Aの満足度5

2015/08/16 12:01(1年以上前)

最後にMDR-1A・1RMK2は、着けた瞬間は、まあ軽い普通のヘッドホン。

…そうして1時間・2時間・3時間と時間経過して行っても「何も変わらない」。

…これが実に素晴らしい。
だんだんおかしく、とか、少しずつ変になる、ではなく、何時まで経っても何にも起こらない。

着けている間も着け終わった後も着ける前のままのような状態でいられる。何時間着けてもそれが変わらない。

一見当たり前みたいだけどこれが実際なかなか無い。

疲労感が、着けた瞬間には小差でも数時間も聞いた後の差ならばRP-HD10やATH-MSR7とは「大差」になって終わっている。

長くなってしまいましたがこれが「良」とする最大の理由で、
こういう良質な装着感とある一定レベルの音質を両立するというモノ造りの発想と姿勢と技術に敬意を表すと共に感謝しています。

良い製品をありがとうございます。

書込番号:19056473

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900

クチコミ投稿数:572件

AH-D7000が好みではなく、その後継と思われるこちらの機種は試聴さえせず単に敬遠していました。先日、試聴する機会がありまして、、、愕然としました。スピーカーのG1300MGを彷彿させる音で、あ〜、これなら値上げになる前に買っておけば良かったと思いました。

※ AH-D7000はFOSTEXのOEM供給と聞いており、その後、D7100をデノン内の別チームが企画・立案、D7000の供給元が自社ブランドでTH900(実質後継機)を発表という印象を持っていました、価格コムのD7000などの掲示板を読んでいる中で得た印象で、情報の正確さ及び私の解釈の正確さは間違いがあるかもしれません。その辺を差し引いて読んでください。

書込番号:19043287

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

バランスに改造!

2015/08/02 02:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > GRADO > RS1i

クチコミ投稿数:674件 RS1iのオーナーRS1iの満足度5

全部で8本

シングルへの変換アダプタも

機種はMS-PROでやりました。耳元にゴチャッとしていた音が程よく離れて聴きやすくなります。ツヤもちゃんと残っていますし、曲のジャンルも幅広く対応できる音になった印象です。

シングルは比べると悪く言えばもやっと、よく言えば柔らかい音です。こちらの方がツヤが多いようにも感じます。

バランス化の注意点はコールド側の青線が4本あるので、これを左右2本ずつ分けることです。テスターの導通チェックでわかります。

バランス化、めっちゃおすすめです!

書込番号:19018536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/02 04:04(1年以上前)

良い情報有難うございます。

書込番号:19018602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 RS1iのオーナーRS1iの満足度5

2015/08/02 15:35(1年以上前)

高いヘッドホンだしケーブルは着脱出来ないしで、バランス化はハードル高めの機種ですね。
音は気に入っていたのですが、どうも耳元に集まる音が気になっていて、これが改善出来たらという思いで踏み切りました。

バランス化すれば、GRADO仕様のシングル変換プラグも出来ちゃいますよ笑

書込番号:19019863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/26 13:42(1年以上前)

>ハマス12さん
ほほー勇者ですね!
自作ケーブルの分岐点は補強したほうが宜しいかと
収縮チューブとかでやってあげないと耐久性が低くなるので
逆にsr325でやるとキレが増したり....?

書込番号:22350963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

これはいいですね!

2015/07/23 20:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > OPPO > PM-3

クチコミ投稿数:168件

先日、地元のヨドバシにPM-3の試聴器があったので聴いてみたのですが、これいいですね!

その日は所有するB&W P7は持っていかなかったので、直接聴き比べることはできませんでしたが、音場や定位はP7の方が良好かもしれませんが、音の透明度、解像度はPM-3の方がいいですね!暫く曲をあれこれ変えて聴き込んでしまいました。女性ボーカルの艶感もなかなかいい感じです。

DenonのMM400も気になっていて前に試聴して欲しいと思っていましたが、改めてMM400とも聴き比べてみましたが、解像度、透明度はPM-3の方が高いと思いました。

以前、P7との使い分けという質問で購入を見送りましたが、今回試聴してみて、今はMM400よりも欲しいと思いました。

近々P7を持ち込んでもう一度じっくり聴き比べてみようと思います。

書込番号:18992806

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:168件

2015/07/26 20:47(1年以上前)

本日、P7持参でoppo pm-3と聴き比べてみました。DAPはfiio x3 2nd generation直さしです。

音場の広さ、立体感、定位のよさはP7がよかったですが、解像度、透明感、各音の伸びやかさなどはPM-3の方がよかったです。アンプを通したりバランス接続したりするとPM-3の方が全体的によくなるのびしろが多そうです。
装着感はPM-3の方が若干いいです。

聴き比べてみてどちらの音も好みということが分かりました(*^-^*)

書込番号:19001491

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)