オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84289件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

いい音で納得です。

2015/07/19 15:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 215 II

クチコミ投稿数:134件 HD 215 IIの満足度4

USB DAC を購入したのでヘッドホンを物色。
ネットで評判の物を片っ端から聞いてみた。
20k位をMaxに考えていたが中々良いのがない。
そんな時に出会ったのがこの機種です。
心地いい音でカナリフラットです。
最後に迷ったのが、HP-AURVN-LVです。
ネットでもフラットで評判が良く気になっておりましたが
既に試聴が出来ず、HP-AURVN-LV 2が試聴可能で聴いてみると全く好みじゃなく
自信を持ってこちらを購入。

1つ問題点が、外出時に3mのカールコードが煩わしい。
オヤイデのHPCー35/1.3を購入本当は純正が良かったんですが、
ステレオミニ3.5 3.5が無くこっちを購入。
まあ、高音が伸びてイヤな感じがしないので納得です。

オヤイデのコードがかなり太いので、
ボビーノのM サイズを購入し使用してます。

ちなみにイヤホンはhf5を使用してます。
外出時に使用してますが音漏れはバカでかい音でなければ問題ありません。
但し、大きいので持ち運びには苦労します。

人気は殆どありませんが、フラットをお探しなら
聴いてみる価値は有ります。
自分の好みは自分で探しましょう。

書込番号:18980480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > サトレックス > DH291-D1

スレ主 南先生さん
クチコミ投稿数:4件

USBデジタル信号のまま入力できるということで 
Apple純正のLightning - USBカメラアダプタを使えばiphoneからデジタル出力できるのではないかと試して見ました。

http://store.apple.com/jp/product/MD821AM/A/lightning-usb%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?fnode=3a


無事にフルデジタルのまま iPhone との接続が出来ました なんの設定も要らなかったです。 しかもバスパワーでの駆動可能です。
バスパワーの際の電池の消耗については、試用期間が短くで確認出来ていません。

注:一番最初につなぐ時には、 先にiphoneとアダプタを挿しておいてから DH291-D1の USBをアダプタに挿すほうが良いみたいです。

書込番号:18962613

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

リケーブルしてみました。

2015/07/12 22:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M40x

クチコミ投稿数:5件

約1年前に購入しました。ベースギターのモニター用にと思いM50xと比較するも音質と価格差を考えてM40xにしたのですが、DAP音楽鑑賞用の短いケーブルが、M50xには付属するのにこちらには無い。そこで小柳出のHPC−35を購入。劇的に変わるのを期待したが、音源のせいもあると思いますが低音部は若干締まったかなっていう感じ。中高音ははっきりいって区別つきません。自己満足の世界でした。オーテク純正品でも良かったかも。

書込番号:18960840

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

がっつり試聴してきました。

2015/07/12 03:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DN1000USB

クチコミ投稿数:182件

OPPO PM-3用 グラウンド分離ケーブル(モガミ電線2799)

10日に
@梅田RockOnにてEVE Audio SC204/SC205 vs ADAM S2X
Aパナソニックセンター大阪テクニクス試聴室
Be☆イヤホン大阪店 試聴室にてATH-100USB
といった流れで楽器演奏経験のある同伴者を一人引き連れて試聴OFFしてまいりました。

当方のメイン環境はTASCAM DA-3000>Mytek Stereo192-DSD-DAC>ADAM S1Xになります。
DA-3000は電源供給を電源装置 GPC-Tから、Mytekは200Vアメリカン電気L6-20壁コンから、
S1Xは100V 松下WN1512K壁コンから取っています。

Mytekをクロックマスター、DA-3000をスレーブ、クロックケーブルはBelden NBNC-1506A 30cm、
AES-EBUはMOGAMI3080 ノイトリック金メッキ、XLRケーブルはサイデラマスタリングのSD-9003 XLR 2mです。
200VのMytek以外は富士電線VCTF2.0SQ*3芯に医用コンセントプラグ(ME2573/LEVITON 8215CAT/MARINCO 8215T)
IECプラグはshima2372.comや初期のプロケーブルで採用されていたK+Bです。

まぁ、簡潔に言うとスタジオモニタリング環境の流用です。

AK100MKII LTD.サファイアブルーとOPPO PM-3がサブ&ポータブルシステムになります。
PM-3はMOGAMIの内部配線用ケーブルで、疑似バランス化(LRのグランド分離)をやっています。
ヘッドホン遍歴はAK601>AK702>T5p>PM-3です。イヤホンはER-4B(バイノーラルのB)を愛用。
ヘッドホン出力はMytek、TASCAM、Dragonfly DACなどが手持ちにある状態です。


AK100MKII+PM-3をリファレンスとして持ち込んで、5曲ずつ同伴者とヘッドホンを入替えて並列で聴き比べしていました。
ATH-DN1000USBは下のスレッドの構成で行いました。
※USBOTGで動作しました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000705477/SortID=18199389

率直な感想は低域が盛り気味です。
PM-3よりも下も伸びますがソリッドでもたつきはなくとも中域をマスキングしてしまう量感が出てたので耳が疲れると思います。
粒立ち、中域の存在感含めフラットさではPM-3が優秀です。
排気量モリモリで加速するのが好きなのか、VTECエンジンやローターリーエンジンのように高回転域レッドゾーンまで抜けるように加速するのが好みなのか。
個人的には後者です。

低域の伸び、量感では負けますが、マスキングされない分、明瞭度や音の瞬発力、低域の音の形(音階)が優秀なのはPM-3でしょう。

ただし、通常想定されるPC再生ではなく、スマホUSBOTG+バッテリー給電というイレギュラーなのでPC再生に当てはまるとは限りません。
個人的には逆にシンプルでノイズも少ないフルバッテリー駆動なので、想定以上の鳴りっぷりになってしまった可能性も一瞬頭に浮かびました。


余談ですが、フルデジタルスピーカーの本家クラリオンがフルデジタルヘッドホンの開発を継続中のようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150711_711301.html
平面駆動も検討中、光入力に対応し、そのためのバッテリー駆動も実装しているようです。
高効率省電力なD-noteなのでバッテリ容量が必要で重くなりすぎる心配も少なそうですし良いかもしれません。
400g以下なら妥当でしょう。セミオープンというかダイアフラムの背圧抜き、逆相音の振動版透過を防ぎつつ分割振動も押えれば、非常にリニアな再生が可能なヘッドホンになるでしょう。
あと、量より質で微細な質感表現をしっかりした輪郭、粒立ちで再生できること、アタック感瞬発力を出すためにトランジェント特性、インパルス応答、タイムドメインを突き詰めること、なおかつパワーも出せることが必要ですね。
バッテリーはリチウムポリマーで。国産パナソニックセルLi-ion 18650 3400mAhが\1700なので18650を採用するのも面白いかもしれません。
ただ左右で重量が偏るのはあれなので、LRそれぞれ1本ずつ、D-NOTE回路も左右セパレートで更なるセパレーション改善を狙うのも面白いかも。デジタルデータをLRそれぞ分離して受け渡すだけですし、ヘッドホンなので距離も知れてますから。

書込番号:18958055

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:182件

2015/07/12 03:18(1年以上前)

AK100MKIIが光入出力があるおかげで活用の幅が広がります。
夢のフルバッテリーシステム
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18901272

クラリオンのD-noteヘッドホンも光があるおかげでPC以外のさまざまな機器と接続できます。
光接続ですと電気的に完全分離、独立できますからノイズ的にも有利でしょう。
DSD-RAW転送できませんが、DoPで送ることで対応させるのも面白いですね。
再生側がビットパーフェクトなら176.4kHz/16ビットに偽装してDoP伝送で受け取れば一応再生も難しくはありませんね。
まぁ、AK100MkIIは88.2KHz 16bitに変換して再生してますが。

書込番号:18958060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/12 04:40(1年以上前)

TASCAM DA-3000 マスターレコーダー

JBL 4312A コントロールモニター

こんばんは


ヘッドホンとは関係ありませんが

DA-3000、お持ちですか〜

私も、つい先日、中古ですが、DA-3000、手に入れましたよ


DA-3000で、レコードやCDを、DSD 5.6MHz録音すると、すばらしい音ですね

これが、「マスターテープ」、の音なのか!

と思うくらい

もっとも、マスターテープの音なんて、聴いたことないし、一般人なんで、聴けるはずもありませんが(苦笑



>まぁ、簡潔に言うとスタジオモニタリング環境の流用です。


レコーディングスタジオって憧れますよねえ

オーディオ専用の部屋を作ろうかと考えた時

コンソール入れたり、スピーカーはフラッシュマウント(壁埋め込み)してみようかあ、なんて考えました


JBL好きで通ってますが

JBLでも、プロ用スピーカーが好きで

業務用音響機器、全般に興味深々、中学時代にJBLやアムクロンを知ってから、

未だに、業務用音響機器にあこあがれてますからねえ


JBL PROFESSIONAL
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/


AMCRON
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/


dbx
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/


ヒビノ
http://www.hibino.co.jp/index.html


BOSE PROFESSIONAL
http://probose.jp


SOUND HOUSE
http://www.soundhouse.co.jp

書込番号:18958095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2015/07/12 10:32(1年以上前)

ヘッドホン板にも出張されるんですか♪スピーカースレで時々おみかけします、どうもです。
マスターレコーダーはアナログをお持ちで録音する最には非常に使い勝手のいいものだと思いますよ。
ただ、重量級のオーディオ機器を重ね置きはかわいそうですね。
山本音響工芸 アフリカ黒檀製(4個1組) PB-10PB-10とか、コイズミ無線のコーリアンインシュレーターとかで間を空けたほうが良いですよ。
まぁ、うちでも上に地デジレコーダーとMytekと自作マシン乗っけてますけどね。
空間を空けたほうが開放感というかストレスフリーなサウンドになりますし、ファンレスなので放熱の観点からも空間はあったほうがいいです。

>レコーディングスタジオって憧れますよねえ
確かに、そうですよね音の出口ばっかり見ていてはだめで、音楽が作られてるその瞬間、音の入り口を知ることも大事だと思います。
行ったことはないですけど、レコスタはレンタルスタジオ(近くだと円広志が興した246とか)があるので意外と身近ですね。
個人レベルでのレンタルスタジオから(検索してみると意外とあります)、商業チェーンのレンタルスタジオまでさまざまです。

JBLだとまともに聞いたのはダブルウーファーズの京都のまつさん宅くらいですね。
まぁ、中身はまったくの別物で、側だけJBL4350Aてなだけですが。

再生環境において、スタジオモニタリング機材の流用は機材点数も少なくすごくシンプルなんですよ。
パワードスタジオモニター、ボリューム付のDAC、トランスポート、スピーカースタンドの4つがあれば終わりですから。

京都のまつさんは、マルチアンプ駆動でタイムアライメントされてますが、
パワードはメーカー純正のユニットとアンプが一対一で直結なので、ユニットとアンプのマージンをとる必要がなく完全最適化、電源もLRセパレート、位相特性も商業スタジオクオリティで備わっています。

場所もとらないし、SPケーブルも要らない。グレードによってはRCA入力やボリュームもついてますから、とりあえず変換ケーブル買ってきてスマホとつなげるとかでもはじめられるんですよね。
ちょっとしたpCスピーカーの延長線上のようなものを意図して導入できます。(うちがそうでしたから

素人はバラコンを扱えないといわれたことがあります。
メーカーが最適化したものを買ってくるだけ、実に家電的でシンプルじゃないですか。
沼にはまる心配はないですし、それらで音楽が作られているという事実は誰にも覆せないわけですから、それ相応のクオリティ的コスパはあります。

スペック表記も詳細で、周波数特性は(±3db)表記が基準でスペック厨でも安心(笑
コンシューマーオーディオでは-6dbが慣例ですが、なかには-10dbや-16dbなんてものもあります。
これはまだ表記がある分、マシですが、テクニクス SC-C700 40Hz-100kHz -16dB/45Hz-80kHz -10 dB
なかには-なんdb表記さえないものまでありますがはっきり言って、基準もないし詐欺です。

LS50は-6db表記だけでなく±3db表記迄乗せてるなんてなんて良心的なんでしょうか。でもコンシューマー製品でそのような±3db表記までしてるところはレアですが。


DACもMytekはハーフラックサイズながら豊富な入出力でDA-3000とDSD-RAW接続まで出来ます。
ボリュームもついてるだけでなくスルー、デジタル、アナログで選択できたり、
フィルターの選択、アップサンプリングの有無、入力切替でセレクターにもなる。
アップルリモート買ってくればリモコン操作も可能(うちではまだ成功していませんが、今井商事に確認済み)
クロック入出力までついてるのに$1545ですから(ヤフオクでも16万くらい、円高時の個人輸入品だったので3万ほど安く買いましたが)

DA-3000も1Uサイズでファンレス、スピンドルレス。
USBメモリ、SDカード、CFをメディアで選べ、最近のファイル再生に対応したプレイヤーの多さから音源を単一化かつ大容量のシリコンメディアで持運びもすごく楽になりました。
テクニクスもUSB入力ついてるんで、もって行けばよかったなといまさらながらに思います。

さらに最近進めているのが、AK100MKIIを使ったフルバッテリーシステムで、デジタル入力/ACアダプタ電源のEVE Audio SC203を狙っています。

夢のフルバッテリーシステム
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18901272

デジタルケーブル一本!!実にシンプルじゃないですか。
光ケーブルなら電気的接続がないので完全独立分離できますし、バッテリー駆動なら時間帯や場所ごとの電源品質にも左右されない。
なによりも持ち運びが出来る、スマホやPCともUSBでの接続が出来る。

プレイヤーとスピーカー二つだけをフレキシブルな光ケーブル一本で接続できるのは楽ですよね。
メタル配線ほどケーブルごとの個性やノイズ云々に左右されませんし、長いケーブル使っても信号劣化はメタル以上に有利。

PCトラポはもう古い、といっていますがそれ以前にセパレート自体が古いですね、今の時代。
同じ予算で何個も揃えて組み合わせに悩みつつ予算を分散するより、少ない機材構成で組み合わせにも悩まず個別の予算配分も上がる。
必要なケーブルやアクセサリも減ってお財布にもやさしい、省スペースで場所もとらないし低発熱でエアコン代も抑えられる。

書込番号:18958682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/12 16:41(1年以上前)

再セッティング

こんにちは


重ね置きの、ご指摘アドバイス、ありがとうございます

早速、改善してみました

保管してあったオーディオラックを引っ張り出して、セッティングし直してみました

いかがな、ものでしょうか?



それから

楽しく、ためになるお話ありがとうございました

今後も、よろしくお願いいたします

では、失礼いたします

書込番号:18959606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/07/12 22:29(1年以上前)

サイデラマスタリング ラックマウントにDA-3000

4台ともちゃんと隙間がある

ちなみに愛用しているケーブル SD-9003 XLRもサイデラマスタリングが開発

コンセプトは「インとアウトをイコールにする」赤いケーブルがそれです。

>いかがな、ものでしょうか?
おっ、すばやいですね。
出来ればベタ置きも避けたほうがいいのですが・・・。
つまり、下の機器との空間も空けたほうが良いですね。
それよりも、音質的にどう改善したか、のほうが個人的にはお伺いがしたいところですね。

サイデラマスタリングには4台導入されていますが、ちゃんと隙間も確保されてます。

余談ながら、愛用しているXLRケーブルもサイデラマスタリングのもので、コンセプトはインとアウトをイコールにする、です。
個性と個性の掛け合わせはボトルネックにしかなりませんから、むしろそんなものは邪魔なだけだと思っていましたが
このケーブルを使ってみて特にそれを実感した次第です。

使い分けとか言って個性を楽しむとか言う人もいますが、得手不得手がある時点で不完全なものでしかないか、単なる優柔不断か、ですから、料理に何でもマヨネーズや唐辛子をかけて食べる人を見てうわぁ、と思うように、
個性という名のマスキングされた音の残りカスを楽しむとか言うのは、素材の味を活かしきれてないんじゃないかと思います。
CDにこめられたサウンドは一つなんですから、スタジオでエンジニアが仕上げた際に聞いていたであろう音を真っ先に再現しようと努力するのか一番の近道ですからね。
入ってる音はホログラフのようにちゃんと出てくるしないものはないで出てこない、それだけです。再生装置で演出は要らない。

特にうちの場合は、サウンド傾向はヘッドホンの延長線上ですがヘッドホンで出てくる音と比べても違和感のないというかそれ以上のサウンドで構築しています。
そうじゃないとヘッドホンの何倍もの何倍ものお金を出してわざわざスピーカーで聞く必要なんてなくおとなしくヘッドホン使ってればいいだけのものですしね。
一時期は、このサウンドはヘッドホンじゃ無理だなと思ってヘッドホンのない時期もありましたが、
AK100MKII+OPPO PM-3の組合せはポータブルの割には不満なく実用的になるので重宝しています。

書込番号:18960795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/13 06:30(1年以上前)

木製キューブで空間を空ける

おはようございます

ベタ置きの指摘アドバイス、ありがとうございます

手持ちに、10cm角の木製キューブがありましたので、それで、チューナーとの隙間を空けてみました


音質的な改善ですが、ジャズを聴きましたが

迫力に欠ける、生気の無い、軽い音になっちゃいましたね(苦笑


私は、重心の低い、地を這うような低音、生き生きとした、凄みのある音が好みなので

ご指導ありがたいのですが、ベタ置きに戻しました、すみませんです



それと

得手不得手のお話ですが


私が、若いころは、女性ボーカル向けと、洋楽向けの二つのシステムを鳴らしてました

なかなか、両立させる音が出せませんでしたので

その頃のCDプレーヤーがネックになってましたね


ここ数年は、女性ボーカル、洋楽、ジャズ、クラシックと、何でも聴ける音作りをして

上手くいっています

やはり、CDプレーヤーの影響が大きいですね


以上ですが

色々と、ご指導や、楽しく参考になるお話ありがとうございました

また、何かありましたら、よろしくお願いいたします

では、失礼します

書込番号:18961446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/07/14 21:03(1年以上前)

こんばんは、かなり大きなブロックですね(苦笑
おおきくても、山本音響工芸のQB-3ぐらいに思ってたんですが(汗

まぁ、上部空間が確保されてるので良いでしょう。
音質とのバランスも重要ですしね。

個人的には地に這う低域は現実にはありえない音なので(いかにもオーディオな音)好みませんが、
まぁ好き好きは人それぞれでしょうしね。

CDプレイヤーはDACがしょぼい場合があるのでそれに左右されますよね。

やはり個性は邪魔ですね、エンジニアが音楽性を練り上げた作品として販売してるんですからそれをそのまま出してくれないと困りますからね。
たまたまマッチしたとかいうのは個性が上乗せされたただの過剰演出ですから。

うちの場合はヘッドホンで聞くバランスそのまま出てくるというのが結果的にそうなっています。

ヘッドホンだとK701やOPPO PM-3(ただし疑似バランス化)
DACはMytekやRMEやDragonfly、DAPはAK100MKIIスピーカーだと関東で視聴できるのですとクボテックハニワやFAL、テクニクスC700シリーズくらいでしょうか。

まぁ、C700やFALのサウンドははっきりいっていい線行ってるけど格下、ですからうちのサウンド傾向を想像するためのイメージですね。

CarlZeissレンズが好きなんですが、そんな傾向のサウンドだと思っていただければいいかと。(音質の好みと画質と女性の好みは相関性があると思っています。

ではでは

書込番号:18966368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/18 11:43(1年以上前)

TASCAM DA-3000

ソルボタンディスク

こんにちは、読んでましたら


改善してみました(笑


DA-3000の下に、ジェフロゥランドのシナジーに付属の物と同じ、ソルボタンディスクを噛ましてみました

いかがなものでしょうか?


音は、重心が低すぎず高過ぎず、程よい感じです


簡単ですが、報告いたします


ちなみに、背の高いスレンダーな女性が好みです(笑


また、なにか、ありましたら、よろしくお願いいたします

では、失礼します

書込番号:18976674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2015/07/30 12:35(1年以上前)

Audi R18 TDI

Pagani Zonda R 06:47:50

FD3RK

HSV-010

こんにちは、ブロックが大きすぎたのかもしれませんね。

女性の好みというかうちのシステムのイメージは3rd Singleあたりの吉川友です。
大体10代くらいの溌溂さ、突き抜け感、ストレスフリーさがないと刺激的には思えないですね。

・1st Album https://dxglax8otc2dg.cloudfront.net/media/merchandise/music/editions/kikka_oneforyou_reg.jpg
・3rd Single http://p.twpl.jp/show/large/2JoKA
・Single PV https://youtu.be/6GQezFr3IRY
・Making   https://youtu.be/gqvXcwYZEhM
・official  http://www.kikkawayou.com/

ショップで聞くシステムが自家用車で公道を走ってるような日常的で気にも留めないものだとすると
うちのシステムはFD3RKで首都高バトル〜HSV-010で鈴鹿GT500
イノウエアトラクションだとPAGANI ZONDA Rでのnurタイムアタック〜R18 TDIでサルトサーキットでしょうか。
ZONDA R by nur https://youtu.be/YPd0ATqvoJM

書込番号:19011079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/07/31 03:23(1年以上前)

克黒0型さん、こんばんは。

>CarlZeissレンズが好きなんですが、そんな傾向のサウンドだと思っていただければいいかと。(音質の好みと画質と女性の好みは相関性があると思っています。
>大体10代くらいの溌溂さ、突き抜け感、ストレスフリーさがないと刺激的には思えないですね。

ツァイスってことは、抜けが良く、空気感や立体感がある…っていう解釈で合ってますか?
パワードスピーカーでそういう音って聴いたことないです。
また、僕は残念ながら行けませんでしたが、…知人が何人か、克黒さんのお宅に伺っていますが、そういう音ではなかったと聞いています…

プロフに書かれていることは納得できますが(スピーカーは楽器ではありませんけど)、どうも書かれている内容と行動や音が違うように感じますが、教えて頂けますか…?

書込番号:19013076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/07/31 09:49(1年以上前)

>知人が何人か
どなたかは存じ上げませんが、関東勢の方はDA-3000を導入された音を知らないのではないでしょうか?(最適化前
加えて、電源的理由で住まいが工業地なので昼間はお世辞にも良いとはいえません。
なのでエアコンの季節は展開しておりませんので、サブ導入+知人にノウハウ還元を検討中です。

エアコン季節外の週末夜間限定で首都高バトルが開催されます。(以前に何度かこの旨書いています。)
その状態でお呼びしたのは、自作バックロードさんと、麻布オーディオ京都店店長さんのみのはずです。

関東で近いのはFALやパナソニックセンターで試聴できるC700シリーズぐらいじゃないですかね。
(大阪で1時間じっくり聞きました。体感ではそれ以上に感じた。

上の条件さえ合えばうちはウェルカムなので、静岡のイノウエ試聴によるのもかまいませんし、
縁側伝言板にアドレス載せましたので、ご連絡ください。

自宅近くのお宿オススメです。
http://kirakuya-kyoto.com/

書込番号:19013511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2015/07/31 09:55(1年以上前)

市内だとダブルウーファーズ京都のまつ邸、麻布オーディオ京都店試聴ルーム、遊音工房試聴室も相談に乗ります。
大阪日本橋へ寄られるのもいいと思いますが、お越しいただくことになればご都合にあわさせていただきます。

書込番号:19013520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/07/31 10:56(1年以上前)

克黒さん。

返信ありがとうございます。

DA-3000見ましたが、見た感じ、この機種導入で音が激変とは、ちょっと思えません^^;
人がいない(少ない)時期や時間帯で音が良くなるのは同意しますが、かといって、普通の時期や時間帯で音が悪い、聴かせられない、というのは、システムか思い込みか…何か問題があるように思います。

ダブルウーファーズ京都まつ邸も、いまいち音が良くなくて、寝ていた人もいたようで…
克黒さんも、原音や再現性に拘りをお持ちと思っていましたが、私とは音の認識が違うようですね。

ありがとうございました。

書込番号:19013647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/07/31 11:11(1年以上前)

まぁ、自システムに対しての推し面補正もあるでしょうし、夏場は展開しないのでしばらく聞いてないですから思い出補正もあるでしょうしね。(笑 音は文章では形容しがたく、筆者の想定以上に読者の解釈に差が出ることもままあるでしょうしその逆も然りです。
聞いてもいないものを文章だけで判断するのは危険(オカルトアクセサリ業者が蔓延る原因)だとは思いますが、
まぁ、時間×労力×コストに見合う価値があると判断すれば実行に移すだけのことでしょう。

>寝ていた
だとしたら、人として失礼な方ですね。頼んで聞かせてもらってるわけですから、寝るのはよほど疲れてたとかじゃない限り人としてありえません。

書込番号:19013675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2015/09/24 09:24(1年以上前)

こんなのが発売されてたんですね、知らなかった
SATOLEX DH291-D1 http://kakaku.com/item/K0000792873/
クラリオンの光入力付はまだなのかな?
バッテリ+光入力付なら\39800くらいまでならありでしょう。
その値段でOPPO PM-3に追いつけるのなら、スマホと組み合わせられますからはるかに低コストです。
うちではAK100MKIIとOPPO PM-3の組み合わせなので・・・。

書込番号:19168582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

Creative BT-W2との接続

2015/07/11 12:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-GC20

スレ主 puwawaさん
クチコミ投稿数:19件 AH-GC20の満足度5

待望のaptX Low Latency対応送信機が届いたのでPC接続にて試してみました。
AH-GC20との接続は全てうまくいき今のところ何の問題もないようです。
今まではサンワサプライのMM-BTUD43を使用していました。
同じaptXなのですが気のせいか音質の変化があるように感じます(エンコードに何か違いが?)
遅延の少なさは歴然でプレイヤー操作にキビキビと反応するのが気持ち良いです。
再接続も早いのでトータルで非常に快適、買ってよかった。

仕様上マイクが使えなくなるのが欠点かもしれない。
でもUSBオーディオ接続の汎用性はそれを補い余りある。
Creative製品以外での接続は自己責任ですが個人的におすすめします。

書込番号:18955938

ナイスクチコミ!1


返信する
心斎橋さん
クチコミ投稿数:74件

2015/07/11 18:39(1年以上前)

aptX対応のBTUD43買おうとしてたところ、W2が発売されました
およそ四倍の値段ですが、BTUD43はwindows8.1非対応ということで迷っています
ご使用のOSは8.1ですか?音質以外の使用感にも差がありますか?

書込番号:18956697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 puwawaさん
クチコミ投稿数:19件 AH-GC20の満足度5

2015/07/11 22:12(1年以上前)

心斎橋さん


どちらも同じWindows8.1 64bitで使用しています。
MM-BTUD43は電波の届き方に癖があり、PCに直接接続すると性能が落ちます。
延長ケーブルで数十cmでもPCから離すと安定します。

MM-BTUD43
"PCの前面USBに直接" 1m前後でもぶつ切れします。
"延長ケーブルを使用" 壁を挟み隣部屋まで余裕で届きます。

BT-W2
"PCの前面USBに直接" 通常は問題ないです。障害物があると稀に途切れるようです。
"延長ケーブルを使用" 少し試したところ安定しているようです。隣部屋は無理。

MM-BTUD43を選択するのであれば電波の改善のための追加出費が必要かも。対処すれば動き回れるのが魅力です。
マイクも使えるので必要であれば。ただこちらの環境では接続に失敗することがあります。


aptX接続の確認のしやすさは音質で容易に判断可能ですが、ロゴが表示されるMM-BTUD43に安心感があるでしょうか。
BT-W2は早い接続とソフトの操作で鳴る効果音の遅延の少なさがLow Latencyの証となります。

主に音楽鑑賞で部屋に留まらず家中を動きまわるのならMM-BTUD43、PCを操作するときにのみAH-GC20を装着し動画やゲームも楽しむのならBT-W2という選択になるかと思います。

価格差はMM-BTUD43に"追加出費を含めず"、BT-W2の"直販の送料を含めた"比較で3倍程度です。

書込番号:18957407

ナイスクチコミ!2


心斎橋さん
クチコミ投稿数:74件

2015/07/12 00:32(1年以上前)

puwawaさん、ありがとうございます

当方の用途は音楽鑑賞のみで、ノートpc直差し>>>同じ部屋の受信機+ステレオという経路です

同じ部屋で完結しますが部屋内の移動はあるので、直差しだと安定しなそうなBTUD43は避けようかと思います

CSRのスタックはいろいろ問題があるといわれてますが、W2付属のものはいかがですか?

書込番号:18957865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 puwawaさん
クチコミ投稿数:19件 AH-GC20の満足度5

2015/07/12 22:17(1年以上前)

BT-W2

心斎橋さん

CSRのドライバには不具合が多いようですね。
自分のところでもタスクトレイから消える等の現象を確認しています。
これはタスクトレイ用のアプリを起動し直すだけで対処できています。
BT-W2は汎用USBオーディオのドライバを使う、PCから見ればUSBスピーカーと同じような扱いのはずなので
通常のBluetoothアダブターのような問題は出ないかと思われます。

書込番号:18960754

ナイスクチコミ!2


心斎橋さん
クチコミ投稿数:74件

2015/07/13 00:35(1年以上前)

汎用usbドライバでaptXが動いているのですか!
W2に死角はなさそうですね。買うことにします

情報提供ありがとうございました

書込番号:18961192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > Fidelio X2

クチコミ投稿数:2件

これまで使っていた1万程度のヘッドホンが玩具のように感じます。私は主に洋楽のヘヴィーメタル ゴシックメタル テクニカルデスメタルなどを聴きます。単にうるさくてノイズだらけのサウンドのようですが、このヘッドホンで聴くと実に緻密でテクニカルな表現が聴き取れます。そしてエレキギターの重厚なザクザクとしたリフに美しい女性ボーカルの表現力も最高です。
クラシック系だけでなく メタルファンにもオススメです! 爆音で聴いてみてください!

書込番号:18921573

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/06/30 09:50(1年以上前)

こんにちは


>爆音で聴いてみてください!


やめようね

難聴になるから

戸外だったら、周りの迷惑にもなるし

(苦笑

書込番号:18922567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/06/30 21:00(1年以上前)

そうですね!このヘッドホンは屋外など人のいるところでは駄目です。モロ外に音が漏れます!
それに音が良いからと言って調子にのって音量上げすぎるとヤバイかもですねwwホドホドにしますww

書込番号:18924153

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)