
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2015年5月11日 19:24 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2015年4月23日 01:55 |
![]() |
0 | 0 | 2015年4月21日 10:32 |
![]() |
1 | 0 | 2015年4月19日 12:23 |
![]() |
5 | 0 | 2015年4月15日 13:37 |
![]() |
16 | 7 | 2015年11月29日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > Fidelio X2
いまレビューでは星3つで評価していますが
星を上げる意味で再評価しないとなあと思ってます。
というのはヘッドホンの装着の仕方が少しおかしかったみたいで
下へ下へかぶるようにしていました。そのほうが音がよく
聞こえるような気がするといった具合なんですがこれが
装着疲れというか聴き疲れというか疲労感につながっていて
仕事から帰ってきて耳に周りにパッドがフィットするように装着
つまり普通に装着してみたのですがそうすると聴いていても
それで疲れるということはなくて(仕事で疲れているのに)
逆に余計眠くなるくらい気持ちよく聞けました。
付け方一つで音質に違いがあるというのは気のせいだとは思いますが
前の装着の仕方と違って一聴した時の不快な感じが無いです。
なので当たり前のことだとは思いますがちゃんと普通に装着
したほうがいいのだなあと思いました。
レビュー自体はガイドラインの条件に当てはまらいので
削除できませんが時が経ってから再レビューしようと思ってます。
さて自分はこちらの口コミでイタリアamazonが安いとのことで
3月の中旬頃に29000円ほどで注文しました。
昨日フィリップスジャパンに問い合わせ、今日返答がきたのですが
輸入品であっても購入日がわかる納付書や領収書があれば
保証対象になる、だそうです。
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
2日前ほどにヨドバシにて購入してきました。
なんとなくですが、自分の耳のエイジングも済んできたので、簡単にですがレポートさせていただきたいと思います。
【接続機器】NW-A16
■評価
個人的には上位機種(1ABT、1RMK2)などとも比較してみた結果、こちらの方が好みでした。
3-4万円出すほどの余裕もなかったため、2万円で出てくる音としては非常に納得できる買い物でした。
まずはじめに驚いたことが、非常によく高音域が出ていると感じました。
スペックシート上、(もちろん、ハイレゾ対応機種でもなく)あまり高音域が出なそうなイメージでしたが、
思っていたより高音域の伸びがよいと感じました。
ただ、結構イコライジングされたような音であるとは思いました。好みが別れるかもしれません…。
個人的には「高音厨」なので、嬉しい限りでした。
また、イヤーパッドが低反発素材であることもあり、耳が圧迫されている感じはほとんどありませんでした。
ただ、暑いですね。蒸れます。当然ですが。
■遮音性
ノイズキャンセリングはあまり当てにしないほうがいいと思いました。正直。
ウォークマン付属イヤホンの方がよっぽどよく効きます。危険防止の観点から、わざと弱めにしてあるのかな?と思うレベルです。
しかしそれでも、電車の音などの騒音はかなり低減されており、少なからず効果があるのは間違いないと思います。
なお、風きり音はよく拾います。ノイズキャンセリングはもはやウォークマンの方が優秀なのではないでしょうか。
また、(逆の意味での遮音性とも言える)音漏れですが、思ったより漏れていない印象です。
■aptXで繋がらない!
詳しい方には今更な話なのかもしれませんが…。
デモ機で何回ペアリングしても「SBC(音質優先)」モードでしか接続されませんでした。
結論から言えば、初期設定ではaptXにならないようヘッドホン側でロックが掛かっており、また以下のコマンドで解決できます。
Webマニュアルに記載がありますが、
@電源を切る
AVol+を押しながら電源を押し、スイッチを入れる
これにより、「高音質モード」に変更することができ、aptXでの接続が可能となります。
※なおこの設定は原則保存されていますので、一度やればOKです。どうやらソニー定番のようです。
※また、正確にはロックがかかっているというより、音質モードが3種類あり、「高音質」「標準」「接続優先」があります。Vol++電源で「一つ上のモード」へ、Vol-+電源で「一つ下のモード」へと順番に切り替わります。
■有線と無線で明らかに音が違う、というか…
有線でも電源のオン/オフで音が異なる気がします…。
@有線・電源オン A有線・電源オフ BBluetooth接続
とした際、
A→@→(越えられない壁)→Bの順でドンシャリが強くなる(Bが最もドンシャリ)印象でした。
個人的には、Aと@の差が無視できませんでした。(気のせいだったら笑えますね…)
※ちなみに、有線接続時の電源のオン・オフはNCのオン・オフとなります。「電源オン・NCオフ」などは不可能なようです。
有線接続時はややマイルドになります。(再生端末は上記の通りウォークマン)
ある意味、無線接続すると「出力端末によって音が左右されにくい」というメリットはあるような気がしました。
簡単なレビューですが、参考になると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございます!
3点

【自己レス&余談】
ウォークマンでNFCを使用される方へ…。
細かいことですが、ウォークマンでNFCペアリングする際は、【画面が点灯していないと動作しません】。
また、【約1秒タッチする必要があります】。
そのため、電車の中でヘッドホンを耳にかけ、スッとポケットからウォークマンを取り出し、耳に当て続けても、画面がオフだと一生接続されません…というか結構シュールです…。恥ずかしいです…。
※Xperia Z1でも画面が点灯していないとペアリング動作は開始しませんでした。
また、NFC接続は、接続中にタッチすると切断されます。
常時接続のできないNW-A10シリーズだと、タッチで切断できるのはなかなか使い勝手が上がると感じました。
タッチした後かばんに放り込んでおけばオートパワーオフで電源が切れるので。
皆様御存知かもしれませんが、参考までに。
書込番号:18709554
4点

>■有線と無線で明らかに音が違う、というか…
>有線でも電源のオン/オフで音が異なる気がします…。
これはその通りだと思います。気のせいだとは感じません。
有線無線の差が出るのはある意味当然として、有線でも電源(=NC)オンオフで違いますし、オンのほうがクリアに感じます(音量は勿論同じに聴こえる量に調整してます。オフのほうが音量が下がり気味なので)。
後、別スレでは触れていますが更にノーマルのZX770とも音が違うのも面白いですね。
書込番号:18709559
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundLink on-ear Bluetooth headphones
ツイキャス配信、iPhoneのFaceTime、LINE電話
などでブルーツゥース接続でのマイク感度がとても優秀です。
ヒソヒソ声でもバッチリ拾います。
iPhoneやiPad Airの相性は良く、とても使いやすいと感じます。
Amazonビデオやギャオ映画なども、快適にまずまず使えます。
3つぐらい同時接続していると、離れて接続が切れる端末から
「iPhoneから接続が切れました」とかって
いちいちヘッドホンから音声が入ってきて鬱陶しい。
ブルーツゥースは線が見え無い分、接続が3つ以上になると、
どの機種に接続してるのか見え無いので混乱します。
ボーズのブルーツゥーススピーカーも使っていますが、
iPadやiPhone上でヘッドホンとスピーカーの切り替えが出来るので便利です。
スイッチ類は洗練されていて、とても使いやすい。
今のところ、バッテリーが長持ちします。
私の使い方だと、1週間以上持ちます。
音質はボーズらしさがあります。
ブルーツゥース音質などそれなりなので、
ここぞという時は高音質有線ヘッドホンなどを使い分けてます。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS55X
このモデルは買った当初は側圧の強さに悩まされましたが、ティッシュ箱作戦にて見事解消しました。
音は申し分のない音を奏でてくれます!
特に低音の響き、高温のクリアさがたまりません。
見た目も本物を手に取ると、洗練されたデザインに感じます。使えば使うほど愛着がわく代物です。
ハイハットの響きが、バイオリンの鳴り始めの弦のすれる音まで聞こえます。
音源は低圧縮やロスレスをお勧めいたします。
書込番号:18696464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ラトックKEB02AK用にケーブルを作ってみました。
とりあえず、10pro用にオヤイデの銀メッキのケーブルの余りで試しに作ったので各一本ずつしかケーブルが足りなくてちょっと脆弱なケーブルですが、2.5mm4極プラグでの作製よりかなりスムーズに作れました。音の方はしっかり分離していてわたし的にはMSR7に比べると高音に少し不満の残る当機でしたがKEB02AKがスッキリなせいか 多少改善された感じになりました。
今度はきちんとオーグの撚り線でも使って作っでも見ようかと思います。
書込番号:18684124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-MM400
BISPAのMDR-1A用バランスケーブルですが、本機でも使えるのを確認しました。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000054016/082/010/Y/page1/recommend/
きちんと左右分離しています。
ついでに、B&O H6にも挿さります。
音はAH-MM400の方が良いですね。
結構PM-3と良い勝負でしたね。
PM-3の方が音場広いですが、他の特性は結構似てました。
書込番号:18679069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

またまた、こちらで返信を。というか書き込み先が違いません?
情報ありがとうございます。ケーブル完成品は逆に盲点でした。Bispaですかぁ。8N-OFC相当のケーブル、再入荷しないですかね。
確かに、プラグ単体で欲しいですねぇ。絶対に確信犯ですね。
書込番号:18679160
2点

明らかに不自然なオフセット。
MDR-1Aだけ相手にするならこんな形状にしなくても良いですしね。
AH-MM400とH6でも使える太さにしたとしか思えないですね(笑)
マジメに音はPM-3に似てるんですよね。
AH-MM400の方が近い感じですが。
さすがにPM-3と二本は要らないので踏み止まりましたが、携帯性とか装着感(暑苦しくなさ)とかはMM400の方が良い印象ですね。
書き込む先は、MDR-1Aだと当たり前の情報なので、こちらにした次第です。(^_^;)
書込番号:18679214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに、このケーブル週末特価で一万円ピッタリで売ってました。
また週末やるんじゃないですかね。
書込番号:18679224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

突然すみません!すみません質問なのですがMDR1A用のケーブルはMM400では使用可能ですか?もしよろしければ情報をくださいです(笑)
書込番号:18770329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンアサインは合ってますが、ヘッドホン側のジャックがMM400の方が細いので、少なくとも1A純正ケーブルはMM400には挿さりません。
上記画像のようなオフセットの長いジャックが必要になりますが、私の知る限り、BISPAのジャック以外に無いですね。
書込番号:18770385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり!そうなんですか〜(´・ω・`)残念でした!
親切に回答頂ありがとうございます!
参考になりました(笑)(*・ω・)ノ
書込番号:18770507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OPPOのポタアンHAー2を使用して本機を聴いてますが、最近バランスケーブルを入手したのでバランス接続で聴いてます。
付属のケーブルと比べると音量の向上そして、更に音場の広がり・解像度・透明度が増しかなりグレードアップしました。
バランス接続素晴らしい!
使用してるバランスケーブルはピンアサインがMDRー 1Aと同じなので、MDRー1AとHAー2を接続するバランスケーブルをヤフオクで出品されてる方が居ましたのでそちらの方から落札して使ってます。
奥にあるMM400でもしっかり刺さります。
書込番号:19362520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)