
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 0 | 2015年3月16日 17:07 |
![]() |
1 | 1 | 2015年3月15日 11:18 |
![]() |
11 | 11 | 2015年3月17日 01:53 |
![]() |
1 | 0 | 2015年3月8日 18:11 |
![]() |
12 | 3 | 2021年5月19日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2015年3月8日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
隣のA900Xを視聴して自分とオーテクは合わないんだろうなと思いながらこのヘッドホンを視聴してみると、メーカーが違うのでわないのか、と思うくらい気に入りました。
この感覚はeイヤホンで1R mk2やT5Pを視聴した時には無かった感動でした。
真剣に購入を検討します。
書込番号:18584975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
今、それ一本化で聴いてます
音は良いですが、
どうも、ポタアンのアンプの弱い部分を補うために作られると感じたのが製品の特徴でして
というのも視聴でATH-M70xを聴いたから感じたことです
MSR7のベースはATH-M50xであることは発売前から知ってたのですが
聴いたことも無かったのでそれまでピンと来なかったですね
レスポングが弾む振動板、ショートボイル、音響チューニングは鳴らし上手と感じたのは
ポタアンの弱点を補うために上手く鳴らせると今、感じたのか・・
ビクターのポタアンは優秀であると思ったが、今まで、据え置き機を比べても不満がないからずっと使ったから
勘違いしてたかもしれないね
0点

補足しておくと今までもポタ用ヘッドホンは数多くありましたが
そのほとんどが出力インピーダンスを低めに作り直すことが多いですね
パナのRP-HD10は高音を確り出てからインピを下げて低音出るように作る昔ながらの手法には笑えたな
ですから未だにうるさい方には低域に締りがないと言われてるよな
MSR7がさっき言ったようにベース機はありましたが
インピを替えずに作り直すことは今までにはなかったように思えてますね
ベイヤーダイナミックはインピが変わりすぎてよくわかりませんね
書込番号:18580661
1点



イヤホン・ヘッドホン > OPPO > PM-3
本日3/14、名古屋ポタフェスに行って来ました。
主目的が本品のバランス接続が可能かどうかの確認です。
家から持参したMDR-1Aオプション品のバランス接続ケーブルのヘッドホン側を本品に接続しましたが
キッチリと接続されました。反対側は少し改造してありAK240のバランス出力に接続できます。
OPPOのスタッフに確認すると、SONYのピンアサインと異なるが、バランス接続は可能でまもなくピン
アサインも発表するとのことでした。
本構成で試聴した結果、ピンアサインの不安はありますが、しっかり低音もでており満足す
る音質でした。
1点

N-STARさんこんにちは
情報ありがとうございます。バランス街道まっしぐらですね。
勝手にリモコン用での4極でバランス化不可能だと思ってました。
ポタアンかますとかなり音の変化が大きかった印象があったのでバランス化も可能なら音場の広がりも期待できるかも知れませんね。
書込番号:18577921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランス出力は理論的に出力が大きく、出力インピーダンスが低くなること、また、コモンノイズがキャンセルされることからいい音の条件が揃っています。
従って所有するヘッドホンはTH900以外は全てバランス化してしまいました。今、TH900のコードを切断するか悩んでいます。
書込番号:18578336
5点

PM-3のバランス対応に関しては、eイヤホンさんの動画でOPPO JAPANの方が「実は対応してます。」と仰ってますね。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000057967
このページの動画の43分を過ぎたあたり。
ヘッドホン側は変なロック機構などの無い3.5mm端子なので社外ケーブルや自作ケーブルも使いやすいデザインだそうです。
純正のバランスケーブルを出すかはユーザーの反応次第とのこと。
個人的にはアキバのeイヤホンで試聴してHA-2の方を予約してるんですが、OPPOはこれから要注目かな?と期待しています♪
書込番号:18579353
1点

EXILIMひろま さんへ
私もOPPOの据置型のUSBDAC、HA-1を購入してから注目しています。
HA-2もスリムでデザインが良く、それなりの出力があるのでi-Phoneを所有していれば必ず欲しくなるアイテムですが、光入力及びバランス出力がないので、今回はパスします。
今のスマートフォンがアンドロイドからi-Phoneになれば購入すると思います。
書込番号:18579518
0点

>バランス出力は理論的に出力が大きく、出力インピーダンスが低くなること
アンプも左右増幅アンプでないと意味は指さないですね
ポタのバランス化の目的はチャンネルセパレーション向上の狙いです
余計なお世話ですけど
ポーダブルでのバランス乱発は売り上げに繋がるから安易に作ってることがあるから
書込番号:18580353
0点

面白いもので、D氏がパイオニアU-05がバランス化したにも関わらず、酷評されていますね
昔から知ってる私から言えば、U-05はあまり良くないみたいですね
私の持ってるTEACのアンプは三極ジャック端子しかないですが
デュアルモノラルアンプですのでU-05よりは駆動力は高く、遥か立体的に空間披露してます
要はバランス化を目的にすることではなく
どんな音を求めるかによって製品作りから始めることが良い製品に出来ることが多い真実です
書込番号:18580488
1点

N-STARさん、こんにちは。
バランス駆動向けに改造したヘッドホンの数々、羨ましい限りです。写真左のはT1でしょうか。
手前勝手で大変恐縮ですが、もし気が向きましたら、「シングルエンド・アンバランス接続のヘッドホンをバランス仕様に変えたときの印象」について、お答えいただけないでしょうか。経験談の蓄積として興味があります。よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18565690/
書込番号:18580551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D氏がパイオニアU-05がバランス化したにも関わらず
バランスで聴いたかどうか怪しいっすよ。
書き込み番号18580491
書込番号:18580666
1点

MarsScyther さんへ
耳には自信がありませんし、表現力も乏しい私ですが、感じたままを書きたいと思います。
1.ソース
J-pop等ハイレゾ音源(96KHz/24bit)
2.システム構成
PC:Windows7 64bit →音楽ソフト:JRMC20→USBDAC:HA-1(OPPO)→ヘッドフォン:T1
3.比較方法
T1の既存ケーブルを切断し、切断部分をXLRコネクタのオスとメスで終端しています。バランス接続の場合は
XLRコネクタ(オス)をHA-1に接続し、アンバラの場合はXLRコネクタ同士を接続し、既存のの6.3mmステレオフ
゚ラグでHA-1に接続しました。
尚、HA-1の音量が感覚的にバランス/アンバラで8dB位の差があるので、アンバラの場合、バランスよりボ
リュームで8dBアップしています。
4.感想
一言で表現すると、バランスに比較しアンバラは、モヤがかかった状態です。
ギター等の響き、ドラム等の迫力が減衰し、ボリュームを上げるとうるさく感じました。
つたない表現で申し訳ございませんが、こんな感じです。
書込番号:18581575
1点

N-STARさん、わざわざありがとうございます。いえいえとんでもない、参考にさせていただきます。
個人的には、シングルエンド/アンバランスを前提に作られたヘッドホンをバランス接続に変えると、左右の分離感が増す・硬く締まった音になる・定位がよくなる・聞き疲れしやすくなる…といった印象を持ってます。
ただし、1ユーザーによる1製品の意見ですので、バランス化を実行した人の意見を集めている最中です。ご協力に感謝します。
書込番号:18581743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eイヤ生放送見てました。密かにバランス対応なのは良かったですが、
肝心なのは、そもそもこいつがバランス駆動前提で音設計されてるかどうかですね。
書込番号:18586964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Edition9
昨年末にEdition9を購入しP-700uで聴いていました。
音圧の高さや低音の量感は良い物のやはり脳内定位と言いますか音の分離がイマイチに思えました。
そこでバランス化をしようと思ったのですが調べているうちに
何やら音が薄くなるとかなんとかそういうお話を目にしました。
そこでリケーブルも込みで良い物を探しましたが
Edition9の低音を中心とした長所を最大限にアッパー掛けられるとしてネット上で目にしたのが
Moon Audioの黒龍ケーブルだったのです。私は英語が苦手なので早速これを代理店の2nd Staffにお願いしました。
円安のため高く付き、約88000円。クリスマス休暇なども重なり2か月強かかっての到着。
音質ですが個人的には大成功と言っても良い仕上がりとなりました。
脳内定位は緩和されて音の広がり定位などが向上したのは勿論、音が薄くなる所か逆に物凄く濃くなりました。
低音は非常に引き締まっていながら相当な厚みが加わり
ロックにおけるベースはとても厚く低い所まで出て非常に明確。波打つドラムもその質感も相まって圧巻物です。
意外にも中音も向上しボーカルやコーラスの押し、存在感は高く
特にコーラスに至っては戦慄を覚えるほどです。例えばレクエイムの怒りの日なんかは本当に震えました。
結果的に音のバランス的には低>高≒中のようになったと思います。
強いて欠点を挙げるならむさ苦しいマッチョの男性的な音だという所。
全ての楽曲に重厚感が伴ってしまうためジャンルを選びます。
透明感や繊細さを求める方はまず聴いたらすぐ外すでしょうね(笑
簡単ではありましたが私の個人的な感想になります。
2nd staffは対応が実に丁寧でした。イヤーパッド、ヘッドパッドの交換をお願いした際には
それぞれのパッドを最安と思われるフジヤエービックと同じ値段で仕入れてくれて交換してもらいました。
もっと詳しく書いてあるブログがあり私はここを参考にEdition9のリケーブルに至りました。
http://benoit.blog.shinobi.jp/ultrasone%20edition9/
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
最終的には、NIGHTHAWKに使うつもりで、キンバーケーブル(一番安いシングルエンド版)を購入。
最初に3.5mmステレオプラグの方を2.5mm4極(AK240仕様)に変更し、ヘッドフォン側のプラグはNIGHTHAWK実物出てから改造するつもりでZ7仕様そのままで放置。
Z7で使うことはほぼ考えていませんでした。
何故なら、何回試聴しても音が好みに合わず、最近お気に入りのSoundMagic HP-100バランス改造版よりも魅力的に感じなかったためです。
ケーブルはBISPAのZ7用を特売で仕入れ、もちろん2.5mmバランス改造したものを持ち込んで、です。
なので、Z7は私の中では終わっていて、NIGHTHAWKに照準が絞られていました。
昨日、ふとこの2.5mmバランス仕様のキンバーをZ7に挿して聴いてみよう、と思いつき(笑)、試聴に行きましたが、、、素晴らしい!!!
ノックアウトされてしまいました。
ここまでバランス接続して良い方向へ変化したヘッドフォンを私は知りません。
分離、解像度、音場、定位、S/N、包容力、全てが数段上がった感じです。別物ですね。
PHA-3でのバランスとはまたひと味違った筋肉質な音ですし、何しろDAP直結でこの音は反則だと思います。
殆ど衝動買いで、お持ち帰りしてしまいました。。
これまでキンバー以外で散々試聴していましたが。。。バランスも。
キンバーによるバランス効果は半端なく良いですねぇ〜〜。
AK240との相性が良いのかもしれません。
DSDネイティブもはっきり違いがわかります。
NIGHTHALKはとりあえず、BISPAのケーブルを改造して試聴しに行こうと思います。(キンバーはこのままZ7で使い続けたい)
ちなみに、キンバーケーブル皮膜が二重構造になっていて太いのと、8芯もあるので、2.5mmバランスプラグのケースに入らず、ホットボンドと熱収縮チューブのみでプラグケースにしました。
プラグは個人輸入品も含めて5種類試しましたがどれもダメでした。
でも、性能的には全く問題ないので、良しとしましょう。
もうちっと聴き込んだらレビュー上げたいと思います。
今も聴きながら打っていますが、素晴らしい音です!
9点

koontzさん
興味深いクチコミ、ありがとうございます。
私はZ7、バランスタイプのキンバーケーブルを以下の組み合わせで使っています。
1)PHA-3(+ZX1)
2)φ3.5メスプラグ→φ2.5 4極変換プラグ経由、AK240
koontzさんのキンバーの2.5mmバランス化と比べると、余計な要素が多いのですが、
上記、2)でも自分の感想としては、十分良い音でなってくれているので、
キンバーの2.5mmバランス化で、どこまで向上するのか、大変興味があります。
(メーカー品の改造、個人的にはちょっと敷居が高く感じてしまい、なかなか踏み切れない未熟ものですが、
効果次第では専用に改造するしか無いと思っております。)
御使用後のコメント等、いただければ幸いです。
書込番号:18728941
1点

klein adroitさん
相変わらず調子よいです。
何というか、立体感が他の環境では得られない良い感じなんですよね。
平面的では無いというか。
解像度などはその後買ったPM-3の方が良い感じなんですが、全体の音作りはZ7+キンバーが数段優れていると思います。
直結と変換かませたのではどのくらい違うかは試してないのでわかりませんが、どちらも一定のキンバー効果はあると思います。
あと、ケーブルは所詮消耗品ですので、自分で素材買ってきてあそこまで撚り線にする手間を考えたら、出来合いのモノを加工した方が気合いが少なくてすみますので、メーカー品の改造って良くやってます。
メーカーケーブル見ていると、「あ、ここのプラグこう替えたらこれに使えるかも」とか発想が沸いてきます。
それでも、キンバーの2.5mm4極プラグへのハンダ付けは結構難易度高いですね。
キンバーは8芯ですが、1芯当たり皮膜含めて直径1.9mmありますが、2.5mm4極プラグのハンダスペースが1極当たり1.6mm程度しかなく、この狭いスペースに2芯ずつハンダしなくてはなりませんので。。。
最初は、プラグケースにギリギリ入るかな、、、と思ってやってましたが、結局プラグケースが入らず、せっかく付けたハンダを外し、ケースを取り除いてからもう一回ハンダした次第です。
でも、自作って面白いですよ。
可能性無限に広がりますので。
書込番号:18730835
2点

koontzさん
ご回答ありがとうございました。
返信がすっかり遅れてしまい申し訳ありません。
大変参考になりました。
手先が不器用なので、改造には手が出ませんでした。
汗っかきのせいか、ヘッドフォンで音楽を聴き込むのは大変だということを自覚しましたので、イヤフォンの使用に移行しました。
JH audioのアンジー、レイラで聞くと、Z7に負けるとも劣らない(察してください。)感覚で聞けるような気がしており、現在まで継続しております。
MK2登場で更に聴感がアップしているのであれば、試して見たいと考えております。
書込番号:24145039
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF7-K [ブラック]
初めてヘッドホンを購入しました。
テレビ、映画の音が柔くひろがり 心地よいです。
長時間使用してもつかれません。
ステレオ音楽も十分です。モニター的に聴くと
不満はあります。欲を言えばイヤーパッドをもう少し柔く、
さらに軽量になれば良いと思います。
テレビ、映画の音質が向上し嫁さんは感激してます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)