オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 早い!値頃感満足

2014/10/18 08:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-IF245RK

スレ主 yakitubeさん
クチコミ投稿数:1件

根っからのsony党なので、最近の凋落した会社の製品で大丈夫かなと不安でしたが、何の心配も無くこの値段でこの性能なら
安心して使えます。
満充電に説明書以上の時間を要しましたが、PC経由でオーディオに繋いで快適に使えてます。
赤外線方式なので結んですぐ使えるのが便利です。
ノイズもなく、前の240Rと比較しても進歩したのが実感できます。
注文して翌日に配達されて16時間内配送を実感しました。
それにしても最近は金融業と化したsonyの行く末が心配です。

書込番号:18064111

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

HDP-R10と相性が良い!!

2014/10/16 12:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Solo2

スレ主 test00さん
クチコミ投稿数:107件

以前AK240直で試聴して、解像度は程々で、
低域が締まっていないという印象を受けましたが、一週間前にジョウシンで暇潰しでヘッドホンを
試聴していました(プレーヤーはHDP-R10でした)
解像度はAK240には敵わないですが、
低域の押し出し、締まり感はR10の方が上でした
軽量で首に負担がかからないのが良い所です
<あくまでも、寝ホン、ファッションで使用です>

書込番号:18057702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

UDA-1とハイレゾにちょうど良いです。

2014/10/01 20:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

この日曜日に購入したものです。アンプのUDA-1のスレでお薦めとして候補にあり、いろいろな高評な機種と比較して
決めました。スピーカーで、聴くことが多いので(^^)

まだ、ナラシの状況です。後日レビューしたいと思います。


書込番号:18002808

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2014/10/05 16:03(1年以上前)

連続3日ほど60Hほどは鳴らしました。そろそろしっくりくるころかと思いますのでまず感想を書き込みます。

女性のボーカルのハイレゾ曲(カーペンターズや夏川りみなど)が非常に綺麗に聴けます。
軽やかで、ほどよい低音もありちょうどショップ自作の小型のバックロードの2ウェイスピーカ
にて聴いている感じによくにています。
CDからとった、ユーミンの曲やオフコースの曲もアンプがUDA-1でDSEEの効果からか、同じSONYということもあり
綺麗に聴こえますね。

男性のボーカル曲は他に緑色のりんごのUSBをもっていますが、このハイレゾ曲を聴きますとあまりにもリアルに耳元
で鳴りますのでこんな楽器の音もあったのかといろんな発見があり楽しめています。

装着感もよく私の頭にあうようで髪もからむこともありません。
またとても安く(13,300円 池袋ビックカメラ 雑誌クーポン割引利用)買えたこともあり非常に満足しています。

書込番号:18017257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

2015/03/23 08:58(1年以上前)

最近Mdr-ma900 mdr-v6 の音のファンになりました。
個人的な意見ですが、やはり この音と装着感は半端なく良いと思います。
特に装着感に至っては SONYの中で mdr-ma900が一番だと思います。ヘッドホンの側圧嫌いとか イヤホンのゴムが体質的に合わない とか 相談されることがありますが まず これをすすめてました。


今どき オーディオにデッキやスピーカーに10万円以上お金をかけれるひとは 周りではなかなか居ないので スマホやウォークマンにmdr-ma900 がかなり経済的にも音質的にも良い とおすすめしてます。
ハイレゾ 音源でなくとも スマホ直接でもかなり音は良いので お気に入りです。

最初にFM局間のノイズとか フリーで配られてるピンクノイズでエージングしたり、 jazzやクラシックで鳴らしこみをすると 曇った感じがだんだんとれてきて 実力発揮できる傾向にあるようです。半年くらいかかったかなと記憶してます。

何ヵ月かに一回は 接点復活材を塗って めがね拭きで拭いて メンテナンスしてます。

書込番号:18607045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2015/03/26 23:10(1年以上前)

だすだすの憂鬱さん、レスありがとうございます。初レスでしょうか。

この機種はオープンタイプですので、家の中で1人で聴くのがピッタリです。音が漏れますので間違っても電車の中で
は大迷惑ですね(^^;)

私のは、スピーカーで聴くことが多いためたまにしか聴きませんが軽くてほとんど聴き疲れもしにくいし音もコストの
割には非常に良いヘッドフォンかと思います。

書込番号:18619283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

2016/01/10 01:15(1年以上前)

fmnonno様 ありがとうございます。

MDR-MA900について あたらしい発見がありました。

夜 寝る少し前にベッドで掛けてつけて聴くと 部屋にいるときよりずっと音質がよく聞こえると思えます。

どのヘッドホンでもオーディオ全般で言えることかもしれませんが 静かな環境こそオーディオの実力が発揮されると思います。

特にオープンエアーは 掛け心地は良いのですが、遮音性がないため外来のちょっとした騒音が影響するようです。

このヘッドホンは夜 寝る前 ストーブもエアコンも 照明も切って ベッドで聞くと最高ですね。

ハイレゾ音源特有の DATばりの透明度の高い音 CDでは出せない細かい余韻 線のような細い高音 

ハイレゾ カーペンターズで寝られたら最高だと思います。

 最高のかけ心地 最高の音質で 最高の時間帯で 

書込番号:19476589

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2016/01/10 15:13(1年以上前)

こんにちは、だすだすの憂鬱さん。情報ありがとうごさいます。

メインのオーディオルームとしているところが、20畳ほどの普段だれも住んでいない家のリビングなので
静寂なのであまりヘッドフォンは通常は利用していません。
が、このヘッドホンはスピーカーで聞く感じに近く
数種類あるアンプのモニターで最初の曲の聞きわけで活躍しています。

このヘッドフォン軽く、聞いた感じもスピーカーに一番近くなりますので良いですね。

書込番号:19477972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信38

お気に入りに追加

標準

MDR-Z7 SONYストアにて試聴

2014/09/27 23:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

以前から気になっていたSONYの新機種MDR-Z7を試聴して来ました。

音源 (ハイレゾ音源 WAV、FLAC)

試聴環境@ zx1直挿し

インピーダンス70Ωですが、zx1直挿しでもちゃんとなっていたのは関心しました。パワーサウンドでは有りませんが…。もっと難しいイメージだったんですが、先入観だったように感じました。やはり、SONY製品はSONY製品と互換性を合わせて製造しているんだなと言った印象でした。
音質としては、Z1000のモニターサウンドを継承するものではなく、低域が多少効いていて、中域、高域はフラットな感じの所謂SONYサウンドと言ったところではないでしょうか。

試聴環境A zx1+新型ポタアンPHA-3AC+バランスケーブル+MDR-Z7

これは、ちょっと恐れ入りました。世界の名立たるBayerdynamicのT1、T5p、ゼンハイザーのHD800に対抗するサウンドだと個人的には思いました。
特に、24bit/192kHzのハイレゾ音源で、ゲインセレクターをHighにもっていって押し出し感をもたせ音量を上げると、もう圧巻と言う感じでした。
SONYは、ハイレゾと言う謳い文句のCMがYouTube動画で流れていましたが、正にSONYはハイレゾだなと思ってしまいました。
特にハイレゾ音源は素晴らしかったです。勿論、WAV、FLACも素晴らしかったですが…
又、デジタル接続時DSEE HX(アップスケーリング機能)が使用出来るのも良いと思いました。
本当にこの接続はマニア向けで、SONYの技術力の高さを世界に知らしめんとばかりにSONYがこだわりぬいた音質だと思いました。

試聴環境B F880シリーズ+ONKYO DAC-HA200(600Ω迄対応)+通常のケーブル+MDR-Z7

この機種は、以前から気になっていたので手持ちのもので接続してみました。
上記接続程では有りませんでしたが、インピーダンスも70Ω程度なので結構パワーサウンドで良い音質で楽しめたと言った印象でした。
T1(600Ω)ほど難しい印象は無く、別売りのバランスケーブル、新型ポタアンPHA-3ACのイメージで難しく考え過ぎていたのかなと言うファーストインプレッションでした。

メチャメチャこだわらなければ全然有りかなと思いました。あくまでもポータブルなので言い出すとキリがないので…
それより驚いたのは、この価格でした。
ハッキリ言って¥89800円の値付けでも全然おかしくないと言った印象で、かなりコストパフォーマンスのだと個人的には感じました。

高級機を御検討の方は試聴してみて判断してみて下さい。





書込番号:17989479

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:115件

2014/09/29 17:18(1年以上前)

Z1000と比べて再生周波数が広いですが、やはりZ7の方が高音質ですか?

あと、出来ればZ1000とZ7を全体的に比較した感想を詳しく教えてもらえませんか?

つい先日MDR-Z1000を購入したんだけど、まさかすぐにMDR-Z7が発表されるとは思わなかったです。

書込番号:17995345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/09/30 01:06(1年以上前)

>Z1000と比べて再生周波数が広いですが、やはりZ7の方が高音質ですか?

それは、人によると思います。あくまでもこう言った場所での発言は皆さんそうだと思いますが主観になりますが、Z7は本当に素晴らしかったです。難しいイメージが先行していますが、もう2度試聴していますが、そんなに難しい機種では無いと思います。
但し、ポタアンは力の有るポタアンの方が良いと思います。600Ω迄対応で有るとか…PHA-3ACもONKYO DAC HA-200もそうですが…
SONYのスタッフの方も造りがしっかりしているので、相性さえあえば良い音が鳴るとの事はおっしゃていましたね。
zx1+PHA-3AC+バランスケーブル接続ほどでは有りませんが…

それに、一部のマニア(zx1+PHA-3AC+バランスケーブル+Z7接続等)をターゲットにしているのではなく、他にもバランスケーブル以外にもキンバー製のケーブルを何種類も販売しますので、アンバランス接続用のキンバー製の1.2mのケーブルも有り、交換して試聴すると心もち良くなったのかな程度の感じにはアンバランスのキンバー製のケーブルもなります。
劇的には良くなりませんので、御了承の上お求め頂きたいと思います。¥20000円位しますから…
最初は、長い付属のケーブルで使ってみて、使いにくいし、短くちょっと音がよくなるかも程度で必要で有ればアンバランスのキンバー製のケーブルを購入しても良いと思います。

色々な方が手持ちのもので接続して納得するもので有れば、どんどん販売して行く感じのようですね。
ですから、先入観を持たず手持ちのもので合わせてみれば良いと思います。
その上で、御自身が気に入るか気に入らないかになってくるとは思います。
私は気に入ったので購入したいです。普通にドライブ出来ていた様ですし…。細かい事を言わなければ…
バランス接続と言っても、ノイズが乗りにくいとかのレベルの話の様ですし、そんなに手持ちのものでノイズが乗っている様にも感じませんでしたから…
それにバランス接続に対応した機種もかなり少ないと思いますし…。
知っている機種ではAK上位3機種位かな…。それも有料のバランスケーブルを別途購入しなければならない様ですし…

>あと、出来ればZ1000とZ7を全体的に比較した感想を詳しく教えてもらえませんか?

これも主観になりますが、Z1000、F880シリーズ接続の場合、リバーブが掛かり過ぎて全体がぼやける感じでしたね。
はじめは、広帯域感が凄いと思いましたが、30分位リスニングすると、このぼやけた感じなんとかならないのかなと思って、サウンドエフェクト機能で調整しようと思いましたが、この接続では無理でした。
他のプレイヤーなら相性が良かったかもしれませんが…

F880シリーズor iPod touch 5世代 ハイレゾ再生アプリ HF player+ポタアンONKYO DAC HA-200(600Ω迄対応)+Z7接続の場合

多少低音の効いた、中、高域はフラットのパンチの効いた低、中、高域メリハリの有るパワーサウンドを実感出来ます。
アンバランス接続ですが、ポタアンも力が有るからなのかノイズもほとんど気になりません。録音状態の悪い、クラシックやJAZZは別として…

出力インピーダンスの高めなポタアンのパワーを十分に受け取るだけの受け皿(Z7)が有り、ゲインセレクターをHighにして音量を上げるとパワーサウンドが実感出来、素晴らしいの一言に尽きます。

特にzx1+PHA-3AC+バランスケーブル接続で無くても全然素晴らしいメリハリの有るパワーサウンドが楽しめると言った感じです。本当に細かい事を言わなければ…

そんな感じです。個人的には…

参考になれば良いですが…。ではお休みなさい。




書込番号:17997032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2014/09/30 21:58(1年以上前)

付属のバランスケーブルはステレオミニ×2のようですね。

室内での使用を考えているので、
据え置きアンプとバランス接続するための
キャノンコネクターのケーブルはありませんか。

書込番号:17999648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/09/30 22:14(1年以上前)

すいません。

キャノンは確認していないですね。

私は大型のコンポを持っているので、現在置く場所が無いので据え置き型アンプは所有していませんのでキャノンケーブルは確認しませんでした。

明日にでもSONYストアにでも電話確認されてみては如何でしょうか。

書込番号:17999715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2014/09/30 23:10(1年以上前)

ソニーにメールで質問しました。

室内で使おうと考えている方はいらっしゃると思うので、
返事が来たら報告します。

書込番号:17999997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/01 14:35(1年以上前)

ソニーから返答が来ました。

「当窓口で、MDR-Z7に対応しているバランスケーブルについて
お調べさせていただきましたが、誠に残念ながらXLRケーブルの
ご用意はございませんでした。」

残念ながら現状では対応したケーブルはないようです。
付属のケーブルを改造するか、
ソニーまたは他社から対応したケーブルが発売されるのを待つしかないようです。

対応したケーブルの開発・発売の要望をソニーへ出しておきました。

室内使用の需要は当然ありますので、
いずれかのメーカーの対応を期待しています。

書込番号:18001837

ナイスクチコミ!3


章司さん
クチコミ投稿数:159件

2014/10/01 18:07(1年以上前)


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/01 22:20(1年以上前)

>章司さん。

私はキャノンケーブルには詳しくないのでお聞きしたいのですが、
このプラグでホット・コールドは正しく繋がるんでしょうか。
だとすれば一つの有力な方法ですね。

書込番号:18003448

ナイスクチコミ!0


章司さん
クチコミ投稿数:159件

2014/10/02 01:40(1年以上前)

 PioneerのU-05というDACにバランス接続できたので通常の3pin配列のAMPとなら接続可能だと思います。
AMPのXLRメス端子側が■1-G、2-H、3-Cの表示がしてあれば大丈夫です。
 
 TOMOCA ( トモカ ) / 12-3.5J

XLR(オス)-ステレオミニ(メス)
■1-G、2-H、3-C

書込番号:18004169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/02 07:42(1年以上前)

私のアンプはラックスマンですが、
ヘッドホン端子は2番ホット、3番コールドになっています。
どうやら接続できそうです。

バランス接続の問題が解決したので、
Z7の購入を前向きに検討したいと思います。

有用な情報をご提供頂きありがとうございます。

書込番号:18004497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/06 07:58(1年以上前)

先日、3回目の試聴にSONYストアに行ってきました。

本当に良かったのでZ7を購入する事にします。
とりあえず、上記の接続でアンバランス接続で楽しんでからPHA-3ACが値段が下がってきたらPHA-3ACを追加購入しようかなと思っています。アンバランスのキンバーとSONYが共同開発したケーブルも¥20000円強しましから…。
それにバランスケーブル(2mだったかな)も純正の物でしたら付属でZ7に付いてきますので…
純正のアンバランスケーブル(3mだったかな)も付属で付いてきます。
バランス接続もR、Lバランス良く音が出て、ノイズも乗りにくい様ですし…

もしくは、据え置き型アンプを追加購入するか…
据え置き型のヘッドフォンアンプでバランス接続に対応した実用スペック 192kHz/24bit で出力インピーダンスが高いモデルでBayerdynamicのT1クラスもドライブ出来るモデルでハイレゾ、DSD再生も可能で¥50000円位までの物が有れば良いですが…

書込番号:18020032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2014/10/06 14:16(1年以上前)

去年末にソニーのMDR-1RMK2を購入し、輪郭のはっきりした、中身の詰まった、高域が良く伸びる音で気に入っていましたが、音の厚み不足と深さ不足と総合的な表現力に不満が出て、今年5月にゼンハイザーのHD700を購入。こちらは音が厚くて深い。ただ、音抜けがわずかに不満で飛べない鳥のような感じがあり、HD800に買い替えようかと思っていた矢先、ソニーからZ7が出ることになり、HD800かZ7かで悩んでいます。ソニーの音には違和感がないのです、ゼンハイザーは音が出過ぎで解像度志向に少し違和感があります。この辺り、ご意見がある方おられましたら、聞かせてください。試聴したらいいのですが、出不精なもので。

書込番号:18021035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2014/10/06 17:39(1年以上前)

スレ主さん、皆さんへ

ごめんなさい。テーマが違うので、発売されて聴いた方が増えた頃に、別スレを立てることにします。
すみませんでした。

書込番号:18021551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:51件

2014/10/09 22:13(1年以上前)

詳細なレビューを、有り難うございました。
数年前に、HD800の購入を真剣に考えていた私としては、この度のSONY謹製のフラグシップ・ヘッドホンの発売は、ビッグ・ニュースのように思いました。
フラグシップ機種で、お値段がお手頃なのが嬉しいですよね。

書込番号:18033402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/09 22:57(1年以上前)

ハヤックさん       こんばんは。

ゼンハイザーHD800とZ7是非、購入検討の際比較してみて下さい。

HD800も素晴らしいヘッドフォンだと思います。特にクラシック、JAZZを聴くのには最高のヘッドフォンだと思います。

Z7は、周波数特性と大口径70mmHDドライバーユニット搭載からなのかスピーカーから音楽を聴いているかの如く、迫力の有る低、中、高域とメリハリの有るサウンドがパワーサウンドで楽しめるヘッドフォンです。
正にSONYは、SONYサウンドで正々堂々と世界に勝負をかけてきたサウンドと言ったところでしょうか。

ジャンルを問わず、ロック、POPS、R&B、ヒップホップ、クラシック、JAZZ等を楽しめるヘッドフォンだと思います。

SONYサウンドがお好きな方には大変お勧めのヘッドフォンだと思います。
又、ゼンハイザーHD800のように音が出すぎて解像度志向と言う訳でも有りません。(そんなに生演奏ぽい感じでも無いです。リスニングホンとして最上級のヘッドフォンと言った感じでしょうか。)
御自分でもスレッドを立てて色々お聞きになられるとの事ですが、私の感想はそんな感じです。

参考までに…

書込番号:18033590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/09 23:18(1年以上前)

The_Winnieさん      こんばんは。

コメント有り難うございます。

フラッグシップ機種で、この価格はちょっとビックリしました。
欧州では599ユーロで発売予定との記事を先だって読んでいただけに、税込み¥90000円くらいと思っていましたので余計にそう感じました。
まぁ、SONYとキンバーの共同開発のケーブルを別途購入すると、それに近い金額にはなるんですけどね。(笑)
約¥20000円ちょっとしますから…
ドライブのさせ方にもよると思いますが、BayerdynamicのT1、T5P、HD800にも勝るとも劣らないと機種だと思いました。

人それぞれ、お好みのサウンドは有るとは思いますが…

書込番号:18033681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2014/10/10 12:17(1年以上前)

スレ主さん

ご返答ありがとうございます。

同じソニーのMDR-1RMK2には音の厚みと深さ不足を感じて手放しましたが、Z7はMK2とはだいぶ違うでしょうか。ご存知でしたらお願いします。
昔からソニーサウンドは好きです。

それと、Z7はバランスにしないと実力発揮不十分でしょうか。バランスアンプはまだ持っていません(最終的にはHD800でバランス化を考えておりました)。

試聴に行けばいいのですが、ゼンハイザーのHD800、ベイヤーのT1、今回のZ7とで迷いっぱなしです。今使っているHD700は良く鳴ってくれますが、完全満足とはいきません。

書込番号:18035141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/10 13:19(1年以上前)

>同じソニーのMDR-1RMK2には音の厚みと深さ不足を感じて手放しましたが、Z7はMK2とはだいぶ違うでしょうか。ご存知でしたらお願いします。
昔からソニーサウンドは好きです。

それと、Z7はバランスにしないと実力発揮不十分でしょうか。バランスアンプはまだ持っていません(最終的にはHD800でバランス化を考えておりました)。

私もMDR-1Rmk2は、所有しています。確かに多少の篭もり感と低域は多少モコモコしますね。
ですから、MDR-1Rmk2は、屋内、屋外でのF880シリーズ直挿しでイコライザーで音質を調整して使用しています。
私は、このデザインが好みで、手放そうかなと思った時も有りましたが、屋外で冬場に直挿しで使用している方がとてもオシャレで格好良かったので、手放すのはやめにしました。
一応、試聴して納得して購入したものでしたので…

しかし、わたしもMDR-1Rmk2に物足らなさを感じていて、又、現在使用しているポータブルアンプとの相性も悪いので追加購入を検討していたのですが、Bayerdynamicのt5pを試聴して納得の上で購入するつもりでした。
しかし、SONYの新型Z7が発表になり聴き比べてみて判断しようと思った次第です。

どちらが勝っているとかの問題ではなく、この音質を現在の所有のイアホンを含め持っていなかったのでT5pと甲乙つけがたかったですが、T5pは他に所有しているMDR-EX1000にアンプを通した音質と非常に似ていたので、Z7に変更したといった具合です。

ですから、MDR-1Rmk2とは比べ物にならないくらい低域、中域、高域とメリハリのある表現力の有るサウンドが楽しめると思います。
勿論、mk2の様な多少の篭もり感も有りませんし、低域もmk2の様にモコモコせず、クッキリした感じです。
正にSONYサウンドの傑作と言った感じではないかと個人的には思いました。

それと、バランス接続でなくても出力インピーダンスの高いヘッドフォンアンプを使用すれば十分ドライブ出来ます。
勿論、RとL音がバランス良く出力され、ノイズが乗りにくいバランス接続の方が良いのは良いですが…
そんなにT1(600Ω)のような据え置きアンプでないと等と言う様に難しい機種ではないと思います。
接続するアンプ、プレイヤーとの相性は有るかもしれませんが…

少しずつ、そう言った環境を追加購入して揃えていくのも、また1つの楽しみかなとは思っています。
私は、もう5回位手持ちのもので試聴していますが、十分ドライブ出来ていると判断したので購入を決めました。
細かい事を現段階で私の場合は、言い出すときりがないと思いましたので、夏位にPHA-3がちょっとお安くなった頃にPHA-3を追加購入しようと思っています。

現在所有しているポータブルアンプも出力インピーダンスが高いパワーの有るポータブルアンプなので、問題無くアンバランス接続でドライブ出来、素晴らしいサウンドで音楽鑑賞が楽しめると判断しました。
PHA-3を追加購入しても、純正のバランスケーブルは付属で付いてきますし、又PHA-3購入後、キンバーとSONYの共同開発した別売りのバランスケーブルを追加購入しても良いかなとは思っています。
少しずつ追加購入する形では有りますが… 金銭的な問題も有りますので…

でも、迷っていらっしゃる機種が、どれも良いもので甲乙つけがたいですね。
ここは、やはり好みになってくるのでは無いかと思います。
私の場合は、個人的な評価はT5pと同点だったので、現在アンプを通して聴きたい方と言う事でZ7の方を選びました。

因みに、据え置き型アンプでドライブさせる御予定でしょうか?


書込番号:18035301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件

2014/10/10 15:04(1年以上前)

スレ主様

丁寧なご回答、ありがとうございます。

上流は今一部のマニアの間で知られているプリメインアンプ方式で、パソコンからUSBでDACへつなぎ、そのRCAラインアウトから昔のプリメインアンプへつなぎ、そのスピーカー出力からヘッドホンアダプター(ヤフオクで入手)につないで、そこからヘッドホンにつないでいます。これにした結果、相当密度の高い、力感のある音が確保できていますので、バランス方式にするまではこれで十分のようです。

ベイヤーは以前990pro等を試聴しましたが、僅かに音が明るくて違和感がありました。T1は聴いていません。ゼンハイザーの800は、恐らく高解像度で迫ってくるので、700に感じる違和感が続く気がして。どうやら今回のZ7が正解のような気がしてきました。MK2に感じた物足りなさの心配はなさそうですね。輪郭のはっきりした、中身の詰まった音を奏でてくれたMK2の良さを受け継ぎ、全体的に大幅な能力増を果たしているようです。

実は、MK2はこの欄で教えていただいたViablueのケーブルにリケーブルしてから随分良くなり、ゼンハイザーのHD700も、このViablueのケーブルで鳴らしています。このケーブルは少し昔風の、純アナログ的な音ですが、落ち着いていて深みがあります。

Z7でバランス化すると更によくなりそうですが、当面はアンバランスで十分なようです。バランス化は当方も一気には経済的に無理で、少し先の楽しみにします。

聴くのは主に昔のものが多く、キリ・テ・カナワのソプラノ、金子由香里のシャンソン、ビリー・ホリデーの女性ジャズヴォーカル、ビル・エヴァンスの静かなジャズピアノといった、クラシックとジャズです。

まとめます。繰り返し的で申し訳ないですが、Z7はMK2と比べると、音の厚み、深さ、広がり、音抜けはどうでしょうか。特にMK2では少し弱かった音の厚みと深さはZ7はどうでしょうか。

書込番号:18035547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/10 15:40(1年以上前)

>まとめます。繰り返し的で申し訳ないですが、Z7はMK2と比べると、音の厚み、深さ、広がり、音抜けはどうでしょうか。特にMK2では少し弱かった音の厚みと深さはZ7はどうでしょうか。

音の厚み、深さ、広がり、音の抜け感すべてに於いて、mk2を充分に上回っています。音のメリハリ、分離もヘッドフォンとは思えないくらい素晴らしかったです。

私は都市部在住なので、すぐSONYストアなり、ヨドバシカメラなり、専門店のeイアホンなりに行けてしまうので、大変試聴環境には恵まれているのですが、BayerdynamicのT1は、ドモニターサウンドと言った感じで、若かりし頃、音楽(アマチュアロックバンド)をやっていたのですが、原音に忠実なサウンドで、なんだかバンドをやっていた頃が懐かしいと感じるサウンドでした。
ただ、ドモニターサウンドなので、リスニングホンとしては面白みがないと感じてきてしまって飽きてくるかもしれません。程良い音場、臨場感、迫力も有り、素晴らしいサウンドですが、面白みと言った意味では、面白みがないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ゼンハイザーHD800は、HD700とはちょと違ったサウンドで、HD700が低域が多少効いていて、強いて言えばロック向きなサウンドに対して、HD800は、生演奏的なサウンド造りでクラシック、jazzに良く合うサウンドです。

ゼンハイザーの据え置きアンプでバランス接続、アンバランス接続でヨドバシカメラで普通に試聴が出来ます。
勿論、バランス接続の方が音に包み込まれている様で、最初に聴いた時は感動しました。
但し、ロック、POPS向きでは無いなと思いました。
アンバランス接続も、バランス接続程では無いですが、良かったです。

Z7は、ジャンルを問わず、低、中、高域メリハリが有り、音の広がり、抜け感、広がり、音の厚みも有るサウンドです。

御参考までに…





書込番号:18035620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/10 15:54(1年以上前)

訂正

誤  HD800は、生演奏的なサウンド造りでクラシック、jazzに良く合うサウンドです。

正  HD800は、生演奏的なサウンド造りで、音場、臨場感の有るクラシック、jazzに良く合うサウンドです。

書込番号:18035653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2014/10/10 18:00(1年以上前)

スレ主様

分かりやすい説明に感謝です。

あと一点だけ。Z7、キツイ感じはないですね…。(イヤホンでは一時凝って、最新鋭機を種々試しましたが、今はMDR-E888LPという大昔のソフトな音の方が良くなってしまっています。)

十中八九、今回はZ7にします。HD800も捨てがたく、長期的にはZ7と800のどちらも所有することになりそうです。

書込番号:18035897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/10 18:16(1年以上前)

ハヤックさん         こんばんは。

個人的には、キツイ感じはしませんでした。メリハリの有る、音の分離の良いサウンドですから、クラシック、JAZZにも合うと思います。

JAZZのノラ・ジョーンズも聴きましたが、全然キツイ感じはしませんでした。

書込番号:18035937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2014/10/10 19:03(1年以上前)

スレ主さん

 
安心しました。Z7を買おうと思います。それからバランス化し、その次に800、その次に800のバランス化。一台で済ませられたらいいのですが、気分で使い分けることになると思います。長くスタックスを使ってきて、これも大昔のΩと真空管ヘッドホンアンプを持っていますが、モニター的で冷徹な音は面白くないです。

買ったらご報告しますね。

ありがとうございました。

書込番号:18036073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/15 21:04(1年以上前)

フェニックス7さん
こんばんは

急遽UE900s売り払い初めてのヘッドン買おうかと思ってます。

試聴は家に居てる時だけです。
MDR-Z7(単体)かMDR-1A+1A専用のバランスケーブルとで迷ってます。
ソニーストアではヘッドホンの試聴はしなかったのでどんな音がわかってないです。

Z7単体と1A+バランスケーブルとでは音質の一目で違いわかりますか?

お値段からしてZ7がいいのはわかっているのですが試聴もせずに購入して満足するのかちょっと分からないので。

実際に行けたらいいのですが今週はちょっと行けないので…今更ですがストア行ってた際に試聴しとけばと思ってます。

Z7の方がいいのなら明日の夜までには決めないといけないので…すみません。

今ならジョーシンネットサイトで会員価格で税込み5万5千円くらいで購入出来るので少しでも安く購入出来たらいいなと思い質問させてもらいました。

すみませんが分かる範囲でいいのでよろしくお願いします。今まではイヤホンだけでしたのでヘッドホンの知識なくてすみません。

書込番号:18055658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/15 21:56(1年以上前)

piece-chocoboさん こんばんは。

>Z7単体と1A+バランスケーブルとでは音質の一目で違いわかりますか?

同じ多少低域が効いた中、高域がフラットな音質のSONYサウンドでは有りますが、格が違います。

70mmの大口径ドライバーから繰り出すサウンドは、まるでステレオから音楽を聴いているかの如く迫力、音の分離、音の広がりが1Aと聴き比べると全然違います。1Aのケーブルは試してはいませんが、ケーブルをアンバランス接続で交換したくらいでは、音質はそんなに良くなりませんし、PHA-3は、バランス接続の場合は駆動力が有りますが、アンバランス接続の場合は、駆動力はONKYO DAC-HA200より劣ります。ONKYO機は、アンバランス接続ですが出力インピーダンスの高いパワーの有るポータブルアンプですから…
PHA-3は、バランス接続する事により最大限の力を発揮します。バランス接続の駆動力の方がアンバランス接続より全然高く設計されている様です。
PHA-3のゲインセレクターをHighにもっていってボリュームを上げるともう圧巻と言う感じのサウンドになります。
zx1+PHA-3+バランスケーブル+Z5のヘッドフォン版(ハイパーZ5と言った感じのサウンドになります。)
元々、599ユーロで欧州で発売と言うネットでの情報だったので、日本円で税込み¥90000円位を想定していましたが、日本での販売価格が予想以上に安く出たので、私も何度か試聴して購入を決めた次第です。
私もジョーシンのゴールド会員ですから、ジョーシンネットを利用して購入します。

稼働させる構成は、zx1+PHA-3+付属の2mのバランスケーブル+Z7で間違いなかったですかね?





書込番号:18055904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/15 22:44(1年以上前)

フェニックス7さん

返信ありがとうございます。
お話聞いた限りだとZ7はスゴそうですね。

購入しようと思います。
教えて頂きありがとうございます

そうなんですか?僕も家電など買う時は利用してます。

はい、合ってます。別売りのKIMBERバランスケーブルはまた、お金貯まったら買います。

書込番号:18056103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/15 23:15(1年以上前)

piece-chocoboさん

その構成なら間違い有りません。
Z7のポテンシャルを最大限に発揮出来ます。

後々、キンバーとSONYの共同開発のバランスケーブルを追加購入すると最強の構成となるでしょう。
10万円以内の据え置き型アンプで新型のバランス接続出来るPioneerのU-05も試聴しましたが、バランス接続に於いては、全然PHA-3の方が上でしたね。
U-05はバランス接続は出来ますが、高域がシャリ付いて個人的には全然イイとは感じませんでしたから…

piece-chocoboさんのレビュー、楽しみにしておきます…

書込番号:18056223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/15 23:38(1年以上前)

フェニックス7さん

そうですねKIMBERバランスケーブル変えたら音の向上するってネット見ていたらちらほら書いてますね。

そうなんですか?知りませんでした。いろいろとあるのですね。

そんな僕なんかがレビューなど恐れ多いです。(笑)
よく書き込みで見られる方々の書き込み、レビューなど見せてもらってる身なので。
もし、してもザックリで思ったまま簡単なレビューだと思います。

書込番号:18056327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/17 00:21(1年以上前)

本日、ソニーストアから届いていました。
まだ、評価を書けるほど聞き込んでいなにので、こちらに簡単な印象を書きます。
私の一番の好みは、FOSTEX TH900なのですが、音域の広さや低音や高音の伸びはより優れているように思います。
一番聴くのがクラシックなので、ハイレゾでラトルのドイツレクイエムをきいてみました。
その他のジャンルのハイレゾは少ないのですが、ツェッペリン、ポルノグラフィティしかないのでこちらも少し
聴いてみました。
エイジングもしていないので、音に硬さがあるものの、かなり良い線いっていると思います。
国産では、AH-D7100EMが比較的良いと思っていましたが、高音域ののびはMDR-Z7の方がずっと優れていると思います。
MDR-1RMK2とは全音域の分解能でひと味もふた味も違います。

この値段では、現時点ではとても良い買い物だったと思います。

書込番号:18059857

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/17 11:54(1年以上前)

うなごろうさん           こんにちは。

早めにZ7が届いて羨ましいです。
SONYストアで購入させた方でも、11月中旬になる方もおられる様なので早めに届いてなによりです。

私の手元に届くのは18日以降になりそうです。ジョーシンネットからのネット購入ですから…
完結で他社製品とも比較が分かり易い御説明、大変参考になります。

有り難うございます。

私も、早く手元に届くのが待ちどうしいです。

書込番号:18061018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/19 17:59(1年以上前)

フェニックス7さん

本日ソニスト店にて購入出来ました。(店頭お取り置き分)
まだ箱開封してないので楽しみです。

ヘッドホンの箱って結構デカいですね。
後PHA-3の箱も撮ってみました。

書込番号:18069666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/19 18:03(1年以上前)

MDR-Z7とPHA-3の外箱です。

書込番号:18069684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/19 18:45(1年以上前)

piece-chocoboさん      御購入、おめでとうございます。

私のZ7は、ジョーシンネットよりのネット購入で、取り寄せ中との事で、まだ届いていない状況です。
近日中に届けば良いのですが…

16日からSONYストアで取り置き分をお渡ししている様ですが、嬉しかったのでしょう、もうレビューが何件か投稿されていますね。
私も届くのが待ちどうしいです。

ゆっくり楽しんだ後で良いので、ファーストインプレッションのメールを頂けましたら幸いです(*^_^*)

書込番号:18069826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/19 18:55(1年以上前)

フェニックス7さん

ありがとうございます。
そうですね、ジョーシンネットは入荷次第ってなってますね。

一番早い方で昨日か今日には届いてるかもですね。

早く届いたら良いですね。

はい、僕なんかの素人でよければ(;^_^A

書込番号:18069865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/19 21:20(1年以上前)

フェニックス7さん

一時間くらい聞いてみました。
いや、素晴らしいです。
初めてのヘッドホンだったので耳のフィット感は慣れてないのでアレですがちゃんと高さ調整したらいい感じにフィットしました。

最初はZX-1+PHA-3+MDR-Z7(普通)で付属のアプリでCD音源FLACでアンプの機能はGain highだけです。

いつもイヤホンばかりだったので音の鳴り方が全然違いますね。

なんて言うたらいいか。左右にスピーカーがあって音に包まれてる感じ?って思いました。

で、今度は付属のバランスケーブルでしてみました。

結果は普通のプラグより透明度と解像度などが上がりました。

バランスケーブルでCD音源FLACとハイレゾ音源同じ曲聴きましたがレベルがちがいますね。

更に透明度と解像度などが上がり芯が太くなりました。ハイレゾ音源いいですね。


簡単な感想で読みにくかったらすみません。
これからちょっとずつ鳴らし込んでいきます。
最終的にKIMBERケーブル買います。
今より音質は上がると店員さんも言ってので楽しみです。

書込番号:18070408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/19 22:25(1年以上前)

piece-chocoboさん         こんばんは。

やっぱり、その組み合わせがZ7のポテンシャルを最大限に引き出す最高のセッティングだと思います。
SONY製品は、SONY製品と互換性を合わせて造っていますから、SONY製品どうしで合わせるのがベターだと思います。

キンバーとSONYの共同開発のバランスケーブルに交換すると、Z7のポテンシャルもMAXまでもっていけると思います。
おめでとうございます。
旧ソフト XアプリからWAV(無圧縮音源)をCDからリッピングして、PHA-3本体のDSEE HXでアップスケーリングをかけてハイレゾ相当のPCM迄アップしてあげるとハイレゾ音源でなくても結構イイかもしれません。
勿論、FLACにDSEE HXをかけてアップスケーリングしても良いですが、WAVとかの方が効果的かもしれませんね。

是非、1度お試し下さい。

書込番号:18070739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/19 22:37(1年以上前)

フェニックス7さん

ありがとうございます。
そうですね、自社製品で固めたから音はいいですね。

Xアプリは最初の頃のウォークマンS、Aシリーズの時に使ってました。Z1070の時からmedia goを使ってます。

WAVは容量が大きかったのであまり曲が入らないのでしたことないです。

今度試してみますね。

書込番号:18070809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

MDRー1A   SONYストアにて試聴

2014/09/27 22:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2

クチコミ投稿数:986件 MDR-1RMK2の満足度5

本日、SONYストアで気になっていた新機種を試聴して来ました。

音の傾向としては、MDR-1Rmk2と同じ、多少低域が強調され、中域、高域はフラットな感じですが、なによりも多少の篭もり感が大幅に改善されスッキリした音質で、結構長くかかるとされていたエージングもほとんど必要ないレベルに改善されていた印象でした。
音質は、所謂低域が多少強調されたシャープ兼タイトな感じのSONYサウンドと言ったところでしょうか。金属的な感じもない自然な感じの音質で、音の広がりは素晴らしかったです。
1Rmk2も所有していますが、1Aの方がスッキリした音質で、もう1つ購入してもイイかなと思ったくらいでした。
再生周波数帯域 3Hz〜100kHz  24ΩとSONYのハイレゾに対するこだわりを感じさせます。
可聴域、プラシーボ効果も考慮の上、試聴してから購入検討されると良いと思います。

試聴環境 @ F880シリーズ 直挿し  (音源 ハイレゾ音源 WAV、FLAC)

     A F880シリーズ デジタル接続 (ポタアン ONKYO DAC HA-200)

直挿しでも篭もり感も無く良かったですが、ポタアンを通してもスッキリ、アタック力、音場も増しパワーサウンドで気持ち良くリスニング出来ました。

今回SONYは、アンケートによりマーチャンダイジングを徹底し、他社製品との互換性も合わせ、本気の巻き返しをはかろうとする好感触のラインナップだと思いました。
個人的には、素晴らしいの一言に尽きます。
興味の有る方は、見て、聴いて、触って判断してみて下さい。

書込番号:17989151

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/08 19:43(1年以上前)

1Aは、コード着脱可能でしたか?

書込番号:18029076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件 MDR-1RMK2の満足度5

2014/10/08 19:51(1年以上前)

可能です。リケーブル出来ますよ。

書込番号:18029108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/08 21:25(1年以上前)

フェニックス7さん試聴感想ありがとうございます

僕はMDR-1Rmk2を購入しようと最近思い立ったのですが値が上がってしまい・・トホホ
ところがMDRー1Aが出る事を知り興味を持ちました。

音は「試聴」を参考にするとして装着感はMDR-1Rmk2と比較してどうでしたか?

書込番号:18029561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件 MDR-1RMK2の満足度5

2014/10/08 21:57(1年以上前)

こんばんは。
装着感は、mk2と同じくらい良いですよ。
1Aは、mk2の様な、多少の篭り感もなくスッキリ聴け、低域もmk2の様に多少モコモコせず、低域も改善させていますので、多少高くても、1Aの方が良いと思います。

書込番号:18029742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/13 17:36(1年以上前)

Z7かっちゃえば!アンプ10万はないなぁ。
10万あったらコンポ買える。

書込番号:18047959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

DT150レビューの追記です

2014/09/24 05:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150

スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

レビューに長々と書くのもどうかと思い、未記入状態の口コミに書いて見ました。
このヘッドホンはサランネットを装着したスピーカーの様な安定、かつワイドレンジな音を出します。
こういう音質のヘッドホンを求められている方には最適だと思います。
おかげで解像度の高い上流が欲しくなってきました(笑)
元々プロ用のマスタリングですので、スピーカーのワイドレンジにも追随できる音質が可能になっていると思います。

書込番号:17974797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/09/24 06:11(1年以上前)

取扱店がいつもない表示ですが、サウンドハウス、Amazonで普通に売ってます。何故反映されないのか?少々不思議です…。

書込番号:17974835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/09/26 05:11(1年以上前)

大好評のDT990と比較してみましたが、DT990以上に音も出やすいです。音源の粗もDT990より上手く、かすれている音でもDT150ですと普通に高音質です。音場以外はDT150に軍配が上がるでしょう!
DT990が気に入られた方には非常にオススメできる万能ヘッドホンです。

書込番号:17982235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/10/13 09:40(1年以上前)

レビューにはこれ以上書けない感がありますので、こちらに追記します。
HA501購入しましたが、DT150はスゴく相性いいです。HA501は低音が出ますが、締まりがいいので完璧にDT150の多い低音を制動します。加えて低音から高音まで音楽的、かつフラットにならすDT150の性能とHA501性能が合致して安定感のある、しかも適度な刺激を持って音楽を楽しませてくれます。
HA501はT1のリファレンスですが、総体的にbeyerのヘッドホンと相性がよく、とくにT1は多く語られていますが、DT150との相性は抜群です。それほど音場を拡散させず、しっかり聴かせるHA501と密閉のDT150の特性が一致していることも挙げられると思います。

書込番号:18045970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


beyerloveさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件 DT 150のオーナーDT 150の満足度5 beyerdynamicのヘッドホン写真 

2014/11/11 11:00(1年以上前)

DT150の詳細なレビュー、楽しく読ませていただきました。
モニタ的な美点を備えながらワイドレンジで万能とのこと、完全に同意見です。
なぜこのヘッドホンがあまり知られていないのか、ちょっと不思議になりますよね。
個人的にはDT990を気に入ってる人が密閉型を欲しいと思ったときには、
770を買うよりこの150を買ったほうが楽しめるんじゃないかとさえ思います。

ご指摘の通りamazonやsoundhouse、あとヨドバシドットコムにも在庫があるのに
価格.comのリストに表示されてないのがちょっと残念ですね。

http://www.yodobashi.com/beyerdynamic-ベイヤーダイナミック-DT-150-ダイナミック・密閉型ヘッドホン/pd/100000001001157121/

書込番号:18155453

ナイスクチコミ!2


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/11/11 20:21(1年以上前)

Beyerloveさんこんばんは

こちらこそ、的を得たBeyerloveさんの価格でのレビューいつも参考にさせて頂いております。(参考ボタンもつけさせて頂いております)
DT150は本当に素晴らしいヘッドホンですよね。
低音豊富、かつ全域にbeyerモニターの完成度、加えて密閉特有の聞き取りやすさと広いハウジングによる、密閉型としては稀有な広い音場、価格も日本においては特に値打ちですし、コスパはまさに怪物級です。
音質だけ取るとこのヘッドホンの魅力は計りしれません。とくにROCK、JAZZ、クラシックには最適で、リズムも遅れないんでジャミロクワイなんかも最高でしたよ(笑)
あと要望としては低音をもう少しタイトに出る、beyerお得意のインピーダンス(80Ω位がベスト?)がDT150の姉妹品として出たら即買いしますね(笑)この250Ωも充分魅力的なんで、両方所有できたらより幸せかもです。
DT150の250Ωはゆったり聴かせる色があるんで、よりクラシックやJAZZ、ロックでもプログレとかヤバイくらいいいですが、現代的なロック向けに是非とも低インピ版が欲しいです。
とはいえジャミロクワイも聴けちゃうんで、リズム感の良さも素晴らしいです。
これほど低音が出ていて音場も広いのにリズム感がドンピシャでくるヘッドホンてそうそう無いですよね。かつレガシードライバーの味も付け加えるとたぶん唯一無二の存在かと。
ほんということ無いヘッドホンです。魅力的過ぎる音質に加えて、このオールラウンド振り。
現在音楽のリスニングには一番使っております。
Beyerloveさんも改めて返信くださるということは、日を増すごとにDT150相当気に入っていらっしゃいますね?ニヤリ

書込番号:18156980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


beyerloveさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件 DT 150のオーナーDT 150の満足度5 beyerdynamicのヘッドホン写真 

2014/11/12 21:08(1年以上前)

tehesu-suさん、わざわざご返信ありがとうございます。

僕がレビューに書かなかったことでtehesu-suさんがしっかりと指摘なさってるのが、DT150のリズムの正確さですね。この点に関してはHead-Fiでもかなり盛り上がってたので、tehesu-suさんのご指摘があって一層レビューが充実したと思います。

決してタイトというわけでもなく、しかも量感はかなり多いのに、三兄弟のように(特に990はひどいw)リズムに遅れが生じないんですよね。安定した中音域の鳴り方とあわせて、DT150のオールラウンドっぷりに貢献しているのがこのリズムの正確さなのかもしれません。開発時にスタジオワークや演奏者のモニタリングヘッドホンとして使うために重視せざるを得なかった点なのでしょうね。

ご推察の通り、僕もこのDT150はかなり気に入ってしまいました。
一番衝撃を受けたのはDT100の鳴りだったんですが、アチラは少々対応できる音源の幅が狭いので、使用頻度から言うとDT150のほうが出番が多いですね。ベイヤーレガシー三兄弟と半々、といった感じで愛用してます(テスラ機もいくつか持ってるんですが最近出番が…)。

書込番号:18160869

ナイスクチコミ!2


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/11/13 00:43(1年以上前)

beyerloveさんこんばんは

そうですかー、HEAD HIでも話題になっていたんですね。もはやこの濃厚かつワイドレンジでリズムの遅れなしとなるとピュアスピーカーの音に近い印象です。それもかなり好みの音です。なんせbeyerですから大味のアメリカンとは違いますねw

DT100も結構楽しそうで、よさそうです。やはりbeyerのドライバーと完成されたハウジングの妙により、癖はあれどもただならぬヘッドホンだということはbeyerloveさんのレビューからも伝わってきました。
まあダイナミックヘッドホンの先駆者ですから、懐の深さ、引き出しの豊富さみたいなものが違うのかもしれません。2chとかでも昔の音源に良いと評価されている方もいましたね。予算余ればDT100も検討しようかな…。


書込番号:18161939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/11/13 03:08(1年以上前)

追記です

確かにご指摘の通り、DT990を始め、DT770等もリズムの遅れを感じる事が多くありましたが、DENONのプリメイン上流で押しきるとなぜかDT990も力強くダンピングも速く感じます。これは不思議です。
DENONは100年の歴史があるそうですが、積み重ねてきた音の艶、懐の深さ、広い音場に広がる完璧な配置、得意の力強さ、そしてリズムも遅れないという完成されたDENONピュアの世界を思い付きのプリアウト〜ValveXという組み合わせで、しかもエコノミークラスのプリメインで体験できるとはつゆとも思いませんでした。
その長所をValveXが助長してくれていることは確かですが、DENONピュアの音を実現するDAC&HPAが発売されたら、ロック、JAZZ、クラシックでは敵なしの音になると思われます。
まあ思い付きのシステムですので、ノイズが多い事やプリアウトの出力が弱いので、音源によっては粗悪、脆弱になることも多いですが、DENONピュアの底力は感じることができました。
そうDT990も上流によってはリズムが遅れないこともあるということで、ヘッドホンといえども上流環境の影響力は極めて大きいという体感を得る事ができました。

書込番号:18162111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/11/14 12:24(1年以上前)

そう考えるとDT150は上流環境にも柔軟性があります。DT990よりも扱いやすいですね。
DT990は結構掠れてしまう傾向にありますが、DT150は低音が絞まっているか、低音過多でない上流には、ほぼ対応できるのではないかと思うくらいの鳴りやすさ、扱い易さがあります。
ここもDT150の大きな魅力です。

書込番号:18166349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2015/11/04 20:02(1年以上前)

結局安価で良好な状態の2台目購入しまして、1つはスプレッドサウンドさんのリケーブル、もう一つは純正のケーブルでの使用となりました。ケーブル変えるのはネジを回さないといけないので手間がかかり、2台持ちがベスト!

スプレッドサウンドさんのケーブルはMOGAMIケーブルなので全域の解像度とエネルギー感が出ます。
艶は減退だがソリッドサウンドでフラットな音場感になります。
純正は艶もあり、音場も広く感じ前後の奥行きも出ます。また低音も純正の方が印象深い音です。
自分はメタル聴きですが、十中八九DT150で聴いてます!

ソリッドでエネルギー感溢れるフラットサウンドならスプレッド、低音、音場感、艶と楽器の質感を楽しみたいなら純正と大好物のDT150で今後も楽しんで行きたいです♪

書込番号:19287995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2015/11/06 18:44(1年以上前)

直接DT150には関係ないがCDP〜ヘッドホンアンプ、DAC〜ヘッドホンアンプのアナログはMOSHSOUNDさんのMIL銀ケーブル最高だなー
それによるDT150の出音ももちろん激変
MOGAMIはそういう変化(上流)の上で用いると引き立たせてくれます。
DAC〜プリ間はMOGAMIにしてますし、スプレッドさんのDT150ケーブルMOGAMI仕様もそういう意図なのでしょう。

書込番号:19293324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)