
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年9月14日 02:38 |
![]() |
2 | 0 | 2014年8月11日 17:57 |
![]() |
4 | 1 | 2014年9月7日 21:48 |
![]() |
6 | 0 | 2014年8月5日 19:29 |
![]() |
14 | 4 | 2014年7月25日 19:11 |
![]() |
1 | 0 | 2014年6月30日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p
T5pは断線し易いとのレビューを見て慎重に扱って来ましたが、半年で断線してしまいました(T . T)泣く泣くTEACのサービスサポートに電話して、断線の状態とハウジングの緩さを記載して着払いにて送りました。結果として新品のコードとハウジングになって帰って来ましたが、コードはオリジナルに比べ丈夫ですが安っぽくなり、ハウジングは新品になりましたがシリアルナンバーが変更になりました。皆さんの断線後はどうなってますか?色々なご意見お聞かせくださいませ(*^_^*)
書込番号:17825127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、
私のT5pも数日前に断線してしまいました(T_T)、
修理には、何日位かかりましたか?
それと
>コードはオリジナルに比べ丈夫ですが安っぽくなり
ちょっと気になります… どんな感じですか!
書込番号:17933719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
サイズ:写真よりもずっと小型軽量で装着自体が気にならない優れもの。
高音:シルキートーンで響きや余韻が美しい。価格をはるかに超えた音楽再生力に拍手。
低音:オープンエアらしく軽く弾むような低音で、密閉型のようなスケール感にはやや物足りないが、量感的には十分。
中音:あくまでナチュラルで透明感溢れる中音だ。
CLASSIC向きか:どちらかと言うと落ち着いた音楽再生音が得られるので、強いて言えばクラッシック向きと言えなくもないが、一応なんでもこなす。ただしヘビーメタロックも美しく??再生されてしまうので、ロックファンにはお勧めしません。
聞き疲れ度:わたしの造語です。つまりこのヘッドホーンでの長時間リスニングに耐えうるか否かの目安とお考えください。細いスプリングの割りには、両耳へのほど良い圧力で、1時間以上連続リスニングも苦になりません。ヘッドホーンの耳の上にパッドがあって、最初はナニモノ?と思いましたが、装着して納得しました。これが耳の上部で本体を安定に保持する機構でした。非常によく考えられた設計であり、KOSS社のセンスと良心を感じました。
カナル型から本器に交換すると、余計に良さがわかります。勿論小型超軽量ですので外出もOKです。
遮音性:オープンエアなので期待しないで下さい。
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812
k812 についていろいろ調べていたら分かりやすいサイトを見つけたので紹介ます。
AKG K812 vs Sennheiser HD 800 を分かりやすく比べています。
http://versus.com/ja/akg-k812-vs-sennheiser-hd-800
K812のケーブルって三角形だったのですね。
0点

上記サイトだと周波数等で優劣を決めていますので、情報が正確であれば比較参照程度にはなるでしょうけど。
周波数で勝っていても、それを根拠に優劣は決められませんので。
私は、人が実際に相応の製品(値段や傾向が同じようなもの)と比較で聞いたものしか参考にしていません。
安いイヤホンしか使っていない人が、5000円のものを聞いて凄く良いと言ったのと、2-3万ぐらいのイヤホンを使っている人が5000円のイヤホンを聞いて値段相応と言ったのでは、後者の方を参考にします。
書込番号:17912263
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ヘッドフォンはDENONのAH-D600を持っているのですが、縁有ってMDR-CD900STを購入しました、ノーマルケーブルではセパレーションが悪いと言う事でしたので、4芯化リケーブル済みの物をチョイスしました。
届いて直ぐ聴いてみたのですが、一聴してヴォーカルが多少近い感じがしましたが、バランスの良い音で少々驚きました。
私は単なるリスナーですので、モニター用ヘッドフォンがどんな物か知らなかったのですがフラットで良いですね。
AH-D600もそれ程悪く無いと思っていましたが、MDR-CD900ST改に比べると音がバラバラで音楽になっていませんしヴォーカルが少々キツイです、低域はAH-D600の方が一見出ている感じがしますが、解像度が低いらしくドコドコ鳴っているだけです、価格はMDR-CD900STよりAH-D600の方が高いんですが、そう考えるとMDR-CD900STのコスト・パフォーマンスは高いですね。
一緒にMDR-7506用の厚いパッドも頂いたのですが、MDR-CD900ST改につけて見ると、ヴォーカルが多少遠くなった感じがしましたがドンシャリ傾向になって、音が昔使っていたDENONのAH-D900に似た好みの音になりましたので、リスニング用にはこの方が良いと感じそのままにしてあります。
MDR-CD900ST、なかなか良いヘッドフォンと見ました。
書込番号:17804918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > CREATIVE > Aurvana Live! HP-AURVN-LV
発売からかなり時間が経過していて、
評価する人も所有者もかなり多い当機種ですが、
やっぱり良い機種だなと思います。
個人的に一言で評価するなら「ボーダーラインであり、スタンダード」
低価格帯の密閉型のヘッドホンというのは、非常に厳しい環境下にあります。
まずヘッドホンとイヤホンでは、基本的にイヤホンの方が色んな接続機器でパワフルな音が出しやすい。
次にヘッドホンは低価格帯ではドライバー部にコストがかかってしまい、
カナル型イヤホンはアルミ・カーボン・真鍮などのハウジングのイヤホンがある中、
低価格帯のヘッドホンのハウジングはプラスチックになりがちで、
遮音性を重視するのであれば密閉型ヘッドホンよりもカナル型イヤホンの方が優位に立ちやすく、
遮音性の高いヘッドホンもありますが、遮音性の高いヘッドホンは装着感がきつくなってしまう。
そんな中、現役で評価されているのがアルバナライブです。
今となっては数少ないバイオセルロース振動板を搭載した機種で、
高音に少し飛び出すところがあったりはしますが、基本的に癖は少なめな音です。
以前SHUREが「どんなジャンルの音楽を聞きますか?」とアンケートをしたところ、
解答者のほとんどはロックやポップスと答えた点から考えれば、
ほとんどのユーザーは、いわゆる歯切れのいい音や低音がよく出て締っているとか
少し固めの音を好むユーザーが多いというのが現状で、そういった方にアルバナライブの音は、
物足りなさやキレ、低音に不満を感じてしまうかもしれないです。
ただ個人的にそこそこボーカルに滑らかさがありながらも低音が多くない音のバランス、
いろんな点で中間に近い音の性質が魅力的だなと僕は思います。
あと仮に音場が部屋・空間みたいなものに例えるなら、
この価格帯のカナル型イヤホンとの比較だと、特に音の広がりに余裕があるように感じるのも利点ですね。
上で密閉型ヘッドホンはハウジングがプラスチックになりがちとは書きましたが、
アルバナライブより低価格でアルミハウジングのヘッドホンもありますし、
最近上がってきてるJVCのS500なんかも買ったりしましたが、
それでも個人的にはちょっとお金を出してヘッドホンを買いたいなって思ったら、
僕はアルバナライブを買うと思います、少なくとも予算が6000円くらいだったら。
まあ遮音性は普通にカナル型イヤホンの方が上なんですけどね、それでも魅力的だなと。
予算が1万・2万ってなってくるとイヤホンとか、
かなり選択肢が出るのでまた変わっては来るんですが、
予算6000円程度でしたら是非選択肢に入れていただきたいヘッドホンです。
(・ω・)ノ
8点

しばらく見ないうちにかなり値下がりしていたのですね。
私が購入したときは8000円ほどした気が…それでも十分なコスパでしたからこの値段ならほぼ敵なしでしょうね。
JVCのS500も持っていますがあまりの装着感の悪さがネックですね。音はいいんですが…
ともかく音、値段、装着感全てにおいてそこそこ優秀なので初めてのヘッドホンには非常にお勧めですね^^
書込番号:17744740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ver-rin2826さん
コメントどうも〜
ちなみにセミオープンのヘッドホンで比較してもいいのなら、
フォステクスのTH-7Bなんかと比較すると、高音域はアルバナの方がキラキラしてて、
TH-7Bの方が高音が素直って印象です。
ボーカルなんかはTH-7Bは味気ない、伸びない印象ですが(他機種と比較しても)
反面アルバナライブはTH-7Bを聞いた後だとかなり生々しく感じます。
高音はTH-7Bの方が好みですが、それ以上にボーカルの表現がアルバナの方が好みで、
単純にボーカルものを聞くことが多いっていいものあり、僕的にはTH-7Bとアルバナライブならアルバナですね。
S500との比較では、S500は接続環境が貧弱でも前方に音が定位してる印象が強いですが、
接続環境が貧弱だと前後の音の広がりが弱いです。
「ボーカルが詰まってる」なんて表現を見かけることがありますが、
「S500の場合は前方に定位はしているが、ボーカル以外の楽器の音の抜けも悪い」って言い方の方が適切かもです。
この性質は例えば旧ウォークマンSからAK100なんかにDAPを変えると改善される傾向ですが、
2500円程度のヘッドホンに数万クラスの環境で聞く人はマニアだと思いますし、
評価の仕方としては違うかなと、いい音っていうよりもマニア好みな音。
価格に対して刺激的な音と籠り感が抑えられてること、
接続機器が貧弱でも前方定位を感じやすく、
パワフルな低音が出て、尚且つそこそこ締まっているあたりが、
大半の人のS500の高評価のポイントではあると思いますが、
弦楽器の音何かは価格なりに大味に表現されていると感じることがあります。
後はメガネをつけた時の音質と付けてない時のパフォーマンスの違いが大きいなって、
たとえばJINSのメガネのフレームとか耳にかけるに厚みがありますが、
付けてる時と付けてない時の音質と遮音性の違い、装着感とか気になるレベルです。
などなど色々考えると僕は予算6000円くらいあるならアルバナライブ。
アルバナ買うお金もない、4000円以下ならカナル型イヤホン色々あるんで好きなの選びます。
書込番号:17761063
3点

寝起きで書いたってのもありますが、
今見たら誤字脱字多すぎですね、申し訳ない(−−;)
書込番号:17761435
0点

ディープリズムさん
わざわざご返信いただきありがとうございます。
TH-7Bですか。私はヘッドホンは外でしか使わないのでセミオープン機は試聴すらしたことがありませんでした。
今度試聴してみます。
S500はマニア好みの音ですか・・・そこまでは考えたこともありませんでした。
>価格に対して刺激的な音と籠り感が抑えられてること、
>接続機器が貧弱でも前方定位を感じやすく、
>パワフルな低音が出て、尚且つそこそこ締まっている
この点に関してはその通りだと思います。というか私はここまでしか考えたことがありませんでした笑
S500を聴いて思ったことは、この価格帯を検討する人の多くが聴くであろう音楽(ポップス、ロック)
に的を絞ったものなのかなあと。音場や定位よりもわかりやすい音を優先させたチューニングだと思います。
この価格帯を買うほとんどの人は音場とか定位なんてあんまり気にしてませんからね。
そういう意味ではこの価格で出す商品としてはいいチューニングだなあという印象でした。
>後はメガネをつけた時の音質と付けてない時のパフォーマンスの違いが大きいなって
そうですね。私も眼鏡をかけるときはあるのですが、ハウジングが小さいこと、イヤーパッドが硬めなことで眼鏡のフレームにより耳から浮いてしまっています。せめてもう少しだけイヤーパッドが大きければましなんでしょうけれども・・・
>などなど色々考えると僕は予算6000円くらいあるならアルバナライブ。
>アルバナ買うお金もない、4000円以下ならカナル型イヤホン色々あるんで好きなの選びます。
最近は低価格帯のカナル型もいい商品が多いですからね。
ヘッドホンならではの音を低価格でとなるとアルバナはとてもよい選択肢だと思います。
S500はカナル型の装着感がどうしても許容できない、お金もそんなに掛けたくないって人にはいいのかなと思います。
書込番号:17769396
0点



イヤホン・ヘッドホン > SOUL > PERFORMANCE LOOP
ポタフェスで試聴しました。
スタンプラリーのついでに試聴してみたのですが、
意外や意外、ヘッドホンの見た目はおとなしいのですが、
音質は「低音ガッツリ」「中高音のクリアさは死なず」でした。
ヘッドホンは聴かないと分からないモンですな。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)