オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > final > PANDORA HOPE IV FI-PA4BD

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件 PANDORA HOPE IV FI-PA4BDのオーナーPANDORA HOPE IV FI-PA4BDの満足度2

別件にて、やすべぇ☆さんからFinal Audio Designのイヤホンを紹介して頂いたのですが、その時はアトミックフロイドを選びましたが、自分の中で無意識にFinal Audio Designが気になっていたかと思います。

本日、フォーカルを試聴しに行ったのですが、左側に目をやると陳列されていて週末特価でFI-PA4BDが\34,800円でポップが貼ってありました。

思わず手を取り試聴しましたが、非常にクリアで繊細な音が気に入りました。
ただ、隣に置いて合ったFI-PA6BDと何回も比較試聴しましたが、とにかく違いが分からない(爆)

価格で2万円も開きがありますから、それなりに解像度や情報量等開きがあって当然ですが、ぱっと試聴したぐらいでは違いが理解出来ず、クオリティーの差は遜色ないかと思います。

あえて違う所を挙げると、基本フラットですがFI-PA6BDがやや弾力がある低域で音がややかっちりした印象、FI-PA4BDは音がややソフトめで広がりがあるとと思います。

私の駄耳では、そこしか違い分からず、価格差もあったので安いFI-PA4BDにしましたが、会計をすると\38,000円で、確認するとポップの価格を間違えて表示してしまったみたいです。

音は気に入ったので、そのまま購入しましたが、FI-PA6BDの方が良かったのかと思いましたが、シンノイさんが重量の事を指摘されていましたので、結果的にはFI-PA4BDでも十分だったのかと思います。

書込番号:17627178

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件 PANDORA HOPE IV FI-PA4BDのオーナーPANDORA HOPE IV FI-PA4BDの満足度2

2014/06/17 00:52(1年以上前)

音が気に入り、スペックも調べず思わず購入してしまいましたが、重量が410gもあり私の使ってるヘッドフォンの中では、一番最重量です。
しかし、私には言われたら気持ち重たいと思うくらいなので、装着感は悪くないので長時間でも問題ないかと思います。

スペック上は、インピーダンス8Ω 能率105dbと高く、音量はかなり取りやすいですがホワイトノイズが聞こえやすいかと思いますが、特段気にならないです。

私は、自宅でしか使わないのですが、付属ケーブルがミニプラグの1.5mだとやや短い気がします。
ロック機能付きケーブルが付属なので、市販品で長めが使えるか今度、ポタフェズで代理店の人に確認したいと思います。

それとパットの浅さに付いて指摘されてますが、図ると15mmぐらいです。
他社と比較すると、ベイヤー T-90が25mm、AKG K701が23mmぐらいですから、かなり浅めです。
私は、耳に当たりませんが人によって当たる人がいると思いますので、試聴時にはその辺も確認して下さい。

書込番号:17634557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

1500円 文句無し

2014/06/11 19:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ512

クチコミ投稿数:16件 SE-MJ512の満足度5

低価格ヘッドホンなんです 只 音が出てたらいいと いう訳 にも いかない 消費者は 馬鹿では無い
この製品は なかなか 頑張ってます 低音 中音 高音 値段以上 出してます ウォークマン スマホで 直に 聴いても 聴ける レベル 気楽に 買える 最高です

書込番号:17616032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信8

お気に入りに追加

標準

気に入りました

2014/06/07 16:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > FURUTECH > ADL H118

クチコミ投稿数:21件

なんと手に入れました。しかもかなり気に入りました。
簡単に言うと癖がないのが癖になるという感じです。表現は難しいのですが、聞いているとヘッドフォンの存在を意識せずに自然に
音楽だけが 耳に入ってきている感じです。また、試しにかなりボリュームを上げて一時間ほど聞いてみましたが、耳が
疲れたり、キーンとはなりませんでした。室内外を問わずにハイレゾ音源等を気軽に楽しむ事が出来るのでは...。
重さもそれほど気になりませんでした。まあ、普通に耳の蒸れは多少あるとは思いますが、夏は炎天下で使用せずに
クーラーの効いたところで使えば良いのかなという感じです。

書込番号:17601758

ナイスクチコミ!2


返信する
MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/07 16:38(1年以上前)

>室内外を問わずにハイレゾ音源等を気軽に楽しむ事が出来るのでは...。

仕様によると、このヘッドホンの再生周波数帯域は「20Hz〜20kHz」と普通のCDの再生周波数帯域以下です。

メーカーサイトによると「再生周波数帯域が広く、音の傾向は色づけのないフラット志向のため、今話題のハイレゾ音源を聴くのに適しています。」とありますが、言っていることと製品の中身が違います。

ハイレゾ対応を自称するなら、せめて50kHzくらいまでは再生できなきゃダメですね。

書込番号:17601809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/06/07 17:32(1年以上前)

ハイレゾ音源について、そのレンジの広さがよく取り上げられますが、それはメーカーが具体的な数値としてアピールし易いからです。
可聴域に個人差はありますが、可聴域を超えた音がどれだけ出ていればどのように音がいいと感じられるか実際問題不明です。

ハイレゾ音源の真価は、特に可聴域の階調性の高さ、つまり音のきめの細かさにあります。
これは周波数特性云々ではない部分のヘッドホンの性能に依存します。

メーカー側の一方的な宣伝文句に振り回されず、ご自身の耳の感性を大切にされた方が幸せになれます。

書込番号:17602004

ナイスクチコミ!8


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/07 17:58(1年以上前)

そもそもの話ですが、、人間の耳では、ハイレゾの音とCDの音の区別はおろか、320kbps圧縮音源の音でも聴き分けることは出来ないことが、研究者によって証明されてしまっています。

オーディオ研究者の国際組織であるAESは、SACDと普通のAudioCD(RedBook)の音質の違いが果たして人間に判別可能なものか?をテストした結果を2007年に発表しました。
http://drewdaniels.com/audible.pdf
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/
試験環境はオーディオ研究者集団として十分な検討と考慮がされたものとなっており、ダブルブラインドテストの実施に加えて、被験者もオーディオ愛好家やレコーディングスタジオの技術者を始め、15kHz以上の音が聴こえる14-25歳の若年者、女性といった様々なバリエーションを対象に554回という膨大な数のテストを行ったとのことです。
で、結果ですが、554回のテスト結果、正答率は49.82%、つまりほぼ完全に半分であり「まるでコイントスで決めたような結果」だったとのことです。

また、電子情報技術産業協会(JEITA)によって行われたテストによると、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ(実際にJEITAに加盟しているオーディオ・メーカー11社から「音に関係した仕事を持つプロフェッショナル」約220名の協力者を得てヒアリングテストを行ったとのことです)、320kbps圧縮音源とAudioCD音源を聴き分けられたのは皆無という結果だったとのことです。それどころか、256kbpsと聴き分けられたのもほぼゼロ、192kbpsも分からない人が大半、128kbpsからなんとか分かるけど気にはならないレベルとのことです
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050412/103636/


「ハイレゾ」なんて、実質的には何の意味もありません。人間の耳は、そこまで聴き分けられる性能はそもそも持っていないのですから。

書込番号:17602079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/06/07 18:12(1年以上前)

貴殿がご自身の実体験に基づかない他人の理論を引用して反論されるだろうことは想定内です。
そもそもハイレゾの有効性を信じてないなら、なんであんな書き込みされたのですか?

私が何を言いたいかをストレートにいうと、理論とかどうでもよくて、他の方が「良」スレをあげておられるところに、わざわざ否定的な意見を書き込まなくてもいいんじゃない?ってことです。

では私はこのスレから失礼します。

書込番号:17602120

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/07 20:46(1年以上前)

ハイレゾの真偽の話に参加はしませんけど、なんかこういう話の仕方は感性を大事にするオーディオマニアらしい話し方ではないような気がします。

「私もハイレゾ対応プレーヤーとイヤホンと音源を買いましたけど、違いがわかりませんでした」というアドバイスなら、実体験として聞く価値はまだあるのですが、こういった無機質なアドバイスは、感性を大事にするオーディオマニアの集まる板ではちょっと受け入れられないかもしれません。

まあ、現状ではハイレゾ対応を謳っている商品はどれも最新機器ですので、昔の物よりも悪いという事はないと思いますw 
もし悪い音に向かっているのなら大変ですが、悪い音でないのならその進化が現状ではどうなのか、未来はどうなるのか想像するだけでもオーディオの楽しみといえるのではないでしょうか。

分かりやすく書くと、肯定はしなくていいけどむやみに否定をするのは控えた方が、というわけです。

ADL H118は実際にはハイレゾを意識させるような目の覚めるような音、というわけではないようなので(メーカーのHPではハイレゾな音、なんて言っているのですがw)、期待しすぎると肩透かしを受けるかもしれませんね。
今までのヘッドホンと同じ様な感覚で捉えるのがよいのではないでしょうか。

書込番号:17602593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2014/06/08 05:47(1年以上前)

スレ主さん

自分も以前試聴したんですが、かなり癖のないHPでしたね!値段考えたら良く出来てるかと思います。

末長くお楽のしみ下さい!


MZ-R2君

ココは君の呟き場所では無いよ?呟きならTwitterでも使いましょう。多分相手にもされないけどww

元の住処へお帰りください( ´ ω ` )

書込番号:17603762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 ADL H118のオーナーADL H118の満足度5 犬介のホームページ 

2014/12/04 23:07(1年以上前)

リンク先を読む限り、ハイレゾかCDかは人間には識別できないみたいですね。
自分も全くといっていいほど見抜けません。
かなり濃厚な音のGrammofonの4D録音のCDを「空気感の違い」でぼっていって、なんとか識別できたのは256kbpsと1411kbpsまででした。

しかしSACD時代から言われていましたが、脳波は変わるみたいですね。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2014/11/1128.html
先日NHKでやっていました。
(結構顕著な違いが出てました。リンク先にはそのシーンは掲載されていないけど)
これにより、音楽により早くより深く没入しやすい等のメリットはありそうですね。

「目に見える音質の違いは識別できないが、脳波はぜんぜん違う」…この事はプラシーボと言えるのかどうか。議論をしてみると面白いかもしれません。

. _ - _ - _ − _ ― _ ―_―_―――√

ちなみにヘッドホンの場合はハイレゾ対応にすると可聴帯域が薄くなります(スピーカーの場合ならパワーアンプとスーパーツイーターを付け加えればなんの損失も出ないが)。フルテックは実際に耳で聴いて製品を作り上げていくメーカーなのでCDの周波数に留めてあるのだと思います。オーディオフェスタでこのフルテック第一号機のヘッドホンに関して説明を受けましたが相当聞き込んで作っていったみたいです。

書込番号:18238086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/05/04 13:59(1年以上前)

ハイレゾって、その聞こえるかか聞こえないかの超高音うんぬんばかり言われがちですが、僕にはそこはどうでもよくて、理論上は通常の人の耳で聞こえる範囲の音も、CDのそれよりもなめらかにアナログに近く聞こえる事に意味があるのではないですかね?

これからオーディオを深く知りたい私からしたら、高級機種をお持ちで、耳がいいらしい理論派方の自己顕示欲過多の高音論争は不毛にしか思えないのですが、、、

可聴範囲での感想を聞きたいと思いますよね。

書込番号:18744804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AudioGate3+HUD-mini+AD500X で満足してます。

2014/06/03 22:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500X

クチコミ投稿数:148件

年明けから愛用してます。主にパソコンにつなげています。

当機を購入後、HiFiMAN HM-700 + RE-400を購入。
明らかににHiFiMANの方が高音質なので、据え置き環境(パソコン)も同程度にしたいと思い色々試みました。

パソコン(AudioGate2)→Audinst HUD-mini→AD500Xで、だいぶ改善されたのですが、
いまいち納得できずヘッドホンの買い替えを考えておりました。

そんな中、AudioGateのバージョンアップ催促でなにげにAudioGate3にしてみたら、大満足!!!
音が繊細になり高音もさらに綺麗に聞こえます(あくまで個人の感想です)。

音楽プレーヤーにAudioGate3、お試しあれ。

書込番号:17589801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:130件

今まで音楽鑑賞用として高音質なヘッドフォンばかり求めていましたので
あまり買う気はなかったのですが
やはり全国のスタジオで使われ、プロや自分の好きな歌手もこの音で聞いてる
と思うと一つの基準として持っておくべきと思い購入しました。

巷で言われている
測定器的には優れているが音楽鑑賞に使える代物ではない
高音の解像力がきつ過ぎて非常に聞き疲れする
録音が悪いと粗ばかり目立って聞けたものじゃない
全ての音がオンで鳴るため音場感などはほぼない
一音一音のチェックには良いが全体を聴くには向かない
あくまで原音忠実、艶っぽさ、鮮やかさなど無く音楽的でない

などなど・・

限られた本来の用途に対しては非常に高性能だが
一般人が普通に音楽を楽しむためには全く合わないと
ことごとく言われていますよね。


それでも一つの基準として今後のヘッドフォン選びに役立つかもと
勉強のつもりで、箱に入れて埃をかぶることになる前提で・・
そんな覚悟で買いました。

箱を開けたらまずケーブルを切断、3.5mmステレオミニプラグをハンダ付けしました。
定番?の4芯化は面倒臭いのでとりあえず後回しに。





とりあえず聴いてみて、ぶったまげた。
ほぼ自分の求めていた音が出た、
しいて言えばちょっと高音がこもっていて抜けが悪いか。

でも「いたって普通の音」ですね。

全てがバランス良くまとまっている、それでいて全ての音がちゃんと分離している、
混ざってしまって聞き分けられない状況にはなっていない
(まぁ、なっていたらスタジオモニター失格でしょうけど。)

そしてこれほど低音の音階が聞き分けられるヘッドフォンは初めて。
ちなみに昨日までのメインはオーディオテクニカのATH-A900
こいつはハイ上がりで高音の解像度が良いかわりに
低音は最低域まで伸びてるものの全体に小さく音階など聞き取れない
そして重いわズレるわでフィット感は悪い
低音の出るヘッドフォンも沢山持っているがMDR-CD900STに比べれば
どれもただボフボフ・ボンボン鳴ってるだけでキッチリ演奏を描き切っていない
極端に言えばセッティングもしてない安物サブウーファ。

そして音場、
初めて目の前で音楽が鳴ってるヘッドフォンに出会った
決して遠く広くはないが凄い、
今までのは頭部の中でなっていた。

とにかく周波数的にも各楽器ごとでも音場や空間的にも
バランスが最高である。

例えば
低音が弱いとかある音が耳につくとかもっと響きがほしいとか
そういう何かが足りない何かが強すぎるなどが全く無い。
もっとここがとイコライザーを触りたくなる様なところが一切無い。

フラットというものはもっと物足りないもの詰まらない音だと思っていたけど
全てが必要十分に足りてて欲しいものも排除したいものも無いのがフラットだった。


唯一の僅かに気になる点は中音域から上がややこもっている感じがすることだけど
「高解像度、きつくて聴き疲れする」という当初のイメージとは正反対・・・

4芯化で解決する部分だろうか。


もしかすると音源や自分の機材がこもっているのかも知れない
ウン十万円の高級プレイヤーやヘッドフォンアンプに繋ぐと超高解像度で聞き疲れする音が
出るのかも知れない


5万円クラスのCDプレイヤーや10万円のAVアンプ、PCのサウンドカードなどに繋ぐと
最高にいい音を出すヘッドフォンです。

決して音楽鑑賞に使えないヘッドフォンではありませんでした。


当分の間はメインのヘッドフォンになりそうです。

書込番号:17555237

ナイスクチコミ!8


返信する
alliさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:15件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2014/05/25 22:37(1年以上前)

お邪魔します。

>そしてこれほど低音の音階が聞き分けられるヘッドフォンは初めて。
そうですよね。
私も購入して聞いたときはびっくりしました。
バンドやってる関係上、曲を聞くときはギターだベースだコーラスだと自然に分離して聞く
癖が着いてるのですが非常に楽です。

ここのレビューはリスニング系の人が多いのでそこを重視する人にとってはきついと思われるのも
頷けます。
粗やミスが聞けて楽しくないという意見も有りますが、このHP用いてミスを無くしてレコーディング
してますのでこれでモニターしてる限りは完璧な演奏なはずですが(笑)。
皆さん、安心して使ってください。

しかし側圧がきつい(モニター用途の忠実性のため耳にユニットがあたりそう)ので長時間の
リスニングには向いてないということでしょうか。(Z1000も同様)

質感は安っぽいですが"信頼できる"HPです。

書込番号:17556917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件 MDR-CD900STの満足度5

2014/07/06 09:11(1年以上前)

>あくまで原音忠実、艶っぽさ、鮮やかさなど無く音楽的でない
 確かに,よくそういうレビューを書いている方みかけますね。おれ自身はCD900STで音楽聴くし,「ピュアオーディオ」が「原音忠実」というのなら,900STほど適したヘッドホンはないと思いますけどねぇ。
※「ピュアオーディオ」の意味をあまりよく理解していません。「原音忠実」がいいのならモニター用の機器が一番いいんでないのかな?っていう風にしか思っていません。

>そしてこれほど低音の音階が聞き分けられるヘッドフォンは初めて。
 確かに900ST凄いですよね!!!
※価格は全然違うけど,STAXはもっとすごいと思います^^。srs-2170で,ダイナミック型ヘッドホンとの差は十分実感できます。あれはもう反則ですね。

書込番号:17703201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2014/10/14 17:15(1年以上前)

>「いたって普通の音ですね」
>とにかく周波数的にも各楽器ごとでも音場や空間的にも
バランスが最高である。

製品のコンセプトとして普通であったりバランスがいいのは当たり前のことです。曲の粗探しや測定をするのに普通の音にセッティングされています。艶っぽさや鮮やかさがあったりドンシャリだったりしてはこのヘッドホンの意味はありません。この普通なのが一般人には向かないとされてる理由の一つだと思います。

>決して音楽鑑賞に使えないヘッドフォンではありませんでした。

レビューの方々は音楽鑑賞に適さないと言ってるだけで、音楽鑑賞に使えないとは言ってないですよ。

あと、文章はきちんと文体を揃えましょうね。

書込番号:18051660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

修理について

2014/05/23 11:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Executive BT OV EXEC

スレ主 AE911さん
クチコミ投稿数:9件

全てMailでのやり取りで終わりました。
購入して1ヶ月までだと販売店で交換となるとのことです。
私は3月に購入して今月壊れたので修理にだしたい場合どうすればよいか
とHPのSupportを通じて質問しました。
壊れている個所(bのマークが分かる形)での写真
販売証明書(レシートに記名して)、
保証書(販売店の印鑑あり)、をすべて写真で送りました。
9MB以上のメールを受け付けないので別々に送りました。
あとは商品名、購入日などを書いて送付しました。
当初は3週間くらいかかるとの事でしたが、
アメリカからFedexで送られてくるためそれで1週間くらいかかります。
WEBのSupportからContactを取るのがよいと思います。

書込番号:17547156

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)