
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年10月19日 21:15 |
![]() |
1 | 0 | 2021年10月16日 06:56 |
![]() |
3 | 0 | 2021年10月12日 18:10 |
![]() |
8 | 1 | 2021年10月7日 17:52 |
![]() |
11 | 0 | 2021年10月4日 21:19 |
![]() |
5 | 3 | 2021年10月5日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701でも設定を突き詰めていくとすっごくいい感じになる所がありました。
パソコンで foobar2000 使って音を調整する人しか出来ませんが、
低音の響きを抑えつつ パワーというか音圧みたいなのを上げていく感じで調整すると音が良くなりますね。
イコライザーだけで調整しようとすると 低音の圧を上げる = ボリュームが上がる になるのでどうしても調整に限界があるのですが
foobar2000なら プラグインを入れれば 圧を上げるだけみたいな事が出来ますね。
HD650で分離感と高音があればなぁ って思った方にオススメします。
foobar2000 のプラグインは以下のモノを使っています。
DSPは以下のモノを使っています。
@SoundTouch
AGraphic Equalizer
BTube Sound
CLoudspeaker Equalizer
(このプラグインを使うと突然爆音になったりする事があるのでプラグインの導入時やプラグインの設定保存などで使用の有無が切り替わる時などは音量に注意して下さい。)
DProgrammable reverb (resampling/・・・・
EWinamp DSP bridge
これだけあれば、カナリ音質を変えられるので興味ある人はやってみて下さい。
(私は何日か掛けて調整したので大変かもです。)
繋いだだけでも十分良い音がすると思っていましたが、
設定で頑張って低音のボワッとした感じが取れたら評価が跳ね上がりますよ。
K812よりも音質は少し落ち着いた感じになりますが比べられるレベルになりました。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DN1000USB
今更な情報ですが。
https://www.audio-technica.co.jp/support/fit/microsoft
当時はアップグレードが主流だったのかもですが、
クリーンインストールのWindowsでもUSB挿すだけで使用できます。
ドライバーはMSのUSB Audio2が使われてるようです。
デフォルトだと24bit 48kHzになってたかと思います。
お好みで変えれます。
小音量でもホワイトノイズ聞こえないのですが、なんででしょう?
PCはLenovo G510
OSはWinows10 pro 64bit
接続はPC→USBハブ→安いケーブル
フェライトコアはついてないです。
音量は要注意です。
USB接続すると、初期値は音量100になってます。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
MDR-7506 交換用イヤークッション/イヤーカバー/イヤーパッド修理部品は SONY MDR-7506, MDR-V6, MDR-V7, MDR-CD900ST ヘッドフォン用です (フランネル) ¥ 1,299
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XWM9PCC/
【ノーブランド品】Sony MDR-CD900ST & MDR-7506 & MDR-V6 対応交換用ヘッドホンパッド、イヤーパッド 2個セット 安全保証付き
¥430
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HXO30DK/
HD-650とかATH-AD7がクッション気持ちいいので、こちらももふもふにしてみました。
一応、合皮タイプも保険で買っておきました。
@フランネルタイプ
ベロアと書いてるのもありますが、同じタイプです。
多分この寸法だと最安値じゃないかと思います。Aliexpressだとも少し安いですが、
送料入れると微妙なせん。本当は、Aliexpressでも発注したんですが、なかなか
来ないのでAmazonで買ってしまいました。
縫製は若干いびつかな、という気もしますが、機能的には問題ないと思います。
欠点は、合皮と比べると若干低音が減るような気がします。
側圧の強さは若干和らぐように思います。
A合皮タイプ
何度かリピートしている多分最安値のものです。M40fs、MDR-1ADACはこれ付けてます。
こちらの方が、フランネルより低音出るように思います。
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB910N
XB950N1やXB900N使用者の感想です。
試聴用に置いてある物を使用して試聴しました。
無線接続でLDAC 初回接続そのままの状態での3分程試聴の感想です。
前作よりもノイズキャンセリングが強く、BASSが強くなった感じがしました。
BASS機構が強く感じましたが元々私がXBシリーズを好きなのでかもしれませんが違和感はありませんでした。
イヤーパッドがもちさらっとした感じになってます。
ヘッドバンドの両端は太くなり、
MDR-1000Xでよく折れていた所は外側(ドライバやイヤーパッドにつながる方)は薄く、ヘッドバンド側は大柄(太く)になっておりました。
断面的に円形になって力を分散させるようなデザインになってます。
全体的に丸みを帯びておりますが、嫌いではありません。
現状では発売されていないのと入手しておりませんので寝フォンをした時の折れやすさは判断できません。
前作の方がスタイリッシュな感じはします。
今回試聴して欲しくなりましたが、ヘッドフォンの沼にはまっているかもしれないので冷静に対処していきたいです。
欲しいですがヘッドフォンばかりなのでもっと使用者の情報が出てきた時点で判断したいです。
ノイズキャンセリングは前作よりも強力になってます。
XBシリーズでノイズキャンセリングもしっかり欲しい方にはお勧めかもしれません。
ぜひ一度ご試聴ください。
7点

訂正ですですドライバやイヤーパッドに繋がる部分が薄くと書きましたが、画像で見ると厚くなっているように見えました。軽い力で伸びていたので 、薄いと思ってましたがしっかりしているようでした。
それとガンダムみたいな股関節部分がイヤーパッド稼働部にありました。
書込番号:24383879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S220BT
低遅延モードは本当に優れものだと思いました。
有線接続ならば遅延は発生しないと思い、延長ケーブル(3.5の延長です)を購入し手使ってみましたが、デジタル信号をヘッドホンで再生すると多少の遅れがありました。これは画像配信サイト(YouTube)とスマホの音楽再生アプリの両方で試してみましたが同じく遅れました。
次にBT低遅延モードにして再生したところほとんど気にならなくなりました。音楽再生では歌手の口元と音に若干のずれが生じますが、かなり解消されていました。「リップが合ってない」という障害があまり感じられなくなっていたのです。有線接続よりもナチュラルです。
【音質】今までにタワーレコードの店舗で10万円のヘッドホンを試聴したことがありますが、その時はこんなもんもかなあと思っていました。ユニットが2つあって(2ウェイでした)専用のアンプで聴くことができました。今回は家電専門店で他に3万円以上するヘッドホンも試聴しましたが、これはノイズキャンセリング機能付きでした。この機能が追加されると多少大きくなります。
今回は手軽に使える物を探していたので、この製品を選びましたが確かに3万円以上のヘッドホンはそれなりに音質がいいと思います。でも、10万のものにはかなわない。それなりの金額の音質再生が可能ということですね。これで十分ナチュラルな音が再生されていると感じこれの購入になりました。
ほかにもハイレゾ対応のイヤホンを試してみましたが、ハイレゾを充分に再生するには部屋・オーディオ機器が揃わないとならないと日々感じています。「ハイレゾ対応」とはハイレゾ信号を手軽に再生できますよ、という事であって、そのままミキシングルームの音が聞けるという事ではありません。これは友人でコンサートPAをやっていた人とも話しました。偶然同じラジオ番組を聞いていたようで、その方が言うには{ハイレゾ」の出現によって全世界にミキシング直後の音質を再現できるデータを保存できるようになったのが意義深いということでした。ハイレゾとははそういうことです。イヤホンでハイレゾを聴くきにはなれません。オーディオファンの行きつくところは電源を直に入れる、つまり電柱から直接電源を自前のオーディオルームにつなぎ一切のノイズを軽減する(そういう事をしても電源ノイズをゼロにすることはできません)。そしてだいたいですが少なくと数百万以上のオーディオセットを組むのが理想です。オーディオのセットはそのバランスで決まりますからアンプだけが高価なものとか(プリアンプとパワーアンプのバランスも当然大事でしょう)スピーカーだけが良いとかでもありません。そんなセットよりもコンパクトオーディオのほうがバランスが良かったり、カーオーディオでもよいものはたくさんあると思います。
ということでこのヘッドホンはコスパが良いということですね。
11点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
Bluetoothヘッドホンといえば、大抵密閉型か、NCが多いですが、
室内使用だと、開放型の方が良いかなと思い、
エレコム LBT-PAR01AVBK
https://review.kakaku.com/review/K0000924903/
オーテク AT-PHA55BT
https://review.kakaku.com/review/K0001004327/
などなどを使ってますが、長いケーブル+レシーバーは
地味に邪魔だったりします。
・安い中古のBluetoothイヤホンを買い、ヘッドをコネクタに付け替える。
・MMCX用のBluetoothレシーバーをコネクタ変換か交換する。
という構想をずっと考えていたのですが、
この度、MMCX用のBluetoothレシーバーのコネクタがとれちゃったので、
ゼンハイザー用コネクタにしてみました。
■モジュール
MEE audio BTX1 ワイヤレス⇔MMCX [クリア 0.5m]
https://review.kakaku.com/review/K0001031119/
・通信は安定。台所、トイレにもいけます(当室内比)
・音は問題ないです
・リモコンで再生/停止、ボリューム上下ができます。
中古900円で購入しました。
バッテリーなくなったら、また中古を入手すればOKです。
左右ともに2芯で緑と黒でした。
テスター使ってないですが、緑が+、黒が−だろうということで
アサインしました。
■コネクタ
Aliexpressで 210円で購入。
合計1320円。
HD650で家の中を歩き回れるって快適です。
・PA関係は純正ケーブル
・DAPはGND分離ケーブル
https://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=24350366/
・PC関係はこのBluetoothケーブル
でHD650の出番が増えた気がします。
2点

>MA★RSさん
やった事がないのでちょっと教えて欲しいのですが、
ワイヤレス化したら、音が変わったり 音量が取り難くなったりといった事はないのでしょうか?
機種によって変わったり変わらなかったりといった事はありますか?
書込番号:24379658
0点

>CBA01さん
>ワイヤレス化したら、音が変わったり 音量が取り難くなったりといった事はないのでしょうか?
純粋にワイヤレス化の影響は難しいと思います。
今回のケースだと、BT経由、アンプ、ケーブルが変わってますので、どこの影響があるのかは
わからないです。
厳密なところは一旦おいておいて、ラフな感覚でいうと、低音は減る傾向にはあるように
思います。
ノーマル;少々緩い感じ
GND分離;スッキリ、低音が減る
BT化;スッキリ、低音は減る
という感じでしょうか。
GND分離はケーブルが分かれる点を原因としてあげる人もいるようですが、
そういう意味では、今回の機器はアンプから後ろはLRでGNDは分かれてる
と思います。
音量については、私は今まで気にしたことないです。
HD600もHD650も気にせず直挿しが基本です。
20年前、RioとかGreenhouseも直挿しでした。
運が良かっただけかもしれませんが、聴くのに必要な音量が出ない、
というのは経験ないです。
もちろん16Ω機と比べるとボリュームは上げる必要はあります。
>機種によって変わったり変わらなかったりといった事はありますか?
BT機器の方、ということですよね。
実質気になるほどは変わらない、と思います。
今回の改造品とAT-PHA55BTだと、AT-PHA55BTの方がボリュームに余裕はあります。
中古1000円以下で買える、BTレシーバーケーブル、ネックバンド式BTイヤホンは
色々ありますが、中にはパワー不足になるのもあるとは思います。
私の場合、皆さんと逆なのかもしれませんが、主はPCで、ヘッドホンはおまけです。
PCを主軸に考えると、ヘッドセット、密閉型、開放型とか色々ありますが、HD650が
使えるというのは、色々メリットありますし、音も大幅に変わります。
ATH-AD7でも良いですけど。
長時間のDVD試聴でも、ほとんど疲れがないですし、耳まわりの蒸れがないです。
異世界もの、戦闘ものだと、密閉型の迫力も捨てがたいですが、
セリフがはっきり聞けるというと開放型の方が上かな。
で、一時停止せずに台所にいったりトイレに行けるのは、私の求めるスタイルに
ぴったりです。
書込番号:24379720
1点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございました。
低音が少し弱くなるかな? くらいの話であとは 音については大差ないって感じなんですね。
色々、面白い話を有難うございました。
私もオープン型が好きです。w
書込番号:24380188
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)