
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2022年12月10日 19:48 |
![]() |
10 | 0 | 2021年9月24日 12:07 |
![]() |
7 | 5 | 2021年9月21日 13:48 |
![]() |
6 | 6 | 2021年9月13日 09:45 |
![]() |
12 | 4 | 2021年9月12日 18:36 |
![]() |
11 | 2 | 2021年8月29日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W PX7
PX7とWindows10のBluetooth接続が途切れるため、USB Bluetoothアダプタを探してたところ、PI7で代用できそうだったので購入。
PI7のケース(トランスミタ)とPX7で無事に連携が完了。
プチプチ切れる問題は解消されました。
でも、1ヶ月でPX7、PI7両方買うのはさすがにちょっと馬鹿かなと思いますが汗
5000円のUSB Bluetoothアダプタより、
4万円のPI7の方がお得かも?と思ってしまいった・・・
書込番号:24369363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネタ的には面白いので良いのではないでしょうか。
Class2でも
10mで安定;中華の一部
5mで安定;国産はだいたいこのあたり。PX7も。
3mで安定;SHANLING M1
※私の家での通信状況です
PCだと、内蔵かUSBドングルでしょうか?
PI7ケースのようにケーブルでPCから離すのが良いのかもしれませんね。
私はUSBケーブルでPCから離してUSBドングルを部屋の中心あたりに設置してみようかな
と計画しています。
現状はPC内蔵なので、ドングル化はちょっと躊躇していますが。
書込番号:24369448
0点

デスクトップのWinfowsにBluetoothが内蔵されておらず、適当に買った中華USB Bluetoothアダプタだとぶちぶち切れしまいまして。
1m以下の距離でもNGという😰
クリエイティブの5000円を買おうかと、
悩んだ末にPI7でいいじゃん!と笑
でも、よく考えるとWin11も来月出るから
パソコン新調するのもありだったかも?
(去年買ったパソコンだけど)
ちなみにPI7のケースを使えば、
PX7は安定聴けるのでも目的は達成しました。
PI7のワイヤレスイヤホンはしばらく使わないと、
好みか?はまだわからないです。
しかし、デカくて軽いケースで安っぽいのは、
評判通りですね。
書込番号:24369657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AptxHD以上を使うには、
対応したUSB Bluetoothトングルが必要なので、
追加もいいと思います。
自分は所詮は夜間の映画用でしか使わないので、
aptxでいいやと思ってますが。
書込番号:24369658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、内蔵なしだったのですね。
ドングルはCLASS2 20mの(1000円)を買って持ってますが、
内蔵PCには付けられないんです。
Windowsとしては、OSにBluetooth機器が1つしか付けれないという
制約があるようです。
多分BIOSでDisableにすればドングル使えるとは思いますが。。
もし新しいPC買ってBluetooth内蔵なら、無効化しないとPI7は
使えないのではないかと。
コーデックは、私としてはSBCでも全然OKかなと思ってます。
書込番号:24369712
0点

PI7のケースはWindowsからは、
Bluetoothではなく、USBオーディオと認識されるようです。
USB接続もミニジャンク接続もできるので、
そ言う仕様が作りやすかったのかな?
PI7をケースと接続すると、
Aptxで送信してるっぽいです。
Aptx無印かHDかadaptiveかは判断付かないですが。
書込番号:24370897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bluetoothではなく、USBオーディオと認識されるようです。
新設設計ですね。
そういえば、国産メーカーの機器でも、USBデバイス扱いで
ドングルと機器がBluetooth通信というのがあったような気が
してきました。
USBオーディオなら増やせるので良いですね。
>そ言う仕様が作りやすかったのかな?
最近のPCはBluetooth内蔵してるので、
追加できない(使えない)というのを避けた
というのもあるのではないでしょうか。
書込番号:24371099
0点

安定的に通信するためじゃないですかね?
Bluetoothを内蔵した、MacやWindowsのノートPC相手だと不安定になることあります。
PI7のケースだと安定しています。
そこら辺の不安定差を回避するための仕様じゃないかと思います。
B&Wが開発したとは思えないので、
同じような製品はどこかにあるでしょうねz
書込番号:24371511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も去年両機種を同時購入しました。
PI7は音圧が低く(と個人的に感じています)、手放しFokus proを購入しました。
ただし、PX7はハウジング内の音の響きがとても素敵な為、未だに愛用しています。
取り分け、USB-C接続するより3.5mm音声端子で接続すると音圧が増し、とても自分好みに
なります。
一方で、PX8も気になり試聴してきましたが、こちらも捨てがたくPX7とPX8両機種を同時所有
するべきかどうか思案中です。
書込番号:25047456
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S220BT
BTでも有線接続でも使えるのが便利だと思って購入しました。最初の充電には時間がかかりました。付属のUSB、TYPE-Cの充電ケーブルはスマホのもので充分でしょう。有線接続には3.5ミニコードを買い足した方が良いかもしれません。もう一つの1、2リモコン付きコードはまだ使っていません。
以前audio-technicaのヘッドホンを使っていましたが、やはりイヤパッドが劣化して使いづらくなり買い換えた経験があります。この辺が改善されると良いと思います。
10点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
GND分離ではありますが。
コンセプトは安く手っ取り早く、で。
ベースは、
G&V 2.5mm 4極カスタムIEM 2ピン対応 バランスケーブル 1.2m 2PIN-2BA-SL-L ¥1,093
https://www.amazon.co.jp/dp/B073Q387S1/
2.5mm4極のケーブルで最安値だと思います。
作り方は
2pinのコネクタをカットして、HDの端子を引っ付けただけです。
コネクタは2000円のもの。
作った後に検索したら750円のもあるのね。
SENNHEISER用ケーブルコネクタ オス 750円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B092VNG9GR/
次回はこれ試してみたいです。合計1900円で作れます。
イヤホンはケーブルいくつか交換してみて、GND分離してもあまり差がないかな、
という印象でしたが、HD-650は変化が大きい気がします。
このケーブルHD-25にも使えますが、HD-25も変わる気がします。
・既製品は意外と良い値段する。
・フルに自作だと大変。
と躊躇してる方がいれば、安く簡単にケーブル作ることもできるかな。。と。
ケーブル剥いて、半田付けは発生しますが。
あとテスターは必要です。
半田とかテスター持ってなければ、既製品買った方が安いかもしれません。
ピンアサインですが、HDは左右対称ではないです。
コネクタにLRが書いてあれば、これを表にした時に、
左が太いピンでー。右が細いピンで+になります。
2pinは、左・右とコネクタを並べると、内側がーで外側が+。
来週は祝日があるので、巣籠でケーブル作成も良いかもですね。
3点

Aliexpressみてたら同じものが207円で売ってました。。( ノД`)
https://ja.aliexpress.com/item/4000506642473.html
3組+送料で1040円。
到着まで2週間なのはちょっとネックですが、ポチってしまいました。
1000円以下の2.5mm4極のケーブルはなさそうです。
書込番号:24351664
2点

>MA★RSさん
自作用パーツは国内より中華の方が充実してますね。
私もケーブル自作しますが、分岐の所のパーツとか国内では種類少ないのでよくAliExpressで購入しています。
ケーブルも安いですが、表示内容と異なる商品(鍍金銅なのに明らかに鍍金されてなかったりとか)が届いたりするのでそこは中華リスクと諦めてます。
書込番号:24351851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
こんばんはです。
>自作用パーツは国内より中華の方が充実してますね。
そうですね。あと、同じものが安く買えるケースもあるかな。
ただ、少量購入で送料足すとAmazonの方が安い、というケースも
あるので、情報収集は必要かな、とは思います。
>そこは中華リスクと諦めてます。
私の場合は、変なのがきても諦められるもの、金額は心がけています。
コネクターなんかだと使えればOKかなですが、高品質を謳う高額なのは
ちょっと手が出せないです。
書込番号:24352032
1点

>MA★RSさん
こんばんは。
リケーブル作成する投稿を見かけるのは久しいため嬉しい投稿に感謝です。
ヘッドホン側のコネクタですが、ひと工夫することで極太のスピーカーケーブルでもは半田付けが可能になります。ご存知でしたら聞き流して頂けると幸いです。
ほとんどのコネクタの口径は楕円で横に約2-5mm、縦に約1-3mmほどしかありませんので使える導体は限られますが、半田付け部分の電極が露出するようにモールドをカッターで切断することで色んなケーブルが実装可能です。後は伸縮チューブで補強して上げれば完成です。
面白半分にスピーカーケーブルとか試されてみてはいかがでしょうか?導体によりますが、音の奥行と暑さが劇的に変化し、ちょっとした感動が味わえられます。おすすめします。
書込番号:24353589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは。
多分、がっつり自作とかリケーブルの情報はたくさんあるかと思います。
個人的にはもっと簡単お手軽にから始めても良いんじゃないかな、と。
昔は普通にケーブル作ってましたけど、最近は、
激安既製品とか、リサイクルショップで100円とかのケーブル買って
コネクタ挿げ替える、といった感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066607/SortID=24207940/
これもそうですけど、多分真面目に修理する人はするんでしょうけど、
多くの人は断線したら捨てるのではないでしょうか。
既製品カットして使えば結構ハードル下げれますよ。
という感じですかね。
私の場合、リケーブルの原点は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21402688/#21402688
こういうところかもしれません。
音追及する人もいれば、ちょうどいい長さのとか、好きな色のとか
実用重視でも良いのかな、と最近思っています。
書込番号:24354505
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
PC作業中に音楽を流したりYOUTUBEを視聴するために、イヤホンとヘッドホンに追加するかたちで日常的に使うリスニング用として購入しました。
このモデルには生の演奏を近くで聴くようなリアリティは求めておらず、周囲の環境音も入ってくること、長時間聴いても疲れないこと、安価であることを第1に、店舗での試聴なしにWEBの情報を頼りに選びましたが、狙い通りに大正解です。
ふっくらとした柔らかい音はクッキリ感を強調することもなく滑らかで自然で長時間聴いていても疲れなさそうですが、これで聴いて良さそうな曲は別途、本気のイヤホン、ヘッドホンなりで聴いてみようと思えるくらい、これ自体はリアルではないけれど、しっかり音の作りを見分ける能力は、さすがモニターヘッドホンと言うだけはあり、きちんと持ち合わせているようみ思います。
日常用として周りの音が聞こえないイヤホンに代わり、PC作業中これからの寒い季節に活躍してくれそうです。
4点

AKGだとSportaProやPorta Proも疲れにくくていいですよ。
https://ch.nicovideo.jp/littlebit/blomaga/ar726584
書込番号:24327860
1点

KOSS、最近まで知りませんでしたが、随分昔からあるんですね。ポタプロも昔っぽくて可愛いですが、今はK240で楽しみたいと思います。
本当に欲張らずに柔らかくふくよかです良いですね、k240。今後永い付き合いになりそうです。
上で書き忘れましたが、ヘッドバンドの自動調整は圧迫感があって嫌ですね。ここは唯一嫌いなところです。
これはキャンセル方向にバネを入れてゴムの張力を軽減したいところです。手っ取り早くタイラップで固定も考えてます。
AKG、嫌いな音かな?と思っていましたが、このK240は本当に大当たりでした。
書込番号:24327924
0点

リスニング用、長時間使用における長短まとめておきます。
音質の長所
・ふっくらした柔らかい音で長時間でも疲れない
音質の短所
・ふっくらしているので強さ、重さはとても控えめで、クッキリ感が足りないと感じることもある
装着の短所
・セルフアジャヤストのヘッドバンドが常に頭を下に押し付けるので少し圧迫感を感じる
・ループ状のワイヤーによりパッドの下側が常に強く顎の付け根をが圧迫し、顎が痛み長時間はつらい
PC作業しながら長時間装着を目的だったので、顎が痛むのはどうにか改善したいところで、ループワイヤーの左右のユニット近くをユニットを壊さないように曲率を大きくするように曲げてピンポイントでパッド下側が顎を圧迫するのを改善中。
写真の通りにループワイヤがまん丸だったものが上下方向に長い楕円になって左右パッドが描くVの字も角度が狭くなり幾分、圧迫感は改善されていますが、まだ圧迫感は残り顎が痛みます。この辺の装着性はAKGのこのタイプの要改善ポイントだと思います。
書込番号:24332352
0点

装着時の顎の痛み、ループワイヤーの曲げをトライアンドエラーを繰り返し、低音が抜けない密閉度を保ちながら長時間装着でも顎も傷まない位置を見つけることができました。力をかけない状態で水平に置いた状態でイヤーパッドの下側に隙間ができるかできないか程度の位置でうまくいきました。この辺は個人の頭のサイズによりますので、うまく行くポイントは自分で探る必要があります。
ループワイヤーは鋼線で右側ドライバーユニットのプラスマイナスの配線も兼ねているので被覆を傷つけないように素手でやるとうまく曲がります。いきなり曲げるのが怖いと思う方は、練習でクリーニング店のワイヤーハンガーを曲げるのも良いでしょう。
とある販売店のAKG特集で、いくつかのモデルの中にまん丸のループワイヤーではなく上下に長い円状のモデルも見られました。スタッフさん所有のもので、自分に合わせて曲げているのかも知れませんね。
AKGのこのタイプ、、どうにも付け心地が悪い、顔が痛い、合わないという方は、自己責任にはなりますが、ループワイヤーの手曲げにチャレンジしてみるのも良いかも知れません。
書込番号:24335636
0点

Porta Proにも圧力調整スイッチがあったのですが、まともに機能していないようで不快でした。
sPorta Proは全く圧のない装着感ですが、ずれやすいですね。
書込番号:24336259
0点

ポタプロの横のメモリは側圧調整用だったのですね?画像を見て何だろう?と思っていました。なんかガンダムみたいなこの時代には無いデザインで好きな人にはたまらないんだろうなと思います。
私のK240はループワイヤーを縦長の長円に曲げているので、左右からの側圧がイヤーパッド全面で顔にかかるようになってパッドの下側が当たる顎に極圧がかからなくなり痛みは解消しました。
側圧を下げ過ぎると、密閉度が下がって低音が抜けてしまうのでそこは注意が必要でした。
また、縦長に曲げたせいで横幅が狭くなり、ループラバーで自動調整のヘッドバンドがほとんど効かなくなり=頭頂部を圧迫しなくなり、頭頂部の圧迫感からも解放されました。他のものも頭頂部は触れる程度にして側圧だけで着けているので、そちらと同じ装着の仕方になって違和感がなくなりました。
今回のループワイヤー手曲げで、イヤーパッドの側圧は若干低下、ヘッドバンドの頭頂部押さえは頭に触れる程度、となったことでズレやすくなったのは確実です。しかし、このヘッドホンはPC作業のお供なので、私の使い方では問題ないですし、長時間使えるようになったので良かったです。
書込番号:24339599
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
本機を購入したのは昨年11月でした。
冬場は毎日使用していましたが、春になると気温の上昇とともに耳を覆うタイプはさすがにイヤーパッド内部は蒸れてきます。
5月に使用を断念、暑さ対策としてパナ テクニクス カナル型完全ワイヤレスイヤホン EAH-AZ70Wを購入し、夏場はずっとパナ機を使用していました。
その間、約4ヶ月ほど本機を放置していました。
約4ヶ月ぶりに本機を使用しようと電源を入れたところ、なんとバッテリー残量 100%の表示。
約4ヶ月間自然放電が皆無であったとは驚きです。
自然放電がやや深刻レベルであるテクニクス パナ機に使い慣れ過ぎて、自然放電皆無が普通であることを忘れてしまっています。
自然放電皆無があまりにも当たり前過ぎているからか、
バッテリー性能の優位性について言及した本機レビューを目にしたことがないような気がします。
本機の音質や機能性について評価が高いのはもちろん納得ですが、実はバッテリー性能も秀逸であることも本機購入の後押しになるのではないかと考えます。
書込番号:24322408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この機種、発売されてまだ4カ月経っていないのでは。
書込番号:24322441
2点

すみません。WF と勘違いの投稿でした。
お詫び申し上げます。
書込番号:24322443
1点

私も「WH-1000XM4」、「EAH-AZ70W」を利用中ですが全く同じ印象です。
ヘッドホンは同様に夏場は使わないのでとても助かります。
Boseの対抗機種「NCH700」も同様に自然放電は全く気にならないレベルで良いです。
最近使い始めたばかりですが、完全ワイヤレスでも「WF-1000XM4」は自然放電は気にならないレベルのよに感じられます。
書込番号:24323296
2点

>KURO大好きさん
ご共感ありがとうございます。
書込番号:24338519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HD10
Zonotone 4芯スピーカーケーブル AVSP-1200Q Meisterを使ったリケーブルを挑戦してみました。結果、驚くほど音質向上が感じられました。
元々かなり解像度が良いヘッドホンではありますが、更に音がリアルになった感じでしょうか。またこちらのヘッドホンはヴォーカルが少し遠い仕様ではありますが、上記のケーブルに変えること劇的な変化が感じられる。音声が近くになったというよりヴォーカルの音量が増えた?そんな感じがします。
しかし、純正ケーブルと比べるとありえない程太いケーブルなので取り回しは悪いのでポータブルには向きません。家でじっくり聴きたい人向けのケーブルですね。
半田つけできるなら簡単に作れるのでおすすめします!
書込番号:24311648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックの高級品は知らないんですけど、
3万円以下クラスはとても良い音しますよね。
バランスを考えたら特別にどこかが強いって事もなく素直なんだけど
音色が良くて モニターじゃなくて リスニングなんですよね。
予算別で考えるならもっと知られても良いメーカーだと思いますねぇ。
書込番号:24312435
3点

>CBA01さん
お久しぶりです。
このヘッドホンですが、パナソニック兼Technicsとなりますが、素晴らしいドライバー搭載のヘッドホンを開発されたと思っております。MDR-1AとATH-MSR7と比べると明らかに解像度の次元が異なるかと。故に、素晴らしいヘッドホンだと思います。
ミュージックでは、澤野弘之のBGM曲や歌唱力抜群の歌手達のソング系など、素晴らしく相性が良い音質ではないだろうか..本スレのケーブルに変えることで更なる向上が得られると思っております。
書込番号:24312579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)