オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-IF8000

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21661件

MDR-IF8000とMDR-F1

MDR-IF8000とMDR-F1 ハウジング比較

MDR-IF8000 ハウジング イヤーパッドはベイヤー用を流用

MDR-F1 ハウジング イヤーパッドがぼろぼろですね

ジャンクMDR-F1の補修
https://bbs.kakaku.com/bbs/20466510440/SortID=25304796/
SONY MDR-HW700DSの有線バランス化改造
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569301/SortID=25794399/#25794399
ジャンクMDR-DS5000をF1風リメイク&バランス化
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26003165/

とフルオープン機の改造をやってきましたが、
こちらのMDR-IF8000もジャンク(900円)を入手しましたので
有線・バランス化してみました。

といっても、右側コントローラー側に穴おあけて
基盤から線をだしただけです。

分解は裏側にネジがあるので、それをはずせば
制御基板側の蓋がとれます。
本当は左出しにしたかったのですが、左は
電池ボックスでスペースが広くていいのですが、
左側の配線しかないので片出しはできないです。

いつものMMCX両出しという方法もあったのですが、
今回はオリジナルの無線でも使用できるように、
もとの回路を残しています。

MDR-HW700DSの時は、左右にスイッチを内蔵して、
既存回路と、バランス出力回路を切替できるように
しましたが、結構加工が面倒でやめました。

MDR-DS5000のように、完全に有線ヘッドホンにするなら
https://ja.aliexpress.com/item/1005006474351559.html
このヘッドバンドを使えばできそうです。

SONYのフルオープンは

■MDR-F1   1997年発売 25,000円
https://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Acc/MDR-F1/index.html
ユニット:50mm ドーム型
周波数:10Hz〜30kHz
感度:100dB
インピーダンス:12Ω

■MDR-DS5000 1998年発売 50,000円
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/199809/98-095/
ユニット:40mm、ネオジウムマグネット採用
周波数:12?24,000Hz

■MDR-DS5100 1999年発売 50,000円
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199909/99-0921/
周波数:12?24,000Hz
ユニット:40 mm、CCAWボイスコイル採用

■MDR-DS8000 2001年 増設HP単体 30,000円
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200109/01-0920C/
ユニット:50mm、CCAWボイスコイル採用
周波数:12〜24,000Hz

■MDR-MA900 2012年 約3万円
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-MA900/
ユニット:70mmネオジウムマグネット
周波数:5Hz〜40kHz
インピーダンス:12Ω

ということで、MDR-F1とMDR-IR8000は姉妹機みたいな感じです。
MDR-DS8000の取説に、有線接続ヘッドホンを使用する場合、
MDR-F1が最適と書かれています。

しいていうなら、MDR-IR8000の方が低音が若干多いように
思います。

MDR-F1は1.5万とか2万とかの強気出品が多いですが、
MDR-IR8000は二束三文の投げ売りが多いので、
フルオープン狙いならMDR-IR8000を購入して有線化
した方がコスパ良いかと思います。

書込番号:26023284

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

中古購入したものもサポートいただけました

2024/12/28 15:11(8ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Px8

スレ主 creschallさん
クチコミ投稿数:18件

eイヤホンさんで購入したpx8を所持していたのですが、この機器で多く発生しているヘッドバンドの剥がれがおきてしまいました。。。

eイヤホンさんの保証期間でしたが動作保証しかないらしく、ヘッドバンドの問題は対象外、、、

保証書もなく、中古だし修理も難しいかと思いつつも、ダメ元で正規代理店のコールセンターに問い合わせしたところ、きちんと正規品であれば有償だけど対応いただけるとのこと!

買い換えるよりは格段に安く新品を送付いただけました。いま8万くらいになってるのでそこから考えると半額程度の金額でした。

私が買っていたものは当時10万超えの頃だから、中古で買った金額と修理費用足しても以前の定価程度なので、機器貸し出ししてもらって新品買ったようなものなので、本当にありがたい、、、。

書込番号:26016379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
mira_jpさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2024/12/28 17:04(8ヶ月以上前)

張替えではなく交換なんですね。
張替えならもう少し安く済むような、、、

書込番号:26016478

ナイスクチコミ!1


スレ主 creschallさん
クチコミ投稿数:18件

2024/12/29 11:04(8ヶ月以上前)

そうなんですよね。。。修理できたら少なくとも1万いかでいけそう。。。、

私もサポートに聞きましたが、修理不可能で本体交換らしく。ただ、保証期間ある方ならば逆にお得だと思います。

書込番号:26017306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Signature FUSION ULT-SIG-FUSION

スレ主 namakejiroさん
クチコミ投稿数:16件 Signature FUSION ULT-SIG-FUSIONのオーナーSignature FUSION ULT-SIG-FUSIONの満足度5

Signature PURE ULT-SIG-PUREを始め購入するつもりでしたが。 3.5mmアンバランス接続しかできないので見送りました。

そこで Signature FUSION ULT-SIG-FUSIONを購入しました。下時点での utrazone の最新機種ということですが,Signature PURE ULT-SIG-PURE
と音の傾向は似てると思います。双方ともレビューあるように,この価格帯では,突出した,名機だと思います。

Signature FUSION ULT-SIG-FUSIONにした理由は,4.4mmバランス対応アンプを6台+バランス化対応ウォークマンやFiiOのポータブルバランスアンプも持っていて,手持ちの20機以上のヘッドホンやイヤホンの7割は,バランス接続で聴いています。


しかしながら4.4mmバランス接続では,Signature FUSION ULT-SIG-FUSIONは,モニターライクから,ややドンシャリのリスニング機に変貌します。

Signature FUSION ULT-SIG-FUSIONは,完全なオンイヤーで,耳たぶの上で鳴ります。ずば抜けた長所はそのままに,それでも3.5mmの時より,半開放型のように音場が広がり,分離感,低音の響き,高温の伸びなど,申し分のない音で満喫させます。


【注意】間違ってもSignature PURE ULT-SIG-PUREを,バランス化してはいけません。片出し3極の++-では,4極+-+-へのバランス化は無理です。マイナス側がショートして,音が偏るか,最悪アンプが壊れます。

余分に一万円出してもよいなら,バランス化できるSignature FUSION ULT-SIG-FUSIONがおすすめです。

書込番号:26014388

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

オススメバランスケーブル

2024/12/15 18:18(8ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > beyerdynamic T 1 2nd Generation

クチコミ投稿数:887件

最近発売されたノブナガラボの比叡を買ってみました
https://s.kakaku.com/item/K0001653775/

純正のアップグレードケーブルかと思うくらいに相性が良いです
T1 2ndが最新のライバル機種と戦えるレベルになりました

オススメしておきます

書込番号:26000772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/12/15 18:48(8ヶ月以上前)

リケーブルって奥(闇)が深いですよね。
個人の好き嫌いで評価がどうにでもなってしいます。
私は今は純銀ケーブルしか興味がありません。
まぁ、言って見れば材質だの線数だの色々ありますが、
結局は醤油一滴、胡椒一振りの世界だと思います。
そこに己の拘りを金銭として投入出来るか?
無視できるか?
趣味道の生き様ですよね。

書込番号:26000815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:887件

2024/12/15 20:19(8ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
こんばんは
金や銀やプラチナとかはオーディオというより貴金属の世界ですもんね、私には手が出ないです

今回はイーイヤホンでいろいろと試聴させて貰えたので良いやつを見つけられました

リケーブルって自己満足の世界かもですが、うまくいったときの喜びは格別です

書込番号:26000911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

これなら外でもポータブルに使用できる

2024/12/09 12:58(9ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > Lensys Professional

クチコミ投稿数:18件

寒くなった季節はヘッドフォンが恋しくなります。
でもイヤフォンと違い、外で使用できるヘッドフォンはワイヤレスが主流なのでしょうか?
そこで今回FOCALは小型のモデルを立て続けに市場投入と、その営業戦略に頭が下がります。

敢えてワイヤー前提での本Lensys Professionalを市場投入には、どの様な勝算があるのかお聞きしたいです。
フランス本国ではやはりスピーカから発する「音」に近づける為には、ワイヤレスではおのずと限界があるとのお考えなのでしょうか。

12月8日に購入し、未だ「慣らし」も終えていない状況なので明確に感想は言えませんが、
@ボーカル帯域は押し出し強く自分好み
A横への空間、広がりに付いては慣らし後に期待を込めて及第点
B300gの割には軽く感じます。 側圧も思いのほか厳しくなく東京→新大阪(新幹線)は快適でした。

もう少し聞き込んだら追加で報告の予定です。(リケーブルはnobunagaラボ「黒龍」へ換装)

書込番号:25992485

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

価格以上に良い

2024/12/07 21:17(9ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M20x

スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

意外にこれいいですよ。
お勧めです。

書込番号:25990290

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/07 21:22(9ヶ月以上前)

情報量すくなっ

書込番号:25990298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/07 21:34(9ヶ月以上前)

軽い、フィット感がい良いです。
音質はそこそこ良いです。
入門用かな。

書込番号:25990317

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/07 21:47(9ヶ月以上前)

これで聞いています。

書込番号:25990345

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/07 22:01(9ヶ月以上前)

中域がまあ良い方じゃないかな

書込番号:25990366

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/07 22:06(9ヶ月以上前)

やっぱり合格ラインですね。
聞きながら書いています(^O^)

書込番号:25990375

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)