
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 6 | 2019年10月28日 11:52 |
![]() |
8 | 0 | 2019年10月11日 09:23 |
![]() |
56 | 0 | 2019年10月5日 00:25 |
![]() |
14 | 0 | 2019年9月30日 23:24 |
![]() |
22 | 9 | 2020年11月2日 23:42 |
![]() |
13 | 5 | 2019年9月18日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-WP900
今日発売日だったので試着してみまして、そこそこ耳を覆ってくれたので買ってみました。
初日なのでエージングほぼゼロですが参考までに、簡単に所感でも。
【装着感】
耳はほぼ完全に覆える広さと深さ、がっぽりと覆いかぶさってくる感覚のあるパッドはやや気になります。
側圧は普通、頭頂部はやや硬めですが上手く調整すれば何とか。
重量は249.5g(実測値)でまあ普通でしょう、ポータブル用としてならやや重いくらい。
総じて大きく悪い点が無いものの、とても装着感の良いものと比べると随所であと一歩劣っている印象です、今の印象でなら装着感は星4〜4.5個の間でしょうか。
【音質】
未エージングなので参考程度でどうぞ。
S/N感が結構良く、ボーカルが結構映えます。ギターなんかは心地よく感じます。低音は多すぎず、キレというよりは中庸感、やや柔らかいか?エージング進んでどこか特徴が突出してくるのかどうかはこれからです。
音は近め、特段広いとかそういう事もなし。
正味現時点でもなかなか良い音には感じますが、まあとりあえず鳴らしこみましょう。
【その他】
ハウジングの綺麗さ、これに尽きます。ウッドハウジングはいくつか買いましたが、今までの中では一番綺麗なウッドホンです。普段あんまり気にする項目ではありませんが、所有欲を満たすという点では相当なものですね。
付属品にバランス用のケーブルもついていたりするので色々なポタ環境に対応してくれそうです。付属のポーチは質感は良いもののハードケースではないので持ち歩くにはもうちょっと堅牢なケースのほうがいいなぁとか。
12点

>シシノイさん
お久しぶりです。 私も今回のオーテクでは本機が一番気になってます。 オーバーイヤーとはあったのですが‥ギリギリオーバーイヤーか 装着感も同時に気になっている中で 相変わらずの早いレビュー 参考になります。
書込番号:22982621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごはん出来た?さん
お久しぶりです。
「ほぼ完全に」と書いた辺りがニュアンスでして、比較するならDH307やDH297よりも若干一回り大きなパッドという感覚です。
なのでほぼ覆えますが、「完璧に覆える」と書いてしまえるほどどこも当たらず違和感ゼロというわけではないという感じです。その辺はやはりポタ機の耳覆いに関してはBOSEとかSONY、あるいはデノンのほうが上手です。
書込番号:22982917
4点

オーテクにはハウジング素材より音にこだわって欲しいよねぇ。
どうせ使っているうちに擦り傷がつくんだからそこまでピカピカに磨かなくても...と思ってしまう。
ジャンルは全く違うけど同価格帯のT1とかの方が音も素材も上でしょう。
書込番号:22984122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャッキー123さん
初めまして ソレありますね 以前にes10だったかな?(銀の鉄製の奴)をバラして 純正状態のハンダを剥がしてモガミのケーブルで
リケした事あるんですが、 その時に外側の鉄製の内側に結構分厚いブラ部品の同型のカバーが
すっぽりとを内側から囲ってある状態で被せてあって ドライバーって構造だったんで、
実際にハウジング内での素材による音の違いもクソもあまり無いんじゃ?って思った事あります。
今回も 同じかどうか?はわかりませんが 素材にこだわるなら そういう構造は素人ながらすっごく疑問でした。
書込番号:22984458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごはん出来た?さん
メーカーへのインタビュー記事から推定するに
ハウジングの材質の選定は音質とはほとんど無関係のようです。完全に見た目の良さを理由に本製品の木製部分はギター屋に作らせてるみたいなんですわ。
オーテクの音作りって昔から海外メーカーのそれの2歩後をいってますけどもう最近は音質を良くしようという努力を感じないんですよね。5年くらい前までは
イヤホンヘッドホンに目新しい機構、メカニズムを積極的に取り入れてたんですけど最近はそれが見られない。自分が高校生の頃はイヤホンといえばオーテクだったわけですが最近は新興勢力にボロ負けな訳です。本製品はドライバーが傾けてあるわけですが、いやそれはだいぶ前から海外メーカーがやってたよね?っていう。ATH-IEX1だって世界初ハイブリッドドライバと謳ってますけど配置の仕方が世界初なだけっていう(ATH-IEX1関してはまだ実際に聞いていませんが)
音重視から見た目重視に舵を切って差別化を図り始めたというのなら理解できなくもないですけどね、もうそんなオーテクに用は無いです。
要はATH-IEX1次第ですね。発売時期的、価格的にはXelentoやAndromeda辺りを軽く超えてて欲しいですけど正直あまり期待してないです。
書込番号:22984721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エージングが済んだので、正式なレビューを投稿しました。よろしければどうぞ。
書込番号:23013712
6点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
総合的にみて、今までのヘッドフォンを更に進化させており、現状では一番の推しのヘッドフォンでした。
■ハード:今までは柔らかい素材の部分が多く、その部分の劣化が気になっておりました。この製品ではイヤーパッドを除いてそのような素材がなくなり、耐久性が向上しています。ケースもコンパクトで携帯性も良いです。
■ソフト:ノイズキャンセリング効果の度合いをアプリで長つできるは便利です。外のノイズやどれだけ周囲の音を拾いたいかで調節できます。もちろんヘッドフォーンとしての性能は十分。「アルハンブラの思い出」(ギター)から「アップタウン・ファンク」までいろいろ聞きましたが、籠ることなくクリアなサウンド。
■ミュージックアプリ:いろいろ設定できるのは便利です。ただ、700に対応するアプリとQC35のアプリが別で、両方持っていると複数のアプリをインストールしなくてはいけないのが残念。AR機能はまだ使える場面が限定的ですが、今後視覚と合わせて活用できればバーチャル空間を楽しめる予感がします。
8点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM Wireless M3AEBTXL
本日購入しました。
IE800を愛用して来ましたが、最近飛行機での長距離移動や新幹線での移動が大幅に増えた為、ノイズキャンセリング機能のついたヘッドホンに興味を持ち始めました。
いま現在出ているノイズキャンセリングのヘッドホン(ついでに出たばかりのS社のイヤホン)も試しましたが、これに決めました。B社もS社も装着感やノイズキャンセリングの素晴らしさはありましたが、それらを押し退けてしまう音が本機にはありました。
IE800の代わりにお供にしてもいいかなと思えるレベルかと思います。
不安は機能の多さで、それだけ不具合が起こるリスクがあるということで、あとは重さを感じること、締め付けが少々強く感じるところです。
ただ、それらを押しのけて買いたくなる音がそこにはありました。
ワイヤレスがここまで来たかと、技術の進歩を感じますし、よい買い物をしたと信じています。
このレビューが皆さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:22968009 スマートフォンサイトからの書き込み
56点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > N60NC WIRELESS
これまで主に通勤の行き帰りの電車内で本製品を使ってきましたが、ヘッドバンドとハウジングの付け根の接合部がポロッとはずれてしまい、仕方なく買い替えることにしました。
本製品に特に不満は無かったのですが、発売から2年経っているので、せっかくなので新しいものをとSONY等とも比較の上、結局BOSEのQuietComfort 35 wireless headphones II を購入したのですが、買い替えてみて改めて、本製品は結構良くできていたんだなと見直しました。
QuietComfort 35 wireless headphones II を使い始めての一番の不満は想像していたよりも耳が蒸れるということです。オンイヤーとアラウンドイヤーがこんなに差があるとは思いませんでした。涼しくなってきてこれなので、真夏は耐えられない気がします。
また通勤で使用しているので使用後はバッグにしまうのですが、本製品が非常にコンパクトに畳める点は他のワイヤレスノイズキャンセルヘッドホンにはあまり無い、素晴らしい特徴でした。
こうしたことは買う前からある程度わかるとはいえ、実際使ってみて比較すると違いが実感できるものですね。
音質やノイズキャンセル性能、接続安定性は正直通勤電車内で流し聞きする分には大して違いがわかりません。
2年程度で壊れてしまったことを考えると、手放しでは褒められませんが、それ以外は良くできた製品だったと思います。
これの改良版後継機が出たら是非購入を検討したいのでAKGさんよろしくお願いしますね。
14点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
純正イヤーパッドは耳にあたって痛いので代用品を探してみたところ、
audio-technica ATH-PRO5 MS用のイヤーパッドが適合しました。
型番はHP-PRO5MK2で、ヨドバシで1410円でした。
もし耳があたって痛いことにお悩みの方は、試してみてはいかがでしょうか。
ただ、密着性が上がったことで低音が少し増えたように感じました。
また、CD900STとハウジングの大きさがほとんど変わりないので、
「CD900ST イヤーパッド」などと検索するとヒットする記事が、
そのままM1STに適合すると読み替えることができます。
つけ心地の大幅な改善と遮音性能の向上が期待できますが、
純正以外のイヤーパッドは音質傾向が変わるので、
つけ心地と純正の音質、どちらを取るかが悩ましいところです。
16点

ナイスな情報ありがとうございます。
音漏れも少し軽減された感じですか?
書込番号:22940003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Peachingさん
自分の聴いている音楽が他者にどれぐらい聞こえているかはわかりませんが、
外部からの遮音性は向上しました。(試してみればよかった)
ただ、肉厚になった分、頭の形にフィットするのでエアコンの音が気になりづらくなりました。
書込番号:22940087
0点

ありがとうございます。
遮音性が高まるのですね。
音漏れは、正直自分でもわかりにくいし、ましてや定量化しにくいですよね。
音の変化も楽しめそうですね。
本機種は聴き疲れしにくく出番が多い機種になりそうです。
貴重な情報をレポートありがとうございます。
書込番号:22940615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に大事な情報をありがとうございます。私も買ったばかりで少し耳がプラスチックにあたってとても悩んでいましたがこちらの商品を買ったことによって解決しました。気のせいかもですが音も少し良くなった感じがします笑
書込番号:23079207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryoutannさん
お役に立てて良かったです!私もそこそこ苦労して調べました。
CD900STに合うものは、基本的にM1STに適合するという情報があったものの、
信用できなかったので丸一日調べました。ようやく落ち着くことができました。
スピーカー部?と耳までの空間が開くことによって、音響的な特性が変わるのでしょうか?
たまたま運良く私の好みな音に変化しましたので、悪い方向に音質が変化しなくてよかったです。
書込番号:23081809
2点

>Kazbooooさん
とっても有益な情報をありがとうございました。
ようやくMDR-M1STを購入し、音質、軽さ、聞き疲れの無さが気に入りました。
M1ST、軽いし刺激的な音も無く、バランスも腰が落ち着いていてGOODです。
しかし、10分も装着していると耳たぶが痛くなる。
不快になりヘッドホンを動かす、すこししてまた痛くなるの繰り返し。
それがイヤーパッドを交換してスッキリ解消!!
音質も問題ありません。
で、イヤーパッドを外して気づきましたが、純正はパッドが薄い。
もちっとしたクッションの感触は良いのですが、パッドの厚みが無い。
色々とヘッドホンを買ってますが、今回のような痛みは初めてでした。
この情報が無かったら早々オークション行きだったかも。
Kazbooooさんに感謝です!
書込番号:23593668
1点

イヤーパッドってどうやって外すか教えていただけませんか?自分も交換したいのですが、外せなくて。よろしくお願いします
書込番号:23727666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>d_guriさん
適当に引っ張れば取れます。壊れることはありませんので、力づくで取っても大丈夫です。回したりどこかに引っ掛けたりする必要はありません。引っこ抜く感じです。
イヤーパッドのスポンジ部をしっかり摘んで(親指、人差し指に力を入れて、中指も添えながら少し力を入れ)引っ張れば取れます。
書込番号:23764149
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
電源投入時の効果音が面白いです、映画館的。
QuietCofort25と比べてノイズキャンセル時の圧が減った気がして疲れません。ヘッドバンドの調整部分がスムーズにスライドするタイプなので耐久性は未知数です。
初回の設定は上手く出来たのですが、2回目以降iPadと接続されて音楽は聞こえ るものの、アプリとの接続が出来無いのが少し残念、初期化してやり直せば良いのかなぁと思いつつ特に不便は無いのでそのまま。
書込番号:22930139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紅鮮さん
iPhoneXSとペアリングして使っています。
アプリと接続できなかった事はまだありません。
確認ですが、BOSE Musicアプリですよね?
NCH700はBose Connectアプリでは繋がらないので、いちおう確認です。
書込番号:22930293
3点

>EXILIMひろまさん
ご指摘ありがとうございます、一応BOSE Musicアプリです。
以前はiPhoneで使っていたのでiPadというのがイマイチなのかなぁと疑っていますが、Bluetoothの設定を削除した程度では復活しなかったので。
書込番号:22930332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリとの連携はスムーズにいきますよ。
アップデートは、頻繁に行われるので、一ヶ月くらいで改善がなければ、お使いのアイホンのBluetoothの不具合も考えた方が良いかと思います。
書込番号:22930349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅鮮さん
iPad mini 7thで試してみました。
iPadとiPhoneで全く接続性が違うみたいです。
iPad miniだとBT接続できているNCH700をBOSE Musicアプリが見つけてくれません。
コレはアプリのアップデートを待つしかないような気がしますね〜σ(^_^;)
書込番号:22930372
3点

一度iPad miniとペアリングした後、iPhoneXSに接続を戻そうと思ったらアプリが認識しなくなりました。
何度も何度も設定をリセットしては設定を、と繰り返してなんとか元通りにアプリが認識するようになりましたが、それこそ10回以上やり直しましたが、なっかなか正常に設定終了まで行かず参りました。
一度正常に設定が完了した後は何度か接続・解除を繰り返しても接続認識に問題は無いようです。
どうも最初のペアリングは簡単に成功するけど別の機器でアプリも設定しようと思うとオカシクなるような感じ。
BOSE Musicアプリは1台目のみに入れ、2台目以降はBluetoothのペアリングのみにしたほうが良さそうです。
書込番号:22930989
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)