
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 21 | 2021年4月10日 04:05 |
![]() |
0 | 0 | 2019年6月23日 23:04 |
![]() |
1 | 0 | 2019年6月23日 17:47 |
![]() |
20 | 9 | 2019年12月12日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2019年6月19日 21:23 |
![]() |
3 | 5 | 2019年6月23日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > GRADO > SR80e
万が一見かけたら視聴してあげて下さい。
GRADOの特色は出してます。
本人もきっと喜ぶと思います。久しぶりにプラグ差し込まれたなあ!と、全力で頑張ると思います。
どうか1分でも聴いてあげて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
5点

>tam-tam17701827さん
おひさしぶりです。Z1Rではお世話になりました♪
見かけたので、というか、、60eを購入しようと思っていたのですがあいにくなかったのですが代わりに、この子が1台だけ売れ残っているとのこと速攻で購入しました。
他のGradoを聴いてないので分かりませんが、少なくとも私の環境で鳴らすと一芸に秀でていることが判明!!!
詳しくはレビューに記載しますが、結論からいうとスタメン入り確定です。
書込番号:23983914
2点

>音之葉さん
おはようございます(^^)
返信遅れて申し訳ありません。
お久しぶりですねえ♪
IER-ZIRの件では大変貴重な情報ありがとうございました(^^)
返信があって私が驚いたのですが、w
これ、私が書いたんでしょうか、疲れていたのか、我を忘れていたのか、w
いや〜SR80eを擬人化してしまってますねえ、w
何ともお恥ずかしい限りでございます♪( ´▽`)
レビュー拝見致しましたが、私とはレベルが違う(°▽°)、笑。
こんな素晴らしいレビューを書いて頂いてSR80eも喜ぶ事でしょう←やっぱり私が書いたクチコミですねえ(笑)
レビューの「あとがき」で言及されている事について。
<パワーのあるアンプじゃないので若干物足りない感じもするんですがほぼほぼ変わらない感じです。
ヘッドホンアンプ、または再生機器が良いのには越した事はありませんが、エントリークラスのDAPでもGRADOの爽快なサウンドは楽しめるという印象です。
高価な機器を揃えずとも、音楽を楽しめるヘッドホンだと思いますね♪、お財布に優しい逸品です。
アレコレと比較して購入する製品ではありませんねえ、楽しんだもの勝ちです(^○^)
そう言った意味でも「YOU買っちゃいなよ!」と言いたくなるヘッドホンですね、w
買うなら「今でしょ!」も正解かもしれません、笑。
書込番号:23987126
2点

>tam-tam17701827さん
お返事ありがとうございます。
たぶん神様が80eにめぐり合わせてくれたのかなーと思っています(笑)
>ヘッドホンアンプ、または再生機器が良いのには越した事はありませんが、エントリークラスのDAPでもGRADOの爽快なサウンドは楽しめるという印象です。
正にその通りですね。
上流の特性を結構素直に反映する素性の良さも相まって色々楽しませてくれるヘッドホンだなーと感じています。
あれからスマホ直挿し、やってみたんですが、「若干物足りない」っていうは、ヘッドホンの特色ではなくて、上流の特色なんだということに気が付いたんです。
つまり、SR80eは常に全力で頑張って、上流の特色+オープンエアである自分(SR80e)の良さを、いつでも私に与えてくれていたんです。
Goradoヘッドホンって中に妖精さんか何か入ってますね(笑)
書込番号:23989616
1点

>音之葉さん
こんにちは(^^)
GRADO、面白いヘッドホンメーカーですよね(^^)
側圧の調整は、ヘッドバンドの中に入っている金属プレートを自身の手で曲げてくれって、こんなメーカー他にはありません(笑)
同価格帯のヘッドホンと比較すると、おもちゃみたいな作りですが、音は本物です♪
音漏れが酷いので、少し音量を大きくして、枕元に置いておくと、小型スピーカーとして使用できます、♪( ´▽`)、笑。
<Gradoヘッドホンって中に妖精さんか何か入ってますね(笑)
あれ、良く気が付きましたね(^^)
好きな音楽を鳴らしてあげると、喜ぶのですよ、w
(妖精さんのご機嫌をとるのが、GRADOヘッドホンの楽しみ方の秘訣なんです(o^^o)。)
聴いていて実に気持ちが良いでしょう、素晴らしいヘッドホンメーカーだと思います♪
書込番号:23989705
1点

追伸
>tam-tam17701827さん
こちらこそ、返信遅くなり、申し訳ありません。
それと、、私の拙いレビューを読んで下さってありがとうございます。
Gradoは初めてだったのですがこんなにも素晴らしい音色出してるのかっ!って、軽く興奮してしまいまして、、その感動というか勢いそのままにレビューを書いてしまいましたw
ちなみに、何やら楽しそうな縁側を主催されていらっしゃるのですね♪
Gradoを色々知りたくてtam-tamさんのクチコミ&レビューを読んでいたら縁側に気が付きました。
いろいろ為になる情報を楽しく拝見させていただき、ありがとうございます。
あ!ちなみに私も安室ちゃん好きですw
InTwo, Rock U, Do What U Gotta Do, a walk in the park, Try Me 私を信じて、愛してマスカット
とか好きです♪
でわでわ♪
書込番号:23989709
1点

>音之葉さん
<私の拙いレビューを読んで下さってありがとうございます。
何をおっしゃいますか、私のレビューより数段素晴らしいじゃないですか(^○^)
<ちなみに、何やら楽しそうな縁側を主催されていらっしゃるのですね♪
<いろいろ為になる情報を楽しく拝見させていただき、ありがとうございます。
メンバーの皆様方が凄いのです、私などは面白おかしく書いているだけで、いつも勉強させて頂いているのです。
安室ちゃんの最後のベストアルバムをプレゼントとして頂いたのがきっかけで、そこから一気にハマりました♪
私が今、使用している機材(イヤホン、ヘッドホン、ヘッドホンアンプ)は全て、安室ちゃんを楽しく聴くために揃えたものばかりなんですよ(^^)
IER-Z1RはライブDVDを観る時に使用していますね、素晴らしい臨場感が味わえます♪
安室ちゃんのライブDVDは良いですよ、
namie amuro PAST FUTURE tour 2010
(セットリストは地味ですが、このDVDの安室ちゃんが一番カッコいいですね♪)
namie amuro FEEL tour 2013
(可愛らしい安室ちゃんを観るならば、コレですね♪)
namie amuro BEST FICTION TOUR 2008-2009
(カメラワークが悪いですが、31曲全力疾走で歌い切る安室ちゃんの気迫が凄いです、初めてのDVDとしてオススメです♪)
音楽は楽しんだもの勝ちです、その為のイヤホン、ヘッドホンだと思っています(^^)
書込番号:23989760
1点

>tam-tam17701827さん
お返事遅くなりすみません。
なんとなく本品に関係ない話題で二人して盛り上がってる感じがして気が引けたのですが、でも、折角、良い情報を教えていただいておいて、お返事返さないのも義理を欠いてる気がして嫌なのでお返事返させて下さい。
>私が今、使用している機材(イヤホン、ヘッドホン、ヘッドホンアンプ)は全て、安室ちゃんを楽しく聴くために揃えたものばかりなんですよ(^^)
この気持ちはホントよくわかります。
好きなアーティストの作品をより良く楽しみたいが為にあれこれと想定して機材を整えていくのってとても楽しいんですよね。
楽しいというかワクワクしてくるというか。
私も以前は、リケーブル可能なイヤホン・ヘッドホンが存在することすら知らない次期、そしてシリコンチップのDAPが全くメジャーじゃなかった頃、もちろんポータブルオーディオなんて言葉すら知らない頃はそういった気持ちでイヤホンを選んだりしていました。
今では、窓口が広がってこのアーティストにはこのヘッドホン、こっちのアーティストにはこのイヤホン、もしくは、映画を楽しむのなら…etcと色々想像して選択肢を広げまくっています(笑)
Z1Rはどんなオーディオ・動画・ゲームとあらゆるジャンルで最高のクオリティを発揮してくれるので結局はZ1Rでなんでもこなせてしまうのですが、Gradoとかそういった尖がったアイテムも興味が沸いてしまい、ついつい購入してしまいます。
安室ちゃんのムービーご紹介ありがとうございます!
探してみてみようと思います。
書込番号:23996485
1点

>音之葉さん
こんばんは(^^)
<なんとなく本品に関係ない話題で二人して盛り上がってる感じがして気が引けたのですが、でも、折角、良い情報を教えていただいておいて〜〜〜
質問スレでもないですし、私が建てたクチコミなので、良いと思いますよ。
(GRADOヘッドホンの魅力的なところも書いてますし、大丈夫でしょう(^_^;)、)
<今では、窓口が広がってこのアーティストにはこのヘッドホン、こっちのアーティストにはこのイヤホン、もしくは、映画を楽しむのなら…etcと色々想像して選択肢を広げまくっています(笑)
楽しみ方は人それぞれ。
私の場合は、安室ちゃんの曲、このイヤホンで聴いたらどうだろう?このヘッドホンで聴いたらどうだろう?という楽しみ方をしております(^^)。
高価な製品はやはり魅力的な部分が多いですけど、好みの音を鳴らすのは必ずしもハイエンドクラスとは限りませんからね(^^)
5000円以下で購入出来るイヤホンでも楽しんでいます。
購入したイヤホン、ヘッドホン、売却した事がないんですよ、というか好きで買ったものですから、良いところは必ずありますからね♪
<InTwo, Rock U, Do What U Gotta Do, a walk in the park, Try Me 私を信じて、愛してマスカットとか好きです♪
愛してマスカット、随分と古い曲も聴かれているのですね♪
A Walk in The Park,これは小室プロデュースの曲の中では一番良く聴くかなあ、好きな曲です(^^)
GRADOヘッドホンについても少し書いておきましょう、GRADO SR80eのクチコミですからね。
GRADO プレステージ・シリーズについての比較記事です。
http://earphone-selector.com/headphone/grado/prestige-series-01/
全部で5つのモデルがありますが、搭載されているドライバーは全て一緒です。
イヤーパッドを上位モデルのものに換装すると、更に爽快な出音になりますよ(^○^)
(価格が高いのが難点です。ユーザーサイドで色々と工夫されている記事もありますので、頑張って見つけてみてください♪)
こちらはSR325eをせっせと製作しているGRADO公認の動画です。
テクノロジーとは無縁なメーカーGRADOの魅力的なところが垣間見えて素敵ですね(^^)
Watch How a Family Business in Brooklyn Handcrafts Top-Notch Headphones
https://www.youtube.com/watch?v=Ad4809bXHN0&feature=youtu.be
書込番号:23998665
2点

>tam-tam17701827さん
1週間ぶりの返信です♪
>楽しみ方は人それぞれ。
>私の場合は、安室ちゃんの曲、このイヤホンで聴いたらどうだろう?このヘッドホンで聴いたらどうだろう?という楽しみ方をしております(^^)。
これすごく同意です。
私も好きなアーティストの好きな曲はtam-tamさんと同様に家にあるヘッドホンとイヤホン全部で聴きなおさないとおさまらない性分です。
>質問スレでもないですし、私が建てたクチコミなので、良いと思いますよ。
>(GRADOヘッドホンの魅力的なところも書いてますし、大丈夫でしょう(^_^;)、)
ですよね♪
GRADOに限っては他板と違って論理的に反論とか誰も使用と思わないでしょうからね。
>愛してマスカット、随分と古い曲も聴かれているのですね♪
これを聴くと昭和というか昭和の沖縄というノスタルジックに浸れるのです
※あくまで私のイメージにすぎませんけどw
GURADO・プレステージシリーズ比較のサイトとSR325e組み立て動画見ました!
実はSR325eについてはtam-tamさんと同じ感覚で初めから購入しようと考えていたのですが試聴環境が無いのであまり高音の癖が強すぎてもどうかなって思って躊躇してしまっていたんです。
理由はハウジングが金属になることによる影響が大きいと考えていたからです。
私はSONYのXBA-A3とXBA-Z5両方もっているのですがこの二つの違いもハウジングだと思うのですがちゃんとした環境で聴き比べてみると音への影響が物凄く大きかったんです。
SRシリーズもポリカーボネイト→アルミは全く音色が異なるくらい変化するんじゃないかと確信していました。
高音はアルミハウジング(素材の吟味)で強化して、低音は8芯ケーブルで分厚くしてくるところなんか、まるっきりSONYと同じ発想ですよね。いや、ちがう、逆か! GRADOが先に作ってたんだから、SONYのIEMエンジニアは実はGRADOをリスペクトしてるのかもしれませんね!
ですので、tam-tamさんがおっしゃっていた「IER-Z1Rに似てる」は私も同意です。
もしかするとZ1RよりもZ5寄りなんじゃないのかなーと想像したりしてます。
しかしながら視聴環境も無いので音色が大人しいほうからGRADOを体験してみようと考えました。
SR80eを体感した今だから言えますが、ぶっちゃけSR325eはめちゃめちゃイイ感してるんじゃないかとより一層憧れが強くなりました。
でもすぐ買い換えたらこの子が悲しむんじゃないかと思って暫くはこの子に頑張ってもらおうかなーと思っています。もう少し鳴らし込んだら私の気持ちがビンビンに伝わってもっとイカスサウンドを聴かせてくれるんじゃないかと期待してます(笑)
ちなみに、、、SR325e動画で一番感動したシーンはハウジングの中央に『SR325e』ってエンブレムの中心出しのテクニックが最高にテクノロジーしてるじゃないか!と爆笑させていただきました。最初はハウジングに謎のプラスチックプレートを載せてボンドを付けて何してるんだと???思ったのですが、中心を出すための最適解ですね!テクノロジーの塊でした(爆)
あと、、ハンマーでぶっ叩いて作ってる映像は衝撃的でした。
今作ってるのは木製の椅子とかでしたっけ???って、ヘッドホンって家具だったのかってw
でも、出てくる音色は最高なんですよね。不思議ですよね。
たぶん映像化してない工程で妖精封入してますよねw
■運悪くこのコメントを読んじゃった、まだ見知らぬ将来の同志達へ
GRADOサイコウ!
YOU!買っちゃいなよ!
書込番号:24011625
2点

>音之葉さん
おはようございます(^^)
返信遅れて申し訳ございません。
<これすごく同意です。
あら、嬉しいですね(^^)
この子で聴いたらどんな感じだろう?この子も捨てがたいな、と楽しでおります、w←擬人化するな、危ないぞ、笑。
<これを聴くと昭和というか昭和の沖縄というノスタルジックに浸れるのです
わかります〜。
ちなみにこの時期の安室ちゃんの好きな曲は、私は「DANCING JUNK」です〜。
安室ちゃんファンの方からも、なぜなにに、その曲?とよく言われてしまうんですけども(^_^;)
アルバム「DANCE TRACKS vol.1 」に収録されています、vol.2は〜〜〜、笑。
<実はSR325eについてはtam-tamさんと同じ感覚で初めから購入しようと考えていたのですが試聴環境が無いのであまり高音の癖が強すぎてもどうかなって思って躊躇してしまっていたんです。
なるほど、でしたら、SR80eを購入されて正解かもしれませんよ♪
背面のハウジングが金属になる事で、高域が攻撃的に変化しますからね、音之葉さん鋭いなあ♪
私は、攻撃的な音質のイヤホン、ヘッドホンが好きなので、迷わずSR325eを選択しましたが。
比較サイトにも書いてありますが、SR60e、SR80e、SR125eまではケーブルの太さだけしか違いません。
全てのモデルを試聴しましたが、SR60eとSR80eでも日をまたぐと聴き分け判別は難しいと思います。
最下位モデルのSR60eでもGRADOヘッドホンの魅力は堪能出来ると思うんですよね、
(そういった意味でお財布に優しいです、GRADO入門機、としてもお勧めですね。)
<ですので、tam-tamさんがおっしゃっていた「IER-Z1Rに似てる」は私も同意です。
音質が同じ、ではありません、「似ている」です、w
この感覚が共有出来るとは嬉しいですね(^^)
試聴比較されて、「全然違うじゃね〜か!」と感じる方も居ると思うので、賢明な方は何処が似ているのかと、一生懸命比較試聴されないように、w
<でもすぐ買い換えたらこの子が悲しむんじゃないかと思って暫くはこの子に頑張ってもらおうかなーと思っています。
あらら、音之葉さんまで、擬人化されて、w
GRADOヘッドホン愛好家は「変態紳士」と呼ばれているそうな、w
WOODハウジングのRS1eやRS2eも魅力的ですよ。
攻撃的サウンドがお好きでないのでしたら、SR325eより、此方の方がお好みかもしれません。
金属ハウジングではPS500eというSR325eと非常に見た目がよく似たモデルがあるのですが、此方の方がヴォーカル表現がより豊かですね。
どちらも価格的にちょっと高価なモデルになりますが、試聴が難しい環境ですか?
私としてはGRADOヘッドホンは昔ながらのシリーズの方が出来が良いと感じていますので、最近発売されたモデルより、古くからあるシリーズ、モデルをお勧めしておきます(^^)
<テクノロジーの塊でした(爆)
職人技もテクノロジーと考えると、テクノロジーの塊、テクノロジーの鬼かもしれませんね( ´ ▽ ` )、w
<たぶん映像化してない工程で妖精封入してますよねw
これは企業秘密なので、映像では映されておりません♪( ´▽`)←ホンマかいな、w
高級レストランでは味わえない、「お袋の味」というものがあるじゃないですか。
GRADOはそんなメーカーだと思うところではありますねえ♪
<でも、出てくる音色は最高なんですよね。不思議ですよね。
作りはチープですが、出音は最高です!!
まさに音楽を楽しむためのヘッドホンと言って良いでしょうね。
(色々な機種を試聴して粗探しするようなヘッドホンではありませんね。)
<■運悪くこのコメントを読んじゃった、まだ見知らぬ将来の同志達へ GRADOサイコウ! YOU!買っちゃいなよ!
運が悪いか、そうで無いかは聴く人次第だと思いますが、試聴環境が比較的恵まれている方には一度、GRADOサウンドを体感して欲しいですね♪
音之葉さんの熱い文章には感動致しました、ありがとうございます(^^)
「変態紳士」同士、GRADOサウンドを楽しみましょう♪
書込番号:24012689
1点

>tam-tam17701827さん
こちらではお久しぶりです(笑)
あれからSR80eを4.4mmバランス化致しました。
あえてケーブルは交換せず4.4mmプラグのみを使ってのバランス化です。
そもそもGRADOのケーブルはOFCを用いており相当に高品位なので、プラグ自体もOFCを用いた非常に高品位なパーツへと換装してみました。「Pentaconn 4.4mm High Grade」というパーツです。
GRADOヘッドホンの思想はドライバー単体ではなくケーブル自体も初めからチューニング(リケーブル)されているようなものなので、GRADOの思想を拡大解釈してプラグや接続方式もチューニングしてしまえという考え方です。
バランス化プラグ、及び、4.4mm to 6.3mm 変換プラグも ジャックとプラグ自体もPentaconnのみで構成しています。
ちなみに素材代だけでSR80eの価格を上回りますが、ヘッドホンをトータルでチューニングし、SR80eへ私の気持ちを注ぎ込む為には必要なプロセスでした。
あのSR325eもしかり、アルミケース+イヤーパッド+8芯ケーブルで、ドライバー本体以上に相当コストを掛けてチューニングしてるわけですから、こちらもケチってる場合じゃありません(笑)
仕上げにイヤーパッドも音色をより鮮明にする品物です。
こうして生まれ変わったSR80eは以前の若干籠った高音は消え去り、より鮮明に、更にバランス化することでP-750ulでBTLドライブした状態は、なんというか、SR80eが幼少時代なら、SR80e Specialは、成人した、じゃじゃ馬娘/放蕩息子のような感じです(笑)
音色もSR80eの素性の良さはそのままに高級品になった感じで、どの楽曲を聞いても解像度が上がり、ダイレクト感が増してより鮮明になっているのですがGRADOの持つ素朴(70・80年代風)な感じも残っています。
軽い気持ちで改造したので、もうちょっと素朴さを残したまま帰ってくるのかと思いきや、ここまで成長するとは思ってませんでした。
田舎の素朴な子(SR80e)が都会の影響をモロに受けて里帰りしてきた感じです。
ちなみに写真の変換プラグでアンバランスに戻すとダイレクト感は薄れますが、若干艶っぽさが加わってきます。
変換プラグの内部素材が特殊で+側と―側で異なる素材が使用されているのですがこれの影響かと思います。
※内部素材も全て特別注文にて指定したものです。
GRADOはドライバーケース・ケーブル・駆動方式・諸々の変化に大きく影響を受ける素体なのでしょうね。
故にバリエーションモデルが多岐に存在していると感じました。
では、また!
書込番号:24064558
1点

>音之葉さん
此方でもこんにちは(^^)
<あれからSR80eを4.4mmバランス化致しました。〜〜〜〜
あらあら、これは実に魅力的な仕上がりになってますね〜、素晴らしい!!
音之葉さん、器用なんですね、羨ましいなあ(*´-`)
添付画像を拝見しましたが、これはSR80eでは無く、「SR80e 音之葉Limited SPモデル」ですね(^^)
(新たな妖精まで注入してあると、これはもう大変な事だと、( ^ω^ )。)
単に改造してみました、だけじゃなく、パーツの記載まで、ありがとうございます。
この子もさぞ、喜んでいるかと思います、←いつものパターンでヤバくなってきましたね〜♪( ´▽`)
<ヘッドホンをトータルでチューニングし、SR80eへ私の気持ちを注ぎ込む為には必要なプロセスでした。
あ、やはり「妖精」を(笑)
<あのSR325eもしかり、アルミケース+イヤーパッド+8芯ケーブルで、ドライバー本体以上に〜〜〜
他のメーカーとはお金の掛け方が全然違いますよね、そこがまたGRADOの素晴らしい魅力でもあります♪
GRADOはプレステージ・シリーズ以外にも様々なシリーズがあるのですが、ドライバーは全部一緒で、ドライバーの出来不出来で、仕分けして使用しているのではないか?という都市伝説もあったりしてます(^_^;)
<こうして生まれ変わったSR80eは以前の若干籠った高音は消え去り、より鮮明に、〜〜〜
<田舎の素朴な子(SR80e)が都会の影響をモロに受けて里帰りしてきた感じです。
うわ〜、これは聴いてみたいですね〜、
世界に一台しか無い「SR80e 音之葉Limited SPモデル」、これは最高の宝物ですね(^^)
(しかも、「SP妖精入りモデル」ですからね、w)
想像するだけで此方もウキウキとしてしまいますね〜、
私だったら、安室ちゃんのあの曲を聴いてみたいなあとか、( ´∀`)。
因みにこれは去年の夏頃から懸念していた事なんですが、GRADOヘッドホンを取り扱ってる店舗がどんどん減少しています。
お財布に優しいSR60eも、音之葉さんが購入されたSR80eも、私が所有しているSR325eも、eイヤホン、ヨドバシカメラともに新品での購入は今現在出来なくなってしまってますね。
う〜ん、残念です〜( ´Д`)y━・~~。
良いタイミングで購入されましたね、音之葉さん(^^)
楽しいクチコミにして頂いてありがとうございます♪
素敵なオーディオライフを共に楽しみましょう☆☆☆
書込番号:24064799
2点

>tam-tam17701827さん
こんばんは!
「SR80e 音之葉Limited SPモデル」いただきました!ありがとうございますぅ(*´ω`*)〜♪
各所のパーツ選定は私の趣向ですが制作はプロの方にお願いしています。
E4UAさんというこの世界のプロ中のプロの方です。
https://e4ua.jp/
妖精さんの件ですが。。。
実は、当事者に無断でお部屋の模様替え(AcidPurpleColor)を、しかも、ライフラインの水質(材質)・水量(BTL駆動)まで手を加えちゃったので、、そのせいで、じゃじゃ馬娘/放蕩息子になっちゃたんじゃないかとw
歓喜してパワフルなのか?怒号してパワフルなのか?
どちらなのかは、もうちょっと一緒に過ごしてみないと判断できかねますが(*´▽`*)〜♪
安室ちゃんですが、あくまで私の個人的な感覚です。
ボーカルは明瞭なのに全体的にはどこか暖かいサウンドに聞こえるんです。
例えばCheckMateの収録曲ではダンサブルな曲ばかりですが、Z1Rで聞くと全体的に刺さる印象なんですが、SR80eだと角が取れて温かみが加わるので刺さらないんです。
例えばFinallyの収録曲では全般を通してボーカル明瞭&温かみが加わるので心地よい感じです。
私の好きな「愛してマスカット」「TRY ME ~私を信じて~」も、ボーカルは明瞭、且つ、サウンド全体に厚みが出て暖かみも感じられてなかなかに良いです。
安室ちゃんの曲をSR80eとZ1Rで比較すると
SR80e = ボーカル明瞭・サウンドに厚み・暖かなイメージ・大人の雰囲気♪
Z1R = 超高音域〜重低音域、および、ボーカルを全て含めた曲自体が高解像度で硬質なイメージ、全方位死角なし!
言い換えると
SR80e = 安室ちゃんを鑑賞してる
Z1R = 安室ちゃんをモニターしてる
これくらい雰囲気が異なります。あくまで私の耳での感想ですが…
ちなみにSR80eで聴く安室ちゃんの曲の低音はかなり腹に響く重厚感もあるが、低音盛りのみではなく、サウンドに安っぽさの微塵も感じられません。
ただし、どちらがハイレゾ的なのか?高解像度なのか?でいうと、間違いなくあらゆる観点でZ1Rです。
しかし、少なくとも私の耳ではP-750ul+SR80eで聴く安室ちゃんは心地よいです。
あとこれは前から同じですがSR80eはインピーダンスは低いですが、たぶん、ドライバーの能率はそれほど高くないようで、それに加えてオープンエアなので、どうしてもアンプのボリュームは上げ気味になるんですが、心地よいので余計に上げ気味になっちゃうんで、そういうところも音色に影響してる可能性が高いです。
いっぱい電流を流すので「妖精さんもゴキゲン」になっちゃうんでしょうねw
たぶんですが SR80e と P-750ul の BTLドライブって相性良いんだと思います。
ちなみにSR80eに先住してる妖精さんは今でも間違いなく同じ妖精さんです。
ということは、むしろ SR80eに住んでる妖精さん と 私の愛称が良いのかも(≧▽≦)
でわ、また!
書込番号:24065193
2点

>音之葉さん
24時間戦えますか?!!←リゲインのCMですね、懐かしい、w
すみません、寝てました(^_^;)
パッとPCに表示されている時刻を見たら3:33!!、これは?!!
(何もある訳がありません、w おっと、ここは自分の縁側ではなかった。)
まあ、自分で建てたクチコミなので、運営さんには大目に見てもらいましょう(^_^;)、笑。
<E4UAさんというこの世界のプロ中のプロの方です。
これは知ってます〜、って言うかIER-Z1Rの独自コネクタの件で音之葉さんから教えてもらったのだと思います(^^)
<妖精さんの件ですが。。。〜〜〜
バランス化で、よりパワフルになったのですか?
以降の文章を読んでみても、より一層魅力的になったみたいで良かったです〜♪
改造前のSR80eは高域刺さり気味だったのですか?
なるほど、だとすると、プレステージ・シリーズの最高モデルだからといって安易にSR325eをチョイスしなくて正解でしたね(^○^)
P-750uLでSR325eは聴いたことがありませんけど、SR80eでも刺さり気味に感じるとしたら、多分、SR325eはもっと攻撃的に聴こえるとは思います。
購入時期、モデル選択がなんとも絶妙ですね(^^)
<例えばCheckMateの収録曲ではダンサブルな曲ばかりですが、〜〜〜
おお、「CheckMete!」を聴いていらっしゃる♪
ZEEBRAのサードアルバム「TOKYO’S FINEST」に収録されている、「AFTER PARTY 」が好きなんですよね。
(「ChekMete!」では13曲目になりますね。)
一度、ツボにハマると、これはちょっと堪らないですよ(^^)
<SR80e = 安室ちゃんを鑑賞してる
<Z1R = 安室ちゃんをモニターしてる
なるほど、そんな感じなのですね〜、
<どうしてもアンプのボリュームは上げ気味になるんですが、心地よいので余計に上げ気味になっちゃうんで、〜〜〜
お気持ちわかります〜♪( ´▽`)。
やはりノリノリの曲は元気いっぱいの音量で楽しみたい!!
(これはスピーカー鑑賞では、ご近所さんのご迷惑にもなるので、ヘッドホンでしか味わえない特権だと思ってます。)
耳には良くないですから、お勧めは出来るものでは決してありませんけど(^_^;)
(鑑賞時間と音量の節度を決めていれば、たまには良いと思っています。)
<ということは、むしろ SR80eに住んでる妖精さん と 私の愛称が良いのかも(≧▽≦)
SR80eに「妖精」さんが住んでいるとすると、P-750uLには仙人が住んでいるかもしれないですね〜( ^ω^ )、w
私はIER-Z1Rは主にライブ音源にて使用している、と書いておりますが、GRADOも負けず劣らずライブ音源では大活躍してくれます。
って言うか、P-750uLこそ、ライブ音源で存分に強みを活かせる、と思うのですよね〜。
邦楽はYouTube動画ではなかなか難しいですね。
ストリーミング配信とかで楽しんでおられるのでしたら、安室ちゃんのライブ音源は是非聴いて頂きたいですね。
ライブDVDはオリジナルアルバムよりも数が多いので、選定が難しいです、どれを買ったら良いのだろう?と。
レンタルCDでのみ、楽しめるライブアルバムもありますので、お近くにレンタル店などがあれば、チェックしてみて下さい。
ChekeMete!です、笑。
レンタル店のみのCDは以下5枚あります。
*『namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 〜20th Anniversary Best〜』
*『namie amuro FEEL tour 2013』
*『namie amuro LIVE STYLE 2014』
*『namie amuro LIVE STYLE 2014 -Live Ballada-』
*『namie amuro LIVEGENIC 2015-2016』
聴くだけなら、音質が最も良い『namie amuro LIVE STYLE 2014』が良いと思います。
古い曲も楽しみたかったら、『namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 〜20th Anniversary Best〜』が良いでしょうね♪
ではでは、お仕事頑張って下さい( ̄^ ̄)ゞ。
ありがとうございま〜す(^^)。
書込番号:24065870
1点

>tam-tam17701827さん
おはようございます!
こちらにてまとめて返信させて下さい。
>それともあえてES系を選択していたのでしょうか?
その頃に手に入れたヘッドホンアンプがES9018を搭載しており、また、ES9018というDACチップが最新・最良的な記事をよく見かけたし、例の音を決定する優先順位的なことを解説してるサイトを読んで、だったら、私はES9018という条件で回路設計やアンプ構成部品の違いを比べて、何が、本当なのかを体感したいと思って比べまくった結果こうなりました。
ちなみになんでポタアンだけなのかは、据え置き型は高価だし場所も取るし、だったらもうポータブルアンプでES9018限定でという感じで条件を絞っていったらこうなりました。ちなみにSONY HPA-3はめちゃめちゃ高価なのでどうしようかと思いましたがw
>イヤホンもSE215SPEでなくノーマルタイプを選択してあるという事は、私と同じく、重低音特化系はお嫌いなのでしょうか(^^)
単純にBAよりもダイナミック型が好みだからなんです。
理由は低音がしっかりと出ると思っているからです。
実際にバンドのライブハウスとかコンサートとか行ってみると明白なのですが、ヘッドホン/イヤホン/そもそもホームオーディオで使ってるスピーカも含めて、高音以上に圧倒的に低音が足りてないと感じます。
オーディオ好きな方が少なくとも原音再生(これまったくの幻想ですがw)を重要視する傾向にありますが、コンサートホール〜小さめの箱(多くても20人くらいでパンパンになるような)のライブハウスのどれもが、つまり原音というか現実の音は、高音も低音もホームオーディオで聴くよりも遥かにダイレクト、且つ、非常に音量が高いです。極論でいうと現実の生演奏のほうが圧倒的にドンシャリ的です。
それを前提に考えてイヤホンを選んでいくとダイナミック型のほうがそれに近い感覚に感じるからなんです。あくまで私個人の感覚です。
ちなみにSE215以前は、SONYの重低音イヤホンを2つほど持ってました、今考えると恐ろしくモコモコな音色でしたが1万円〜5000円程度でもその頃の感覚では非常に高価に感じ、且つ、音質も飛びぬけて良いと勘違いしていました。要するにホントにファーストタッチです。何も考えず買ってこれは良い音だと思い込んでた頃です。
それからSE215を購入した切っ掛けはお気に入りだったその5000円くらいのSONYの重低音イヤホンがケーブルの不調で音が出なくなり、これからはケーブルが不調になっても好感して使い続けていけるイヤホンにしたいと感じたからでした。
試聴する習慣もなく文字のみの評価でダイナミック型、且つ、音楽が楽しく聞けるというのを鵜呑みにして、じゃあ、ケーブルが断線しても交換可能でダイナミック型なので、しかも、Shuerというイヤホンの世界では一流メーカーなので良い音に決まってると意気込んでそのままネットで購入したのが、SE215でしたw
結局その頃の環境ではSE215をまったく鳴らしきれてない為、ドラムやベースの切れは気持ち良いんだけど、音楽全体的に音が軽すぎると感じてSE215に落胆→A3→Z5→DAC付きアンプ比較しまくり→結局重要なのはアナログアンプなんじゃないのか!?
まで、行って初めて、SE215の良さを再認識することになります。
ちなみにA3まではエージングの重要性すら体感できてないので理解も浅い状態でした。
そこからZ5で本格的にエージングを体感し、アナログアンプの重要性を体感&理解し、そしたらSE215の良さを再認識できたんです。
確かに音全体は重低音を得意とするSONYと比較すると軽いですが表現力は独特でそこが良いんです。
とくにドラムの切れの良さ・サラッとしてるというよりカラとした音色が気持ちいいんですよね。
SE215はそうとう経験豊富な専門家がそういうのを狙って絶妙にチューニングしてるんだということをいろいろ経験を経て気が付きました。
P-750ulで鳴らすSE215は格別です。もちろん安室ちゃんをカラッと聞かせてくれます。
あ、でも、SR80eのほうが断然エキサイティング&セクシーに聞かせてくれますけど(*´ω`*)〜♪
話はGRADOへ戻りますが、私的原音再生論でいうとGRADOは絶妙にマッチしてしまったんです。
そこらへんがGRADOでしか表現できないノウハウなんじゃないかってリスペクトしてます。
リスペクトした最高の賛美としての「YOU買っちゃいなYO」ですw
>素朴な疑問なんですが、SONY XBA-A3, XBA-Z5, と所有していて、IER-M7,M9の方にいかず、Z1Rを選択された決め手になったのは如何なる理由なのでしょう?
イヤホンの構成がダイナミック型を起点としているからです。
もしかするとBA型でも良いと感じるかもしれませんが、そもそもそういった理由からM7とM9は試聴対象ではなかったのです。
A3のレビューを読んでいただいたらお分かりかと思うのですがビクターのウッド系は気にしていますがA3とZ5の選定時点で私の音色の好みはSONY系ということに気づいてしまったのでZ1Rの比較対象はZ5のみでした。如何にZ5よりも私的原音再生論にマッチしているかに尽きます。試聴した結果Z5の方がより私的原音再生論にマッチしていればZ1Rの購入は見送るつもりでした。
>改造前のSR80eは高域刺さり気味だったのですか?
あれっ?わたしそういうこと書いちゃいましたっけ?
だとしたら、すみません。
刺さり気味というはSR80eとZ1Rを比較した場合にZ1Rが刺さり気味と伝えたかったのです。
>レンタル店のみのCDは以下5枚あります。
教えて下さった楽曲。今度のお休みにちょっと近所のTSUTAYAに見に行ってきます。ありがとうございます♪
では、また!
書込番号:24066078
1点

>音之葉さん
こんばんは(^^)
<その頃に手に入れたヘッドホンアンプがES9018を搭載しており、〜〜〜
なるほど〜、丁寧なご説明、ありがとうございます。
それにしても、LUXMAN P-750uLは裏やしいなあ(*´-`)。
<ヘッドホン/イヤホン/そもそもホームオーディオで使ってるスピーカも含めて、高音以上に圧倒的に低音が足りてないと感じます。
此方の文章を読む限りでは私とは真逆の意見、感想なんですが、K701において低音不足とは感じてないと書かれているところに非常に興味がありますね。
大型家電量販店やイヤホン専門店などに行くと、重低音特化型コーナーがあるものなんです。
海外メーカーなども、完全に日本をターゲットにした低音を強化したリチューニングモデルも発売されますし。
多分、低音が足りてない、と感じるので、BA型ドライバーを主軸にしたイヤホンがお嫌いなのでしょうね。
この辺りは、私も色々と意見、感想など聞いて勉強したいと感じています(^^)
<オーディオ好きな方が少なくとも原音再生(これまったくの幻想ですがw)を重要視する傾向にありますが、〜〜それを前提に考えてイヤホンを選んでいくとダイナミック型のほうがそれに近い感覚に感じるからなんです。
なるほど、非常に興味深いですね、この辺りのお話は、
多分、これを私の興味で聞くとなると、音之葉さんは仕事が出来なくなると思うのですよね〜( ^ω^ )。
<ちなみにSE215以前は、SONYの重低音イヤホンを2つほど持ってました、今考えると恐ろしくモコモコな音色でしたが〜〜〜〜
インナーイヤー型でしたか?
その価格帯のイヤホンだとおそらくFOSTEXのOEM製品だと思いますね。
私も20年以上前はSONYのインナーイヤー型イヤホンを愛用しておりました、好きでしたね、SONYのイヤホン(^^)
<それからSE215を購入した切っ掛けは〜〜〜〜まで、行って初めて、SE215の良さを再認識することになります。
なるほど〜、結構私と似たりよったりの経緯を得て、ですね〜。
私ももっぱら、SONYのイヤホンばかり使用してました。
初の海外メーカー製のイヤホンはエティモのER4Sでした。
<確かに音全体は重低音を得意とするSONYと比較すると軽いですが表現力は独特でそこが良いんです。
これは、突き詰めると、多分私と同じ感覚になるかと思いますね。
重低音を得意とするイヤホン、と言っても、低音の「量」を重視するのか「質」を重視するのかでだいぶ変わってきちゃいますからね♪
<あ、でも、SR80eのほうが断然エキサイティング&セクシーに聞かせてくれますけど(*´ω`*)〜♪
なんですと?セクシーですと?、w
それなら尚の事、「SR80e 音之葉Limited SPモデル」で安室ちゃんの「AFTER PARTY 」を聴いて頂きたいです〜。
♪( ´▽`)←こんな顔になると思いますので(^○^)。
<イヤホンの構成がダイナミック型を起点としているからです。
それまでの経緯を聞く事が出来たので素直に納得です(^^)
<あれっ?わたしそういうこと書いちゃいましたっけ?
よくよく読むとその様な事は書いてないです(^_^;)
あら〜?なんでそんな質問してしまったのでしょう?←知らんがな!しっかりせんかい!!(自分に言ってます、笑。)
色々とお話してくださってありがとうございます、お陰で楽しいクチコミになりました♪
ではまた〜(^^)
書込番号:24067668
1点

tam-tamさん。こんばんわ〜。
>此方の文章を読む限りでは私とは真逆の意見、感想なんですが、K701において低音不足とは感じてないと書かれているところに非常に興味がありますね。〜〜〜BA型ドライバーを主軸にしたイヤホンがお嫌いなのでしょうね。
低音特化型の製品に比べるとたしかに控えめな感じはしますが、K701全体としての表現力を鑑みると適量と感じています。
むしろ中低域〜低域の表現力は高く、更に得意とする、高域〜中高域〜中域との音量バランスが良い、故に、K701の空間表現の素晴らしさに一役かっているのでは?と感じています。
BA型ドライバーが嫌いというより、BAのみで構成された製品も所有しておらず、試聴のみで利用経験が圧倒的に足りてない為にダイナミックドライバー型偏向になってるのかもしれません。経験不足でお恥ずかしいです。。。
>「AFTER PARTY 」
もちろん聴きましたよ(*´ω`*)うふ♪
Z1RやHD-25とかで聴くと全曲完全CLUB仕様になって強烈で、私的にかなり聴き疲れします。
むしろ一歩引いたK701とかのほうが私的には聴き疲れせず聞き流せる感じです。
注目のSR80e 音之葉Limited SP(私が言うと、こっぱずかしいw)ですが、K701より明らかにと思いました。
確かに空間表現力はK701が圧倒的ですが、ダイレクト感と艶感(セクシーさ)はSR80eのほうが良好に感じました。
たぶんですが、これは、LUXトーンとGRADOサウンドのコラボだからなのかなーと(*´ω`*)♪
tam-tamさん。。。YOU買っちゃいなYO (≧▽≦)!!!!!
もちろんZ1Rも悪くないですが解像度が高いのでSR80eと比較すると硬質感があるのでSR80eのほうが心地よかったです。
感じ方はその時の体調や気分も大いに関係してると思います。
しかし一つだけ本製品の弱点というか難点というか不満点があります。
ゴキゲンなボリュームにすると、オープンエアのK701と比較しても、更に、筒抜けなので、、深夜は絶対に使えないです。
なので朝〜昼〜夜〜深夜手前までが稼働限界点で、ここだけがどうしても避けて通れない問題です。
ヘッドホン/イヤホンに関しては価格やスペックが全てではないと、最近特に感じます。
同じシリーズでも価格が高いから低い物より上級者向きとか、総じて音が良いとか、そういうのは、ちょっと違うかなーと感じています。
なので、Z1RよりM7やM9で聴いたらそっちの方が好きになるかもしれませんね('ω')b
一人ではあらゆる製品あらゆるパターンなど到底試せませんので、そこら辺がこの世界は難しいなーって感じています。
結局自分の経験した範囲でしか理解できないので…
>インイヤーでしたか?
たしか、記憶が定かではないですが、、古いSONY製イヤホンですが、MDR-XB90EXとかだったと思います。
当時でかなり大型のドライバーを搭載していた機種でした。
でわ、また!
書込番号:24071090
1点

>音之葉さん
こんばんは(^^)
<K701全体としての表現力を鑑みると適量と感じています。
AKG K701は高域はシルクの様だと絶賛されていますが、その反面、低域不足と感じているユーザーも少なくありません。
トータルバランスで適量と感じているのは素晴らしい「耳」を持っている証だとおもいますね〜。
<BA型ドライバーが嫌いというより、BAのみで構成された製品も所有しておらず、〜〜〜
そう言えば環境的に試聴が難しいんでしたっけ(^_^;)
これはこれで仕方がない事で、恵まれた環境にいる私の様な人間の方が圧倒的に少ないですからね。
ですので、あまり知られていない製品で良い音を鳴らすイヤホン、ヘッドホンのレビューを書きまくっていたんですけどね、w
(試聴のみでのレビュー投稿は価格コムの規約には違反しないものの、感想などはクチコミに書く、という暗黙の了解があるみたいなので、今はレビュー投稿はしてませんけども、)
<Z1RやHD-25とかで聴くと全曲完全CLUB仕様になって強烈で、私的にかなり聴き疲れします。
聴き疲れはするものの、魅力的ではあるでしょう(^^)
ですので、そういった事も踏まえて、アレコレと違ったイヤホン、ヘッドホンを使い分けしているところもありますね。
何かをしながら、ながら聴きって言うのでしょうか?、そういう時はやはり頭が痛くなってしまうので、刺激音が鳴らないイヤホン、ヘッドホンで聴くことが多いですね♪
<注目のSR80e 音之葉Limited SP(私が言うと、こっぱずかしいw)ですが、K701より明らかにと思いました。
<tam-tamさん。。。YOU買っちゃいなYO (≧▽≦)!!!!!
前の前の前のレスでも書きましたが、SR80eは取扱店舗が激減しているので、買うに買えません。
価格コムのリストからも外されてしまってますね。
https://kakaku.com/kaden/overhead/itemlist.aspx?pdf_ma=848
<ゴキゲンなボリュームにすると、オープンエアのK701と比較しても、更に、筒抜けなので、、深夜は絶対に使えないです。
開放型と言っても、それぞれで、HD650なんかはほとんど音漏れしません。
音抜けの良さ=音漏れの量、という感じですかね。
枕元で小型スピーカーとしても使用出来るGRADOのヘッドホンは音漏れの量が半端ではありませんよね^_^
裏側の開口部を手で覆うとサウンドバランスが明らかに変化します。
音漏れの少ないHD650とかだと、開口部を手で塞いでもそれほど変化しないのです。
(HD650は開放型ヘッドホンに分類されますが、上記の様な例をもってしてもサウンド的にも事実上、半開放型ヘッドホンですね。)
<ヘッドホン/イヤホンに関しては価格やスペックが全てではないと、最近特に感じます。
スペック表記はメーカーごとに測定している周波数が同じではないので、抵抗値とかは全くアテにならないのですよ、w
(同じメーカーでも違う事があるので、マルチBA型の抵抗値(Ω)は全く意味がありませんねえ〜〜、w)
個人的に対応する事に限界がある、という事で、現在は新規認定メンバーは受け付けておりませんが、特に敏速な返信が必要でなければ、私の縁側で、やり取りしませんか?
私のプロフィールから入る事が出来ますので、詳細などは伝言板に書いておきますので、読んでみて下さい(^^)
書込番号:24071260
1点

tam-tamさん。こんばんは!
>tam-tamさん。。。YOU買っちゃいなYO (≧▽≦)!!!!!
は、P-750ulのことです(*´ω`*)〜♪
>個人的に対応する事に限界がある、という事で、現在は新規認定メンバーは受け付けておりませんが、特に敏速な返信が必要でなければ、私の縁側で、やり取りしませんか?
>私のプロフィールから入る事が出来ますので、詳細などは伝言板に書いておきますので、読んでみて下さい(^^)
お招きいただきありがとうございます。
節操なく即・申請させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24071326
1点

>音之葉さん
遅くなってすいません(^_^;)
承認完了致しました〜( ̄^ ̄)ゞ
以後は私の縁側にて、お待ちしておりますね(^^)
書込番号:24071393
0点

>音之葉さん
専用掲示板「大好き!安室ちゃん! vol.1」を建てましたので、そこに書き込んで下さい(^^)
ちょっと、バタバタして申し訳ないです(^_^;)。
よろしくです〜♪
書込番号:24071421
1点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-GC20FATE
飛行機に乗った時に、これが各座席にあって、試してみたら音が良い。しかもノイキャン付いていて。但し、コードとヘッドホンとの接続部分が緩くなっており、時たま音が途切れて残念でした。
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-MX100-Z
VGP2019summerにて、モニターヘッドホン部門でまたもや金賞受賞!
発売当初、ヘッドホンの知識が全く無かった私が最初に買ったヘッドホンです。
当然、このヘッドホンがモニターヘッドホンであるという知識も有りません。
まあヘッドホン初心者がモニターヘッドホンコーナーで物色してる事自体がおかしいですが、笑
どうして製品保証がついて無いのか?大手家電量販店で何故販売してないのか?そんな疑問はありましたが、笑
とにかくモニターヘッドホンコーナーでしばらくいろんなメーカーのヘッドホンを視聴して、ヴォーカル表現が良いと思ったのと、価格からしてイヤホンでは味わえない高音質に唸り、保証無くても1年間大事に使えば同じと思い、疑問のまま購入した物でした、笑。
イヤホン沼からやっと抜け出せそうな状態でしたが、今度はヘッドホンが待っていましたよ!
その後GRADOのヘッドホンまで行き着いたのは言うまでもありません。
まあうかつに視聴などしない事ですねえ。購入前提なら視聴はすべきですが、どんなものか、と面白半分の視聴は大変危険です!
つい最近もFW10000を聴いてしまってこれにはさすがに困ってます、笑(価格が価格ですので)
1点



イヤホン・ヘッドホン > GRADO > SR325e
最近購入したSONYのIER-Z1Rに非常に似ている気がする。
低域はヘッドホンのくせにイヤホンに負けているけど、なんていうかコンセプトみたいなのが似ている。
高域の抜けの良さはさすがGRADO!6倍近い価格差ながら良い勝負をする。
主に室内使用限定、アンバランス接続限定なら、SONY渾身のフラグシップイヤホンと遜色ない仕事をする!とてつもないヘッドホン!
素晴らしい高級感を醸し出す美しいハウジング、こればっかりは勝負にならないけど、
IER-Z1Rがどんな音がするか?気になる方はSR325eに低域の量感と全体的に解像度を高めたものだと思ってもらってもいい感じです。
お買い得な逸品!お勧めです。
4点

>tam-tam17701827さん
はじめまして。
tam-tam17701827さんの縁側、変態ヘッドホンメーカーGRADOで、Gradoヘッドホンに興味を持ちました。
バンコクでもGradoのほぼ全機種を視聴できるショップ、Munkong Gadgetにて昨日SR325eとPS500eを1時間視聴させて頂き、PS500eを購入させて頂きました。
手作り感満載で、価格に見合う質感も装着感も皆無、ケーブルは邪魔。
ですが、実に音を楽しめるヘッドホンですね。大好きになりました。
大変良い物を教えて頂きました。ありがとうございます。
https://www.munkonggadget.com/catalog/?mode=search&mode_auto=&search_product_name=Grado
書込番号:23094984
2点

>Lusakaのおじさんさん
こちらこそ初めまして、よろしくお願いします。
最近は諸事情により活動停滞気味ですが......
縁側はここ1ヶ月ほど更新しておりませんが、伝言板に書き込んでいただけたら認定メンバーとして自由にやり取りできるように致しますので、よろしくお願い致します。
GRADOはほんとに音楽を楽しめるヘッドホンメーカーなので知ってもらえて素直に嬉しいです。
スペック競争ばかりしてる国内メーカーとは根本的に違いますから。
価格に見合わないチープな作りですが、出てくる音は本物です。
購入されたばかりのようですからこれからが楽しみですね。
聴き込んでいくうちにますますGRADOの虜になっていきますよ。
SR325eの方が知名度は上ですが個人的には音に色気のあるPS500eの方が好きですね。
見た目以上に耐久性のあるヘッドホンなので、末長く楽しくお付き合いできると思いますよ。
ありがとうございます。
書込番号:23095132
5点

>tam-tam17701827さん
レスを頂き本当にありがとうございます。
>購入されたばかりのようですからこれからが楽しみですね。
>聴き込んでいくうちにますますGRADOの虜になっていきますよ。
箱の内側にもエージングによる音質向上の説明がありますね。
今は曲によっては、60の親父の耳にも高音が若干刺さり気味ですので、熟成をまっています。
本当にありがとうございます。
書込番号:23097852
2点

>Lusakaのおじさんさん
レス遅くなりまして申し訳ないです。
SR325eと聴き比べPS500eを購入されたのは良い選択だったと思いますよ。
SR325eはPS500eと比べると若干音が薄い、というか軽いです。
ヴォーカル表現力はPS500eの方が艶、色気がありますから、聴くほどに虜になっていきます。
開放型でここまで芯のある低音を鳴らすヘッドホンは他メーカーにはありませんから、
メーカー推奨では最低200時間〜300時間のエージングで安定する、となってますから音の熟成を楽しみつつ聴き込んでみて下さい。
非常に鳴らしやすので非力なDAPでも十分に音楽を楽しめます。
気がついたら一生の宝物になっている、そんな素晴らしいヘッドホンです。
私の拙い文章を読んでくださり感謝しかありません。
心置きなく音楽を楽しめる、類まれなヘッドホンメーカーです。
PS500eが成長するのが楽しみですね、
良きオーディオライフをPS500eと共に送られる事を願ってやみません。
書込番号:23098082
2点

>tam-tam17701827さん
遅いレスで申し訳ありません。
最初、ATH-SR9が購入候補でした。
tam-tam17701827さんのSR9のレビューを拝見すると良さげなヘッドホンですが、パワーのあるDAPか、アンプを使用しないと本領発揮させる事は出来ないと知り、購入を断念。同時にGRADO SR325eの存在を知りました。
>SR325eと聴き比べPS500eを購入されたのは良い選択だったと思いますよ。
tam-tam17701827さんのGRADOヘッドホンのレビューを総て拝見させて頂きました。
私の手が届く範囲内のGRADO製品でレビューが高評価だった、SR325eとPS500eの両方視聴出来たのは本当に幸運でした。
視聴の初めから好みはPS500e一択だったのですが、価格差を考えると即決は出来ず、意思決定まで一時間以上かかりました。
今も聴きながらこのレスを書いています。
良い買い物をさせて頂きました。
感謝です。
書込番号:23099843
2点

>Lusakaのおじさんさん
こちらこそ大変遅くなってしまいました。
>最初、ATH-SR9が購入候補でした。
SR9が第一候補でしたか。
あまりにも多いオーディオテクニカの埋もれてしまった名機なんですよね。(製品が多過ぎるのでSR9を掘り当てるのは至難の業です)
こちらのヘッドホンは超高解像度の高域が魅惑の製品ですのでPS500eでも高域が少々キツいと感じているのであればGRADO.PS500eを選択されたのは非常に良かったと思います。
またSR9も価格に見合わずチープな作りですしね。
公表スペック以上にパワーが必要ですしこちらはこちらで癖の強いヘッドホンですから。
>試聴の初めから好みはPS500e一択だったのですが、価格差を考えると即決は出来ず、意思決定まで一時間以上かかりました。
ハハハ、お気持ちはよくわかりますよ。
私もGRADOのヘッドホンのファーストチョイスにSR325eとPS500eとで散々悩み、実に4時間ほど心の葛藤がありましたから、w。
気持ち的にはPS500eがヴォーカルに魅力があり欲しい。
しかしSR325eのおよそ倍の価格です。
その倍の価格差ほどの決定的な違いがさほど感じられなったんですよね。
個人的にはSR325eをGRADOのファーストチョイスとして選択しましたがPS500eの音が忘れる事が出来ず結果的にGRADO沼にハマってしまいましたから。
そういった意味でも価格に妥協せずPS500eを選択された事は非常に素晴らしい決断だったと思います。
(葛藤されたという事はP500eの音が魅力的だったという事ですよね、しかし価格差を天秤にかけると即決はしかねる、と。お気持ち実によくわかります。同様の経験をしてますから、w)
バンコクではGRADOのヘッドホンがほぼ試聴可能なのですか、貴重な情報ありがとうございます。
こちら日本国内では非常に思わしくなくGRADOのヘッドホンを試聴できるお店がほとんど無いのが現状です。
取り扱いをやめていく大手家電量販店もあり、PS500eを試聴したくても限られた地域でしか実際の音を聴く事が出来ない状態なのです。
これに非常に危機感を感じてGRADO大丈夫かな?このまま消えてしまうのではないか?と大変心配しておりました。
海外では充実している状況を聞いて少し安心致しております。
感謝するのは私の方です、大変貴重なお話ありがとうございます。
長文、駄文お許しください、
GRADO.PS500eで心ゆくまで存分に音楽を楽しんでください。
書込番号:23100159
1点

>Lusakaのおじさんさん
少し古い記事ですが、もしご覧になっていなければ読んでみて下さい。
https://www.mh-friends.com/blog/?p=11314
日本国内ではあまり話題にならないGRADOですが。
ヘッドホンの王様、ゼンハイザーに大差をつけています。
(結果をどう受け止めるかは各々違うと思いますが、GRADOの素晴らしさが海外では認知されている証しです)
書込番号:23100216
1点

>tam-tam17701827さん
いつもの亀レス、あしからずご容赦ください。
>バンコクではGRADOのヘッドホンがほぼ試聴可能なのですか、貴重な情報ありがとうございます。
バンコクでもGRADOの取り扱い店は希少です。
私の説明不足でしたね。字足らずですね。申し訳ないです。
購入したお店のGoogle Mapの写真を添付しますが、ここで販売しているGRADOのヘッドホンがほぼ試聴可能なのです。
>そういった意味でも価格に妥協せずPS500eを選択された事は非常に素晴らしい決断だったと思います。
どうもありがとうございます。ただ、私にとってこれは非常に現実的な選択だったのです。
妻には同じようなヘッドホンを複数所有する理由を理解して頂ける訳も無く、GRADO沼にははまれません。
また、都合の良い事にPS500eも高級感が皆無なので、SR325eの価格を申告しても疑われませんでした。
>少し古い記事ですが、もしご覧になっていなければ読んでみて下さい。
雑誌TIMEの記事がベースですね。
CNET、Wired、TechCrunch、What HiFi、Good Gear Guide、PC Ma等のエキスパートレビュー(75%)と周波数、感度、ノイズキャンセル等の仕様と機能(25%)に基づいた音質評価で18社100の製品の採点の結果だそうですね。
面白い情報です。ありがとうございます。
書込番号:23101958
1点

>Lusakaのおじさんさん
お店の写真見ましたが、Apple Storeみたいな雰囲気ですね。
これは非常に貴重なものです。
国内にいる限り知り得ないものですから。
>また、都合の良い事にPS500eも高級感が皆無なので、SR325eの価格を申告しても疑われませんでした。
いやー思わず爆笑してしまいました!
50%OFFじゃないですか!PS500eが半額になってます、笑。
SR325eとPS500eは非常に似ていますからねー。
ヘッドホンに興味のない人にはそうそうバレません!
Lusakaのおじさん殿、なかなかやりますねー。
やはり女性には理解されないのは皆同じなんですね、笑。
SR325eの存在が思わぬ救世主になりましたね。
返信ありがとうございます。
それにしても良い雰囲気のお店ですね。
書込番号:23102021
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD900
だいぶ時は経ちましたが、おかげでずいぶんと買いやすくなりました
700より断然良くなりますね
現役だった頃にAD1000 AD700 AD500と買いまして
試聴した時にAD1000に惚れて見送ったAD900なので色々感慨深いです
AD2000には魅力を感じずW1000Xを買ったのが
Love is over 終わりと決めた最後のヘッドホンスパイラルでした
youtubeにアップした録音動画です
https://www.youtube.com/watch?v=hBPheDuMM4o
開放型の案内を少し入れながら空気録音
https://www.youtube.com/watch?v=B5cTqW-Whdg
モニターCD900STとの比較&役割の違いを音で確認
0点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Closed-Back
ishine20がすごく良かったのでヘッドホンも欲しくなり現在在庫処分中のEL 8も手に入れました。
ishine20と比べ中高音はEL-8の方が良かったんですがishine20のほうが聞いていて
音のバランスや心地よさがあるのにEL-8は本当に低音が主張しなさすぎて
無味無臭というか味気が無さ過ぎて一瞬手放そうかとも思いました。
ER4Pを持っており、ER4PとER4Sの違いがケーブルの抵抗値を変えただけということを思い出し
抵抗値を買えると低音の質が変わるかもと軽い気持ちでインピーダンスケーブルをつけたところ
バシバシ低音が主張するようになりましたw
ケーブルの抵抗値が変わっただけでここまで音が変化するとは思っていませんでした。
(現在は低音の違和感は全くなくなりましたw)
1点

>まんぷくさん・・・さん
私もER4Sでは無くER4Pの方を所有しておりました。
長年の使用でケーブルのコネクターが破損してしまい、ER4S用のケーブルを購入し無事復活した事があります。
ER4SとER4Pは同じドライバーを使用してるというのは認識していました。
全く同じドライバー、抵抗値だけが違うイヤホンなのに圧倒的にER4Sを推す方々が非常に多かったのですよ。
ER4Pでは真の実力が出ないとか、そういったレビューにも当時の自分ではチンプンカンプンだったのを覚えてますね。
抵抗をかける事で音が変わるのはe2000,e3000が良い例ではないでしょうかね。こちらも同じドライバーを使用しております。
ie80、ie80sも使用ドライバーは不明ですが付属ケーブルに抵抗がかけてありますよね、ie80sでは。
ie80にie80sのケーブルを使用するとie80sの音に近くなりますし、逆もまたしかりですので。
この辺り非常に面白いですよね。
書込番号:22738158
1点

tam-tam17701827さん
自分もER4Pから抵抗ケーブルを加えてER4S化したら音が変化したのに
感激した記憶があります。
抵抗値を変えただけなのにメーカーが違う商品で
売り出していることを考えるとオーディオは面白いし
工夫次第で音質向上させることもできるのだと認識しました。
平面磁界のEL-8についてですが音の激変に感動してしまって
ZYケーブルのシルバーカッパー抵抗ケーブルを追加で購入してしまいました。
素のEL-8との変化点についてでが、抵抗ケーブルを入れる前だと
クリアーな中高音ばかり前に出て、更には高音も上まで伸びきらず、特定の低音が引っ込み
更には解像感のないフワッとした低音なので全体の解像度が高くても
音に全く面白みがない音質でした。
イヤホンのishine20はその点、高、中、低音のバランスがよく
見通しのいい高音とパンチのある低音が鳴り、音場もサラウンドっぽい感じで
とにかく音楽を聞いて楽しいイヤホン
それに比べると素のEL-8は解像度は高くても腰高で音場も少し狭く
音場も高解像度ダイナミックヘッドホンっぽい感じで聞いていて特徴がなく
購入して失敗したかなと思ったくらいです。
ishine20のイヤホンがあまりに良かったので購入したのですが、数日間聞いても
他の10万クラスのヘッドホンがあれば必要ないかなと思い売ってしまおうかとも
考えましたが、元のポテンシャルが高そうだったので
色々試してみたところ、抵抗ケーブルを追加することで全てが解決しましたw
現在、抵抗ケーブル無しと有りで何回も聞き比べていますが抵抗ケーブル有りだと
高音が伸び、どっしりした低音が響き、腰高だった音質がフラットに変わり
更には音場もサラウンドぽい音に変わり、包まれるようなishine20のような音色に変化しました。
(一番、音場の変化に驚いています)
5万以上10万未満の特徴のないヘッドホンの音から、一気に10万以上の
聞き飽きない楽しい音色のヘッドホンの音に変化した感じがしました。
ポタ環境でも音はいいのですが(すごく鳴らしにくくなりましたが・・・)
据え置き機、環境だと更にクリアーで濃厚な音になり
上流環境が変わると本当にいい音でなってくれるヘッドホンになった感じです。
(音源も選ぶようにもなりましたが(^^; )
現在は据え置き機用のヘッドホンとして運用していますが
抵抗ケーブルでここまで音色が変わり、一時期2万近くの底値で売っていたことを
考えれば、すごくお買い得なヘッドホンとも思いましたね
書込番号:22742864
0点

>まんぷくさん・・・さん
そうですね、Audioは奥が深いですよね。
小学生の頃からAudioに物凄く興味があり色々自分なりに勉強してきましたが、
Audioを突き詰めると誰もが一度電源ケーブル、また電源ユニットまで通ります。
ノイズの無いクリーンな電源を求めるあまり、発電所の近くに引っ越す方も多数いらっしゃいますからね。
抵抗値で音が変わる。事実ですが、ノイズを防ぐ為に抵抗値を上げるのは常識なのですが(ヘッドホンでは300Ω、600Ωありますからね)、音質が変わる根本的な要因までは個人的には何が原因でそうなるのか理解するところまでいたっておりません、笑
誰もが知っているイヤホン、e2000、e3000も同じドライバー使用で音質が違います。
スペックを見ても、出力音圧レベル:e2000 102dB e3000 100dBとなっていて抵抗値によって音質をチューニングしてるのはわかるのですが。
単純にドライバーに繋ぐ手前で抵抗を噛ませていると思っていたのですがe3000を完全分解している画像を最近発見して見てみたのですが、そのような痕跡は無し。ドライバーの前にフィルターがありましたがフィルターが要因にしてはe2000と比較してもあまりに感度が悪い。
残りはie80sのようにケーブル自体に抵抗をかけてるしかないのですが音質の変わり方が余りにも似てません。(ie80,ie80sと)むー、難解。
今回は抵抗値の負荷をより重くする事で低域側の改善があったそうですが、んー奥が深いですね。
ヘッドホンも多数所有しておりますが、メインは今のところイヤホンです。
リケーブルする際にもなるべく抵抗値の低い伝送効率の良いケーブルばかり選んで購入してましが、こういった事実を知ると、これまでスルーしてきたケーブルも再考しないといけないですねー。
ステレオプラグなどの接点は伝送ロスが低いのが良いのは理解できるのですが、
ケーブル自体に抵抗をかける、最も高級なケーブルも一番伝送効率の悪い金で線材をコーティングしてますしね。
もう少し勉強しないと駄目ですねー。
書込番号:22744779
1点

tam-tam17701827さん
返信ありがとうございます。
自分は家中でガッツリ聞きたい時は据え置き機で気楽に聞きたい時は
dap、もしくはdap+DACポタアン+アナログ専用ポタアンで普段聞いています
EL-8+抵抗ケーブルの環境だと当たり前ですが据え置き機が一番音質がいいのですが
気楽にポータブルでいい音を聞きたいということでdap+DAC用ポタアン+アナログ専用ポタアンで
今まで鳴らしていました。
鳴らしにくく、あまり安定しないなと思っていたのですが色々試してわかりました
dapからDAC用ポタアンに光端子接続だと、どうもdapの光出力が足りないみたいです
(一時、mojoがdapの光出力でケーブルを選ぶといった事が話題になりましたが
EL-8+抵抗ケーブルだとdap出力の関係上、どの光ケーブルでも駄目でした)
DAC用ポタアンにUSB接続やパソコンからの光出力だと問題ないみたいなので
現状EL-8+抵抗ケーブルの自分のポタ環境で聞く場合はdap+アナログ専用ポタアンの
2段構成での運営になりそうです。
(この構成だと問題なく音量は取れ安定、据え置き機ほどではないですがいい音でなってくれます)
ポタ環境でも運営可能とわかったのでこのヘッドホンの使用頻度は多くなりそうです
書込番号:22747144
0点

ポタdacだと音が安定しないと書き込みましたが
ifi microdsdの背面にある設定ボタンがiem用になっていたのが原因でした。
自分の確認不足が原因なのに変な書き込みをして申し訳なかったです。
現状はdap+ポタDAC+アナログポタアンの環境がポタ環境で一番音がいいので
この構成で家中で聞いています
書込番号:22753470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)