オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

初めてのバランス接続ヘッドホン

2024/11/27 11:32(9ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HE400se

クチコミ投稿数:35件

主にゲーム、音楽、動画などが目的です。
クリアな音質で一皮剥けたような感覚がありました。
もうヘッドホンで悩むことはなさそうです。

fiio k7にリケーブルして使ってます。
リケーブルする前のアンバランスでも十分過ぎる音質でした。

Amazonのブラックフライデーで10,999円になってます!破格‼️

書込番号:25975939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

ポタアンでの使用雑感

2024/11/18 01:10(9ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX3000

スレ主 vm3pa9さん
クチコミ投稿数:12件

CHORD Mojo2、AK PA10、SU-AX01を省スペースオーディオとして活用中。据置き機の導入は一切考えていないところに低インピのADX3000が出たため購入しました。所有機種での主な比較対象は、GRADO RS2xとATH-WP900です。まだ、10時間も鳴らしてないのでADX3000はこなれてないと思います。

上記ポタアンでもADX3000の格にアンプが負けているような物足りなさはほぼ感じないです。上流への寛容度は高い感じですがヘッドホンの個性で上塗りするタイプではなく、各アンプの特色をかなり素直に出してくれます。あくまでオーテクにしてはですが、ふんわり和やかな音調です。ADX3000比だとWP900はギラギラした音に感じます。RS2x比だとADX3000はスコーンとハウジングの外に音が気持ち良く抜けてく感じは控えめで音場もふんわり、開口率の高い開放型ぽくないんだけどハウジングの壁も感じないナチュラルな感触に思えます。この辺は鳴らし込みで変わってきそうな気はしますが。

RS2x、WP900共に良くも悪くも木製ハウジングの癖を感じるので、ハウジング由来の癖が少なそうな機種を求めてADX3000に注目していましたが期待通りでした。この違いは一長一短なので木製ハウジング機との使い分けでも長く楽しめそうです。しっかりした据置き機でさらに良くなりそうなポテンシャルはもちろん感じますが、ポタアンでも私程の耳には全然納得いく音で鳴ってくれそうで一安心です。

書込番号:25965082

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 vm3pa9さん
クチコミ投稿数:12件

2024/11/24 11:48(9ヶ月以上前)

70時間程慣らしました。繊細だけど少し硬く神経質かなと感じていた音像がほぐれて、繊細さに加え自然な空気感で気持ちの良い厚みが出てきました。ボーカルや弦等の主旋律は耳元で鳴り、音場は包まれるように臨場感を出すタイプです。開放型の抜け感での爽快さの演出はあまりなく、音の消え入り方がとてもふわっと自然で心地良いです。遮音性皆無なので、この良さはお店での試聴だと感じにくいんじゃないかな、とも思います。

音に自然な厚みが出てきた事でポタアンでの力不足はさらに感じなくなりました。上流や音源に気難しいタイプではなく、弱点はうまく隠しますが、良い点は結構敏感に通してくれるふしぎなキャラです。チューニングの巧みさ、ってやつなんでしょうか。格上のADX3000が懐深く舞台を整えて、ポタアン達の個性をうまく歌わせているような印象です。重厚な据置きアンプだとどんな音になるのかちょっと想像しにくいです。機会があれば試聴してみたいですね。

書込番号:25972233

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

手放せないヘッドフォン

2024/11/12 17:17(10ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

クチコミ投稿数:5件

ヘッドフォンとしてバランスがよいです。
ただ、スピークトゥーチャットだけ誤動作させてしまうのでここだけなくてもよかったなあという印象。
重低音すぎて疲れてしまうのでゲームは別のヘッドフォンを使っています

書込番号:25958703

ナイスクチコミ!6


返信する
suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2024/11/14 19:21(9ヶ月以上前)

低音の調整はできないんでしょうか。

書込番号:25961169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX3000

クチコミ投稿数:1934件 ATH-ADX3000のオーナーATH-ADX3000の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

発売日に手に入れて、現在エージング25時間ほどになりました。備忘録代わりに初期インプレを書いておきたいと思います。

【装着感】
装着感はとても良いです、耳周りはカッポリ覆うベロア調のパッド、内部に空間が用意されており耳をそこにしまうタイプです。
側圧は初期はやや強めに感じたので緩めました。
頭頂部も問題なし、開放型故蒸れにくさも良いですね。
ADX5000よりも更に軽量化(実測値256g)されたというのも企業努力を感じます。

ただ、ADX5000よりもパッドの肌に触れる面積が広く、ベロア調というのも相まってやや汗ばみます。
またADX5000ほどの装着時の軽やかさを感じません。これはベロアパッドの接肌面の広さと、ヘッドバンドがクセが付けにくいタイプの素材のせいでADX5000ほどは丁度良い側圧には持って行けないのが原因かと思います。

気になる点もありますが、30分も装着していると馴染んできて相当快適になります。
その意味ではハイエンド最高峰のADX5000には装着感で一歩及ばないものの、現在売られているハイエンド機の中でなら2番目もしくは3番目くらいに良い装着感(重量含めて)、という印象です(ちなみにもう一つの2位候補はKuraDaのKD-Q1)

【音質】
エージングがまだまだ(25時間)なので参考程度に。
環境はPC⇒DCD-SX11(DAC使用)⇒PhonitorXもしくはDCHP-100。とりあえずシングルで接続していますが、ADX5000用に買った公式バランスケーブルも流用出来ました。

まず目を引くのがボーカルの表現。ADX5000に比べて近く、際立つ位置で魅力的に歌い上げます。素を出そうとして素っ気なさもあったADX5000と比べてボーカルに透明感と艶やかさを感じます。
また、音それぞれの輪郭がADX5000と比べると丸く和やかです。低音は柔らかめの質感で若干ずっしりしており曲全体をボーカルとともにまとめています。
ともすれば一歩引いて音全体を見渡しているADX5000よりも臨場感を持って音を届けようとしているように感じます。

エージング初期(0〜5時間頃)は開放型らしくないなと感じていた部分もありましたが、随分抜け感は出てきました。それでもADX5000のようなスコーンと音が抜けるような感じではないのは多分このままキャラとして行くんじゃないかなと感じます。

いずれにせよADX5000の下位互換の音にならないようにかなり気を使ってキャラの違うチューニングがなされているなと感じます。
まずは引き続き鳴らし込んでいきたいと思います。

書込番号:25948316

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/03 17:45(10ヶ月以上前)

>シシノイさん

いや〜お高いヘッドフォンで満足度高くてよかったですね〜。

ADX5000からのお乗り換えってことですかね?やはりお店で試聴されてからの購入ですか?それとも見込み購入?

私はずーっとしたのランクのヘッドフォンですが、まだまだヘッドフォン初心者なのでこれくらいからですかね。
Sound Reality ATH-MSR7b
https://kakaku.com/item/J0000028541/

個人的には木製ハウジングとか憧れるのですが、ああいうのはヘッドフォン上級者からみてどうなんですかね?
またオープンエアとクローズドでは結構違ったりするんですかね?
私は基本的にスピーカーから聞くのですが、隣室がリビングなので家族がいるときはヘッドフォンにしてます。

ヘッドフォンはZENDACにバランス接続で聞いてます。

書込番号:25948374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件 ATH-ADX3000のオーナーATH-ADX3000の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2024/11/03 17:58(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

乗り換えではなく買い増しですね、手元に20機種以上あるのでその中の一つに加えた形です。
MSR7bは私も好きです、引き締まった音も魅力的ですし、何より初代MSR7から側圧が大幅改善されたのが良かったです。

ウッドハウジングは木独特の鳴りになったりするので、あとはその音が好きかどうかの世界ですね。なのでウッドハウジングで一括りにするのではなく、機種ごとに好き嫌いを出す感じです。

開放型と密閉型は鳴らし方がかなり変わるので、同じシリーズで密閉版と開放版みたいな機種もありますが二つの差にびっくりしますよ。どちらが良い悪いというよりは用途による音漏れの可否をまず判断した上で、あとはもう比較試聴してどれが好きかを決めるべきものだと思います。
とはいえ、全部「好み」で片づけたらつまらないので申し添えると、音質的には開放型のほうが優位性は高い傾向にはありますね。現在最も音が良いとされているいくつかの候補のハイエンド機種が悉く開放型なことからその辺は伺えるかもしれません。

書込番号:25948384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/08 20:51(10ヶ月以上前)

たくさん持ってあるのですね〜。


ヘッドフォンは今の時期はいいんですが、暑い季節はやはりちょっと使いにくいなぁっては思いますが、お好きな方はあまりきにしないのですかね?

以前ゼンハイザーの無線ヘッドフォンを買ってみたのですが、思ったよりよろしくなかったので今回有線にしました。無線イヤホンとかは便利とは思いますが、基本屋内で使うヘッドフォンは有線のほうがよろしいようですね。


本モデルならヨドバシあたりで試聴できそうな気がするので、今度行ったときに探してみます。まぁ、すぐには手が出ないでしょうけどね〜。ご意見ありがとうございました。

書込番号:25954385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1934件 ATH-ADX3000のオーナーATH-ADX3000の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2024/11/09 14:16(10ヶ月以上前)

現在エージング85時間ほどですが、明らかに初期より良くなってきました
音の見通しが良くなったのと、低音のボわつきが収まりました
ハイエンドについては最低でも100時間以上エージングした後にレビューを、場合によっては200も視野にを方針としていますので引き続き様子を見たいと思います

書込番号:25955120

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1934件 ATH-ADX3000のオーナーATH-ADX3000の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2024/11/16 01:48(9ヶ月以上前)

正式レビューのほうを投稿しました。ご興味がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:25962667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/17 21:41(9ヶ月以上前)

>シシノイさん

お疲れ様です。

机上スピーカーだと時間帯によっては家族に五月蠅いと言われてしまうので、ヘッドフォンに拘るのも手かなと最近思ってます。
実際、今のヘッドフォンで結構良い感じですので、、、もちろん机上のブックシェルフに比べるとどうかなと思う感じもありますが、これはまた上位のヘッドフォンになれば変わるのでしょうね。

ブックシェルフはDALIのMENUETを使っております。このスピーカーは粒立ちが良いスピーカーで気に入ってます。
とりあえずは今のATH-MSR7bのままでDAPを導入してみようかと思ってます。
色々ありますが4mmバランス接続できる無難な選択ってことで、ソニーのNW-ZX707あたりを検討してます。

レビューは色々書かれてますね、興味がありそうなモデルの奴を今度拝見させていただきます。

書込番号:25964883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件 ATH-ADX3000のオーナーATH-ADX3000の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2024/11/17 22:19(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

DAPいいの使うとなお良くなると思います。
とはいえ調べたらDALIのMENUETは結構いいお値段する奴みたいなので、そこと比べちゃうとでしょうけどねw
130機種くらいレビューしているので気になる機種のを読んでみて下さい!

書込番号:25964929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/17 23:00(9ヶ月以上前)

>シシノイさん

ありがとうございます。MENUETはお高い部類ですけど、購入した時から2回ほど定価が値上げされてて今の価格です。
私が買ったときは10万円以下でした。

私は先に書いた理由もありますので、密閉型で4mmバランス接続って考えると手頃なのはATH-WP900あたりですかね〜
木製ハウジングにも興味ありますしね。スペック見る限りでは意外と軽いのもちょっと驚きです。
試聴できる場所があるといいんですが、地方なんでなかなか。。。。まずはDAPですかね。

書込番号:25964974

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

Hi-X15との簡易比較

2024/11/01 21:42(10ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Austrian Audio > Hi-X20

クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

eイヤホンで当該Hi-X20をHi-X15と直接比較をしてきました。
結論としては、装着感は2機種に差はありません。いずれもコンパクトでフィットする素晴らしい装着感です。

音の差としては比較的曲を俯瞰的に見るフラットめのX15に対して、X20は低音が目立つドンシャリめの音でした。音楽をノリよく楽しみたい場合にはこちらのほうが良いかもしれません。優位なほどの音質差は感じませんでしたので、どっちの傾向が欲しいかで選んで良いかと思います。

公式HPを見ると「要望に応じてチューニングした」という事でしたので、外使いに合うような音の要望が多かったのでしょうか。色使いはX20のブラック基調のほうが好みです。

今回は購入は見送りました。単純にX15の音を気に入っているからと、ADX3000を買う資金繰りのためとなります。
ちなみにX15のほうは所持してレビューも投稿しているので、レビューをご参照ください。

以上になります、新作がどんなのか気になられてる方のご参考までに。

書込番号:25946243

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:160件

2024/11/03 04:09(10ヶ月以上前)

>シシノイさん

アシダ音響のST-90-05とST-90-07の違いに似てますでしょうか?
上記のヘッドホンも優劣を付けるのは好みの問題だと思うところであるので(^^;;
このお値段で装着感が良いヘッドホンならちょっと欲しいと思いました
よりイメージしやすいと思い、安直な質問をしてみました、すみません

書込番号:25947704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2024/11/03 08:52(10ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

アシダのそれと近い感覚ではあるかもしれませんね。
こちらについてはドンシャリ側が上位機種的な型番を持っている事と、アシダのほどズンドコはしていないという点の違いはありますが。

書込番号:25947801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:160件

2024/11/03 13:57(10ヶ月以上前)

>シシノイさん

そうですね、上位モデル、下位モデルが逆になってますね(^^;;
なるほど、近い感覚ですか
アシダのヘッドホンは結果的に2つとも買ってしまったので、w
しかしお世辞にも装着感の点で言うと良くはありませんので
凄くイメージしやすくなりました、ありがとうございます(^^♪

書込番号:25948134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

コバズ(Qobuz)を聴いてみました。

2024/10/23 13:30(10ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 mxg03301jpさん
クチコミ投稿数:65件

2024/10/23にサービスを開始した日本向けのコバズ(Qobuz)をひと月無料期間ということでお試ししてみました。

ヘッドホンリスニング環境のご説明

M1 Mac mini(デスクトップパソコン)
https://kakaku.com/item/K0001311295/

Qobuz Web Player

Grandio USB-2.0 A-B type [0.6m](オーディオ用USBケーブル)
https://kakaku.com/item/K0001319931/

HP-A4(ヘッドホンアンプ)
https://kakaku.com/item/K0000588800/

MDR-CD900ST(ヘッドホン)
https://kakaku.com/item/20466510754/

昔からのCasiopeaのファンですので、
一番最初に試聴したのはCasiopeaの「Make up City」になります。

メロディを奏でるエレキギターのバッキングをしているシンセサイザーの音が非常に明瞭に聴こえます。
ドラムとエレキベースのリズムもとても良かったです。

QobuzのハイレゾストリーミングはCDに比べて音が鋭いように感じました。
大音量で長時間聴くと聞き疲れするかもしれません。

短文で伝わらないところがあると思いますが、
コバズ(Qobuz)はオススメできるサービスだと思いました。

今までに聴いたことことのない音が聴けると感じました。

書込番号:25935617

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)