オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D9200

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2664件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

D7200以降のヘッドフォンについては、ヘッドバンドを頭頂部より、やや前かがみにして装着すれば良いとの知見が述べられ、本日、再度、検証しました。
私は、DENON AH-D5000で育った世代なので、このヘッドフォンと同じように、ヘッドフォンを頭頂部に垂直に装着するのが普通と思っていたので、D7200以降のモデルについては、「装着感に違和感有り」との、残念な気持ちでいっぱいでした。
しかし、ヘッドバンドを、頭頂部よりも、やや前方にずらせば、ヘッドフォンの重みによる頭部への違和感は、かなり緩和される感じです。(残念ながら、AH-D7200では、依然として、私の頭にはフィットしませんでしたが。 )
AH-D5200 、D9200、両機とも、次の購入候補にノミネートとしました。
お財布に余裕が有れば、D9200にしたいところですが、現実的には、AH-D5200 あるいはBowers & Wilkins P7/WIかな?

書込番号:22182897

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2664件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2018/10/20 08:20(1年以上前)

一応、DENONのHPの「お問い合わせ」から、AH-D5000、AH-D7000の装着感の復活と、それら旧機種のヘッドバンドと同様の装着感の有る、AH-D5200、D7200、D9200モデルも、並行発売して欲しいとの要望を、お伝えしました。

「ヘッドホンの装着感についてご要望頂きありがとうございます。
マーケティング部門・開発部門へは譲歩をしっかりお伝え致し共有いたします。」との回答が来ました。

書込番号:22194633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2664件 AH-D5000の満足度5

AHD-D5000

少々、力が要りますね。伸縮性の素材はOKです!

端っこは、サイズの関係でダラーンでした。

こんにちは。

私の所有しているAH-D5000ですが、最近、ヘッドバンドの加水分解が進み、所々にボロボロの症状が出始めました。
イヤーパッドについては、前もって、この症状に対応するため、予備品を3組揃えていましたが、ヘッドバンドはユーザーが簡単に交換できる作業の類ではなく、メーカーにヘッドバンドの交換の修理依頼を出しました。

ですが、交換用の部品が有りませんという、メーカーの回答により、修理依頼はキャンセルし、自己解決の選択肢を選びました。
Amazonで出品されている、「Geekria ヘッドバンド カバー Sony ソニー MDR1A, MDR-1ADAC, MDR-1ABT, MDR-1AM2, MDR-1R,
MDR-1RNC, MDR-1RBT, MDR-1RMK2 等 ヘッドホン」を選択しました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07D824XHY/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1

元々の、ヘッドバンドの加水分解が進むのだから、そのヘッドバンド自体を覆い、さらなる加水分解が進んだら、潔く、元々のヘッドバンドのパーツを除去し、自分なりにフィット感の合うパーツへの、入れ替え作業が必要かな?と思います。

私有しているイヤーパッドの在庫が3組であり、この在庫が尽きた頃には、インドアでまったりと聴くヘッドバンドの買い替えが必要みたいです。

ですが、フルトヴェングラー、ベーム、カラヤン、バックハウス、ルービンシュタイン、ジネット・ヌヴゥーなど、数多くの音楽家の記録的な録音を聴いてきた自分としては、現在のスタイルを、出来るだけ堅持したいという意志が有ります。

書込番号:22182541

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2664件 AH-D5000の満足度5

2018/11/07 22:17(1年以上前)

装着の様子1

装着の様子2

Amazon で、下記の製品を見つけ、格安な価格という魅力も手伝って、2個発注しました。
-----------------------------------------------
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00QWXO2FI/ref=ya_aw_od_pi?ie=UTF8&psc=1
【ノーブランド品】ヘッドフォン用ヘッドバンドクッション ヘッドバンドパッド 全4色 (ブラック)
¥ 222
数量: 1
発売元: flourishing
-----------------------------------------------

私が購入したときの発売元は、中国のflourishingさんでした。
メール便で届きましたが、注文日から30日ほど経っていたので、忍耐心の強い方は、どうぞ。
品物自体は、柔らかな生地で出来ていて、添付の写真の通り、AH-D5000にジャスト・フィットという感じです。

書込番号:22237708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2018/11/08 19:49(1年以上前)

カッコ悪いですね。
装着した画像。

お気に入りの一品なんでしょ。
主さんにとって,デノン型番数字5000機。

で,思い切り,下記アドレスの試みにトライしたら。
下記の試みの方が様になるょね。

ヘッドパッドが12,000円から
https://www.google.co.jp/amp/www.phileweb.com/amp/news/d-av/201802/16/43323.html

http://kojo-seiko.co.jp/headphonereborn/index.html

書込番号:22239445

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2664件 AH-D5000の満足度5

2018/11/09 17:42(1年以上前)

>どらチャンでさん

こんにちは。
修理のサイトのご紹介を、有難うございました。
こういうサービスが有るとは知らず、革切れの縫い付けの作業には自信が無いので、安易な方法をとってしまいました!
確かに、格好は超悪く、決して見栄えするものでは、有りませんよね?
ですが、インドアで、まったりと聴いているなら、安物のヘッドバンドでも、私的には気にならないといったところです。
ところで、私のAH-D5000は、プラグ付近のケーブルの黒い糸が少し剥けて、内部の白い布が剥き出しになり、今後の耐久性が怪しくなっている状況です。
薄い切れはしを巻いて補強しているのですが、いよいよとなったら、ご紹介を頂いた所に、相談しようと思います。
それと、フラグシップのAH-D9200、最初は装着に難有りと思ったものですが、ヘッドバンドをやや前方にずらして装着すると、圧迫感が、だいぶ緩和される感じです。
16万円越えの価格が、私には、高いハードルですが、D5000がダメになったら、D9200を使ってみたいですね。

書込番号:22241590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2018/11/09 19:32(1年以上前)

まー,リペア値段が値段ですから,頭の片隅にメモして置いてて下さいな。

処で,下記引用くだりの装着ですが。
ハウジングのデノン冠を水平に保った装着をすると,ヘッドアームの偏平取り付け方から,必然的に前方傾斜で装着するでしょう。
其れを無視して,アームを真っ直ぐ天頂方向へ装着しちゃったら,頭部頭蓋骨の幅広位置へ来てしまい,装着が窮屈になってしまうのは目に見えてますょ。

デノン系統,フォス系統のヘッドホンは,主さんの引用くだり的な装着じゃないのですか。

>フラグシップのAH-D9200、最初は装着に難有りと思ったものですが、ヘッドバンドをやや前方にずらして装着すると、圧迫感が、だいぶ緩和される感じです。

書込番号:22241802

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2018/11/09 20:05(1年以上前)

其れから,引き出すアームの長さは多い方ですか。

量販店店頭にてタダで貰えたヘッドホン&イヤホン雑誌の装着じゃ,アームの引き出しが少なくて,全然ダメな見本なんですね。
ドライバを低いポジションへ来る位に引き出してやらないと,ヘッドホンから佳い音は出て来ません。

通勤途上にてヘッドホンして居るリスナさんを見掛けるけれど,殆どが引き出し足りずで宜しくないですね。
で,雑誌が悪いのだろうなー。
引き出し足りずな写真を載せて宣伝してちゃ。

書込番号:22241888

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2664件 AH-D5000の満足度5

2018/11/09 21:56(1年以上前)

>どらチャンでさん

度々のアドバイスを、まことに有難うございます。
AH-D9200は、アームを最大に伸ばして装着している状態です。
このヘッドフォンは、インピーダンス24 Ωなので、SONY NW-A35のWALKMANでも、何とか聴けるかな?と思っています。
オーディオは、実に奥が深い世界で、私のような、さして敏感な聴力も無く、ごくごく庶民的な感覚で、オーディオを楽しもうとする輩にとっては、1本につきウン十万円もする、高級リケーブルの価格に、驚愕してしまいます。
AH-D9200、確かに、私にとっては敷居の高い価格ですが、付属ケーブルのクオリティと、ヘッドフォン完成に至るまでの手間隙を考えたら、「この値段でも安いよね?」と思ってしまいます。

書込番号:22242172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/11/10 00:12(1年以上前)

>The_Winnieさん

光城精工リペアの話題が出ていたので少し…。

ぶっちゃけオリジナルの質感・着け心地を求めるならやっちゃ駄目だと思いますよ、これ。まずDx000系統のふんわり柔らかな着け心地にはならないでしょう。

オリジナルのフェイクレザーのしなやかさ・薄さ・柔らかさは本革で再現するのは難しいです。その代わり本革はハリや艶があって見た目は良いので(そういう革は高い…というか手に入らないけど)目的が違うと言いますか、革で張り替えても「ごく普通の固い当たりのヘッドバンド」になる可能性が高いです。というか自分でやってなりました(それでも柔らかい革を選んだつもりですが。いっそウールやアルカンターラ辺りでやった方が良かったかもしれないです)。

ここから余談(毒有)。
つーか、
>カーフのように触り心地が吸い付くような革を選びました。
って、なんだ。
ちゃんとカーフ使ってくれ。そうすると値が張るから訴求力なくなると思ったんだろうけど革でリペアするのに何の革使うか書いてないってどうなのさ。
いや革に責任はないです。職人にも責任はないです。その2つをコーディネートした奴が悪い。
ニッチな需要に踏み込むアイディアは良かったと思うのですが十把一絡げにしすぎというか、プロの仕事なので見た目は良くなるんでしょーけど。革好きの方はちょっと思うところがあるのではないでしょうか。

書込番号:22242521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/10 00:50(1年以上前)

よく見てないが、リンク先の型押しシボ加工などはヘッドバンド辺りっしょ?

まぁ肌触りは革の種類やなめしで変わって来るけど,.e9やt5p辺りのパッドは柔らかく吸い付く様ですょ
まぁヲ高いけどw加水分解とは無縁w本革は手入れ次第で長生きしまっせ(^_-)

因みにMDR-Z1000辺りの加水分解はひでぶっ(*_*)

ではでは

書込番号:22242581

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2664件 AH-D5000の満足度5

2018/11/10 11:56(1年以上前)

>針の先さん

詳細なご説明を、有難うございます。
私のAH-D5000のヘッドバンドは、一部、ボロボロになり始め、市販のカバーでおおっていますが、この加水分解の進み始めたヘッドバンドは、いつか、取り除きたいとは思っています。
革のヘッドバンドの上に、カバーで覆えば、何とかなりそうですが、新しいヘッドフォンの購入の方が、現実的な選択肢になりそうです。
オーディオテクニカのウィング方式は、ヘッドバンドで悩むことも無さそうですね。
有難うございました。

書込番号:22243358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

満足です。

2018/10/13 20:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 4.40BT

クチコミ投稿数:77件

普段使いにソニーMDR10R
B&W P5、SENNHEISER HD25を使っていました。
ソニーのがイヤー部分が破れてきたのと、低音がキツく感じる年になったので、新しいのを探していたところ、手頃な値段のBTを見つけたので、試しに購入してみました。
ケーブルレスは驚くほど楽ですね。ケーブルあった時は服の中に通したりと見えないような工夫が楽しかったですが、やはりケーブル無いのが楽すぎです。
電池の持ちや、周りの干渉が心配ですが今んところ大丈夫かな
音はシャカシャカ系です。

書込番号:22180599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

ノイキャンの第一印象

2018/10/11 11:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

クチコミ投稿数:23件

今まで4年1カ月、BOSE「QuietComfort20」を使い続けてからの買い替えですが、ノイキャンの第一印象は、

「あれ?効果はあまり変わらないかも」

でした。ですが、しばらく使用していくうちに、

「そうか、今までのノイキャンはホワイトノイズが騒音のマスキングをしていたんだ」

との結論に至りました。

本機にはホワイトノイズがほとんど発生しません。
ホワイトノイズ無しでここまでノイキャンが出来ている。そう考えると、本機のノイキャンはごまかし無し。威力は驚異的です。

「ノイキャンの効果はQCと同等レベル。しかし静粛の心地よさが格段にグレードアップ」というのが私の感想です。
皆様はどう感じられましたか?ご意見をお伺いしてみたいと思い投函しました。

書込番号:22175157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:24件

2018/10/11 12:47(1年以上前)

>けんさん5553さん

こんにちは。
当方、10月4日に入手し、主に通勤時に使用しています。今まで1年ほどWI-1000Xにコンプライのイヤピースを付けて使用してました。
僕の第1印象はただ「静かだ」でした。スレ主さんが言うようにホワイトノイズもほとんど感じませんし、電車内のモーター音や走行音、乗客の声なんかも相当低減されてて、前機と比べてずいぶんノイズキャンセルの効果が上がっているように感じました。(ただ当方50台後半の親父ですので、聴覚は相当衰えているかもしれません)
当然気に入っているので今後も使うつもりですが、これ着けると結構存在感があるので、じじいとしては気恥ずかしいものがありますね。(自意識過剰でしょうか)

書込番号:22175295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2018/10/11 13:16(1年以上前)

こんにちは。
返事ありがとうございます。WI-1000Xとの比較、大変参加になります。仰る通り、装置するとなかなかの存在感ですよね。

自分は購入前までは、1000xm3の「プロセッサの処理能力4倍」に過度の期待を寄せ過ぎていたのかも知れません。=ノイキャン効果4倍だろうか、と。なのであの第一印象になりました。しかし冷静に聴き比べてみると、ノイキャンの効果はQC20と同等で、無音時はしっかり外の音は聞こえるし、人の声もちゃんと聞こえます(笑)。仰る通りでかすかな感じですが、これが100%キャンセルされると期待していました。しかし質が大きくグレードアップしていると感じました。
感想ありがとうござます。

書込番号:22175355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/13 20:16(1年以上前)

私も8月ぐらいまではBOSEのQC35を使っていました。
購入当時はソニー機もなく、ノイズキャンセルの効果に感動して、すぐに入手しました。
その時には正直、音質はあまり好みではなく、無線もウォークマンだとSBCですので、その点でも質がいまいちでした。

そこで、音質向上目的で8月末に新型が出るのは分かっていましたが、少し安くなった1000XM2を購入しました。
正直、ノイズキャンセルは、特に人の声を拾いやすく、BOSEよりも劣る部分が結構ありました。
でも、音質はかなり向上し、満足していました。

でも、1000XM3が気になり、e-イヤホンで視聴したところ、ノイズキャンセルの効果が全く別物で、非常に優れていると思いました。
また、音質も静寂感が増したことも影響してか非常好印象でした。
現状ではワイヤレスのノイズキャンセルヘッドホンでは最強だろうと思います。
そのため、結局1000XM3をソニーストアで注文してしまいました。

書込番号:22180602

ナイスクチコミ!3


ayrtoncsさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

2018/10/19 08:49(1年以上前)

1000XM3、1000XM2、QC35Uの音質傾向やノイズキャンセリング傾向を実験してデータ化したレビュー動画がありますので、ちょっと参考にしてみてください(^^)/
動画の5分過ぎ辺りからです。
https://youtu.be/kt9j_knm7pQ

書込番号:22192522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 WH-1000XM3よかったー

2018/10/09 06:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

スレ主 kkoto2931さん
クチコミ投稿数:16件

WH-1000XM3いいですね。比べても音質はざっくり変わらないですね。装着感がよくなったのが一番感じましたが。MDR-1000Xでも、WH-1000XM2でも。

書込番号:22170094

ナイスクチコミ!7


返信する
湘南EOSさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件 nacra 580 

2018/10/10 09:06(1年以上前)

>kkoto2931さん
おっしゃる通り、私も音質、ノイキャン性能、違いが分かりませんでした・・・(1000X と比較して)
本来ならば、新製品好きなので、飛びつくところなのですが、基本、今回見送り方向です。
評価もいいご評価が多くてびっくりしておりますが、耳の違いなんでしょうね。(T T)

書込番号:22172573

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2018/10/10 21:38(1年以上前)

>湘南EOSさん

耳の違いがあるかどうかも、あるかもしれませんが、それは誰にも
わかりません。でも、わかることもあります。試聴しても書き込みなのか、
単にSPECと技術的なうたい文句をもとに書いているだけなのか、
前モデルとの比較で書いているのか、それとも Boseを使っていて、
ソニーもいいじゃん、みたいな書き込みなのか、何を根拠に書いているかを
読み取る必要があります。

書込番号:22174015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信2

お気に入りに追加

標準

SONY嫌いでしたが・・・

2018/10/05 22:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

クチコミ投稿数:24件

SONY純正アプリで接続確認

ハイレゾ音源も結構イイ

「SONY嫌いでしたが・・・」

本日、仕事帰りにヨドバシカメラに寄って1000XMK3を
試してみました。売り場が空いていたので30分くらい
ガッツリ試せました。

率直な感想としては「凄くイイ」です。
もともとSONYのヘッドホン、イヤホンは自分の好みに
合わなくて、あまり好きではなかった。
でも、最近の新製品は凄く好みです。
先日、MDR-1AM2を試聴してみたら結構好きな音で、
そのまま購入してしまった。現在は毎日の通勤の善き
お供となってます。
私は40代のオッサンで考え方もチョット古いのですね。
イイ音で聴くにはやっぱ有線でしょ?ってタイプです。
ですからBluetoothのヘッドホンやイヤホンには全く
興味がありませんでした。
DAPは2台所有してますが、毎日の通勤ではスマホ→
USB接続したDragonfly BLACK→オーテクMSR-7、
最近は1AM2ばかり使ってます。夏場はイヤホン、
それ以外の季節は殆どヘッドホンです。
休日の外出時はDAPを持って行きます。

しかし毎日の通勤の混雑した電車内での有線接続って
結構ストレス。このジャンルでは評価が高いこの
1000Xは気になる存在ではありました。

まだ購入に至っていないし、30分程度の試聴だけ
なので正規のレビュー項でなく、こちらに簡単な
使用感などを書き留めさせてもらいます。
試したくても試せる環境にない方もいらっしゃると
思いますので、少しでも参考になれば幸いです。

接続機は格安SIMを挿した格安スマホの
HUAWEI P20Liteで、aptx-HDでの接続。
こういった物に疎いので接続に手間取ってましたら、
たまたま近くにSONYのセールスらしき人が居て、
一から教えてもらったところアッサリ接続成功。
まず、純正アプリをDLして接続を確認したのが
スクリーンショットの添付写真。
aptx-HDで繋がってます。

はじめに装着感ですが、側圧はチョット強め。
試聴の直前まで1AM2を使っていたので、この2機を
取っ替え引っ替え着け替えてみましたが、1AM2の
側圧がソフトなので1000XMK3が強く感じたのかも
知れません。更にイヤーパッドがミチ〜ッと耳周りに
密着するので密閉感の強さで、測圧を感じる....という
のもあるかな。
ヨドバシカメラの賑やかな店内では1AM2では外音が
かなり聞こえるが、1000XMK3はノイキャンOFFでも
遮音性能がかなり高い。凄いです。
内部にバッテリー、無線等のメカが内臓されているので、
一般的なポータブルヘッドホンと較べれば若干、重さは
感じますが、重いっ!!という感じはしません。
外でも全然使える重さだと感じます。

参考までに、自分は身長171cmで体重が65kgで、
それほど体が大きい方ではありませんし
ヘアスタイルも短髪。こんな私が丁度良いと感じる
装着感です。体が大きい方、頭周りが大きいかな?と
感じる方は要試着だと思います。

続いてノイキャン性能ですが....ゴメンなさい、
こういった機能に興味が無かったので他のモノとの
比較が出来ません。
よくノイキャンそのものの音が「スー」っと
聞こえるっていいますが1000XMK3では、そういった
音は感じませんでした。
ただただ無音世界で驚きました。
まぁ、微かに周りの音は聞こえてるけど、音楽に没頭
できる遮音性能には感心しました。今まではこういった
機能には否定的だったけどコレはアリだな、と。

で、音質ですが無線接続での素の音を試したかった
ので、ノイキャンはOFF、DSEE HXや各種エフェクトも
全てOFFで試聴しました。少し低音域の圧は強いものの
中〜高音域も綺麗に出ており、無線である事を感じ
させません。重箱の隅を突っつくような神経質な
聴き方をすれば、有線接続には及ばない部分は多いとは
思います。しかし、どれほど良い音を鳴らす有線
ヘッドホンでも、結局はアウトドアでの使用では
外音が混ざり込んで100%の性能は発揮できないと
思います。逆に1000XMK3の遮音性能の高さは、
音楽に没頭できる度合い100%じゃないかな?と
感じました。低音量は多いと感じはしますが、
締まりがあり充分に解像感のある質の良い低音なので、
スピード感とキレがあり中〜高域を全く邪魔してません。
内臓のDAC、アンプ回路がシッカリしているのか各種
エフェクトOFFでもヘッドホンらしい音場感があり
満足度の高い音でした。

私はスマホにもDAPと同じ200GBのmicro
SDを挿して音楽を聴いており、2500曲くらいの
音楽データを入れてます。
CDから取り込んだFLACが6割、ハイレゾ音源が3割、
残り1割がAACの圧縮音源。
好きな曲を一通り聴いて、ハイレゾ音源も聴いて
みましたが概ね満足。96Kの音源も結果的には48Kに
ダウンコンバートされる訳ですが充分に高音質。
賑やかな場所、電車内でなら1AM2より
1000XMK3の方が圧倒的に良いんじゃないかな。
私のスマホの場合、ヘッドホンジャック直挿しの
音があまりにも酷いので、このヘッドホンの無線
接続の方が遥かに音が良い。
私のように無線接続に否定的な方は、一度コレは
試してみた方がよろしいかと思います。
なによりケーブルから開放されるストレスフリーな
感じ。思いの外、音が良い事に驚くんじゃないかな?

因みに30分程度の試聴中、2回くらいプチッと音切れ
がありましたが、大して気になる程でもなく、ノイズ
も感じられなかった。接続は安定しているようでした。

あとは値段が4万円超えでチョット高いですけどね。。。
私は給料日にコレは買っちゃうと思います。

長々と長文、失礼しました。

書込番号:22161742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5 再出発!! 

2018/10/05 23:09(1年以上前)

そうですよね〜、最近の上級BT機は高音質コーデックのお陰もあって意外と高音質なのです。
むしろ安価な有線機はケーブル自体も低品質なので、それよりずっと良い音で鳴らせます。

>で、音質ですが無線接続での素の音を試したかったので、ノイキャンはOFF、DSEE HXや各種エフェクトも全てOFFで試聴しました。

この件についての注釈ですが、SONY含め殆どのメーカーはNC機の開発にはNCオンを前提に音作りをしています。
なのでDSEE HXをオフは良いのですがNCはオンで試聴するのが正解です。
実際、NCオンの方が高音質だと思いますよ。

書込番号:22161791

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2018/10/05 23:22(1年以上前)

とりあえず...さん、
こんばんわ。

> SONY含め殆どのメーカーはNC機の開発にはNCオンを前提に音作りをしています。
なのでDSEE HXをオフは良いのですがNCはオンで試聴するのが正解です。
実際、NCオンの方が高音質だと思いますよ。

なるほど。ご教授ありがとうございます。
今すぐにでも欲しいのですが貧乏なもので、
どのみち月末の給料日まで買えないので(汗)、
次回、試聴する時に試してみますね。

書込番号:22161831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)