
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年11月8日 18:18 |
![]() |
1 | 0 | 2017年10月31日 03:35 |
![]() |
4 | 0 | 2017年10月30日 22:06 |
![]() |
25 | 9 | 2017年10月30日 06:53 |
![]() |
16 | 0 | 2017年10月19日 10:45 |
![]() |
5 | 6 | 2017年10月12日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > ES-HF300
本機は、数年前に購入しましたが、数ヶ月のうちに接触不良が出始め、他の方のクチコミ等を参考にさせてもらって、どうしたものかと考えていました。
別な交換ケーブルは、いい物は結構高いし、また、プラグが合わない場合があるなどいまいち踏み切れませんでした。
で、本日、ふと思いつき写真のようにブラックテープで固定したらどうだろうとやってみたら見事成功!
首を動かしても全く音のバランスが崩れず安定しています。それほど目立たずかっこ悪くないですよ。
是非お試しあれ!
書込番号:21322934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スイスポXさん
私は中古で買い直しました。
付属していたケーブルだと接触不良で音切れが凄かったのでeイヤホンで売却しました。
FX850用に作ったViaBlue「EPC-4」のケーブル(BispaのMMCXプラグ)を付けるとボーカルが生々しく、振動系重低域が今まで以上に出るようになり好みの音になりました。
半田付けしてこのプラグに変えてみてはどうでしょうか…??カッチリハマりますよ♪
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000136577/003/073/X/page1/price/
書込番号:21330932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
でも結局MMCXプラグってどこのメーカー物でも耐久性が問題なんですよね。ということを当ヘッドホンを買ってから、いろいろ調べていたら気が付いたんですけどね。
当ヘッドホンは、低音の押しがやや物足りないですが
しつこくなく、気持ち良く音楽を楽しめているので満足しています。
書込番号:21332916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイスポXさん
このヘッドホンはバランス化で駆動力のあるアンプに繋ぐと振動系重低域がキレ良くなりますね
高域が厚みを持ったまま上まで伸びますが、刺さりとは無縁ですね
全然聞き疲れしないのがいいですね
書込番号:21341980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
前回、BEDLDEN 88760でリケーブルした際にNobunagaLabsのNLP-01BをMDR-1a側に使ってみましたが、
高密度の情報量のヘッドホンに変わりましたが、ややモニターヘッドホン寄りでした。
NLP-01Bはプラグを削って根元でプラグを包むケースのネジ部分の付け根が割れてしまったため、
今度はNobunagalabsのNLP-PRO-TP3.5を削ってMDR-1aに接続しました。
今度は根元が肉厚のせいか、いまのところは割れていません。
2本目の構成は、
BELDEN 82761 1.5m
REAN 3極ミニジャック (SONY ZX1側)
NLP-PRO-TP3.5 (MDR-1a側) としてみました。
比較対象としまして、
AKG K240S(モガミ2893)やCD900STが録音スタジオで生音をチェックとすると、
こちらは、まるでコンサートホールやライブ会場を自由に歩きながら鑑賞しているような音になりました。
右前からギター、2台目のギターが左前、地中からドラム、次の音が右後ろから左前に走り抜く、
複数のヴォーカルが歌い出すところなどは、左から順に1人づつ立ち位置がわずかに違うところから歌っているように聞こえる、
エレキギターは右前奥、2台目は左後ろから移動しながら前を走りすぎる、
など、生々しい音に変わりました。
82761は純正ケーブルの2倍の情報量で音の出る場所や広がりが生々しい音を出すといった印象でした(個人の感想です)。
AKG K240Sへの接続では逆の印象で、モガミ2893が最も情報量が多く、次にノイマン、BELDEN 82761が最も情報量が少ない印象でした。
このまま眠らせておくのは勿体ないのでダメ元でMDR-a1用にリケーブルしたところ最高の音質が出せました。
先月まではメイクアップカンパニーさんで1.5mに短縮、3.5mmミニジャックへリケーブルして頂いて購入したCD900STが最高のヘッドホンと思っていましたが、現段階ではMDR-1aが、私の最も最高のヘッドホンです
プ○ケーブル様にAKG K240Sを推薦して頂いて購入したばかりで大変申し訳ないのですが、現段階ではSONY MDR-1a+BELDEN 87261が最高です
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
業務用DACで駆動したら、すごい音になりました。
パワーフルで、空間表現力も素晴らしいです。音の空間が一気に広がりました。
現在使用中のDACに満足できなかった方は、UMC404HDを使って見てください。
4万円台のDACは使ったことがないから、何とも言えないけど、1万円台の民生用DACは軽く超えます。
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-MSR7SE
あの恐怖の側圧地獄が無くなったらしいと聞きまして、そろそろ寒くもなってヘッドホンの季節だなぁ〜と思ってたら、
もう買っていました。
数量限定のMSR7の特別モデルなのですが、基本的な音質の方向性と傾向はMSR7から変わらないので、ノーマルの音は大好きなのにあまりの側圧苦に堪えきれず、泣く泣く売り払ったという、私のような種類の人間には安心して買える音質になっています。
並べて比較してないのであくまでも記憶との比較になるのであまりアテになりませんが、ノーマルよりも全体の見晴らしが良く、広がりと繊細さが増して、ワンランク音質アップしたように思います。
相変わらず、キレがあり、ハリがあり、テンポ良く、歯切れが良い、スピーディで抜けのいい音が健在で、さらに、オーテクっぽい硬さが少し解れて、滑らかな感じも出てると思います。
そうかって、軟質に腑抜けてしまったのではなく、
ハリやコシや押し出し感があるままに、硬質さが適度にやわらぎ、さらに質感がアップした感じです。
ノーマルの良さは失わないままに全体の質感を上げて来て、それでいてあのやばい側圧が普通並になったということは、もう買わない理由が無いですね。
数量限定と言わず、ノーマルMSR7の生産を今すぐ打ち切って、かわりにこちらを量産することでもう少しだけ値下げして、正当な後継モデルとして継続販売して欲しいです、いやホントに。
申し訳ないけどいくら音良くても、頭の血管締め付けられてクラクラしてまで音楽聴きたくないです。
「買ったらまず側圧を矯正すること◯◯時間」だなんてヘッドホンは、正直まともとは言わない。
側頭部を締め付けて頭の血行を悪くするのは、体験的に絶対健康上良くないですよ…。
オーテクはなんでこんな音のいいヘッドホンを作れるのに、あんな装着感のヘッドホンを作ってしまったのかが、いまだにわからない。
付属の6N-OFCのケーブルにするとさらに滑らかかつ音情報が細やかになりますが、ノーマルケーブルより軟質な音になる気がするので、個人的にはノーマルケーブルの方がパワー感があり好きですが、このあたりは好みですね。
限定モデルってあんまり値下がりしないことが多いから、欲しいと思ったら早めがいいと思います。
書込番号:21310015 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

試しに長く着けてみました。
側圧の程度ですが、本当に中の中ですね。
長時間着けていても痛みなどは生じませんでした。
MDR-1Aのように下を向くとただちにズリ落ちる緩さと、30分もしていれば気分が悪くなるヘッドロック・ノーマルMSR7とのほぼ中間ぐらいの側圧に、上手く仕上げてます。
よっぽど苦情来たんだろうな…相当慎重に調整したと思える。
側圧が適度だと、耳周りの装着感は相当良い感じです。
パッドは厚みがあるのでドライバが耳に当たる心配が無いし、吸着感が良く密閉性がきちんとしていて、耳周りのフィット感は抜群です。
頭頂部は、普通レベルですね。AH-D7200のようにきつきつなこともないし、ATH-A1000Zのようなウイングサポートの機種程快適でもないし、ATH-ES10やMDR-1Aといった軽量級に比べると重みを感じます。
ポータブルヘッドホンとして見ると、音質満点、側頭部装着感バッチリ、重量(頭頂部装着感)だけはもう少し軽くする努力をして欲しいかな、という程度です。
歩きながら使うと、頭頂に感じる重みがMDR-1Aの方がずっと楽です。
ただ解像度・音の分離良さ・音抜けの良さ・奥行き感・細部の再現能力、何れも、音質面となればMDR-1Aよりもはっきりとワンランク上です。
そして、53mmドライバのATH-ES10やATH-A1000Zと比べると、駆動力の弱いポータブル機器でも充分に真価を発揮してくれやすい印象で、謳っている通りにポータブルヘッドホンとして優れた品ですね。
低音・中音・高音、何れもバランスと質が良いですね。
低音は、量こそMDR-1Aのようなボリューム感はないが、結構重みの効いた音を下の方(方向ではなく周波数という意味)から出してくれるので、不足感はないし、適度に締まりながら無駄に膨らみもしなければタイトでもない程好い量感の、ハイスピードでレスポンス良好な気持ちがいい低音です。
中音も引っ込むということは無く、ドンシャリの脇役ではなく、低高音に負けない存在感で鳴り、ボーカルも近くて明瞭ですね。
高音は、最近は突き抜けるような高音は嫌われますから刺さりやきつさは抑えつつも、伸び感や明るさや煌びやかをきちんと感じる爽やかで綺麗な高音になっていますね。
低音が主張し過ぎない分だけMDR-1Aよりも中高音が聞きやすいが、だからといって低音にも中高音にも極端に偏らず、それぞれを質良く鳴らしてくれる感じですね。
他の方で出来が良いという口コミがありましたが、そう確かに出来が良いんです。
音は元々良かったんです。あの史上最強の側圧さえ無ければ。
それが改善されたら本当にいいヘッドホンになりました。
このあたり、ユーザーの声をきちんと反映してくれて嬉しい限りです。
書込番号:21310706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>air89765さんこんにちは
自分も試聴、試着(←このヘッドホンはここ重要?)してきました。
装着感が緩くなり普通のヘッドホン並になりましたね。個人的には無印でも全然いけるのですが良くなったのはすぐにわかりました。かといってズレやすいポータブル環境でも耐えうるものかと思います。アームにあしらった金色(落ちついて見えるので銅色にも感じる)の配色もかなり好みです。
音は粒子の細かい高音とでも言いましょうか、確かに聴きやすい音になりましたね。最近のAシリーズやSR9の音に近くなったかと感じます。
個人的には無印の尖った高音も好きなのでこれはこれでありかと。air89765さんの感想のように尖った高音は避ける流れでしょうから、オーディオテクニカでこのようなチューニングはもうないのかなぁ、とも寂しく感じました。
書込番号:21311998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A.ワンダさん
こんにちは。
そうなんですね、締め付け感は無くなったけど下を向いても簡単には落ちて来ない程度のホールド感はありますね。
これ以上側圧が緩いと、今度頭頂部にヘッドホンの重みが集中してしまうし、屋外で動きながら使うとズレやすい訳なので、多くの方にちょうど良い側圧になったと思います。
高音はそう、本当に仰る通りで、少し古いA1000XやA2000Xを聞くと「こんなに高音出してたのか?」と思わせられます。
刺さるのも気にせずに遠慮なく細く鋭く伸び切っていくような感じでしょうか、最近はそういうヘッドホンがどんどん無くなっているので、刺さらなくて聞きやすくはあるけど、何となく寂しいですね。
デザイン気に入られましたか。
どうも限定モデルというのもなんだが良くて、デザインが特別なだけでなく音質もアップしているというので、つい釣られてしまいました。
実質3.4万で購入しましたが、値段分の価値はちゃんとあったという満足感は充分あるヘッドホンです。
書込番号:21312062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先輩方、おはようございます。
♪
air89765さん
>数量限定と言わず、ノーマルMSR7の生産を今すぐ打ち切って、かわりにこちらを量産することでもう少しだけ値下げして、正当な後継モデルとして継続販売して欲しいです、いやホントに。
>申し訳ないけどいくら音良くても、頭の血管締め付けられてクラクラしてまで音楽聴きたくないです。
>「買ったらまず側圧を矯正すること◯◯時間」だなんてヘッドホンは、正直まともとは言わない。
ほんま仰るとおりですよ!!!
詳細なレポートを興味深く拝読しました。
「ATH-MSR7って外国人向けに側圧を仕上げてるんですか?」と、audio-technicaさんにクレームを入れたひとりです!
(^o^)/
♪
A.ワンダさん
>自分も試聴、試着(←このヘッドホンはここ重要?)してきました。
( =^ω^) ウケました、笑いが止まりません!
台風が落ちついら試聴に出掛けたいな。
(^o^)/
書込番号:21316222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頭の血管締め付けられてクラクラ…
てーへんだてーへんだ^^;拷問だょ
そりゃ…クレーム入れるの無理も無いですょ(;一_一)
私もノーマルMSR7は茶系モデルを直ぐに購入して、数ヶ月使って姪っ子にあげたんだが…まぁ個人的にSIZEも側圧も許容範囲でしたけどね…
私の場合、W1000Zの飛び出す絵本よろしく…はみ出すどデカパッドが鬱陶しく難儀でっせ(^_^;)
そうそうltd
今直ぐ欲しい人は別として…
今回の限定数?だけど…過去の限定モデルの例からいって…多分完売は1年位先になるんでない?
過去のA900tiとW3000anvともに1年後そこそこ値引き販売してたょ…まぁanvくんは完売後、高騰したけどね!
今年のltdウッドハウジングって噂もあったのにねぇ…
それと…5000番もopenでしたかぁー…本命は来年かな?
では
書込番号:21316617
0点

追記:因みにA900tiとW3000anv即完を恐れて…予約購入したクチでっせ(・・;)…de:何時まで残ってるんって気分でしたょw(*_*)
書込番号:21316876
0点

>Tio Platoさん
どうもです。
やっぱり側圧でクレームを入れましたか。
ATH-A1000Xぐらいの頃、ゆるいだの、ずり落ちるだののレビューが結構あったんですよね。
だからもしかしてそれを意識して、MSR7のノーマルは思い切ってぎゅっと締めちゃったのかもしれないけど、今度はきつ過ぎたんですね。
なかなかちょうど良い加減て難しいみたいですね。
だけど意見を言っていくとちゃんと改善してくれるというのが良いところだと思いますので、
使ってみて気になる部分はどんどん意見を言っていくと、お互いにとって良いことで、いい製品が出来上がるんじゃないでしょうか。
台風ももう落ち着くようだし、時間があれば是非試聴(試着?)されてみてください。
>mammoth95sakuraさん
ノーマルMSR7が合うという方は小顔なのかな?
顔や頭のサイズや形も色々なんで、誰にでもちょうどよく…は難しいですよね。
なので側圧調整機構を付けられないのかな?と時々思います。
書込番号:21318732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>側圧調整機構を付けられないのかな?と時々思います。
そうですね。側圧は単にSIZEだけの問題じゃ無くて、それぞれに好みのHOLD感があるから…軽量かつ単純な構造で調整機能が付いてくれたら、とても嬉しいです。
書込番号:21318922
0点

air89765さん
おはようございます。
>ATH-A1000Xぐらいの頃、ゆるいだの、ずり落ちるだののレビューが結構あったんですよね
そのような事情? 経過? があったのですね。
「パッドを耳に隙間なく密着させることによって低音を強めている」と、
audio-technicaさんの販売員さんから直に聞きましたので、
「締め付け過ぎやろぉ〜。笑」って思っておりました。
どうもありがとうございました。(^o^)/
書込番号:21319073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-L700
これまでに沢山のオーディオ機器を使い・お金もたくさん使ってきましたが、深夜も一人で楽しむならこれはコンサートホールに行かなくても味わえる一つの宝物かもしれません。
スピーカーはダイアトーン、DALI、1000LABO、 B&W、ジムラン、タンノイ等々。アンプはアキュフェーズ、ラックスマン、エソデリック、マッキントッシュ等々。SACD/CDもあれこれと考えることなく他人様にも迷惑をおかけすることもなくピアノ曲・バイオリンとかクワルテット等々を個室でしっとりと楽しむための逸品と言う意味ではこのスタックスのヘッドホーンは現実的に最高の宝物かもしれません。じっは私も先日有るホールで昼間にベートーヴェンのセリオーソと135/136番のクワルテットを聴き感動の後にゆっくり休んで夜ウイスキーを飲みながらSTAXのSR-L700にて同様のクワルテットをエマーソンとゲバントハウス管弦楽団で聴きました。そうすると何と昼間の「セリオーソ」が又聴こえてきました。やはりこの機器は1つの宝物かもしれません。 実に素晴らしく良い音が聞こえてくるのです。スタックスさんありがとうございました。
16点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO
今までK712proをSC808というサウンドカードを通して聴いていました。
サウンドカードのオペアンプをMUES01に変えたこともあったのかきれいに聞けていたので十分に満足していました。
しかし、AKG・C200にリケーブルしたところ低音が少し締まりよりきれいに聞けるようになったので、
上流をもっといいものにすればよりよくなるのではと思いDACの購入を検討しています。
K712proでおすすめのDACありましたら教えてください。
アンプはまだ購入する予定がないので一体型だと非常に助かります。
また、そもそも論になりますがサウンドカードから据え置き・ポータブルDACに
変更することで音質向上を得られるものなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点

お住まいの地域が分かりませんが
お気に入りの音楽を入れたminiSDカードとUSBメモリー
それにK712 Proを持って専門店に試聴に行く事をお勧めします。
予算の範囲でお気に入りの機種が見つかると良いですね。
音楽は好きか嫌いかの領域が多いので
私と家族では選択する機種が違います。
DACアンプ複合機でも今よりK712 Proが素敵な音楽を奏でてくれますよ。
書込番号:21270817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACも重要ですが、先にアンプの強化を図る方が高音質化できると思います。
とはいえご予算が不明ですが、比較的手を出しやすい価格帯では複合機になりますが。
PCのサウンドカードよりも外付け複合機(USBバスパワーのもの除く)の方が、駆動力・ノイズ面などで有利になります。
書込番号:21271437
1点

>とりあえず…さん
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
予算は最高5万ほどです。
複合機で探していて「AL-38432DS」がとても良いという評価を受けており価格もこなれているためこちらを考えている状況です。
書込番号:21271793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amulech AL-38432DSは音を聞いた事がありませんのでなんとも言えませんが
人様にお勧めして間違い無いところで価格コム掲載機種で
予算に合わせると以下の9機種を挙げておきます。
1.RATOC REX-KEB03 33,000円(モバイル用なのでアンプ部はK712 PROには少し物足りない)
2.OPPO HA-2 34,000円(モバイル用なのでアンプ部はK712 PROには少し物足りないかも)
3.OPPO HA-2SE 40,000円(モバイル用なのでアンプ部はK712 PROには少し物足りないかも)
4.FOSTEX HP-A4 43,000円
5.RATOC RAL-DSDHA5 43,000円
6.DENON DA-310USB 48,000円(K712 PROだとアンプ部は少し力感が足りないかも)
7.Chord Electronics Mojo 58,000円(モバイル可能だが出力は充分)
8.iFi Audio iFi micro iDSD 58,000円(モバイル可能だが出力は充分)
9.Pioneer U-05 64,000円
以上
書込番号:21271847
2点

よこchinさんの情報に1件追加させて下さい。
10,RHA Dacamp L1 39800-43000 セール時
自分はOPPO HA−2(SEでは無い)も所有してますが,手持ちのK702LEでは何か鳴らしきれてない感が有り、Dacamp L1に替えてから充分に駆動出来ていると感じる事が出来ました。上流を奢ればもっと良くなる雰囲気がある悩ましいHPかと思います。その時のL1の設定ですがGain Mid 音量5でうるさい位です。Gain Highを使用するイメージが湧きません。そこまでの高インピーダンスのHP持ってないので・・・。音量調整にピーキーな情報が有りますが低インピーダンスのイヤホンで、Gain Low使用 音量3までで充分鳴らせる物では情報通りピーキーかと思います。ただ音量スイッチがボディ枠内に有り、適度な重さなので誤操作はしないと思います。後発機種ですのでバランス対応しています、コネクタがMini XLRと若干使い勝手が悪いですが、自分はMini XLR ->2.5 4pin変換コネクタで対応しました。ではでは。
書込番号:21271960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Хацкさん
AL-38432DS、知りませんでした。
ちょっと見た感じ、良さそうですね。
K712proはそんなに鳴らしにくい機種ではないと思うので、据え置きでもポタアンでも、音源をお持ちになって色々聴いてみてください。
…一番興味あるのは、AL-38432DSを買っていただいて、こちらでレビューしてもらえれば個人的には最高ですが、ご自身が一番納得した機種をお選びください。
書込番号:21272735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)