
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2017年12月16日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2017年8月2日 12:24 |
![]() |
4 | 2 | 2017年8月2日 20:58 |
![]() |
17 | 3 | 2019年1月24日 19:46 |
![]() |
9 | 0 | 2017年7月29日 14:02 |
![]() |
1 | 0 | 2017年7月21日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
やっとこさ登録してもらえましたね。
ということでインプレとすら呼べないくらい簡単なものを。
試聴は数度、手持ち個体はエージング15時間程度です(他の機種のエージングに時間を割いているせいで後回しになってしまっています)
音はとても瑞々しく魅力的な音質です。艶感等も表現できるようで、気持ちの良い音ですね。
他の方のレビューでは「定位が抜群に良い」とよく表現されており、実際その通りだと思います。私は実在感というか、そういう言語感覚です。浮かび上がりますね。
前方定位感はそれほど感じません、あくまでもモニター型なのですね。
DAP直挿しでの試聴すら「うおっ」と思える音質でした。音のない箇所との境界が凄いです。
装着感は普通〜やや良い。耳を覆い切れるかどうか微妙な程度のパッドの内部、そしてハウジングに重量のほとんどが集中しており、緩めの側圧とすっぽりとは覆い切れない程度のパッドを通して「耳に何か重いものが乗っている」という感覚を覚えます。
ある程度安定してくるとこの点はそれほど気にならなくなってきますが、緩すぎてズレやすい点、重い点が不満点です。
まあ、DT1990PROとかDT1770PROみたいな重さはない分使い勝手は良いです。トータル的には装着感はDT1990PROと同格かな?若干上かな?、という感覚。
なお、もう少し使い込むと印象は変わる可能性があるのであくまで初期インプレとお考え下さい。
8点

ちょい横槍入ります。
六万円前後のヘッドホンとなると、この価格帯はオーディオテクニカのA2000Z、当機種T3-01、beyerのdt1990pro、dt1770proが候補に挙がって、このスレッド眺めてる方いるかもですが、結論から言うと例えばDAP直挿しだとdt1990proとdt1770 proはX5 2nd直挿し程度では全く力を発揮できません。
それで再生環境に自信がないならA2000ZかT3-01がこの価格帯だと最有力候補になると思います。
その上でいわゆるクールな音でキレを求めるならA2000Z。
ややウォーム傾向で瑞々しさを求めるならT3-01という風に選べば、試聴なしでの購入の失敗はかなり減らせるかなと。
まあマニアからすればなんにせよ接続環境はいいに越したことはないとは思いますが参考までに。
横槍ここまで。
それでは失礼しました。
書込番号:21105700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ディープリズムさん
ご返信ありがとうございました。
正式レビューもお待ちしております。私のほうは前が詰まってるのでもう少し後になりそうです。
この価格帯になると選択肢もだいぶ減ってきてくれますが、それでも試聴できない方にとっては高いだけに余計に厳しいですからね。他機種との比較情報は大変参考になります。
私も3機種ほどこの価格帯のモニター型で比較する予定ですがまあそこそこ先の話です。
書込番号:21105755
3点

追記です
装着感はやや良い〜良いに上方修正です。DT1990PROよりは装着感は明確に上と感じます。
まるでVRのようというか(※VR未体験です)、映像見ているような瑞々しい実像感は魅力的です。
書込番号:21115380
2点

エージングも随分進みました。
ボーカルの前方定位感は若干で、頭外には出てくれています。近い位置。
低音は深いところまで出ていますが音圧があまりなく曲によっては薄く感じるかもしれません。
この辺はタゴスタジオのスピーカーの音を再現したかったという部分も関わっているのかな?
しかし何といってもその音の瑞々しさは相変わらず良いです。わざわざ聴きたくなる音。
自然・ナチュラルと表現されている他の方のレビューの言いたいことが良くわかる音です。
他のモニター型含めてもう少し比較した後にレビューを上げたいと思います。
書込番号:21191990
2点

正式レビューを投稿しましたのでご報告します。
そちらも併せてご参照下さい。
書込番号:21209667
2点

本日ポタフェスにて多胡さんにT3-01のお話を色々と伺ってまいりました。
その中で、現在の月産数が50ほどだということを確認しましたので、100ほどとコメントしていたことに対して謝罪と訂正を致します。
本当に良いモデルなので継続的に売れてもらいたいものです。
書込番号:21437630
2点



イヤホン・ヘッドホン > ENCORE > ROCKMASTER OE
取り急ぎ、正式レビュー前に書き込みです。
ROCKMASTER OE、装着感が1万円以下の密閉型の中で群を抜いて良いです。
ちなみに現在カカク登録はされてませんが6千円ほどのモノで、eイヤでは在庫切れ、入荷待ち状態です。
一旦中古で入手、試着時及び中古所持後も相変わらず装着感が素晴らしいので中古エージング完了後に改めて新品を買ってしまいました。
安くて装着感が良いので使い倒してやろうと思います。
耳周りはほぼ完ぺき、特にベロアパッドへ取り換えた際はとても快適です。
深く広いパッド、で耳はカッポリ痛くならず、側圧は普通位、頭頂部も全く問題なし。
重量も250gと普通くらい、総じて素晴らしい装着感です。
久々にもろ手を挙げて大絶賛できる装着感の機種を手に入れました。
これだけの装着感が6千円で買えるなら、5千円前後価格帯の装着感名機として名を刻まざるを得ないです。
唯一の装着感の不満点であるパッドの前方側に側圧が偏っている問題はググググと逆方向に力を加えてやれば解消します。
音はロック向けを名前通り意識したのか低音寄りですね、
締まりやキレはそれほどではないドゥゥーンとした低音です。
高音の痛さは特にありません。(ベロアパッドでの感想です)
音質としてならコスパコスパ連呼しなきゃいけないようなもとは今のところ思いませんが、別に悪くないです。
あ、コスパコスパが良いのが欲しい方は同価格帯ならアルバナライブ!をどうぞ。装着感イマイチですが。
ご興味ある方は試着してみてください。5千円前後で装着感が良い密閉型機種をお求めの方になら全力でおすすめできる装着感です。
比肩しうる装着感の1万円以下密閉型はH850とD1100、そしてAVC300くらいです。
4点

このヘッドホンはeイヤで取り扱う前にネットで見つけて興味を持って、このメーカーのハイブリッドのイヤホンと一緒に買って家にあります。
普段はイヤホンを使うのでめったにヘッドホンは使用しないのですが、イヤホンを買おうとした時に、このヘッドホンも見た目のデザインも悪くないし、装着感も良さそうと感じたから購入しました。
実際に装着してみても、たしかに装着感は悪くなかったように思います。
でもまさか装着感にかなり拘るシシノイさんがここまで絶賛するほどだとは思っていなかったです。
装着感そのもので気になる事は特にないのですが、ドライバーが50mmだからか、僕には左右のハウジングがちょっと大き過ぎるかなぁと感じていました。
音は可もなく不可もなく、低音が厚めの普通の音なので、ちょっと音の良いものを使いたいと思う時はこのヘッドホンを選択する事はないです。
でもゲーム用に買ったパイオニアの安いヘッドホンのかわりとして使うならこちらのほうがすべてにおいて全然良いと感じます。
イヤーパッドはeイヤの商品ページを見ると2種類付いているみたいですが、僕が別のところで買ったものにそんなのあったかなーと思います。
最初から付いていたイヤーパッドしか無かった気がしますし、それ以外を試した事はないと思いますが、もう忘れてしまいました。
書込番号:21088193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katsueさん
>装着感そのもので気になる事は特にないのですが、
この部分が全てです。気になることがない、私も同じ感想で、だから素晴らしい装着感だと言えます。
世の中の95%以上のヘッドホンは私としてはどこかしら装着感に欠点を持っています。気になることがない、問題点が無いということは相当良い装着感の機種だということです。
特に1万円以下密閉型はあまり良いものがありません、
「密閉型でとにかく装着感の良いもの教えてください、予算は5千円で!」
系の質問は一定数来るんですが心苦しいことにおすすめできる機種がほとんどないのが現状です。
HD850は装着感だけは最高峰なのですが、音が聴き疲れ易いのでおすすめしにくかったのですが、このROCKMASTERはその点もクリアしているので比較的コレ系の質問にすすめやすいかなと感じております。
イヤーパッドは普通に合皮のものがデフォで装着されており、ベロアパッドが付属しております。
以前の仕様では付属がなかったのかもしれませんね。個人的にはベロアのほうが一層装着感は良く感じます。
書込番号:21089092
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MASTER1
パイオニアのSE-MASTER1を購入。5年保証つけました。
きっかけは、エアコンの音がリスニングに支障をきたすのでヘッドフォンで聞こうと思ったことです。
東京での出張の際に、SE-MASTER1をお店で見かけたのが運のつき。
お店と駅の間を、熊の様にウロウロと3往復した挙句、意を決しました。
お店の人には変な人だなと思われたかもしれませんが、値段が値段だけにね・・・
使用してみた感想としては、(文才ないですし、あくまで主観にすぎませんが)
@U-05との相性抜群。こっちを聞いてしまうと戻れなくなるね。
AソニーのMDR-Z7よりも躍動感がある。
B安っぽさは全く感じられない。
C正直言うと、いままでU-05の「DIRECT」と「Hi-Bit32」、「Up Sample」の違いがよくわからなかったのですが、
MASTER1ではその違いが多少わかる。(ような気がするw)
Dもし仮にU05の後継機がでるなら、買ってみたい欲求に駆られる。
というのも、確かにU05との相性は抜群なのですが、MASTER1の実力が如何なく発揮されてるようには感じられないから。
Eお店で聞くよりも、自宅で聞くほうが音質がよい。理由はよくわからない。(プラシーボかな?)
とまあ、こんな感じです。
ちなみに敢えて悪い点を挙げるなら、「お世辞にも軽いとはいえない」点ですが、
私には許容できる範囲内です。
それ以外は、特に不満はないです。
5点

名古屋に寄る機会があり、そのついでにソニー・ショップに伺い
ヘッドフォンMDR-Z1R+ヘッドフォンアンプTA-ZH1ES(以後、「ソニー艦隊」と呼びます。)で、
曲名は「あなた以外誰も愛せない」(ハイレゾ)を試聴。
聞き比べすべく、同じ曲を買って、自宅で
SE-MASTER1+U-05(以後、「パイオニア艦隊」と呼びます。)で聞いてみました。
あくまで個人的な感想(絶望的なボキャ貧)にすぎませんが、
・ソニー艦隊は、「他の追従を許さない圧倒的な清涼感」
・パイオニア艦隊は、「惚れ惚れするくらいの躍動感」
といった印象を受けました。ソニー先生も素晴らしいですね。
ここまでくると、どちらが優れているとか劣っているかということではなく、
各自の趣味趣向の問題なんだろうなあと。
パイオニア艦隊に感じられるのは、先にも触れましたが、
「確かに、組み合わせとしては最強タッグではある。
U05の性能を余すことなく生かしきっている。
でも、SE-MASTER1の能力をいかしきれていないのではないか?
SE-MASTER1の能力の天井はこんなもんではないのではないか?」
といった疑問です。
そこで、その疑問を解消すべく、ラックスマンのヘッドフォンアンプP-750uを買うことにしました。
これなら、SE-MASTER1の秘められた潜在能力のベールをはがしてくれるだろうと期待。
日曜日には届きそうなのなので、楽しみです。
書込番号:21091254
1点

本日、ラックスマンのヘッドフォンアンプP-750uが届きました。
どちらに投稿しようか悩みましたが、
後日、ラックスマンP-750uのほうに投稿しようかと思います。
それにしても、感動を言葉にして伝えるのって難しいですね。
学生時代にもう少し国語の勉強をしておけばよかったと後悔(泣)
書込番号:21097970
7点

「ラックスマンP-750uのほうに投稿する」と言っておきながら、すっかり失念しておりました。
本日投稿しました。たいしたことは書けませんでしたが、参考の一助になればと思います。
書込番号:22416722
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 4.50BTNC
三宮のヤマダで試聴してきました。
ゼンハイザーはMOMENTUMシリーズがオシャレなのでHD4.xシリーズにはあまり注目が集まりませんが、HD4.50BTNCはコストパフォーマンスという点で群を抜いているのではないでしょうか。
低音の響きに特徴があるゼンハイザーの音が出ています(私は部屋ではHD650を使用しています)。
DACやヘッドホンアンプが不要で、ワイヤレスでノイズキャンセリング付きで、しかも長時間のバッテリー駆動。
価格.comの最安値が2万円くらいとなると、見た目がプラスチック感満載で安っぽいとしてもそんなことはどうでもいいじゃないかと思うくらいにお買い得に思います。
レビューの方で「最小音量でもうるさい」という意見がありますが、ちょっと自分には意味がわかりません。
Amazonのレビューの方にも同じ意見がありますが同一人物みたいですね。
とりあえず、AndroidのApple MusicとiPod touchに入れたAACで試してみましたが、ボリュームに不具合は感じません。
雑踏の中だったので最小音量で確実に無音になったかどうかは確かなことは言えませんが、端末のボリュームのほうもいじれるので、最小音量がうるさいなどということが有りえるのだろうかと不思議です。
Xperiaの標準のプレーヤーがそういう仕様(最小音量がうるさい)とどこかで読んだような気もしますが。
ひとつだけ気になったのはアームバンドの頭と接触するところが固くて痛いです。
ここは自分で引き戸用のすき間テープを貼りたくなりますね。
9点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-AR1
この価格帯でこのクオリティはオーディオテクニカさんならではしょうか。
当社の終了モデルSOLID BASS(WS33X)のイヤーパッドがボロボロなっての買い替えですが、価格帯からしても明らかに凌駕してますね。
愛聴盤のマイケル・ジャクソン KING OF POP JEアルバムに改めて聴き惚れてしまいました(笑)
このクラスでリアリティを伴う音場感が聴き取れるのですから、ちょっとした驚きです。
また、購入の決め手となった上位モデルより側圧が無く、軽いのは気軽に使え長時間使用が苦になりませんね。※BDレコーダー→REGZA→
書込番号:21060208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)