オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84239件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 低音でお困りの方

2017/03/26 23:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:1件

MDR-1Rを使用してましたので試聴なしで1Aを購入してしまい、低音の盛りすぎに困っていました。
ビートレスポンスコントロールの穴を塞いで低音を調整している方の口コミを見まして私もやってみました。
タバコ(わたしはアイコスです。)のフィルター側を巻き紙のまま2mmぐらいに輪切りにして、つまんで楕円形にしてポートの段のところにはめ込み、穴の方にピッタリよせて塞いでみました。
結果にビックリ。 低音が抑えられすごく締まりました。低域が抑えられたことによって、中域、高域がよりはっきりと聞こえるようになりました。
デザインとか装着感は凄く気に入ってますので、せっかく購入したのを処分したくなかったのでたすかりました。2,3分でできるので、低音でお困りの方ぜひ試してください。

書込番号:20770040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

大満足ですが、一つだけ失望点が

2017/03/20 11:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > Y50BT

クチコミ投稿数:156件

音質は、今まで手にしたヘッドフォンの中で
最高です。
よく、高音がシャリシャリしていたり、
低音の迫力を出そうとして頑張り過ぎて、
中音域が間抜けになりボーカルの迫力が
削がれたりすることが安物ヘッドフォンで
多いのですが、
これは、全音域にわたってバランスよくきれいに
再生されます。(事前にいくつかの投稿を拝見して
購入しましたので期待どおりでした)

PCでの同一音源での再生は、BTより、若干
有線接続の方がシャープさが増すように
感じました( 勘違いかもしれませんが )

今回はブラックの購入でしたが、デザインも
なかなかセンスが良く、携帯性も大きすぎず、
確保されています。

Y45BTが携帯性の極致と期待して、本機購入前に
試したのですが、幾つかの投稿でもありましたが、
耳へかかる圧力が若干強めで、耳が痛くなります。

その点、本機Y50BTは、程よい圧力に感じられます。
(想像しますに、同じ圧力をかけていても、45BTでは
 接触面積が小さいため、耳へやや不快な圧力になるのでは
 と思います)

また、45BTは、イヤーパッドの形態が耳に接触する面と
音が出る面が同一平面の形で耳に接しますので、
やや微妙な音の再現の時に支障が出ているように思います。
その点、50BTは、ドーナツ状のイヤーパッドの中央に
できた小さな空間が小さなコンサートホールのようになり、
鼓膜に対して正常な音波を伝えているような違いを
感じます。

いろいろな見地から、50BTは傑作と思います。

ただ、一つだけ、とても残念な点があります。

これも事前投稿内容に発見されていたことですが、
携帯するために最小形態に折りたたんだとき、
丁度、パワーボタンがRとLのぶつかり合いで
押されてしますということです。

とてもまじめに音を追及して音作りをするはずの
ヨーロッパを起源とするメーカーの製品としては
信じられない程の失望点です。

せっかく連続20時間作動をPRされているのですから、
「サスガだね」という賛辞をすんなり受けて取れば良いのに、
「20時間続かないと文句を言っておられるようですが、
それは、貴殿が携帯時に誤って電源ボタンを押してしまった
からではないですか?」
というエクスキューズを図ったように思えてなりません。
( どうせなら、電源ボタンは、誤って押す危険性の無い
  スライド式スイッチなどにすればよろしかったのでは
  ないでしょうか?)

以上、大満足の逸品ですが、一つだけ残念なところがありました。

書込番号:20752945

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Accudio を参照に音質補正してみた

2017/03/18 11:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

クラシックの再生には音場が広いという一点を除き、不満がありました。そこでiOS用音質補正ソフトAccudioを参照に、音質を補正してみました。

開発元のGoldenEars.netは各種ヘッドホンの実測特性とAccudioでの補正量を公表しています。実測特性ではHD800は100-10kは広い山、10k-4kは広い谷、4k-10kはわりと尖った山になっています。(過渡特性を見れば高域の山はすこし共振しているみたいです) 私の耳にもこの通りに聞こえます。これはイヤホンでも広く採用されている、電気増幅音楽のPAの逆特性そのものです。

HD600で完全フラットを、HD650でその低域持ち上げを達成した今、このヘッドホンのねらいは、電気増幅音楽を出来るだけ自然に効けるようにする、というものなのでしょう。逆にだから非電気増幅音楽にはむきません。

で、foobar2000のイコライザーでAccudioの設定を使ってみると、素晴らしい効果です。特に高音の繊細さとキレが増し、クセが取れてしまいます。デジタルイコライザーでは、クリップだけに気をつければ位相回転などの音質劣化はなく、試す価値は十分にあると思います。

http://en.goldenears.net/22602

経緯、SR009、SR007と比較し、HD800の音は不自然で高域にとげがあり、クラシック用途にはかなり不満でした。(電気増幅音楽については、何がいいかの定見を持っておりません。)音決めに参照しているのはキタラホールのステージサイド2F席の音です。

書込番号:20747519

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2017/03/18 11:54(1年以上前)

100-1kは広い山、1k-4kは広い谷、4k-10kはわりと尖った山 の間違いです

http://en.goldenears.net/22602

此方にも実測図があります。傾向は同じです

http://www.innerfidelity.com/images/SennheiserHD800.pdf
http://graphs.headphone.com/index.php?graphID%5B0%5D=283&graphID%5B1%5D=863&graphID%5B2%5D=&graphID%5B3%5D=&scale=30&graphType=0&buttonSelection=Update+Graph

書込番号:20747540

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2017/03/18 13:38(1年以上前)

F特から読み取ったイコライザの定数 単位はdbです
20k 0
14k 0
10k 0
7k -5
5k -3
3.5k +3
2.5k +2
1.8 k +1
1.2k +1
880 0
622 -2
440 -3
311 -4
220 -4
156 -4
110 -3
77 -1
55 0

書込番号:20747773

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2017/04/09 13:33(1年以上前)

Denon のDAC DA-300USBを購入しました。付属のサウンドドライバには排他モードがあります。この排他モードはMPC-HCプレイヤーなら設定できますが、高音質環境下でEQULIZER APOが使えることがわかりました。(排他モードとしてきちんと機能しておりWindows の警告音などはきちんと除外できています)

試しにEQULIZER-APOを完全フラット設定にして、ASIOやWASAPIドライバの排他モードと比べてみましたが、ほぼ同じ音です。

EQULIZER-APOは高機能でスタジオのような高度なサウンド加工が可能です。とりあえず次の実測特性を参照してグラフィックイコライザとピークフィルタを使ってみました。(位相回転はあまりないのでディレイまでは必要ないと思います。)

http://en.goldenears.net/22602 GoldenEARS
http://www.innerfidelity.com/images/SennheiserHD800.pdf InnerFidelity

設定
○グラフィックイコライザー(Variable)
10000 0
9500 -2
9000 2
8000 2
7200 -6
6000 -2
4500 -2
4000 0
3500 4
3000 3
2000 3
1500 3
1250 1
1000 1
900 -1
800 -2
500 -3
400 -3
350 -4
250 -4
200 -4
150 -4
125 -4
100 -3
80 -2
75 -1
65 0
50 1
45 1
30 1
20 0

○ピークフィルタ
1,10000hz, -10db, Q 0.2
2. 100hz, +2.7db, Q0.33
3, 20hz, +3db ,Q1.0

グラフィックイコライザーは周波数特性の細かい修正、ピークフィルタは大づかみの調整(ラウドネス補正分含む)として設定してみました

書込番号:20803889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/09/08 07:09(1年以上前)

このヘッドフォンは開放型で更にドライバーが耳から遠い感じがするため、少しハイ上がりに聞こえるのだと思います。
普通のヘッドフォンでハウジングを両方から引っ張って耳から離れるようにした時と同じように聞こえます。
私はトーンコントロール付きの小型デジタルプリメインアンプをヘッドフォンアンプとして使用しているのですが、
トーンコントロールで低域を少し持ち上げ、広域を少し下げるととても良いバランスで再生します。広域の癖も感じなくなります。
高価なヘッドフォンアンプを使用しなくても、安価なプリメインアンプで十分良い音が出るのでお勧めです。

書込番号:21178721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレ

2017/03/15 15:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > MSソリューションズ > LEPLUS 極の音域 Hi-Res BETELGEUSE LP-HP02

クチコミ投稿数:1934件 LEPLUS 極の音域 Hi-Res BETELGEUSE LP-HP02の満足度4 ヘッドホン一斉比較レビュー 

先日購入しましたので、簡単に現在の所感を書いておきたいと思います。
エージングは20時間ちょいほどなので、音については特に参考程度として下さい。


【音質】
上への抜けの良さに特徴を感じます。
上というのは、高域という意味もありますが、頭の上半分からのスコーンとした不思議な抜け・広がり感があります。
音場が広いとかそういう表現とも少し違う、縦というより上にスッとした印象。
密閉型特有の閉塞感があまり無く、試聴した際に購入に至った理由の一つです。

高音はサラっとした感じで肌触りが良いです。
低音はこれまたサラっとというか、量は結構あるので出ていないわけじゃなのですがキレや音圧感が弱い分薄い(浅い?)と感じる低音です。
ちなみにメーカーさんはこのベテルギウスのほうを「低音重視」として売っているようですが、他社(オーディオテクニカやソニーなど)の低音重視ヘッドホンと比べると低音に関しては特に低音の重さや深さに物足りなさを感じます(量は別に問題じゃないです)。エージングで変わるのかな?試聴機の印象も似てたんですがどうなのでしょう?100時間後を乞うご期待。

この辺の特徴が合わさって全体として「サラサラ」した印象を感じる音色となっており、なかなか面白いなという感想です。この美点は他ではあまり味わえない味わい。

低音重視として買うのではなく、私が買った目的はこのサラっと感です。

【装着感】
結構良いです。買った理由のもうひとつです。

パッドはほぼ耳を覆うサイズ、深さは十分、広さはギリギリかなーちょっと当たるかなーという感じ。
パッドの素材はやや硬め。耳をかちっと覆います。
側圧は普通〜やや強いくらい。頭頂部も気になりません。重さも普通程度。

現状の印象で装着感に星を付けるなら星4つ、80〜85点という装着感です。

アジャスターの長さが心もとなく、私でギリギリ、私より頭の大きい人は装着不可の可能性があります。

【姉妹機との比較】
極の音域シリーズのもう一方、RIGEL LP-HP01(リゲル)を購入検討比較のために試着試聴しました。参考に記述しておきます。
http://kakaku.com/item/J0000023015/#tab
装着感はベテルギウスよりも悪いです。重量も増え、パッドは耳の形に合わない丸型。試着の感想だと装着感は星3つでしょうか。

音は、篭り感を感じました。メーカーはリゲルのほうを「高域再生重視」として謳っているようだったので期待して試聴したのですが、ベテルギウスよりも全体的に曇った印象を持ちました。試聴機のエージング不足の可能性もあるので何とも言えない部分があり、短時間の試聴感想なので参考程度としてください。

【上海問屋】
上海問屋さんの
「ハイレゾ音源対応 高音質ヘッドホン (914055)」
http://kakaku.com/item/K0000924147/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これ、見た目どう見てもリゲルと同じなんですが(唯一重量の公称値がちょっと違います)・・・リゲルは1万6千円で上海問屋のは7千円。
ガワだけどっかのOEMで共通、ドライバ性能やチューニングは違うとかなんでしょうか?

確かに上海問屋さんのほうには「ベリリウムドライバー」の表記がどこにも無いので、ドライバーが違うと見るのが妥当なのかなと思います。

【総評】
ともあれベテルギウス、もう少しエージングさせてみます。
新規参入メーカーで、このレベルの装着感をポンと出してくれるのは個人的に嬉しかったので応援したいですね。

書込番号:20740709

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1934件 LEPLUS 極の音域 Hi-Res BETELGEUSE LP-HP02の満足度4 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2017/03/28 11:15(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000943634/ReviewCD=1014969/?lid=myp_notice_comm#tab

エージングも大体終わったと思うので、正式なレビューのほうを上げておきました。
よろしければご覧下さい。

書込番号:20773423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信0

お気に入りに追加

標準

素晴らしい。

2017/03/07 15:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R

スレ主 mj1980さん
クチコミ投稿数:15件 MDR-Z1Rの満足度5

エージングが進んで、高域がトテモ美しくなりました、耳に刺さることはなく、エレクトリックギターのハーモニクスの音とか、デスボイスのシャウトの声とかがとても気持ちよく心に響きます。ツーバスの連打の音、ベースにディストーションをかけた時の重低音、全てバランスよくなっています。
メロデスとか聞いててトテモ気持ちの良いヘッドホンです。
nw-wm1aキンバーケーブル、バランス接続で聞いてます。
またクラッシックにもよく会います。以外と、メロデス、北欧メタル、ゴシックメタルとかって、クラッシックの交響曲と似てる音を出している気がします。最近のメタルはクラッシックのオーケストラ入れたり、コーラスもクラッシックの声楽隊を入れたり。とにかく、素晴らしいの一言です。エージング前は、高域が耳に刺さる感じがありました。音も固めで、エージングが進めば、優しい音になります。まだまだエージング、途中なので、これからも楽しみです。

書込番号:20718113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

やっぱりk701

2017/02/26 23:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:1978件

私が高校生の頃、近所のオーディオ店でパンフレットを見かけたのがきっかけです。
他のごついヘッドフォンと比べて「ふんわり」「かわいい」デザイン性はまさに紅一点でした。

しかし当時の金額は7万円前後!!とても高価で高嶺の花でした。
我慢して待っていたら平行輸入品にて3万円前後で販売されていました。

ようやく念願の購入。製造国はもちろん「オーストリア製」それから日々使ってきました。
中高域の表現がとても上手!!
長時間のリスニングにも聞きつかれしないヘッドフォンで、毎日の生活には欠かせない必需品となりました。
辛い受験勉強や気軽な映画鑑賞、、、活躍してくれました。

あくる日、不注意でケーブルをストーブで溶かしてしまいました。保証期間内だったので無償交換修理を1度経験、保障期間が切れた頃に片方が聞こえなくなり本体銀色のカバーを外して本体とケーブル接合部分を再ハンダ処理を6回ほど行いました。
この頃には5年ぐらい経過した頃だと思います。何度もハンダ修理してい毎日使う事を繰り返していたら接点部分が熱で外れてしまい修理不可になり、最後はヤフオクでジャンク品として放出しました。

故障した時、新たなヘッドフォンを探しにショップに向かった所、HD800、T1などが候補にあがりました。前者はHD650を持っていて事もあり高域が綺麗な特徴は素敵でしたが少し聞きつかれてしまい断念、T1は柔らかく温かみもありこちらの機種を購入して帰ってきました。
t1の音は良かったのですが片方だしのk701の使いやすさに慣れてしまい、やや硬さもあったためヤフオクで放出しました。

さらに時は流れSTAX SR407を手にします。やっぱり柔らかく全く聞き疲れしない。SRM007TAとセットで15万円程に値引いてもらい購入。音は素晴らしくいつかは007も入れてみたいと思うほどでした。しかしもう少し扱いやすさが欲しいと思い今回久しぶりにk701を購入します。

軽い、使いやすい、値段、音、どれをとってもパフォーマンスは抜群!!
この機種につきると久々に実感します。

私がこの機種になれているからとも感じられますが生産国は違いども未だに販売されている事に嬉しく思います。
今後も継続販売に期待します。

書込番号:20694166

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)