
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2016年5月25日 21:34 |
![]() |
20 | 27 | 2017年1月5日 19:52 |
![]() |
4 | 1 | 2016年5月15日 12:53 |
![]() |
9 | 11 | 2017年3月14日 23:58 |
![]() |
10 | 14 | 2016年9月10日 09:20 |
![]() |
1 | 0 | 2016年5月7日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
2年間使っていて音の籠りや元気がないな〜と思っていたのですが、
ビクターの1000円のステレオミニプラグにリケーブルしたら籠りが消えました!
しかもアマゾンでケーブルのレビューを見たら、
同じ感想の方がいてビックりしました。
音場も目の前からなっていた感じが、左右に広がりました。
1Aを検討されている方は是非試してみて下さい。
5点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

K712proも持っているけど新しい物は劣化していってる気がするね
たぶん鳴らしやすいように改良しているんだと思うけど、逆にハズレの方向に向かっているね
62Ωと3芯線のケーブルは相性が悪いと感じる
書込番号:19872498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回はサウンドハウスで中国製の物をポチったけどぜんぜん問題は無かったですよ
皆さんもK701をポチってアンプ沼にハマって欲しいもんです
書込番号:19872550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それとね、K701ってバランス化する必要があるのかな?と思う
ノーマル状態でトータル的な音は整っていると思うよ
書込番号:19872577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチの環境では低音はしっかり出てますよ
K712だと出過ぎなくらいです
ちゃんと鳴らせればUD-503クラスで大丈夫だと思います
UD-503を使いこなせたならって意味ですよ
書込番号:19873262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UD-503をお使いとのことですが
PC側のアプリケーションには何を
ご使用ですか?
ソフトでもかなり音がかわりますよね
私の今の常用はIriverです。
書込番号:19873586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私もJRMC21を使っています
使い勝手が良い所がメリットなんですが、
もう少しダイレクトにデータを出力して欲しいなぁと思います
設定は
WASAPI接続
16ビット固定
ティザー無し
で使っています
書込番号:19874803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は数字よりも聞いてみての印象でfoobar2000やAudioGate3よりも色っぽいところが好きです。
書込番号:19875454
0点

なるほど
デジタルデータだとレコードみたいな艶のある音を出すのはなかなか難しいですしね
もっと良い機器を使いたいけど金がないですよ
書込番号:19876144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K701を聴いているとどこかで聴いたことのある音に似ているなと思いました
それはフルレンジのスピーカー的なスコッと抵抗なく音が出てくる感じのテイストですか
低インピのヘッドホンは軽く動くんでしょうね
高インピとは違った気持ちよさがあると思います
書込番号:19876158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

airさん
たぶん見ていると思うけど
どらさん的なボーカルを低い所に引き込む様な音を出すシステムだとK701でベストマッチですね
低音もそうですが高音の出方がちょうどいい塩梅です
書込番号:19876165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K712proの低反発パッドをK701に使ってみた
かなり印象が変わるね
低音が増えたというよりかは密閉型みたいな密度の濃い音になったと思う
これはこれでありですね
逆のパターンは気が向いたらやってみますよ
書込番号:19878965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k7シリーズをコンプリートしたくなりましたね
なんといっても安くて音が良いのが魅力です
書込番号:19878974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちおう書いておきますが
K7シリーズは絶対的な性能としてはやはり値段なりの音ですよ
音数は少ないですしね
でも気持ちいい音を出すツボを心得ていると思います
ポイントは「響き」ですか
私は好きですし飽きのこない音だと思いますね
書込番号:19878977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AKGは、もともと、合皮とベロアの2つが標準で付いてくるモデルがあるのですが、装着感だけでなく、実際に「響き方」が違うので積極的に交換する人がおおいですね。
僕は、240をずっとつかっているのですが、確かに合皮とベロアでは音が違います。
まあ、どっちが良いというか、好みの問題かなとはおもいますが、ベロアでなければダメだと言う人が割と多いみたい・・・・・
あと、FOQを巻くのはいいですね。僕も、端子部に巻いてます。
こう言う、なにげない実験というか、自分で考えて試してみるってのはすごく重要に思えます。
昔は、液体FOQというのがあって、刷毛でFOQぬれたんですよ、それだと、フレームにFOQ塗るとかいろいろできておもしろかったんですが、なくなっちゃいました。いま、欲しいw
書込番号:19880013
0点

ウィスパーさん
液体だと剥がせなくなるんではないですか?
ほんとにfo.Qは劇薬ですよね(特にケーブルに使うと)
実際にやってみると感じるんですが、ノーマルの状態だとこれだけ振動(歪)が乗った音なんだと痛感します
だからといって振動を抑え過ぎてもつまらない音になるし、最終的にはぼちぼちくらいが一番良さげだなという所に落ちつきます
私はCDプレーヤーのトレイ部とか振動に弱そうな所にはベッタリ貼り付けてありますよ
書込番号:19880451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤーパッドなんですが、取り付ける向きに指定があるんですね
厚みがある方を後側にするのが正解だそうで、これで聴くとボーカルが前方に少し離れた所で鳴るようになりました
理由としては前と後ろで厚みの差があるのでドライバーに角度がつく事と、前が薄い分だけ音が抜けていく感じがするからだと思います
やっぱり私はK712のモチモチ低反発パッドよりK701パッドの方が好きですね
書込番号:19883193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K701に合うDACを考えると音質よりも音色重視なケンブリッジオーディオのDACmagicかラックスマンのDAC-100ですかね
ノーススターもいいかも
聴いたことはないですがコードのMOJOも近い音のような気がします
LINNも含めたイングリッシュサウンドは良いですよ
書込番号:19887205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

茶々です。
>LINNも含めたイングリッシュサウンドは良いですよ
LINNはスコットランドですよー。イングランドとは別の国です。
LINN RECORD のスコティッシュ室内管弦楽団やダニーデン・コンソートなどスコットランドのローカルな演奏家を用いた優秀録音も是非。
書込番号:19887450
2点

なんだかK701を使いだしてからよく眠れるようになった気がするんですよ
心地良い音を聴くとアルファー波が出るんですかね
書込番号:19891658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hippo1805さん
LINNはイングランドだと思っていました
スコットランドのオーディオメーカーは珍しいんじゃないですかね
スピーカーの世界でも聞いたこと無いですから
それにしてもー
K701は低音がしっかり出ますね
これに不満があるなら相当の低音フェチな方ですよ
中国製になってから音が変わったのかな
書込番号:19900070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり上流が大事だと思いますよ
ボーカルが野太い音として出ないといけないかな
たとえ女性ボーカルだとしてもね
書込番号:19900079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりやすく言うと
ノイズが多い環境だと、シャカシャカとした上ずったような音になるんだね
つまりしっかりとした環境ならばK701でもリッチな低音が出せる、ということ
書込番号:19900099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンが悪いんではないんだ
それを使う人間が下手くそなんだ
byまんさん
書込番号:19900112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこを豪語するほどのお値段のヘッドホンじゃ無いような気がします。
も少し大衆に迎合すべきなところでは無いでしょうか?
書込番号:19901798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迎合する必要があるのは「大衆」の方だと思うよ
K701は古くてもハイエンドモデルとして扱わないといけないね
書込番号:19910093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はK701とそれ以降の物はぜんぜん別物だと思っていますよ
だから前にも書いたけど、時がたつに連れてどんどんランクダウンしていると
書込番号:19910099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突然失礼します q701黒白緑 k7xx赤 黒 k701 k702 k702アニバーサリー k712 以上で
コンプリート完了ですかね?
k7xx以外はオーストリア製ですが q701三色共音質傾向違うんです 緑はk701のbass帯域はほぼ同じでtreble帯域をさらに尖らせた感じで 黒はbass帯域を持ち上げてk702と同じくらいでtreble帯域をk701とほぼ同じ 白は
黒よりbass帯域持ち上げているがk712やk702アニバーサリー程ではない又 k7xxも黒はk702アニバーサリーやk712よりbass帯域を持ち上げているが同じボリュームでも音量が大きく開放型としては曲が近くで演奏されてる感じで赤は更にbass帯域が持ち上がりk812に近い感じの音場感に成ります
蛇足 k812 k872も有りますヘッドホンアンプはatha5000です 駄文すいませんでした。
書込番号:20542019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS55X
低音よし、高音よし!
特に低音の余韻が心地良いし、高音の抜けもイコライザーでチューンすれば刺さることが無く鳴ってくれますものね!
書込番号:19877026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO
K712に限らずAKG全般かもですが
アンプやケーブルをグレードアップしていくと高域が歪んで聴こえるという症状の壁にあたるかと思います
この対策としてヘッドホンケーブルにfo.Qを巻いてみてください
巻く場所はアンプ側のプラグ根元やそこから10センチ離れた所とかいろいろとあるかと思いますが、ここは試行錯誤でやってみるしかないです
私の環境ではプラグから20センチ離れた所に巻いたら歪がとれました
書込番号:19864741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらにじっくり聴いてみたんだけど
fo.Qを貼ると確かに音は変わるんだけど、単に高域が減衰しているだけな気がするね
てことは歪は改善されていないということ
ファイナルアンサーでこのスレ終了
書込番号:19864759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、このヘッドホンは歪という問題さえなければめちゃくちゃ良い物だと思うんだけどね
ほんとに惜しい
書込番号:19864766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、誰かこのスレの削除依頼を出しといてね
書込番号:19864767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろそろ寝るけど
弱点はminiXLRプラグの方な気がするね
濁りが無くなった感じがするよ
皆さんもいろいろやってみてね
書込番号:19864813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは正解くさい
miniXLRプラグに直接fo.Qを巻くのが良さげ
高域だけでなく全域に渡ってクリアーな音になった気がする
書込番号:19864832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう
ケーブルはDT1770の純正に交換してます
K712とのマッチングは良いですよ
純正らしいバランスの良さはそのままで全体的にワンランクアップした音になりますね
部品として購入できるかどうかはわかりませんが
C-200とonsoのケーブルは低域の量感を減らして、その分中高域が聴き取りやすくなった感じがします
バランスの変化だけでそんなにグレードアップ感は無い感じ
書込番号:19866228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オヤイデの新製品HPSC-X63は性能はかなり良い感じ
だけど
ロジウムを使っているからかクール目な音調になってしまうので、暖色の音が取り柄のAKGにはちょっと違うかなぁと思ったりします
書込番号:19866253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このヘッドホンって一時間くらい暖気しないと本領発揮しないんですかね
明らかに音が変わってきますよ
しっとり艷やかな音にね
書込番号:19867758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうこんなヘッドホンどうでもいいね
今ならもっと良い物がある
時代は進んでいるんだよ
使い手が矯正しなければまともに聴けないような音ではダメだ
書込番号:19870660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでもいいヘッドホンの代表
ゼンハイザーHD650
AKG K7シリーズ
音が古いよ
過去の評価につられて無駄金使いましたよ
ホントあほらしい、ムカつく
書込番号:19870663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一年弱前の投稿だけど掲載情報としてツッコミ。
K712の高域に歪みというのは感じませんね、当方高音フェチですが。
単に音量上げ過ぎとか?偽物とか?
あと、暖気とか要らないと思います。
当方は一時間使っても変化は感じないです。
変わる気がするのはむしろ聴覚の順応かと…。
あと、矯正とかも要らないと思います、
気にするのはせいぜい、アンプを何にするか、ぐらいで。
そんなに神経質になるヘッドホンではないですね。
これ単に元々スレ主氏に合ってなかっただけですね。
どうでもいいと思うぐらいなら最初から買わない方がいいと思います。
どの道どれ買っても使うモノへの愛情無いと上手く鳴らないのは、古い音から新しい音まで昔も今も変わらないことですね。
書込番号:20739423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > B&O PLAY Beoplay H8
beoplay app
というのがH7、H8でも使えるようなので、早速DLして使ってみました。
iphone側からも操作が出来るようになったのと、イコライジングが出来るようになりました。
4点

>やまざきさくらさん
情報ありがとうございます。
いま手元にヘッドホンが無いので確認したいのですが、このアプリでイコライズかけた結果はアプリを落としても継続されるんでしょうか?
書込番号:19860399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ機器とBT接続してるなら、アプリを閉じてもイコライズの設定は反映されてます。
iPhoneやiPadで試しましたが、アプリはバックグランドで作動してると思います。
H8をoffにして、beoplay appからもう一度BT接続をすると、前回の設定は反映されていませんでした。
同様に、接続先を変えると反映はなくなり、イコライズオフの状態に戻ってました。
music app に連動してるみたいで、再生ボタンを押すとmusicに入ってる曲が流れ、それを聴きながらトーン設定できます。曲の送りもできました。
イコライザは基本使わないのですが、commuteのプレ設定が外部の騒音の中でより良く聴こえるかを試してみたいです。
書込番号:19862278
1点

H8はNCを入れると、弱ドンシャリになるんですが、それでも低音が逃げている感じでした。
commuteにすると外で聴くには丁度いいドンシャリで、逃げる分をちょうど補ってくれます。
このイコライザーは性能いいですし、使い勝手抜群ですね。
書込番号:19862736
1点

>やまざきさくらさん
早速のご返答ありがとうございました。
アプリ側でイコライズしてヘッドホンに音楽を送る方式のようですね。
H8は高音も低音も広いのでイコライズしがいがありそうですね。
書込番号:19863300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまざきさくらさん、
自分のプリセットはそちらがアップした画像と違うんですよね。
ラウンジ、パーティ、フェバレットがないんですが、どっかで切り替えができるんでしょうか?
書込番号:19914578
0点

>trust_kenさん
最初の画像はネットからコピペしたものでした。
あれは、スピーカー用のプリセットですね。
私のもそれとは違いまして、H8と接続したときのプリセットをスクリーンショットで撮った物を挙げておきます。
書込番号:19928616
1点

>やまざきさくらさん
自分と同じで安心会いました(笑)。
ところで、今朝バージョンアップの知らせが来たので、
実行したらホワイトノイズが減り、少し音が良くなった気がする。
気のせいかもしれませんけどね(笑)。
書込番号:19954771
0点

appをiphoneに入れましたが、「H8」を認識しません。「H8」自体はワイアレスで問題なく使用できるのですが、アプリでは「H8」を認識していないので、画面が先に進まず利用できない状態です。どうすれば「H8」が認識されるのでしょうか。
書込番号:20110504
0点

>ロトマニアさん
本体のファームは最新ですか?
購入して、何も更新していないなら
更新してみてください。
書込番号:20116120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいくん♪さん
ヘッドフォンは先日、購入したばかりなのでファームウェアは、最新だと思われます。
ところで、ファームウェアのバージョンはどうやって確認できるのでしょうか。
書込番号:20117886
0点

>ロトマニアさん
購入したばかりでも、ファームは最新ではないと思われます。
確認するには、PCにUSB接続してファームのアップデートを行う手順が必要だったと思います。
よって現在のバージョンに関わらず、最新版に更新することをお勧めします。
書込番号:20118028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいくん♪さん
アップデートにトライしましたが、途中で「×」マークがでてアップデートできませんでした。再度トライしたところ、H8の電源が入らなくなったため、返品交換しました。今日、新しい商品が届きましたが、また同様の現象が起こるのが怖くて、アップデートはあきらめました。appでは、相変わらずH8を認識しないので、appの使用はあきらめました。新しい商品なのですから、メーカー代理店で最新のファームウェアにアップデートしてから出荷してもらいたいものです。
書込番号:20146121
0点

B&Oのショップに持っていくと、ファームウェアにアップデートしてくれますよ。
近くにあれば、appの件も含めて、相談された方がよいかも知れません。
それから、appでのイコライザ設定保存されてるみたいです。
書込番号:20187023
2点

>やまざきさくらさん
情報ありがとうございます。イコライザもappで色々あるみたいなので、検討してみます。
書込番号:20187053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Edition M
一昨日に都内量販店でEdition Mを購入しました。
こちらの掲示板でかたつきの不満があることを了解しつつも、どうしても持ち運び用のヘッドホンが欲しかったので、我慢ができなくなってしまいました。
結果は、確かにかたつき音は左側のカップだけ発生しますが、ある程度大きな動作をする時だけでした。
人によっては少しでも首を左右に動かすと発生するとのことでしたが、私の購入した機種ではそこまでは敏感に発生することはありませんでした。
10万超の機種で、このような現象を仕様とするメーカーには疑問を覚えますが、私の使い方の範疇ではなんとか我慢できそうでしたので、これからエージングをして長く付き合っていこうと思っています。
※仕様変更前(シリアルNo200番台前半)の純正ケーブルで試した結果です。
↓タイムロードへ問い合わせをしましたら、申込期限の4月末を過ぎても個別に対応してもらえる旨の回答をいただきました。
http://ultrasone.jp/support/edition-m仕様変更のお知らせ/
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)