
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月4日 01:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月8日 22:27 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月15日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月4日 01:57 |
![]() |
0 | 40 | 2006年8月16日 19:30 |
![]() |
3 | 2 | 2007年1月27日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M30
Sony MDR7506ほどのキレは無いものの、解像度が良くテクニカとしては帯域バランスも良好です。
ケーブルが長いので1.2mに切ってからミニプラグを半田付けしました。
ポータブル用途としても充分な音量が取れ、遮音性が高いのでお勧めです。なんといっても軽いのが美点ですが、折り畳みができないので携帯性は悪いです。
0点

私は、仮に200gと250gならば音質の良いほうを選択しますが、
250gと300gなら、軽い250gを選択しますね。
造りがシンプルで外でも使えそうなら300gでも妥協しますが、
室内向けの造りならどんなに高音質でもパスします(笑
専ら用途中心です、、、
最近、暑いのでイヤホンに換えてみようと思って、購入したまま
箱に入っていたKENWOOD製/HD20GA7付属のと、ソニーのE888SPと
交互に聴きましたが、もう耳が受け付けなくなっていました。
あの音では聴きたくない、という印象でしたね。
変わるもんだな、と。。。
書込番号:5155917
0点

装着時の負担は重さだけでは語れませんね。あまり意味の無い議論だと思います。
重さの大半が頭頂部にかかるようであればスペック上で軽くても体感上は負担になるでしょう。
私も7506を使っていますが、ハイハットの質感はM30のほうが実際の音に近いような気がします。ライブでは7506みたいにキラキラした音にはなりません。
書込番号:5248362
0点

今更ですが本日購入しました。
モニターらしいしっかりした音です。
一つ一つの楽器の音がデフォルメされずに聞こえます。
この値段でこの音なら申し分ないと思います。
エッジングされてからの音が楽しみです。
書込番号:6071895
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
本日、本製品を導入しました。普段はBASE-V20で5.1chを楽しんでいますが、やはり大音量を出して聴ける時間が限られる環境ですので、今回の購入に至りました。
ポイントとしては、
■dtsがバーチャルではない事。
ですかね。
率直な感想としては、
■カナリ使える・・・
です!
★BASE-V20との5.1ch感としての比較
気になる点
■低音の響きが無い。
■中音域の再生はBASE-V20が圧勝(基本的に全域で)
■サラウンド感が少々狭い。
良い点
■ヘッドホンで密閉して聴いてるせいか、普段聞こえていなかった細かな音が聞こえる。
■思ったより音の定位がしっかり出ている。
そんな感じですかね・・・・
しかし、これはあくまで比較している物がBASE-V20ですのでチョット趣旨が違うかもしれませんが(他の同等品ではないので)
この機種としては『非常に良い物』だと素直に思いました。
気になる点も書きましたがこれは当たり前の事ですよね・・・
ハッキリ言ってて手放せなくなりそうです(≧∇≦)
ハード的に気になる点
■オプティカルOUTが充電中にスルーできない事
ハード的に良い点
■購入前から気にしていた、ノイズも無し!本当に歩き回っても音切れ、無し!2階に行っても大丈夫!
■満充電で9時間も使える!市販の充電池を使えば更に・・・
シアターシステムがない方、持っていても大音量が出せない方、お勧めします!
5.1ch、気軽にかなり楽しめる一品だと思います(^-^)b
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
口コミ懸賞で当選し早速使ってみました。
デザインはすっきりしていて良い。軽いので持ち運びもさほど苦になりません。専用の巾着袋?がついてくるのでそれにしまって今は家〜通勤のお供です。ヘッドバンド部が少々華奢な感じがしますが乱暴に扱わなければ大丈夫かと。耳あての部分も柔らかくフィット感がある。
ネット通販にて4,000円弱で購入したMP3プレーヤー。
今まで付属のインナータイプのヘッドホンを使用していましたがトライポートで聞くと「おっ!」こんなにいい音だったのか!と少々感心。ボーカルがメインの楽曲は音が少々こもりぎみで(圧縮音源の弊害かな?)したが個人的には低音を重視するので大満足。当たり前かもしれませんが10数年前に購入したBOSE-PAM6という2.1chアンプ内蔵スピーカに近い音のような気がします。
PC(BeatJamにて手持CD再生と新譜の試聴)
モニターのヘッドホン端子に接続。あまり期待はしてませんでしたが初めてPCで音楽を楽しめました。MP3より高音のこもりは少ないような…心地よい低音で大満足。
以上素人の拙い感想ですがご参考になればと思います。ただ「音」の判断は100人100様の感じ方がありますが私、個人としては100%満足しております。
0点

私も個人的な意見を言わせてもらいます。
私はTriPortを持っているわけではありませんが、色々なところで視聴してきました。
そこで思ったことは、2万円近くまで出して買う『音質』では無いんじゃないかと思っています。
しかし、このヘッドホンには付加価値があります。
@とても軽くて、すっきりしている。
A付け心地がとても良かった。
長時間着用していても痛くないと思われます。
Bボーズと言う『ブランド力』。
C何と言っても、『ボーズ音』の好きな方にはたまらない音。
以上の4点が付加価値であり、これなら2万円出しても良いのではないかと思っています。
車で言えばフェラーリのような物だと思います。
何千万円もするフェラーリですが、正直スペック面だと国産のスポーツカーをフルチューンすれば、もっと安く同じスペックを作ることが出来ると思います。
しかし、あの美しい流線型のフォルムに、あの吹け上がりの良さに、自然吸気の良いエンジン音。
そして、何と言ってもあの『存在感』。
あれほど真っ赤な色が似合う車は少ないと思います。
持つこと自体がステータスのような物です。
恐らく、TriPortはそれに近いものがあるのではないでしょうか?
本当に音にこだわる人・ボーズ音が合わない人にとっては、無駄に高いヘッドホンでしょう。
しかし、ボーズのあのブランド、あのロゴに惚れた人や付加価値やボーズ音に惚れている人は、2万円でも安いと感じるかもしれません。
個人的には好きな音ですね。
高いので手が出ませんが。。。
長々と読んで頂きありがとうございました。
書込番号:5172337
0点



イヤホン・ヘッドホン > ALLA > CORAL(コラル) AL-DP100
本日入手して参りましたので使用感など書き込んでみたいと思います。
PS2に繋いでゲームを、またPCのサウンドブラスターAudigy2ZSから、
内部のデコーダをパスして繋ぎDVDソフトを鑑賞。
・装着感は同サイズのヘッドフォンと比べたらちょっと重い感じがします。
長時間付けていると疲れるかもしれません。
イアーパッドが硬めなので多少座りが悪く感じるかもしれませんが、
その辺は慣れかもしれません。
・ヘッドフォンを着けたとき、手元のコントローラーで
フロント/リア/センター/振動のボリューム調整が出来ますが、
こちらの音量を上げるとシャー・ノイズと言うんでしょうか?
これがが酷く乗って来るようになります。
主ボリューム操作ボタンがデコーダユニットに付いているので
こちらとの調整に気を付ける必要があると思います。
・音質は割合クリアで思ったよりは良い感じに聞こえました。
さすがに音の厚みはそれなりにしかありませんが、
その他の5.1chヘッドフォン、またバーチャルドルビーの物と聞き比べたら
誤魔化しの少ない定位だったのが好感を持ちました。
・一番面白かったのは低音の振動を再現する振動モーターなのですが、
これを強くすると確かに良い感じの振動は得られますが、なんと言いますか…
耳の後ろの部分がかなりこそばゆい感じになってきます(笑)。
私はくすぐったくて長時間は耐える事ができませんでしたが、
ボリュームで調整が出来るので、場面を選んでここぞと言うときに使うと
良いのかもしれません。
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)
STAXヘッドフォン素人聴き比べ。
試聴時間30分。使用CD TOOL『10,000days』1,2曲目(プログレ・オルタナ・ヘビーロック系)
使用AMP SRM-007tA 使用CDP マランツの実売4万円ほどのもの。
SR-404Signature
一聴しただけで、全体的にとても音が良いなと感じた。ちなみに私は既にSRM-007t+SR-404Signatureを所有している。しかし、なぜかこのシステムに満足いかないのだ。音は確かに良いのに何故なんだろう。
SR-007 ΩU
一聴した感じでは、確かにSR-404Signatureよりも音の解像度が高まったようで、鮮度が高い。
でも、まぁ、ハードロック・ハードメタル聴く分なら音の繊細さなんて大した問題じゃないかな。だったらSR-404Signatureで十分だ、との感想を最初は持った。
SR-404Signature試聴2回目
違いをよく聞き取るためにVOLUMEを上げてみた。「うーん、なんだか聞き苦しくなったな。騒音みたいになっちゃった。」
SR-007ΩU試聴2回目
こちらも同様に音量を上げてみると・・、「うおっ!全体的にうるさくなるのではなくて、個々の楽器やVOCALの音量が具体的に上がってる。だから全く聞き苦しいことがない。」
考察の結論。
SR-404Signatureは、確かに音は良いものの、音の出口が狭く各楽器がぎゅうぎゅう詰めになって出てきている感じ。特に各楽器の音の分離が良いとは言えない。つまり平面的なごちゃ混ぜサウンド。
これに対し、ΩUは各楽器が「独立」してドラムもベースもギターもヴォーカルも干渉せずにお互いを尊重し合っているようだ。まさに合奏。そして耳の辺りに広がる音楽の空間がとても広々していて清々しい、立体的なサウンドを奏でてくれる。
こうして私の中ではSTAXで「音楽」を聴くには、ΩUを購入するしかないなと結論付けた。そしてΩUなら私の中にあるヘッドフォンリスナー特有のスピーカシステムへのコンプレックスを完全に払拭してくれそうな気がした。
ΩU販売価格情報。
秋葉原某大型量販店で毎月20日過ぎのクレジット会員特別割引の5%還元を使えば、ほぼジャスト15万円で購入可能。今月末にでも私は買いに行きます( ゚∀゚)
スレ汚し失礼しました。
0点

>プチハッカーさん。
お返事が滞ってすみませんでした。
>SRM-717+SR-404のエージング時に、1200時間連続で電源を入れっぱなしにしました。
って、す、凄いですね!半端じゃない!石のドライバーはそれほど高温にならないから出来る技なのでしょうね。エージングが短期間で終えられるのが、大変うらやましいです(@_@;)
SR-404Signatureスレでのプチハッカーさんのエージングレポートが僕にも大変参考になりました!
あの詳細なレポートは一般消費者には理解が十分でないSTAXのエージングの真実が明らかにされていたようで、とてつもない有益情報ですね。
僕もプチハッカーさんに倣ってSR-404Signatureの追加エージングを300時間ほど行いました。
それまででは初期エージング200時間、通常視聴200時間〜程度だったと思います。
追加エージングの結果、SR-404Signatureの閉塞感も減少し、音に力感が増したように思いました。
ただSRM-007tなのに1日15時間ほど鳴らしまくってたので、コンデンサの痛み具合がかなり心配・・。
ソースはスピーカー代わりで音楽も聴きたかったので、いつも聴いてるCDをリピートで鳴らしてました。HR/HMのCDだったのですが、意外にもたまにクラシックのCDをかけてみても十分エージングの効果が出ていたように思います。完璧ではないかもしれませんが、精神衛生上好きな音楽でエージングするのもありかな、と(^^ゞ
まぁなによりも怖いのは、エージングが終わってもいないのに、終わったつもりでいることですね。
自分もそうだったのですが、とてももったいないことをしてしました(T-T)。(ごめんよ、俺のSignature。)
さて、やっと月末の5%還元デーまでやってきました。これでやっとΩUが買える!!
二分割払いまでは利息がつかないので、お得です♪
いくぜ!ΩU15万買い!!
書込番号:5192810
0点

黒みつ太郎さん、こんばんは。
拙いレポートですが参考にして頂けて、とても嬉しいです。
SR-404は800時間を過ぎても、少しずつですが更に熟成されされていく様です。
それよりも何よりも、いよいよΩUですね!
ΩUの振動膜は面積も大きく円形で張りにくいとの事なので、
エージングもより時間を必要とするようですが、そのぶん変化も大きいのでしょう。
黒みつ太郎さんのレポートを今から心待ちにしています。
書込番号:5195466
0点

プチハッカーさん、こんばんは。
今日、秋葉原某大型店で、クレジットカード特典5%還元込みで、15万500円でΩUを注文してきました。品物は水曜日あたりに着くと思います、とても楽しみです♪
5%還元デーは今日明日までなので、閲覧されてる方のご参考になれば幸いです。
15万500円といっても、今秋葉原では購入額5000円ごとにスピードくじ1枚くれたので、僕は30枚のも大量のくじを予想外にもいただきました。1等はでませんでしたが、2等の300円は3枚でました。きっと10枚に1枚は入ってるのでしょう。これを含めると、14万9600円です!見事最安値更新です!(笑)
冗談はさておき、SR-404Signatureはプチハッカーさんの超長時間のエージングを経てもまだ潜在能力を隠し持っているのですか!底が知れませんね!(というか、プチハッカーさんのSR-404Signatureは幸せ者すぎます!w)
僕のほうは、プチハッカーさんのような詳細なエージングレポをするには能力が足りないかと・・w
とりあえずプチハッカーさんに倣って800時間のエージングをするって方針を採ります。
ただ800時間をかけてもΩUにはまだ不十分なのかもしれませんね。なんか化け物を相手にするような感覚ですw
ところで、今日も石丸でSTAXの試聴を再度行ったのですが、SRM-007tA+ΩUで、VADER[LITANY](ブルータルデスメタル)を聴いたところ、音がぼやけてこもったような印象を受けました。717ではテキパキと鳴ってくれたので、ちょっと印象悪いです。もっとも試聴を店員に15分までと釘をさされたようなせせこましい状況での試聴なので正確性は保証しかねますが・・。(というか、店の都合もわかるが、15分のみの試聴でSTAXがわかるわけねぇだろが!!)ちょっと007t+ΩU予定者としては不安が残る・・。ソースが合わなかったのかなぁ。こういうことも含めていずれレポしてみます!
書込番号:5197444
0点

ご購入おめでとうございます。
石丸の試聴コーナーはCDPがCECの3300だったような気がします。
RCAケーブルなんか何を使ってるのでしょう?
書込番号:5197986
0点

香川のウォーキングおじさんさん、ご祝辞ありがとうございます。
僕の中では、石丸のCDPはマランツの実売3万程度のものだったと記憶してます(今月頭に確認)。
安物CDPだったのと自分はマランツが好みではないので、正確な型は覚えてませんが。
それとまぁこんな安物を使ってるくらいですから、RCAケーブルも付属品とか余りものなのではないでしょうか。
あー、ΩUの性能を活かすためにも、僕も良いCDPが欲しいなぁ。
それはそうとして、RCA、XLRどっちのケーブル使うのが良いのだろう。ドライバがバランス駆動だからバランス型の方が良いように思えるも、実はRCAの方が解像度や鮮度が高かったりするのだろうか・・。今のところケーブル類に金をかける余裕はないので、情報収集のみですが。ケーブルの試聴をさせてくれるお店ないかなぁ。石丸は頼んだらやらせてくれるかな?
書込番号:5199589
0点

黒みつ太郎さん、
STAXの最高峰ΩUのご購入おめでとうございます。
CDプレーヤーはご愛用のVRDS-15が聴かれる音楽とあっていると思います。
ケーブルはSRM-007t付属のもので当面は充分だと思います。
エージングに愛情をこめて、黒みつ太郎さんのΩUをお育て下さい。
到着が楽しみですね。
書込番号:5201322
0点

プチハッカーさん、ご祝辞ありがとうございます。
現在使用してるVRDS-15も自分の趣味の音楽には合ってると思うんですが、中域が薄いこと、ボーカルがかすれること、クラシックが致命的に美しくないという不満がありまして・・。
今は中古でグレードアップ狙ってます。というか、僕がVRDS-15を使っていることを覚えてくださっていて感激でです!プチハッカーさんの人柄の良さが覗えます。
接続ケーブルも電源ケーブルもこの先1年くらい付属品のまんまそうですw
ただ、ケーブル類はダメダメでも、電源工事には着手することにしました。オーディオ用の分電盤を入手して、オーディオ専用回路を2つ設ける予定です。かかる費用は総額で10万円ほどです。7月半ばには工事をする予定なんで、こちらも効果を期待しています!
興味がある方は2ちゃんの電源工事スレを参照してください。
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1126710631/
勢いでΩU注文したものの、自分の聴くHR/HM類がVRDS-15+SRM-007t+ΩUでどんな風に鳴るのか、かなり心配になってきました。人の意見を参考にすると、ΩUですべてマンセー!とはいかないようです・・。後ほどSR-404Signatureとの比較をレポしてみます!
書込番号:5202398
0点

黒みつ太郎さん、こんにちは。
SR-007のご購入おめでとうございます。
私はSR-404&SRM-313ユーザですが、やはり最高のものが欲しいなと思い、
6/9にSR-007とSRM-007tA(&HPS-2)を注文したのですが、在庫がなく
すべて揃うのは7月中旬との事。
届いてからも1月くらいはエージングに費やすと思われるので、早く欲しいのですが、
SR-007はもう手にされたのでしょうか?
ポイント還元等で安めに入手できたのでそれでよしとしてしまいましたが、
すぐに入手できる(在庫がある)ところもあったのかなぁ、と思って質問しました。
書込番号:5203834
0点

ToruKunさん、こんばんは。
ToruKunさんもSR-007とSRM-007tA、ご購入おめでとうございます!(ご注文おめでとう??)
僕は前の土曜日に店で注文しまして、今日STAX在庫確認をしてもらったところ、ΩUは品切れ生産待ちということで、僕のほうも入手は7月21日以降と大胆告白されてしまいました!!ぐへぇっ(´Д`;
よって、御三人様からいただいたご祝辞を返上しなくてはなりません・・。
まぁSTAXの景気は良さそうなことが何よりですね。
あと1ヶ月はSR-404Signatureを満喫してます!
書込番号:5204697
0点

黒みつ太郎さん、ご返信ありがとうございます。
> 僕のほうも入手は7月21日以降と大胆告白されてしまいました!!ぐへぇっ(´Д`;
やっぱりそうなんですか。
> まぁSTAXの景気は良さそうなことが何よりですね。
発売から何年も経つのに1ヶ月以上のメーカー生産待ちなんて、よほど注文が殺到しているのでしょうね。
「購入直後にΩVなんて発売されたらどうしよう・・・」なんて考えてましたがこの分ならΩUの人気は廃れる事はなさそうですね。(^^;
書込番号:5205743
0点

先週末ΩU到着しました、わーい。ただいまエージング80時間ほど。800時間まで頑張ります!プチハッカーさんのような細かな違いはわかりませんが、いやホントSR-404Signatureは800時間超えたあたりからようやく満足いく音になったのです。もっとも、1ヶ月かけたSR-404Signatureのエージングが終わったばかりなのに、今度はΩUのエージング地獄突入だよ!俺は馬鹿か!
書込番号:5295140
0点

と、前置きはさておき、今年4月から電源工事を画策中。しかし工事店との交渉に難航。
工事内容は、家庭用分電盤からCV22sq→オーディオ専用分電盤→CV8sq×2→壁コンセント×2
今日届いた見積書を晒し挙げ。
ケーブルCV22-4芯 単価\1200 6m \7800
CV8-3芯 単価\410 8m \3280
エムケーダクト3号 4本 \15800
同1号 2本 \2400
同付属品 \880
消耗品雑材料 \840
材小計 \31000
労務費 \48000 ←Cね!www
運搬費 \2000
諸経費 \12000 ←用途不明費用請求
税込み合計 \97,650
注意すべきは、この金額に分電盤価格、コンセント×2の価格、コンセント2つ接続工事費は含まれてません。それなのに労務費48000円ww工事士の組合から直接派遣されてこれは酷いんじゃない!?本当に町の電気工事士に対して不信感を覚えます。(CV8sqをコンセントにも繋がないくせに\48,000!笑える!)
これに対して僕は試行錯誤して、同じ内容の工事でしかも同じ町の工事士に依頼して、労務費20,000円、材料費10,000円程度で工事してもらえる方法を編み出しました。電源工事に興味がある方はご期待ください。以下続く・・。
書込番号:5295155
0点

黒みつ太郎さん、ΩU到着おめでとうございます。
長かったですね。待たされた分、喜びも大きいこととと思います。
SR-404が満足いく音になって良かったですね。
黒みつ太郎さんも800時間超かかりましたか。
やはり相当な時間が必要のようですね。
電源工事、ΩU、レポート楽しみにしています。
書込番号:5306783
0点

黒みつ太郎さん、SR-007ご到着おめでとうございます!
これからエージング地獄だそうですが(笑)エージング前(初期)のご感想はどうですか?
私は「これでも充分いい音では?」と思ってしまいましたので・・・
電源工事のほうもなにやらすごい事になっていますね。
私のほうは今週末STAXにお邪魔させていただく事になっています。
目的は各イヤースピーカー聴き比べ&4070の試聴です。
でも、大してちがいがわからなかったらどうしよう。(^^;
4070にすこしでもSR-404やSR-007との差異が感じられれば性格的に購入してしまいそうです。
AIRBOWに関する情報も聞けるようでしたら聞いてきます。
書込番号:5308083
0点

>プチハッカーさん
ΩU到着まで長かったです・・。当初の宣告通りきっちり7月21日まで待たされました!(笑)
SR-404Signatureのエージングですが、400時間〜600時間の間は砂を噛むようでまるで進歩が見られなく本当に苦しみました。それでも、プチハッカーさんのレポ通りにやっと800時間超えた辺りからうちのも音の見通しがすっきりし全体的に良好になった気がします。プチハッカーさんがいなければこの領域まで辿りつけなかったので、とても感謝してます。引き続き、ΩUのエージングと電源工事頑張ります!
>ToruKunさん
ΩUの視聴最初のインプレは、僕もあまり悪いものではなかったです。
特に良く感じた点は、1.SR-404ではありえない響きが出たこと2.ΩUで初めてロック(THEE MICHLL GUN ELEPHANT『カサノヴァスネーク』)を聴いたところ、これは音のアミューズメントパークか!と感じるほど、あらゆる所から音が飛び出てきて音楽を聴いてて本当に楽しくなってしまったところです。この辺りはΩUにしかなしえない特性だと感心しました。
でも、現在エージング130時間ほどですが、毎日1時間くらいまともに聴きいてみてもやはり進歩は乏しく、期待してるような感動的な音楽体験とは程遠いです。特に楽器の鮮度、音場の狭さ(奥行き感がない)、楽器間の音の分離が悪い、とほぼ全てで不満です。まぁ、SR-404で400時間〜600時間の間の苦行は経験済みなので、楽観的に800時間まで鳴らしつづけたいと思います。
おおっ!週末にSTAXに乗り込まれると!ToruKunさんの活動でSTAX製品丸わかりですね!STAXユーザーも購入予定者もToruKunさんのレポに期待しています!頑張ってきてください!
書込番号:5309140
0点

はい!たった今来ました。必殺技を使って得た新しい見積書が!
早速こっちも晒し挙げ!
配線ダクト(ケーブルを隠すもの)3種計4本 小計\3,840
雑材消耗品 \360
工事費 \20,400
諸経費 \4,400 ←2回の来宅とかを考えると納得。
合計 \29,000 税込み\30,450
来ました。完璧です。思惑通り!
それでは、考察を始めます。
まず前提ですが、町の電気工事士さんは、オーディオ工事の経験がほとんどありません。町の工事士さんの常識では22sqのケーブルなど不要なんです。しかも4芯なんてありえない!そして、オーディオ用の壁コンセントに8sqのケーブルを繋ぐための圧着端子接続もあまり経験のないことのようです。ある工事士には、22sqなんていらない、8sqで十分だ、このコンセントへは8sqなんてとても入らない、せいぜい2.4sqのVVFだ。と、かなり自分の要望に対して抵抗されました。それでも、こちらも必死に食い下がりお願いして、工事士もしぶしぶわかったような顔をして出てきた見積もりが先の労務費\48,000です。(この工事士で見積り依頼3人目!そりゃ失望もするよ。)
ここで、僕は悟りました、町の工事士ってのは意にそぐわないこと、いつもやってることと違うことを依頼されると、見積りを高くするようである。大金せしめなきゃ、こんな我侭な奴の工事などできるか!とのことでしょう。
書込番号:5309145
0点

そこで、僕は工事するにあたって町の工事士の神経にできるだけ触らないにはどうしたらよいか考えました。
1.22sq・8sqのケーブルなんていつも使ってない!ケーブルのメーカーまで指定するなんてありえない!
→対策:僕個人で藤倉に電話して、配線問屋さんを紹介してもらいその問屋さんから直接藤倉22sq8sqのケーブルを購入した。これで工事士は、こんな太いケーブルなんて不要だけど、まぁ、客が自分で勝手に用意するならやってやってもいいか。という態度になりました。(もちろん労務費48000円の工事士とは別の工事士。一度出した見積もりは絶対に安くならない!ファーストコンタクトが命!)
2.こんなちっちゃなコンセントに8sqなんで入るか!圧着端子?そんなもの知らん!
→対策:別のオーディオ工事専門とする工事士さんに8sqの接続を依頼しました。実質コンセント2つで1万円程でしょう。
3.こんなわけのわからない工事なんてやってられるか!
→対策:町の工事士のやる仕事を厳格絞り、仕事を明確にしてあげて、「これなら簡単だ、すぐできる」と思わせる。具体的には、既存分電盤からオーディオ分電盤まで22sq1本の通線およびオーディオ分電盤から8sqを2本つなげる。貴方の仕事はたったこれだけです!と言ってあげることが大事。はっきり言って、町の工事士の工事費の多寡はその工事士の気分に左右されます。(奴らは気分で取る金決めてる!FUCK OFF!)
以上の対策を採ったところ、上にある見積りの獲得に成功しました。
最終的な電源工事にかかった詳細は、
オリジナル分電盤 \50,000 ←高い。でも他に手は無い
コンセント \7500×2個 \15,000
藤倉ケーブル類 小計 \10,000ほど
町の工事士 小計30,450
オーディオ専門工事士 小計\30,000 ←他にも色々やってもらうから妥当 (交通費・出張費で1万円)
合計\135,450 でした。分電盤とコンセントはどうしても高くついてしまうので、それを除けば電源工事的には激安だと思います。4ヶ月間ずっと頑張りました!8月中には工事するでしょうし、あともう少しです。
ここまで読んでくれた方へ、
最後まで糞文にお付き合いいただき、ありがとうございました。僕も工事まであと少し頑張ります。
第一部完 第二部電源工事インプレへとつづく・・・。
書込番号:5309147
0点

空間表現というと昔は音場感って言っていた奴ですね。
クラシックとJAZZの空間表現がいいCDをあちこちもっていって比べるんですが、いろいろ高級機も比べたけど、Ω2はぜんぜん別物。クオリア010だってL3000だって、もちろんシグネチャだって、勝負にはなりません。奏者が空間に定位しそれを余韻が取り巻く感じ。
高音の透明感とこの空間表現は他で聞いたことはありません。
(クラシックとJAZZでは、マイクが遠く数が少なくヘンなエコーマシンなんか使わないばあい、空間表現が優れた音がとれる。そう故長岡先生はおっしゃっていましたが……真偽は知りません。)
Ω2の空間表現はロックでもそうでしたか。
私的にはΩ2あれば他はいらないです。あと携帯用にER4Sはいりますが。
ついでにいうとぼくは717派です。やっぱり石(006t+404もサブに持ってますけどね)。ロックファンは球派が多いですね。ギターアンプに球が使ってあるからかな?
書込番号:5342941
0点

nagai@ezoさんは文章がお上手ですね。
ロックファンに球好きが多いのは、ファンの性格も影響があるかもしれませんね。
たとえば、1,派手好き2,エモーシャルな感じが好き3,ぶっ飛びたい とか。
そうだとすると、球好きが多いのも頷けるかも・・。
うちのΩUもエージング340時間で目標までまだ半分来てませんが、なんとかロックしてくれてます。モノによってはぶっ飛べます。
書込番号:5349273
0点

今日ついにオーディオ電源工事しました。工事士選びから早5ヶ月。やっと実現。
結果から先に言うと、「我が家のオーディオ機器が元気ハツラツに生れ変わった!」「うちの機器はピュアオーディオと名乗るのに不足無し!」
それでは、工事の過程をざっと説明。
朝9時に町の工事士さん(2名)、オーディオ専門工事士さんが来宅。町の〜さんがすぐさま工事を開始。それをオーディオ〜さんに監督してもらう。工事開始5時間半にして町の〜さんの工程(22sqの通線、8sq2本の通線)が終了。その後オーディオ〜さんがコンセントを圧着端子にて接続。配線に捻りを加えてノイズ対策を施す。さらに、新分電盤にコンデンサをとりつけてもらう。そして最後に既存分電盤の配線にも捻りを加えてもらった。工事開始6時間半にて今回の電源工事が終了。
町の〜さんには、\30,450支払ったが、これは作業量に対して安すぎ。内心6万円は払っても良いかなと思うほど良く働いてくれた。通線もダクトで隠してもらったので、美観は損なわれていない。
そして、オーディオ〜さんにも\30,000支払ったが、5時間半の監督、コンセント2つ取り付け、コンデンサ装着、配線の捻りの作業、遠方からの出張、から考えれば、少々割高だが他に代替手段が無いことから納得。
次に、肝心の工事後の視聴。環境:VRDS-15+DAC1、SRM-007t、ΩU.CDはThee Michelle Gun Elephant 『カサノヴァスネーク』
完成直後に一聴してみると、さすがに音が全体的に篭りまくって聴けたものじゃない。オーディオ〜さんによれば、電線等のエージングの効果は1日、3日、3ヶ月、6ヶ月、と徐々に段階が上がっていくらしい。
そして、オーディオ〜さんが帰った後にエージングを開始し昼寝をして3時間が経ってから、また視聴してみた。
「うおっ!すっげぇ!違う!生れ変わった!」
1.まず何と言ってもSN値が桁違い!静かでノイズ感がまるで無し!このことから、各楽器がノイズに干渉されることなく奔放に突っ走ってる!
2.結局は、SN値爆裂向上に原因が行き着くが、楽器間の音の分離が良くなった。音場の奥行きが広がり透明感が出てきた。音像のブレを感じさせない、焦点が合っている。
3.機器全てが本領発揮できているという確かな満足感を得られた。このことから機器に対する不満はほぼ完全に解消された。
というわけで、分電盤、電線のエージングが始まったばかりですが、3時間で電源工事の確かな効果を体感できました。僕にとってこの工事は将来的に13万円に見合うものとなることでしょう。
最後に、電源工事というΩU板にあまり関係無い話題でしたが、SRM-007tの性能を引き出すためとの名目を付ければなんとか許してもらえるのではと勝手に思ってます。
ここまでお読みになられた方におきましては、文句も言わずこの駄文をお読みいただいてありがとうございました。皆様のオーディオライフに幸あれ。
電源工事第二部 完
書込番号:5351288
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A700
先日、試聴できる店でATH-A700とA900を聴き比べました。
正直、音質がかなり違うという印象でした。
上位機種A900の方が値段もずっと高く音質もいいのでしょうが、じっと聴き比べた結果、即、A700の方を買いました。
A900は確かに、原音への忠実性が高いのでしょうが、私には少しおとなしすぎるという感じで、A700の音質の方が好みでした。以前は4、5千円のもので聴いていたので、さすがにそれよりずっといい音で満足です。
結局、値段の高低や一般的な評価にかかわらず、実際に自分の耳で聴いてみて好みの方を選ぶべきですね。
1点

ATH-A700とATH-A900両方持っています。
2つの音質は実際かなり違いますね。
どう違うのかと言うところですが
私が思う2つの違いを
ATH-A700はロックとか激しい曲にどちらかといえば向いてます。
低音が強く元気がいいです。
逆に少し騒々しいかもしれません。
ノリのいい曲や疾走感のある曲などにお勧めです。
ATH-A900はクラシックとかおとなしい曲にどちらかといえば向いてます。
低中高それぞれの音のバランスがいいです。
その分低音域に物足りなさを感じるかもしれません。
オペラやインストルメンタルなどにお勧めです。
私は用途に分けて使用してますが
予算の関係等でATH-A700とATH-A900のどちらを買うか迷っている方が
いらっしゃいましたらご参考までにどうぞ。
書込番号:5614575
1点

まさしく蜜柑と俺さんの言うとおり、
A700とA900の違いをよく表しています。
エレクトロニカ系やロック系などの豪快な曲が好きな場合はA700のほうがいいと思います。
書込番号:5930510
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)