
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月12日 03:36 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月13日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 11:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月7日 16:13 |
![]() |
2 | 2 | 2006年1月17日 13:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月6日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
ムラウチドットコムの交換イヤーパッド付き・送料無料キャンペーンに乗じ、25,599円で購入しました。
購入してから1週間、毎日使用していますが、性能に満足しています。だいぶ角の取れた音になってきました。
実にオーテクらしい音を出すヘッドホンだと思いました。音は全体的にフラットですが、やや高音寄りだと感じています。しかし、高音が耳に刺さることはありません。
低音はしっかり出ており、不足気味と感じることはありません。個人的にはもう少し低音の厚みが欲しいですが、開放型ならではのこもらない低音は好印象ですね。
中音域の充実ぶりには本当に驚きました。聴いていて実に心地よいです。ボーカルも埋もれることなく、しっかりと出ています。
解像度は普通だと思いましたが、分解能はかなり高いですね。開放型ですが、小さい音もしっかりと聞き分けられます。
現在併用しているA900LTDと音の傾向も違い、性能も良かったので、購入してとても良かったです。音楽を聴くのが更に楽しくなりました。
まりも33号さん、☆満天の星★さん、大変参考になるご意見を頂きまして、本当にどうもありがとうございました。おかげさまでよい買い物ができました。
0点

良かったです。私も喜ばれてうれしいです。
アンプの性能を受け止めるだけの力がありますから
今後はハード側に投資するのも良いと思います。
書込番号:4726532
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)
本日、注文していたSR-007とSRM-717が届きました。
簡素ながら、エージング前のレポートです。
エージング前ですと、
透明感、音場等が本領を発揮してません。
CDPを買い替えていないのも影響してるのかもしれませんが、
試聴の際、石丸の周りがうるさい環境でも感じられた滑らかさがあまり感じられません。
石丸の環境よりは自宅の環境の方がいいと思うので、
やはりエージングにはかなりの時間を要するようですね。
特にボーカル等はソースが悪いかは分かりませんがキツさを感じます
エージングに何ヶ月かかるかは分かりませんが、音が完成しだしましたら、再度レポート致します。
0点

このメーカーの機種はエージングが必要なのだと思います。
それもかなりな時間を要すると思います。
あとドライバユニットとの接続ケーブルも品質を上げた方が、
上げた分の微差でも拾う再生能力がありそうですから、
段階的に改善策を図るのも手です。
書込番号:4725922
0点

ご購入おめでとうございます。
とうとう手に入れたのですね。
イヤホンとドライバの両方のエージングなので、気長にどうぞ。
どこかで500時間と読んだ記憶があるのですが、それはともかく私の場合はいつもCDPのリピート再生で、四十六時中つけっ放しでお急ぎエージングしております。
最近、オヤイデの電源タップを購入してお急ぎエージングしてみたのですが、壁コンセントから改善してない事もあってか、RCAケーブルをオーディオテクニカ製からオルトフォン製に変えた程の変化は感じられませんでした。
同じCDを聴いていても詰まらない音だとか今日は綺麗な音だななどど変に感じる事があります。AC電源が影響しているのですかねえ。
書込番号:4726457
0点

>最近、オヤイデの電源タップを購入して
小生もオヤイデの安目タップを使ってますょ。
確か「OCB1-3m」を使ってます。
ケーブル長が3mの6口タイプで丁度好い長さのために...
そうそう。電源タップでなく電源ケーブルですが、オルトフォンのケーブルが意外と人気みたいで中古品の捌きも速いみたいですね。
あと、高域の単音での滲み偽音等を試聴してみたりチェンバロ又は三味線等の音色を確認してみると好いかも知れませんね。
コンデンサ型はチェンバロと三味線の音色は、巧く鳴らしてくれるのかな。
書込番号:4726866
0点

皆さん、こんばんは。
dora-goneさん、ご購入おめでとうございます。
SRM-717をエージングした時、かるく200時間は必要でした。
それも、XLOのエージングCDを使ってです。
24時間かけっ放しで2週間ほどエージングをおこないました。
毎日、ほぼ同じ時間に音質をチェックして、ドライバと言えど
時間がかかるものだと思いました。
どのように音が変化していくかも興味深いと思います。
再レポートに期待しています。
書込番号:4726958
0点

Audio-Technicaとオルトフォンは音質傾向がかなり似ている
せいもありますよ。
ケーブルの音質差はどんな微差でも音のカラーが変わらないと
以外に解らないかもしれません。
以前にACパワーケーブルを5種類使ったCD-RWで焼いたCDで
ブランドテストを自宅で試しました。
同じ楽曲を同じメディアでもって、ケーブルの差を聴き分ける
訳ですから集中力が要ります。
私は3種類は当てられ、2種類は逆に当てました。
理由はその二種が音質傾向が似ていたのが原因でした、、、
書込番号:4727346
0点

オヤイデの電源タップでも中のコンセントがどれを載せている
かで、随分違って来ます。
http://oyaide.com/catalog/product_info.php/cPath/1_17_38/products_id/78
↑
オヤイデですとこのシリーズが抜き出ていますよ。
私も使っていましたが、低域が強力なため今はPAD整のに
換えました、、、
あとタップに使われてるケーブルが重要だったりするので、
壁コンセントをいくら良くしても、タップまでの中継線材が
良くないと、効果アリと言えるほど大きく変わりません。
下記のオーディオみじんこさんが自作されたものをオークション
にたまーーに載せています。彼のは見ていて造りは完璧では
ないかと予想します。但し30,000円ほど要りますが。
↓
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/accessory/plugoutlet-preview.html
書込番号:4727368
0点

みなさん、返信有り難うございます。
ケーブルも重要ですね、このイヤースピーカーの音が完成しましたら、それに合うものを考えています。
私も電源は重要と聞いたので、
まずはこの辺から、、、ということで、
オヤイデ製のOCB-1EXsを使っていますが、音が元気になったと思っています。
特にノイズが乗ったりする訳ではないので今のところはこれで十分です。
ちなみに、別売り品のウレタン、真鍮スパイクを試しましたが、
トーンコントロールは十分感じられました。
CDプレイヤーも4月中にSACDプレイヤーに買い替えようと思います。
やはり、24時間ならし続けの方がいいみたいですね。
本日から、頑張ろうと思います。
200時間程度で、第一の変化が現れるということが、いろいろなところに書かれていますので、まずは十日程続けようと思います。
それ以降は5〜8時間/一日、程度に控え4月中には完成してくれると良いかなと思っています。
長くなってしまいましたが、十日後、再度レポート致します。
(STAXは段階的に変化するようで数回レポートします)
様々なご意見有り難うございます。
書込番号:4727898
0点

私の電源タップの品番を書いていなかったですね、OCB-1 DXsです。
この次には、機器〜タップ間の電源ケーブルはオヤイデのL/i 50 R2.5でもしようかなあ、と考えております。オヤイデの入門シリーズばかりですね(笑)。
dora-goneさんの追加レポを楽しみにしております。
書込番号:4729365
0点

まだ、まとまったレポートが書ける状態ではないのですが、
50時間弱鳴らした上での、変化を上のレポートに追加ということで、
書き込みます。
特に気になっていたボーカルのキツさですが50時間経つと録音の良いものであれば、全く感じない程、綺麗になります。
ただ、普通または、悪い録音のものですと、最初よりは明らかに良いものの、まだキツさを所々感じます。
50時間鳴らしてみて、心配だったボーカルのキツさは
以降、数ヶ月〜に及ぶエージングを行えば、取れると思います。
ボーカル再現は007tと思っていましたが、
007tを艶、厚みとすると717はすっきりとしているので、
どちらも素晴らしいと思います。
他にも、最初はクラシックは控えめな鳴り方でしたが、
今は音離れもよく、余韻もなかなかなので、
以降の本確的なエージングの効果に期待しようと思います。
エージングが進むにつれどんどん007tも欲しくなりそうな気がします
しかし、006tのモデルチェンジが2月中旬に控える今、
様子を見た方が良さそうな気もします。
書込番号:4730848
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
本日、ヨドバシの通販で買ったのが届きました。5480円で10%ポイントが付きました。
通勤時や犬の散歩の時に使うので、外への音漏れが気になるため密閉式でなるべく音の良いものを探しました。
ヨドバシの梅田店でいろいろ視聴し、最後にTriPortとどちらにするか迷いました。
だから、即買わずに家に帰って冷静に考えました。
TriPortの価格が7〜8000円だったらTriPortにしていたと思います。
選択の優先順位は1.外への遮音性、2.音質、3.価格、4.デザインでしたが、
最終的には総合的に購入要素バランスが良いK26Pにしました。
早速、家で聴いての印象を報告します。
音源はD-snap(SV-SD100V)です。
装着感はやはり側圧が高く、私の場合少し顔が大き目なのか、少し痛いくらいです。
そして、パッドが耳たぶを押し付けるので時間がたつとさらに痛い。
そこだけがTriPortと迷った唯一の原因です。
しかし、これは慣れて克服することにしました。
音質に関しては低音が少し強い気がしますが気に障る程ではありません。
中高音は時々何か1枚薄い膜越しに聴いているような感じがしなくもありませんが、充分に抜けもよく全体のバランスから言っても充分に良い音です。
外への音洩れは太ももに装着して、ディープパープルのHighway Starを普通の音量で鳴らしてもほとんど聞こえません。(少しは聞こえる)
耳に装着してこれ以上は大きくしないところまでボリュームを上げて、また太ももに装着するとさすがに聞こえますが、どちらも家の中でテレビの音も消して、暗騒音が非常に低い状態なので、電車の中などで普通に聴く分には全く周囲に迷惑をかけることはないと思います。
逆に外の音は音楽を鳴らしていると全く聞こえません。
従って歩行中は目視確認を怠ると動作で他人に迷惑をかけることがあるかも知れません。
今までは、ソニーの耳掛式のオープンエアーでなるべく外の音も聞きつつ周囲に迷惑にならないように低い音量で軽いBGMとして聴いていました。
今年からもっと音楽を聴きたいと思いスタンスを変えましたが、音楽を聴く事に関しては劇的な向上なのでとても満足です。
聴き方を変えると当然ヘッドホンは変わる訳で、今度は外の音が聞こえないというリスクを抱えてしまいますが、なるべく迷惑をかけないよう気を使いながら楽しみたいと思います。
K26Pは良いです。
0点

側圧が強くてお困りでしたら、自分の頭の幅と同等かそれよりやや狭いくらいの幅の物に、寝ている間の時間中装着させておくとだいぶ楽になると思います。
私も最初、側圧の強さで一時間ほどで耳がしびれるような感じになっていたんですが、二晩ほど上記の方法を行ったら普通に使用できるようになりました。
ただ、あまり大きな物で行うと側圧が緩くなり過ぎて遮音性が損なわれることになるかもしれないので、ご注意を。
書込番号:4719068
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO30
サイレンサー付きピアノ用に買いました。
サイレンサーにおまけで付いてきたヘッドフォンとは雲泥の差ですね。
中高音が割りと華やかな感じで鳴るので、ピアノには向いていると思いました。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
新宿ヨドバシで正月セール/1980円で売っていたので思わず購入。
(XD100のなかに埋もれていたのを発見♪)
皆さんの評価も高いようですが、アイワHP-X122 Sと並んで格安密閉型オススメヘッドフォンだと思います。
iTunesのラジオで2日エージングしましたが、いま聞いてみると低温のコモリが多少あるもののヌケもそれなりによく、解像感も高いのでは?
若干ドンシャリの、いわゆる”ソニー音”ですが、これがイイって人にはコストパフォーマンス高くて良いのではないでしょうか?
0点

ソニーの機種は低価格でもレベルがそれほど低くならないのが
長所でしょうかね。ドンシャリ傾向はここの個性です。
イヤホン、ヘッドフォンと相当数使って来ましたが同じ傾向は
多々ありますから。
あと、レベルのことはヘッドフォン以外の他の機器にも当ては
まる。
イタリアや海外のイタリア街に行くと安いパスタのレベルが
日本の様にドーンと落ちないと感じるのに近いと思う。
書込番号:4707890
1点

私も購入しました。低音寄りの落ち着いた音色ですが、線が細く量が少ないながら、高音もしっかり聞こえます。案外TVでの視聴もよかったです。
書込番号:4742534
1点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
MHP-AV1とMDR-DS6000を店頭で比較することができ、MHP-AV1を購入しました。
当初はMDR-DS6000にするつもりでしたが、
・プロセッサー部にヘッドホンを置く際、充電端子にうまくつなげられない。
・装着感が弱い
・ナチュラルな音質だと思うが、私にはMHP-AV1の音質の方が好ましく思えた。
・過去のSONY製品に対する不信感(笑)
などの理由から、MDR-DS6000は候補から外れました。
購入価格は29800円。(MDR-DS6000が24800円)
無線LANとの混信が心配でしたが、今のところ大丈夫です。隣の部屋に行っても問題なく聴けています。無線LAN側も通信が切れたりすることは無いようです。
0点

私もSONYのMDR-DS6000とどちらにするか悩みましたが同じようなな理由からMHP-AV1にし昨日購入ました。
− プロセッサ部にうまくセット(充電位置)できない
− ドルビーホン対応じゃない (スピーカーで聞いているような感覚が出せない)
− 耳あて部分の材質が今自分が使っているSONYの有線ヘッドホンと同じ
(数年で表面のビニールにヒビがはいりボロボロと剥がれ落ちてきた)
値段は両方とも29、800円でした。
が、やはりドルビーホン対応というのが決定的な魅力でした。
昨日はなかなかプロセッサとヘッドホンとの通信が
うまくいかず、つながっても10分ぐらいで切れてしまう
という現象に悩みましたが本日販売店にて新品交換して
もらったらうそのように簡単につながりその後
通信が切れることもなく快適です。 ドルビーホン機能も
期待どうりでSONYにしなくて正解だったと思っています。
ただ、充電中にパススルーでAVアンプに接続できないのは
残念ですが。
書込番号:4722077
0点

>さびまっくすさん。
ごめんなさい今更確認です。私もこのヘッドホンを買って楽しんでいるのですが、昨日試したのですがうちのは
充電が終わっても(インジケータが緑になっても)パススルー出力がされません・・・。必ずヘッドホンを外さないと
(充電端子からずらさないと)パススルー出力されないのです。
これは、うちのだけなのでしょうか?
上のさびまっくすさんのコメントには”充電中の・・・”とありますが・・・。
書込番号:5092445
0点

こんにちは!今年の2月くらいからこのMHP-AV1を愛用している一
人です。残念ですがこれはやはり仕様なのだと思います。私のも
同様です。
私も以前の掲示板でこの事を知って買う時には少し悩みましたが、
私の住宅環境上、ホームシアターセットで実際に音を出すよりも
ヘッドホンでの使用の方が圧倒的に多いのでそれ程問題では無い。
ホームシアターで音を出しながら、充電もしたいという状況がもし
仮にあったとしても、その時はヘッドホンには乾電池を使用すれば
良い。というような理由でこの弱点は自分なりに解決して購入しま
した。
今同様の事で悩んでおられる方いれば、少しでも参考になれば幸い
です。では!
書込番号:5144819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)