
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月19日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月21日 11:02 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月30日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月20日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月20日 00:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月18日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > iCans
iCansを届いてから1週間で
やっとレポートを報告できることになりました。
というのも満足出来る音質になるのも時間かかりました。
ULTRASONEの製品はどれもエージング時間長すぎ(笑)
長く掛かった分、iCansは他の製品にはない独自の世界があります。
聴いていてiCansのコンセプトというのを理解して思ったこと。
1 軽量であること(82g)
装着してることを意識しないため
2 自然な定位感でリラックスするため。
長時間聴いても聴き疲れはない。
ULEも装備してるので健康面でも気を配ってる。
3 解像度が高い、分解能も良いのに脳内定位にならず
前方で定位感がとても広い。
アーティストが作った曲での構図の世界感が感じとれる。
長時間聴いてくるとあまりにも自然にいられるのでヘッドホンを装着しているのを忘れてしまう。
メーカーはそれが狙いかもしれません。
シンプルさもそうだね。ポーダブル機器を胸ポケットに入れ、直挿してiCansを頭に載せる。そういうスタイル。
ポーダブル機器の出力に合わせて音質チューニングされてあるのでヘッドホンアンプとの組み合わせは音質が崩れています。
コンセプトに反するからでしょうね。(携帯の意味でも)
購入金額は11,500円。製品の魅力を考えればリーナブルでしょ。
K24Pほどコストパフォーマンスはないが
K24Pでは聴き取り難い音もちゃんと聴き取れるので、値段が高い分の元が取れます。
0点

A900LTD買った帰りにダイナ5555に寄って見た。
この販売品の張り紙に「ほぼ独占販売」と書いて在った。
値段も15000円弱。
ん〜、と、悩んだが、結局螢の光で買わずに済みました。
ゾーネのお試し用に一万弱のコンパクトな製品に食指が動きそうな感じです。
この製品、缶箱に入っているのね(^^ゞ
書込番号:4606352
0点

このヘッドホンはヘッドバンドにあまり余裕がないので頭がある程度以上大きい方には無理かもしれません。試聴というよりまず試着が必要だなと感じました。
書込番号:4634343
0点

本日ヨドバシカメラで衝動買いしてしまいました(^ヘ^)v
早速つけてみましたが、ちょっと今までのヘッドホンと違い、頭の後ろにつける感じで、なれるまでに少し時間がかかりましたが、実際に音質面では大変満足しています。
以前はゼンハイザーのPX200を使っていましたが、いまいち中低音に満足していませんでしたが、iCansに換えてから、もう最高です。低音も高音も抜けがよく、バランスのいい音が鳴ります。もちろん、PX200よりも解像度が高いですので、今まで聞こえなかった音が聞こえてきます。本当に満足しました!!
書込番号:4928202
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
ネットオークションで総額(振込&送料含め)2.3万円で
入手して、金曜晩から聞き始めました。もう1台パイオニア
DIR−1000Cを持っていますが、音質はほぼ互角です。
視聴可能域が広く、パイ機は動き回るとよく瞬間的に切れま
すが、これはそんなことありませんね。現在TV(アナログ
接続)とPCからの音楽(光)を聞き分けていますが、いず
れもノイズは少なく、圧迫感もありません。いい買い物でし
た。
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)
404とSRM-007tを買いました。
STAX最高!
ダイナミック型のビクターHP-DX1000とラックスのP-1とだいぶ迷いました。
視聴する場所が近所にないものでみなさんのコメントで想像するしかありませんでした。
結果、職人的なこだわりのあるSTAXにしました。仕上がり感はさすがに大手企業より落ちますが...
仕上がり感とはプラスチック成型や
素材質感という意味です。
音の質感とは別です。
音はさすがにいいですね。
満足はしていますがDX1000だとどんな音を出したんだろう
とは気にはなります。
また、SR-007とも迷いましたが、あまりの価格差で断念しました。
おそらく価格差くらいなものはあるんだろうなと思いながらも
足が出るので手が出ませんでした。
0点

STAX利用者さん等は皆さんケーブル改善に向かっています、、、
分解能力が高いヘッドホンだと圧縮ファイルの音源の粗も
ちゃんと再生するのでソースとケーブルの改善は大切かと
思います。
書込番号:4595379
0点

ご購入おめでとうございます。
プレイヤー(CDP)や接続に使うRCAケーブル等環境は如何でしょうか?
書込番号:4596661
0点

CDPはラックスマンD-500X'sケーブルはオルトフォンの(品番は忘れました)ものです。
両方とも随分前に買ったものですが、音は、いまだに申し分なく使っております。
電源ケーブルだけは手を出しておりません。
書込番号:4597308
0点

あるまじろうさん、ご購入おめでとうございます!(^^)
SR-404とSRM-007tということで、僕もお仲間です。
お次は、エージング地獄が待ってますよ(笑)
エージングはもちろんなんですが、やっぱり機器の性能を十分に発揮させるために
皆様に倣って僕も電源関係にこだわりだしました。
ですが、偏狭的文系野郎なもんで、電気関係は完全な門外漢。
なので、第二種電気技師の教材を読んで勉強してみようかなと考えてます。
☆満天の星★さんに下で教えてもらったオーディオ用のコンセントも試したいし、
屋内配線にも興味があります。
やはり電源の元から正すべきだっていう指摘を他所で受けたので、
とても気になっています。
書込番号:4599512
0点

あるまじろうさん、こんばんは。and ご購入おめでとうございます。
ケーブルですが、cardas製の最高級アームワイヤーがお薦めです。
詳しくは、☆満天の星★さんが、SRS-4040の板で薦めておられます。
私もMini-MIniとMini-RCAを作り、SR-001MK2とSRS-005で使用しています。
音が素晴らしいのは勿論、なによりSTAXとの相性がとても良いと感じています。
9000円/mと高価なケーブルですが、10cm単位(900円)で買えますので、
必要な長さ(+α:失敗した時の余裕)だけ購入すれば無駄が無いです。
STAXユーザーのみなさん、是非一度お試しください。
書込番号:4601574
0点

あるまじろうさん,購入おめでとうSTAXの解像度はすごい,だから世界のダイムラーベンツ社が認め,自動車の解析装置にSTAXのヘッドホーンを使っていますよ。いろんなCDを聞いて,MDの音と差をききくらべて堪能してください。今までの音が別世界の音になると思います。また修理もできますよ,(パッドから振動板まで)他社ではかんがえられませんよ。わたしはSR-404をふくめてSTAXの商品を4機種もっています。SR-007との違いは少し広がる感じでおとなしいです,クラシックを聴くのに使っています。SR-404はジャズ,ヒュ−ジョン等に使用しています。またケーブル類(とくに電源ケーブル)の選びはエージングを十分行って購入後6ヶ月〜たってから考えた方がよろしいですよ。
書込番号:4618133
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO30
今日ヨドバシで購入しました。
低音がきついですね。ちょっと篭ってる感じがします。でも個人的には好きな音でした。
やっぱり安いだけに作りが安っぽいです。オモチャに近い感じです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
今日、ヨドバシ町田のタイムバーゲンで25800円で買いました。
おかげで夜にハウルの動く城を存分に楽しむことができました。
音質は十分納得できます。狭い自宅の中ではどこへいても快適に
聴けます。これで防水だったら風呂の中でも楽しめるのに。
しかしホールド感は残念ながらコード付数千円クラスです。
MDR-SA3000のような耳をすっぽり包み込む方式が優れていると
思います。
ソニーのヘッドホンは好きですが、こういうユニークな製品を
もっと作ってほしいです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX100
ここの書き込みを参考にさせてもらい、店頭で比べてみて、購入しました。軽くて、音質がいいのはこの機種しか置いてありませんでした。昨晩はジョギングしながら聞きました。つけているのを忘れるくらい快適な装着感で、その上いい音なので、時間を忘れてジョギングできました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)