
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)
アンプをSRM212からSRM007tに思い切ってグレードアップしました。
石と球の違いというよりやはり値段の差でしょうか(笑)
音の厚みがまるで違う感じですね。特に低音の表現力が格段に良くなったように思います。とにかく高音から低音まで余すところなくクリアに聞こえます。この音には感激しております。
ところで、PCにSE-150PCIというサウンドカードを取り付けたところ、手持ちのCDP(C-705FX)より明らかに良い音が出てきちゃいました。どうも007tにはこちらのほうがあっているようです。
そこで、CDPをこの先グレードアップしていこうと考えています(といってもすぐには無理なのですが。。)オークションでDENONのDCD-1650シリーズなど購入しようかなと思ったりしていますが、いかがなものでしょう?
もしも、10万円まででSRM007t+SR-404にマッチするCDPをご存知の方いらっしゃればご紹介いただけませんでしょうか?
0点

ちょっと手間が要りますが、LINNあたりのCDPがアメリカのe-bayで
$800未満で落札されていたようです。
私は高くて買えませんが、LINNというメーカーはSony/philipsとは
別にDACを開発して搭載している世界で最も高音質なCDPの上から
3本の指に入ると聞きます。
Akemiとか??とネーミングが個性的です。
発売当時は\500,000-800,000もしたプレーヤーだそうです。
↓
http://www.linn.co.uk/spec_sound/product_display.cfm?ProductID=56&activeNavBar=products&activeSubNavBar=Source
書込番号:4377163
0点

現在ご利用のCDPではソフトであるCDとのマッチングは如何ですか?
お手持ちのCDはすべてそれなりに美しく聴こえますか?
私の場合のCDPはデノンのDCD10VLですが、CDによってはそれなりに
美しく聴こえるものもあれば、折角買ったCDがラジオみたいに薄っぺらで、
ああ高いCDの買い物だったという事がままあります。
どちら側に原因があるのかはわかりませんが、最近CDPの事が
大変気になっています。
この書込みに沢山推奨CDPが出るのを私も楽しみにしております。
書込番号:4377233
0点

☆満天の星★ さん
情報ありがとうございます。
国内でもヤマギワ・サウンドクリエイトなんかで取り扱っているみたいですね。値段のほうは確かに高い(笑)GENKIという一番安いもので250,000円と書いてありました。試聴もできるようです。オークションとか中古で手に入れることも出来そうですね。
香川のウォーキングおじさん さん
今回PCにサウンドカードを入れてみてその音の変化に驚いたのですが、デジタル録音されたソースからの音というものは、素人考えですとやはりDACというものの性能に大きく左右されるのかなと。。とすればCDPの選択というものは非常に大事なのだなぁと思ったわけです。
是非とも皆さんに持ち物自慢でも専門の知識に基づいたものでもなんでも結構ですから情報を頂けたらと思います。今後のグレードアップのために。
書込番号:4377736
0点

CDPの内蔵D/Aコンバータを使わずに外付けのDACを付ける手も
ありますね。
ただ価格が異常な値段のものばかりです。
たまにオークションとかで出物がありますが。
DACの良いものがあればプレーヤー自体は防振対策がどの程度
されているかで価格が変わると私は思っています。
最高クラスのものはデカクて重いですよね?これ防振のためです。
筐体の素材費と思っています(" ^/)
オンキョウのカードはVia製のコンバータかと記憶していますが、
本来はオーディオ・音楽系ではないメーカーですね。
オンキョウが補完的な技術処置をしているからあのカードはヒット
したものと思います。コンデンサーもデカイですし(笑
私は、ケーブルも大切と思っているひとりなんですがデジタル
ケーブルでも品質(芯線素材)でかなり違うようです。
書込番号:4377791
0点

☆満天の星★ さん
情報をいつもありがとうございます。
ケーブルにもそのうちに手をつけたいなぁ〜などと考えています。電源とか。。まだこのあたりの実感はないですが、まず、音の出入口を固めてからですかね?とはいえスピーカーはまだ買えませんのでSR-404をいかに良い音にするか。といった観点で考えようと思っています。
それにしても007tに変えてからというものER-4Sも212も影が薄い。。圧倒的に迫力のある音が出ますね007tは。
ところで、手持ちのCDP(C-705FX)から光デジタル出力でSE-150PCIにつないで音を出してみました。セレクターを使って聞き比べるとやっぱりSE-150PCIからの音のほうが音の立ち上がりがスムーズに感じられました。オーケストラなど特に顕著だと思います。迫力があるというのかなぁ?ますますCDPがほしくなっちゃいますね(笑)
今のところDENONの1650シリーズ。marantz SACDプレーヤー SA8260をオークションで、などと考えています。SACDってどうなんでしょうね?また、CECのTL5100Z・TL51XZというCDPはベルトドライブだとか。このあたり音質的にどうなんでしょう?
情報があれば是非ともお教えいただければと思います。
書込番号:4380553
0点

それほど多種のプレーヤーを使っていないので何とも
回答出来ませんが、CDはCDだけの昔の機種のほうが良いと
いう意見もありますね。
光学ドライブも同じですがDVDマルチと比較すると単体のCD-RWの
頃のほうが音が良いとも聞きます。
SACDは10タイトルほどしか持っていませんが、アナログレコーディ
ング(テープ幅が太く16-24チャンネルのレコーダー使用の頃)の
頃のもので、SACD化されたものでも、一定音量で聴くと吃驚した
ものです、はじめは、、、
何が凄いっていうと、音の残響と空間が別モノですね。
レコーディングスタジオとかのWestlakeホーンのあるような大型
スピーカーで聴いたら、他の装置では聴きたくなくなります。
幅の狭いデジタルマスターテープに変わり、HDDレコーディングに
変わる中、デジタルレコーディングされた音源のSACDはこれは
これで凄いものがあります。
私はDVD-Audioフォーマットより音質は上ではないかと思います。
別々に買うのも大変ですから、CDとDVD-Audio、SACDが使える機種
で宜しいかと思いますが。
ちなみに私のリビングにある機種はDENON 2900-Nです。
今の装置ではこれで充分です。
スピーカーがブックシェルのJBLなんですが電源ケーブル回りと、
プレーヤーから引くケーブル、スピーカーケーブル、電源タップ
辺りは気を使ってそこそこのものと自作のを使っていますが、
音質の差が良く解りませんね(" ^/)
アメリカから取り寄せた小型ヘッドホンアンプとポータブルCDと
つないだほうがケーブルの差が手に取るように解ります。
3.5mmのステレオMini-Miniケーブル(25-30cm)を10種類作って
1本ずつ聴いてると、すべて違う世界感だなと解ります。
ヘッドホンのケーブルもショートにカットして質の良さげなケーブル
で中継させてもちゃんと違いが解ります。
書込番号:4380618
0点

やはりSACDは気になります。。でも、まだ肝心なソフトの数が少ないようですが。。。
しかしDENONなども10万円クラスのプレーヤーは今後SACDとのマルチプレーヤーになっていくようですから、先々の事を考えると今のうちにと思います。秋葉原の店員さんは「CDプレーヤーとしての実力は総額の80%の価格のプレーヤーと同等」と言っていたので、定価12万円〜15万円あたりが狙い目なのでしょうね。SONYのSCD-XA3000ES、MARANTZのSA-15S1、DENONのDCD-1650AEあたりでしょうか?購買欲がわいてきそうです(笑)
試聴などしてきたいと思います。。ただ、お金が。。。
ケーブルの件も真剣に考えています。まずは電源ですかね。私はほとんどがこのSR404で聴いていますので効果ありなような気がします。
書込番号:4383379
0点

Sonyが以前、ポータブルSACDプレーヤーの試作機を展示して
いたことがありました。
私はこれがリリースされ、バッテリー駆動が現行並みの40-50時間
あれば\100,000でも買いますよ、、、
たぶん、これとヘッドホンアンプつないで聴いたら他の装置では
音楽なんて聴けなくなるはずです。
あとはSACD-HDDなるものがPS3で噂されていますがハイブリッド
対応のHDDなのかな??
ソースも少ないなりに選択すれば30タイトルは気に入ったもので
揃えられます。
書込番号:4383521
0点

追記、、、
私はスピーカーで聴いてもケーブルの音の差は良く掴めません。
真面目に聴いていないとも言えますが、空間を漂う音楽はそこそこ
で聴ければ充分という決め付けをしているからでしょうか?
要は何でも許せる部分があったりします。
しかしイヤホンやヘッドホンでダイレクトに人の脳内に浸入する
音には至ってシビアになります(笑
ケーブルの音質差はお持ちのヘッドホンなら100%感じれると
私は思いますが。
STAXのヘッドホンワイヤーの質は良く知りませんがOFC系ワイヤー
も多種あり、銅線素材でも6N>>8Nあたりまであります。
さらに線材を純焼き(アニール)やクライオ処理したものとそうで
ないものとで音質も違います。
試しに、STAXのケーブルの上流側(アンプ側)に品質の良いワイヤー
を30-50cmでも挟み込んで見ると面白い結果が得られると思いますよ。
書込番号:4383539
0点

☆満天の星★さん色々とアドバイスありがとうございました。
おかげさまで熟慮?と熟聴?の挙句に下記の電源タップ・CDPを購入しました。
電源タップ&ケーブル:CSE製CX-63B+L6
CDプレ−や−:DENON 1650SR-N
ということでSACDとの選択では最後の最後まで悩み続けたのですが、電源をいじるとなると予算の関係もありこのCDPに落ち着いちゃいました(笑)
さて、1650SRについてはC-705FXやSE-150PCIとは、素人の私や家内までもが一聴して音に違いに気がつくくらい良い音がしています。音の厚みとか広がりとか比較にならないですね。特にSRM007tとの組み合わせでとても柔らかく温かみのある音になるようです。
で、電源ですが。。こちらについては正直な話半信半疑というかまるで音質とは関係がないだろうと思っていました。ところが。。
まず最初に驚いたのはPCのディスプレイの色ですね。一見して違いがわかるほどクッキリ鮮やか明るくなりました。いやぁ〜これには正直驚きました。
次に音ですが、これもディスプレイ同様に鮮やか、クッキリそしてビシッと締まったって感じですね。CDPから遅れること1日で購入しましたので音の変化が手に取るようにわかりました。
SR-404とSRM007tの組み合わせでCDPと電源を変えて、これほど素人が感じられるほど音が良くなるとは。。。
今も聴いているのですが、ヘッドホンであるにもかかわらずスピーカーで聴いているかのように鼓膜だけではなく心臓の辺りまで身体を揺さぶってくれるような低音を伝えてくれています。
本当に感激です!今後はRCAケーブル等も考えていきたいと思っています。
書込番号:4390640
0点

あめでとう、良かったですね。
ケーブルやコンセントBOX、インターコネクト・ケーブル(RCA)、
さらには壁コンセントと、Audioにはお金も要りますが、その違い
をほんの少々でも欲しい、と皆さん投資をされています。
お求めのプレーヤーはDVD、SACDもなく単品CDとしては最上位に入る
ものではないでしょうか。\500,000を超えるCD単体プレーヤーは
振動防止素材とかをボディーに使っているためそちらのコストが
大半なのですが、一度試しに下記の様な鉛の板を重しに乗せると
低域の締まり具合もずいぶん変わりますよ>>これはマジに、、、
↓
http://tgmetal.co.jp/tg/tg.html
余裕が出来ましたらCDプレーヤーに3Pインレットコネクターがあれば
ACパワーケーブルも換えるとさらに良いです。
聴くソースにらりますが比較的手の届くもので\30,000-50,000クラス
でも良質なものがあります。
書込番号:4391142
0点

ココへきて思うのですがオーディオってものは本当に面白いものだなと。
偶然に出会ったSTAXでその素晴らしい音に驚いた日から1ヶ月でこれほど音が良くなるとは。。。やはりSTAXの持つ潜在的な実力ってすごいのでしょうね。ドライバーユニットSRM007tの暖かく包み込んでくれるような音色とSRM212の透明感のある澄んだ音色。CDPや電源のグレードアップをきっちりと受け止めてくれるところは本当にすごいなと思います。というか、もっともっとって囁いているようで怖いです(笑)
☆満天の星★さん
いつもありがとうございます。
あの重石をみて、そういえばいいものがあったと。。
家内がパン作りに使っていた大理石の大きなプレートがあったのを思い出しまして、押入れから出して見てみるとちょうど良い大きさじゃないですか!重量も12Kgとちょうどいい。早速乗っけようと思ったら大目玉食らっちゃいました(笑)でも、そのうち再挑戦しようと思っています(爆)
電源ケーブルはCDPと007t両方とも取り替えようと思っています。それからRCAケーブルも。オークションで良さそうなものを見つけたので入手できたら使用感ともどもご報告します。
ということで、はまっちゃいますね(笑)
書込番号:4393493
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
DIR1000Cから乗り換えました。比較対象としてATH-DCL3000も考慮に入れたのですが
@デザインが2000Cはますます良くなりました。
(ATH-DCL3000のデザインはどう考えてもDIR1000Cのマネっぽい)
A音を徹底して聴き比べましたがATH-DCL3000の差はユニットを
初めとするヘッドフォンそのものの差である。(有線ヘッドフォンで聞き比べましたが2000Cの方が好みでした。逆にATH-DCL3000にはそれ以外の突出したアドバンテージは感じられませんでした)
B2000Cは音質が緻密に正常進化して、しかも価格が妥当です。
@私個人がデザインにこだわるので結局は明らかな選択でしたがATH-DCL3000はDIR1000Cが先に存在しないと誕生しなかったデザインです。インジケータも含めて悲しくなるほど似ていてしかもイケてません。このメーカーは大体デザインの取り組みがいつも不器用に思えます。
AT自体がヘッドフォンが得意なんですからユニットを奢ったのはわかりますし当然に思えますが価格が疑問です。このくらいの価格であればBOSEの 1・2・3あたりの導入が視野に入るのではないでしょうか。ヘッドセットタイプとしては実勢3万円台と言うことが極めて重要に思えます。
デザインと価格と商品マトリクスのバランスはさすがにパイオニアに一日の長があったと感じた今回です。
2点

毒舌太郎さん御購入おめでとう御座います。
この機種は自分も前から気になっていて購入を考えています。
映画鑑賞での使用を考えています。
ドルビーヘッドホンの威力はどんなものなのでしょう?田舎に住んでいる自分にはこの機種の試聴は難しく悩んでいます。
購入に踏み切れない要因にココでも書かれている音の大きさも気になります、音が小さいと書かれていますがその辺も気になります。
書込番号:4375866
1点

ロボコン3号さん、こんにちは。毒舌太郎さん、割り込み失礼します。
私は27日(土)に入手しました。スパイダーマン2とコンサートのDVD、日本映画(5.1chじゃない)を見ました。
ヘッドフォンやオーディオのことは詳しくないので、音質やサラウンド効果の評価はできないのですが、一使用者の感想として書かせてください。
ドルビーヘッドホンの威力ですが、DH3にすると映画館の雰囲気が出てよかったです。音場というのでしょうか、音の広がりも自然で、ヘッドフォンで聞いているということを意識しないで、視聴できました。(蒸れたり、重かったりするという意味では意識しますが)コンサートはDH3では不自然でした。
音の大きさですが、アクション映画などでは音が大きいほど迫力が増すので、これでは音量不足と言う方もいらっしゃるのかもしれませんが、ボリュームMAXで映画一本見るのは、拷問になるような気がしました。他の製品を知らない(音量を意識して試聴しなかった)のですが、私には音量は十分です。迫力は低音にも左右されると思いますが、BASS ASSISTが有効でした。音が割れるというのは、今のところ確認できていません。
装着感も悪くないと思います。満足感は高いです。
書込番号:4380990
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD100
室内で使用するために最低限のものを、ということで購入しました。
装着した感じがいいですね。軽いですし、圧迫感もありません。
耳がすっぽり収まって、今はまだ暑いので少し蒸しますが、
冬になったら良いイヤーマフラーになってくれることでしょう^^
コードも長くて丈夫そう。
音は良いほうだと思います。低音が思ったより出てるのかな?
なにしろ今まで、最低ランクのさらに下っぽいものを使っていたので、
耳が馬鹿になってます。文句が言えるはずもなく。
この価格でこのパフォーマンスなら、とりあえず大満足です。
0点

購入し、使い続けて2年半を過ぎましたが、
破損も無く、多用途に活躍してくれています。
今回ふと思い立って、ちょっとした改造(?)みたいなことをしてみました。
350mlのアルミ缶の底、ドーム状になっている部分がありますが、
そこを切り取って、ヘッドホン内に取り付けてみました。
ドライバーにかぶせる形で、アルミテープで軽く固定。
この状態でも問題なく元に戻せました。振っても異音等はしません。
ちなみに分解するにはパッドの裏に隠れたネジを2本外すだけです。
で、聞き比べてみたところ、なんとなく高音が強くなったような気がします。
特にギターの音などがハッキリ聞こえるようになったような。
少なくとも音がおかしくなったと感じるようなことはありませんでした。
真似される方がいるかはわかりませんが、
アルミ缶を切る作業は結構危険です。ご注意ください。
書込番号:8031729
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-FC7
本日、仕事中それは熱心に色々なサイトを見て学び(もちろん
このサイトも)、帰りに買っちゃいましたっ!!(・∀・)v
先日、某レンタル屋で何気なく、深夜ビデオ鑑賞用に<TH-380AV>
をたまたま気まぐれで買ったんです。
これも値段の割には装着感・音共に大変良く、普段持ち歩いている
MDウォークマンでさっそく試したところ、付属の物より音が良く
なったんで、携帯までしていたんですが、何分コードが3.5mも
あった為にやはり不便で、思い切って携帯用にと探し始めたところ、
ありました!!理想的な値段と音質☆
確かにフィット感はいまいちですが、重低音だって、通常のウォーク
マンのイヤホンで聞いてる方ならまったく問題ないと思います。
携帯用のヘッドフォンにはサラウンドもコードレスタイプ(方法は
あるらしい)もないと知り、「気に入るかなぁ?」と、心配して
おりましたが、何の事はない、買って良かった!!その一言です。
ATH-FC7はオープンではなく、音の広がりを感じにくいとの事ですが、
通勤で電車を使う方ならむしろ密着の方がやはり周りの為にも良いと
思われます。ただし、音の大きすぎには気を付けないと、完全密閉と
言う訳ではありませんので気を付けましょう!
ビッ○カメ○で\4,680、ポイントが10%ですが、価格.COMで送料等
考えると、試着できず、日数も掛かるならば、実質200円UPしても
その場で音を聞いたり試してそのまま持って帰れる方がイイとの
判断で買ってみました。
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
映画好きですが大きな音が出せない部屋に住んでます。
これまでリアプロ用にオーディオテクニカのATH-DCL3000、寝室のテレビ用にSE-DIR1000Cを使ってました。
少し前からSE-DIR1000Cがプツプツ入るようになったので修理に出そうと考えていたら、新しいのが発売されたのでYバシカメラに試聴に行ったらヒドイ音でした。
しかし、いま使ってる2機種も試聴した時はヒドかったので納得して買いました。
量販店での試聴でマトモな音を期待してはいけません。
すごい!
演算能力の差でここまで違う音になるのでしょうか?
DIR1000Cはもちろん、DCL3000と比べても圧倒的な音の良さ。
音が良いという事はサラウンドもクリアに再現されるという事です。
DIR1000Cの代わりにするつもりでしたが、DCL3000を寝室に移してメインをSE-DIR2000Cにする事にしました。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
あぶく銭が入ったこともあり,電気屋をうろうろとしているときに,視聴もせずに興味本位でかってしまいました.全くのオーディオど素人で,このような高価なヘッドホンを買うとは思ってもおりませんでした.
で,感想ですが,はっきり言って感動しております.聞けば聞くほどよくなるように思います.これからオーディオ関連にお金をかけてしまいそうです.
0点

私も買っちゃいました。いろいろなネット検索をし選択検討しましたが最終的に購入を決めたのはYカメラで実際に装着状況を確認しATA-A900に決めました。
ヨドバシカメラ担当者へのお願いです 50種類以上あるヘッドフォンに同じサンプル音楽を流していますが、顧客が求めるレベル(価格/品質)に対して不親切と感じています。又店員も問題意識は感じていない様に感じました(とわ言うもののヨドバシで買いましたが・・・)改善を考えて頂けます様お願いいたします。
書込番号:4395114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)