
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月14日 01:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月3日 21:55 |
![]() |
0 | 14 | 2005年8月14日 02:32 |
![]() |
1 | 1 | 2005年8月6日 19:04 |
![]() |
1 | 1 | 2005年8月4日 22:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月31日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D66SL
1年か1年半くらい前に購入して使っていました。通勤中に聞くのか目的で使う頻度は週に3〜4回程度でした。折りたたんだ時のコンパクトさ、装着した時の耳を包み込んでくれる感じとホールド感、装着したときに頭の上に来る部分が細く(やわというわけではなく、金属が入っているのでむしろしっかりしている)髪型がつぶれにくい、などとても気に入っていました。音質についても個人的にはとても満足していました。
しかし、昨日突然、左のスピーカーから音が出なくなりました。私の持っているヘッドホンをよく観察してみると黒いコードの部分に亀裂が入っているのに気づきました・・・・。断線でした。
当初から気にはなっていた箇所なのですが、とうとう心配していたことが起こってしまいました。断線したコードの箇所は左耳のスピーカーの上部の部分から出た直後のあたりです。ここはあたまの大きさにあわせてヘッドホンのバンドを調節するためコードの長さが余分に確保されている部分です。そこのコードはプラスチックや金属などの保護(補強)がされておらず細い(とっても細いです)コードがむき出しになっています。指や何かで引っ掛けて強い力をかけると千切れてしまいそうなところです。
私の場合はここを何かで引きちぎったわけではないと思うのですが、気がついたらコードに裂け目が入っていてリード線が見えていました。
使用していないときには基本的にはバッグの中にずっと入れっぱなしだったので、いつも何かしらの負荷がかかっていたのかも知れません。
とても残念です。左耳だけ聞こえないステレオヘッドホンはつかえないので破棄することにしました。
代わりのヘッドホンを購入しようと近所の電気店に出かけましたが、やはり、この商品が一番機能的で私が求めるものに合致することを再確認しました。多分近いうちまた同じこのヘッドホンを買うと思います。
(この断線した部分の対策がされていないのが残念でなりません)
以上、使用したレポートでした。皆さんの参考になればと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > CREATIVE > HN505

ブラック買いました。やはり白より黒の方がかっこよく見えますね。
使用感について:
装着感は思っていたより良かったですが、ヘッドフォンのアームの部分が髪を押さえるので髪形にくせがついて恥ずかしいです(耳に掛けるデザインにして欲しかった)。あと、単4電池しか使えないのが不満。日常的に使うのでACアダプタ等も使えると良かったと思います。
ノイズキャンセルについて:
他の書き込みにもあるように人の声や足音・ドアの開閉音・キーボードのタイプ音などはキャンセルされにくいですが、私の職場のエアコン、サーバー、パソコンのファンの大合唱はかなり聞こえなくなりました。BOSEのQuietComfort2のレポートにもあるように、このような低音のノイズが聞こえなくなるだけで精神的にかなり落ち着いてGoodです。
音質について:
音質は良くはありませんが、音楽を楽しむというより職場環境を良くするBGMと思って割り切ってしまえば、それなりに良いコストパフォーマンスと言えるでしょう。
ホワイトノイズについて:
幾つかの書き込みで見かけるホワイトノイズに関して、機器との相性があるのかもしれません。私はパソコンのヘッドフォン出力に接続していますが、サウンドカードWaveforce 192XGではホワイトノイズが出ましたが、Dell Dimension 4700C のオン・ボードのサウンドではホワイトノイズは出ませんでした。もちろんプラグを挿さない時はホワイトノイズは出ません。
感想:
個人的には値段の割には良いと思っています。これから買おうと思っている方は音質には期待しないで、うるさい環境を改善するアイテムと捉えた方が良いと思いますよ。
書込番号:4358652
0点

ブラック買いました。
・ノイズキャンセリングについて
期待したのに効果はあまり感じませんでした。多少低音の雑音はカットされていますが肝心の音声帯域がキャンセルされないため折角ボーカルを聞いていても周囲の話し声に邪魔されてしまい意味を成しません。あと低音の出力が弱いので結果として他人のヘッドフォンの音漏れみたいな「シャカシャカ」音での再生、五月蝿いです。
・見た目
まあ白よりは良いかなと・・その程度。強度的にも問題かなあ??かなり華奢です。
・ホワイトノイズ
書かれていた方いますが確かに感じます。
・総合評価
買って損した気分。ノイズキャンセリングというよりはスイッチを入れることによって再生音が多少大きくなる(相対的なもの?)ので聞きやすくはなっているかも。でもその程度。どうせ「ノイズキャンセリング」を謳い文句にするなら音声帯域もキャンセルしてもらいたい。
書込番号:5390768
0点

技術的なものか、安全のためかはわかりませんが、
大抵のNCヘッドフォンは
音声帯域はキャンセルされないようです。
天下のBOSE Quiet Comfort でもそうですから…
書込番号:5503619
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX100
私は現在、ポータブルCDプレーヤーに用いるイヤフォンとして、ETYMOTIC RESEARCH社のER-4Sを愛用しています。音場の広がりや解像度の高さには大いに満足しております。
ただし、タッチノイズがひどいため体を動かしづらいこと、遮音性が高く周囲の音がほとんど聞こえないこと、微細な信号の再現力が高いためか、音楽に対し自然と意識が集中してしまうことなどにより、例えば散歩しながら聴くとか、仕事中のBGMとして聴くなどといった用途にはまったく向きません。むしろ、静かな部屋で照明を落とし、瞑想でもするかのように音楽を聴くことにこそ向いていると言えます。
そこで、もう少し気楽に使えるヘッドフォンを、この掲示板なども参考にして探した結果、SENNHEISER PX-100をネットを通じて購入いたしました。
届いた包みをほどいて、まず目についたのは、外見の安っぽさです。
アーム部はともかくとして、ユニットの外側の車のホイールみたいな部分、これなどプラスチックの質感丸出しの「銀」で、なぜ黒いままにしておかないのかと、ドイツ人のセンスを疑ってしまいました。ケーブルも細く、何かに引っ掛けたらすぐ切れてしまいそうです。6000円近くする(メーカー希望は7800円だったと思います)割に、ジャックが金メッキされていないのはご愛嬌でしょう(一般的に東洋人の方が金をありがたがる傾向が強いようです)。
ただし、全体的に軽く、装着感も悪くありません。小さく折り畳むことができ、持ち運びに不便なこともないでしょう。カナル型のER4Sと違い、装着も極めて簡単です。
0点

SENNHEISER PX-100 …その2
肝心の音はどうでしょう。
高域の伸びや解像度などは、ER4Sを聴きなれた私には正直言っていまいちでした。低音の量感は、期待以上に豊かで迫力もあるのですが、故意に作ったような不自然さも若干感じられました。それらの否定的な印象は、購入してすぐのころよりだいぶ薄れたとはいえ、3カ月経った現在でも基本的には変わりません。
気に入ったのは、尖って刺激的なところのない穏やかめの音で、長く聴いても疲れないというところです。前述したように、低音の量感は豊かで、迫力や勢いも感じますが、これが開放型の長所なのか、耳に張り付くような圧迫感やイヤな重たさがありません。例えば、バスドラムやウッドベースの音を、弾むように軽々と再現してくれます。充分な量の低音の中に、ボーカルや、フロントを務める楽器の音が、ポっと浮かび上がってくるような感じです。
安易な表現になりますが、聴いていてとても楽しいです。一曲ごとにボリュームを上げたくなってきます。ER-4Sの場合、聴く側に禁欲的な姿勢が求められますが、PX-100はまったくその反対で、じっとしているのがもったいない、音楽に合わせて踊ったり、歌ったりしたい気分になります。散歩やジョギング、サイクリングなど、明るい屋外でのBGMにも最適でしょう。ただし、音はザザ洩れなので、電車の中や図書館など公共の場ではまず使えませんね。
以上、はなはだ抽象的ではありますが、PX-100の性格はある程度わかっていただけたのではないでしょうか? 私としては、ER-4Sのサブとしての位置付けで購入したPX-100ですが、その音にはおおむね満足しています。使用場面や目的にもよりますが、6000円前後の価格帯でお探しの方には一考をぜひお勧めします。
書込番号:4341740
0点

ヘッドホンとイヤホンは同じ様でも、実際には体感的に感じる音圧や
音のレンジが違うと思います。
つまりはいい音質同士でも音場の傾向が違うという意味です。
先日、ゼンハイザーの同じシリーズの最上位PXC-250を買って
みましたがノイズキャンセリング機能をONにした音は、
私の耳では酷かったでした。買ったものの3日目にはオークション
に載せてました、、、
書込番号:4341921
0点

仕事中にBGMとして音楽を聴ける方がうらやましい(笑)。
私の場合はウォーキング用や外出時に、ER4Sを最大限利用しております。
3段キノコが風の音も拾うのであきらめて、スポンジにて利用しています。
で、骨伝導はウォーキング時に感じるものの問題ないですね。
最近はE4Cなるものも購入しました。これはこれで音楽を楽しく聴かせる
質の高いイヤホンで、それぞれの良さを使い分けて楽しんでおります。
私はポータブルプレイヤーこそカナル型イヤホンと考えておりますので、
どんなときでも使っています。
屋内でちゃんと聴きたい時は、CDプレイヤーに耳を覆うようなヘッドホンで
楽しみます。
現在他のイヤホンはオクラ入りとなっています。
書込番号:4342007
0点

小生のをあげましょうか?
K14P改
ボリウム無しショートコード化アクセントチップを黄色(12用)に変更したモノ。
難点は、Lプラグでケーブルが短い為使い難い事かな。
書込番号:4343502
0点

残念!K12P持ってます。送料考えるといりませんね。w
すんでるところが近ければとりにいけますが、ありえませんねw
書込番号:4343759
0点

>↑じゃ、中間距離になる静岡でお茶しよう(" ^/)
それなら送ってもらったほうが安いですし、学生なので無理です。lol
書込番号:4344572
0点

出始めの頃にPX200を買いましたが、寝ながら使われていたせいか本体部は外れる様になり外被ケーブルは捲れ上がって芯線剥き出しになり役目を終えてしまいました(^^ゞ
ま〜使っていた人は、音には満足していたみたいですが...
そうそう。前に、PX200を掛けて単品据え置き機を物色していた仕事帰りのOLさんを見掛けましたが見掛けた場所とマッチしてました。
処で、GOODBOYSさん、判りました。
このK14P改はK12Pよりも音の張り出し感も高い逸品だったのですが。
それと、半田付けの処理は、見た目を重視して純正Lプラグのカバーを外してモールド部をほじくり返して処理をしたのでパッとの見た目は製品クラスと変わらない出来だったのですが。
主さん、話を脱線させてしまい申し訳なかったです。
書込番号:4345185
0点

↑ GOODBOYSさんへ、K14Pは送料を負担してでも貰いましょう。
書込番号:4345949
0点

香川のウォーキングおじさん さん
ホームページ拝見しました、STAXのシステムはいいですね…。
私は現在、使用する割り合いは7:3くらいでPX-100の方が多いくらいです、ウォーキングでER-4Sは私は恐くてできません、香川のウォーキングおじさんさんも車に轢かれないよう気をつけてください!
☆満天の星★ さん
PXC-250はもったいないことしましたね…。私は、ヘッドフォンに限らず音の出るものはできるだけシンプルなのがイイと思ってます、したがって、BOSEみたいな理屈っぽいメーカーはともかくとして、開放型の元祖であるSENNHEISERでノイズキャンセリングはねーだろーと思ってました、このシリーズ(?)ではやはりPX-100がダントツだろうと私は思います。ヘッドホンナビで、価格だけが上位で音質では遥かに下位のPX-200や、ライバル(?)であるPORTA PROがあってPX-100がないのは大いに不満です。
どらチャンで さん
私はPX-200のOLさんとお茶したいです!
それと皆さん、ひさしぶりにサウンドハウスのHP見たらPX-100、5200円だったよ! 別にオレ業者じゃないけど…。
書込番号:4346556
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD300
先日購入しました。昔から使っているソニーのCD900が壊れたため、その代替としての購入です。もちろん値段も段違いですし(昔はCD900って結構高かったのです。今はずいぶん安くなりましたが・・・。)細かい事を言えばきりが無いと思いますが、例えば通常、一人暮らしをしていて近所迷惑で夜はスピーカーでは絶対聞けない!っとか、スピーカーが無くてヘッドフォンオンリーと言うのであれば、2万以上の物をお奨めしますが、あくまでサブとして使う分には十分です。オーテクらしいサラッとした感じは気軽に使えますよ。
0点

CD900はドライバーユニットが耳に近く、高音が耳に刺さるくらいキツいので、それに慣れると他のヘッドギョンは音が篭って聴こえます。
書込番号:4330605
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K301 XTRA
最初はやや装着感に難ありですが、コツがつかめれば大丈夫です。
予想よりハウジングが大きく、側圧は強くはないので圧迫感は重さの分だけある感じでしょうか。メガネをかけてても痛くなりません。
ケーブルは左のハウジングから片出しで3メートル。コードが太く、その分少し左側に重みを感じます。
肝心の音質ですが、使い始めてから15時間ぐらいの感想です。どちらかというと低音が強く出るのですが、中〜高音域もちゃんと出る感じです。全帯域できちっと鳴らしてくれますが、ややドンシャリ気味です。低音はポータブル向けのK26Pに少し似ていますが、少し柔らかくまるい印象です。高音は少し硬い感じというか乾いた印象です。音場は広く立体感があるのですが、個人的にはいまひとつ定位がつかみづらいことがあります。ボーカルはやや艶っぽいのですが、特に定位がつかみづらいかもしれません。
半密閉だからでしょうか、分解能は価格なりだと思います。そんなに高いという印象はありません。
遮音性は少しありますが、小型の扇風機を横においているとその音が気になります。音漏れもハウジングの穴からします。
このあたりのヘッドホンになると、ヘッドホンアンプが必要でしょうか。
私は持ってないので、PCにスピーカー経由で接続して使っています。
いろいろ書きましたが、満足しています。
1点

↑の評価ですが、ちゃんとした環境で聴いていないので、環境によっては印象が多少変わるかもしれません。
おおよそK26Pとの比較になってしまってますので、K26Pを持っている方は参考になされると良いと思います。
書込番号:4326946
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-F55
購入しましたので簡単なレビューをどぞ。
購入の参考にしてみて下さい。
良い点:
・耳がすっぽり入る
・やや低音重視で私の好みの音質
・小型で折りたためるので「ヘッドホン」としては携帯しやすい
・本体が小さいからかもしれないが、外観が落ち着いていて電車などで使用していても違和感がない
・高音が弱い(私は所要範囲どころか高音嫌いなので。多分皆さんは「悪い点」に入るでしょう)
悪い点:
・コードの長さが微妙。
テレビで使用する場合は延長コード(以下it)を使用しても短い。
MP3プレーヤーなどで使用するときはitを使用しないと短く、itを使用しないと長い。いわゆる中途半端
0.5m+1.0mではなく1.0m+1.0位でお願いしますよ>オーテクさん
今まで購入した物の中(\6,000以内)では一番でした。
私的には星★★★★☆です。
今度は1諭吉以上の物が気になってきてしまいました(^^;
完全にやばいです (私の頭の中が)
0点

今文が非常に変な事に気づきましたのでレスします(^^;
14行目、
× itを使用しないと短く、itを使用しないと長い
○ itを使用しないと短く、itを使用すると長い
です。
書込番号:4389883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)