
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2024年6月7日 05:44 |
![]() |
2 | 2 | 2024年6月2日 07:10 |
![]() |
176 | 3 | 2024年6月1日 21:10 |
![]() |
1 | 2 | 2024年5月21日 11:26 |
![]() |
1 | 0 | 2024年5月19日 23:53 |
![]() |
2 | 4 | 2024年5月19日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
ウォークマンを見に行ったところ、A 305のBluetooth接続がよろしくなくて帰ろうかなと思ったところ有線のヘッドホンが少し気になり聞きくらべをしたくなったため著名人が使っている。ヘッドホンと今回の製品を比べをさせていただく機会を得ました。ちなみに、ソニーストアでございますけど。
音楽性の高さしっかりした鳴り響き感また前面に広がる音の感じが私に大変しっくりきまし、即決するのは嫌いな私ですが、家に帰ってどうしても欲しくなり、再度ショップに行って購入をしてしまいました。
クラシックももちろん、ロックでもブルースでもこの感覚は変わりません。スピーカーでお話ししますと、スペンドールのBC 3の爽やかさを艶やかさを加えた音楽が聞こえます。
書込番号:25763322 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SENNHEISER HD 660 S用MMCXアダプター 内部結線 |
SENNHEISER HD 660 S用MMCXアダプター 完成図 |
SENNHEISER HD 660 S + MMCXアダプター |
以前はオクやフリマサイトで8000円以上するものを購入されてた
方もいるかと思いますが、最近はOKCSCがAmazonでも出してますので、
安く入手可能になっています。
okcsc HD580-MMCX 変換コネクター
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PL5Y27L
1,960円
Mmcx-ヘッドフォンアダプターケーブル
https://ja.aliexpress.com/item/1005006034003874.html
1,011円
見た目を気にするかどうかですが、ケーブルタイプだと1000円で
入手できます。
ヘッドホンのMMCX化に意味を見出せない方もいれば、海外も含め、
多少高くてもMMCX化アダプターを求める方もいるかと思います。
半田ごて使えるなら比較的容易に作成できますので、1万も出すなら、
DIYしてみるのも良いかもしれません。
■材料
HD用端子
https://ja.aliexpress.com/item/1005005818833901.html
私は166円の時にまとめ買いしました。
MMCX端子
https://ja.aliexpress.com/item/1005001593330598.html
こういうのだと使えると思います。
3本脚のインベーダーみたいな端子はケースに入らないです。
私の場合500円程度の材料費だと思います。
■HD用端子
LR刻印を上にした場合、
左:太い:−
右:細い:+
になります。LRで反転させる必要はないです。
■最短バージョン結線
錫メッキ銅線とかでも良いかと思います。
私は撚り線に半田でコーティングして使用しています。
先にMMCX側を半田すると容易だと思います。
HD端子側、接点が筒になっているので、目測の長さ、やや長めでも
筒に通せば調整は効きます。
OKCSCが製品をだしてるので、最近はあまりDIYのメリットはないかもしれません。
HD-650ではOKCSCを使用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
当時1500円で購入です。
ちなみにケーブルは0.3〜0.5Ω程度のものを使用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24393675/
HD-660Sの純正ケーブル測ったら5Ω程度ありましたので、
イヤホン用よりヘッドホン用の方が抵抗が小さいという
固定観念に惑わされる必要はないように思います。
あと、送り出しデバイスの出力インピーダンス+ケーブルの
抵抗が、ダンピングファクターの分母になりますが、
SONYのウォークマンもPHAシリーズのDACも数Ωありますので、
ケーブルだけ気にするのもナンセンスかと思います。
そもそも価格コムではダンピングファクターには意味は
ないという方が多いので、であればケーブルの抵抗値など
気にする必要もないかと思います。
1点

>湘南MOONさん
■純正ケーブル
6.3 mmケーブル(1.8 m)
4.4 mmケーブル(1.8 m)
5Ω
直径3mm2本平行
■MMCXリケーブル
1.2mm
0.2Ω
直径3mm 8本編み
長さもちょうどよくなりましたし、しなやかで取り回しはよくなったと
思います。
抵抗もかなり下がりましたので、ややクリアになった『気がします』
HD650でも思ったのですが、純正ケーブル抵抗値高過ぎなきがします。
なんらかの意図があるのかもしれませんが。
↓に籠るという投稿がありますが、私も第一印象は籠りがきになりました。
最近MDR-Z7をよく使っているというのもあるかもですが。
抵抗値下げるとやや解消する気はします。
書込番号:25757247
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
付属のバランスケーブルが3.5mm x2で使いづらいので、
MMCX変換アダプターを作成してみました。
いつもは3.5mmプラグとMMCXメスをケーブルで連結していますが、
よくよく考えたら、直接2つを半田付けすれば最短サイズがつくれるのでは
ということで、最短バージョンを作ってみました。
TRSのTSとMMCXの+GNDは簡単に半田できます。
ところが問題なのは、SONYはヘッドホン側先端から
T:+
R:GND
S:未結線
なので、SとRを結線する必要があります。
ここはいつもの撚り線に半田コーティングしたもので結線します。
あとはパテでモールドして伸縮チューブ被せれば完成です。
パテを乾かす時間を除けば30分もあれば出来ると思います。
欠点はいつものごとく、MMCXの垂直が出ないてんでしょうか。
中心もずれると思います。
2点

MMCXはイヤホン用の規格だからヘッドホン用の太いケーブルは流通していない。
言い換えればMMCX端子のケーブルは純正のヘッドホン用のケーブルよりも細い。
ケーブルを細くする事は言い換えれば電気を通りにくくする事。
イヤホン用のケーブルが何故細いかと言うと、太くすると使いにくいから。これに尽きます。
そして細いことによる欠点を補うために銀メッキ線だの純銀線だのでコストが上がる。
一方、ヘッドホンには性能の安定した十分な太さのケーブルを使える。
それなのに敢えてイヤホン用ケーブルを使う意味が解りません。
それに加えて接点が増えることによって不安定要因が増えます。
このアダプター使って何の意味があるのでしょう?
書込番号:25755825
170点

>敢えてイヤホン用ケーブルを使う意味が解りません。
別に意味を解ってもらおうという意図はないです。
使いたくない人は使わないで良いのではないでしょうか。
>それに加えて接点が増えることによって不安定要因が増えます。
私は気にしないです。
>このアダプター使って何の意味があるのでしょう?
MMCXのケーブル、Bluetoothケーブルが使用出来るという
メリットが私にはあります。
別に好みでないものの意味を知る必要はないと思いますけど。
書込番号:25755826
2点

https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/26099.html
https://cntns.onedigitalteam.com/index.php?main_page=product_info&products_id=30927
https://e4ua.jp/?p=3475
https://smart-favo.com/blog/repair/custom/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%80%80%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E4%BF%AE%E7%90%86mmcx%E5%8C%96%E3%80%80%E5%AE%85%E9%85%8D%E4%BF%AE%E7%90%86
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/25995.html
https://item.rakuten.co.jp/mix-shop/hd800-mmcx/
https://ja.aliexpress.com/item/4000764968774.html
https://www.ebay.com/itm/385876810074
https://cooyin.jp/products/cooyin-hd580-mmcx-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E7%94%A8-hd580-%E3%82%AA%E3%82%B9-to-mmcx%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-%E3%83%A1%E3%82%B9-hd650-hd600-hd565-hd545%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%81%A9%E5%90%88-2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:25756849
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
audio-technica ATH-MSR7 ネジ8本外して開ける |
audio-technica ATH-MSR7 下段・中段・上段の3層構造 |
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルジャック |
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルプラグ |
バランス化自体はすでに先人がいますので、2Way化をしてみました。
■片出し/両出し2Way
純正だとDeva Proが2Wayです。
左が3.5mm4極でBluetoothモジュールとバランスケーブルが使用出来ます。
右は3.5mm3極で両出し時は残念な事にバランス非対応になります。
左に3極を入れた時点でLRのGNDがつながります。
もしDeva Proで両出しバランス対応するためには、
左が4極、右が3極のケーブルを製作する必要があります。
左を4極にした時点で片出しでいいじゃん、って気になります。
一般的な両出しケーブル使えませんし。
改善案としては、スイッチをつけて、片出し時、両出し時を切替る方法です。
片出し時はチップから@ABC導通
両出し時はCをカットする
とすれば、2Wayバランス化可能です。
V-Moda M-100は純正が片出し、サードパーティで両出しがありますが、
どちらもバランス非対応です。
片出し3極でLR鳴る以上、GNDは共通である必要があります。
ということでスイッチ案も一瞬考えましたが、単純に、
片出し時、ミニプラグ
両出し時、MMCX
にすることにしました。
■ジャック
オリジナルはちょっとおくまったところにジャックがあります。
なので、プラグは段付きプラグでないとリケーブルできないです。
バヨネット機構はないので、ケーブル自作する場合は
段付きプラグが結構ありますので、なんとでもなるかと思います。
MEZE 99 Classics みたいに段付きの土手が数cmないとダメとかでは
ないので。
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルジャック基盤 |
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルジャック高さ |
audio-technica ATH-MSR7 基板加工 |
■ジャック基盤
ジャックそのものの座高がかなり低いです。
市販の基盤取付ジャックにすると2mm位穴中心位置が上がってしまいます。
とりあえず、ネジ台座を1mm位削って低くしてみました。
ジャックを取り付けてギリ穴の上面すれすれになりました。
@基盤撤去 パネルマウント 外ナット マル信はネジ長がたりないらしいです。
A基盤撤去 パネルマウント 内ナット 隙間がとれるか次第
B基盤撤去 盛り土をして接着
C基盤流用 ジャック交換
今回Cにしましたが、多分、基盤を使うより、Bとかの方が楽かもしれません。
土台にパテを置いて、その上にジャック設置が簡単そうです。
■MMCX取付
ベースになってる中段パーツですが、たぶん外側アルミで内側プラという
2層になっているようです。
鉄工用ドリル刃だと楽に穴あけは出来るかと思います。
書込番号:25742788
0点

MMCXは中段と干渉するので、かなり下位置にずらしてます。
基盤マウントジャックも天井が干渉するので、高くしない事と
場合によっては中段の底をくりぬく必要があるかもです。
ちなみに今回くりぬいてます。
MMCXは結構便利です。
オーテクなのでA2DCにしようかとも思いましたが、
多分A2DC⇒MMCX変換アダプターとかつくりそうなので、
素直にMMCXにしました。
ミニプラグもMMCXもどちらも、シングルエンド・バランス両対応です。
Deva Proよりも使い勝手は良いかもです。
書込番号:25742796
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-SZ2000
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JVC HA-SZ2000 ネジ3か所で開くことができます |
JVC HA-SZ2000 配線は基盤に集約されています |
JVC HA-SZ2000 基盤配列 |
JVC HA-SZ2000 3,5mm4極化 |
JVC HA-SZ2000 バランス でググってもブログとかは
ヒットしないようです。
JVC HA-SZ1000だとケーブルのプラグをカットして、
4極プラグに変更している人はいるようです。
■基盤
Pはプラグでしょうか
Wはウーハー
Mはミッド?
プラグからの線は★印
L+ 黒
Lー 純白
R+ 赤
Rー 白ラメ
になっています。
プラグカットして4極化する場合はこのアサインで半田すればよいかと。
■デタッチャブル加工
出口の部分で線をカットしてジャックに半田します。
ゴムカバーを除去した穴を若干リューターで広げて、
ベース部分をざぐります。
マル信無線電機 MJ-079φ3.5ジャック(4極・パネル用)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=C847-L557
今回はMJ-079をチョイスしました。
ナットがお洒落ではないですが、まあよしとします。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7

おめでとうございます!
>ヘッドバンドを取り付けて満足。
カバーですか?
写真とかないですか?
書込番号:25740984
1点


>MA★RSさん
ありがとうございます。
これでしばらくの間、MSR7の音聞けそうです。
書込番号:25741029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)