
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2024年5月17日 22:52 |
![]() |
13 | 0 | 2024年5月17日 20:24 |
![]() |
6 | 4 | 2024年5月17日 13:09 |
![]() |
21 | 4 | 2024年5月17日 22:38 |
![]() |
7 | 0 | 2024年5月15日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2024年5月12日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
側圧はMMX300よりも弱め、強くもなく弱過ぎも無く
付けた時に、”スッと”直ぐに馴染みます
最初付けた時の耳に当たるベロアの生地の感触がとても気持ち良いのです♪
優しい肌触りです♪
7点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Signature PURE ULT-SIG-PURE
付属ケーブルがカールコードの2m、しかも付属ケーブルだと低音が膨らむ傾向があるのが残念なのと、リケーブルを視野に入れるなら、現在Signature PULSEが34800円(クーポンを使うと33800円)が視野に入ってくるのが立ち位置を難しくしてると感じますね。
三万円前後の密閉型、ポータブルヘッドホンだと限定モデルではありますがオーディオテクニカのMSR7SEあたりが個人的には高評価でしたが、それとはまた違った、重いバスケットボールのような弾性のある低域にウルトラゾーンの空間表現が加わり、独特の世界が広がります。
ウルトラゾーンのヘッドホンの中ではかなり良好な装着感ですが、ヘッドホン全体でいうなら中の中から上くらいの装着感といったところかな。
ウルトラゾーンのヘッドホンというと、尖った音質のヘッドホンが多い印象でしたが、良い意味で丸くなりつつもウルトラゾーンの個性を出したポータブルヘッドホンとしては魅力的な機種だと思います。
ただ本当に思うのは1mくらいのストレートケーブルを追加でつけるか、ホーム用途とポータブル用途で共用するには少し長いけど1.5mくらいのストレートケーブルに付属ケーブルを交換して欲しい。
付属ケーブルが2mのカールコードというのが、本当に本当に残念でならない。
書込番号:25738654 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO
基本的なところは、ぐぐればブログが色々ヒットするので、そちらで
概要を確認するとよいかと思います。
■改造方針
@mini XLR4pinに改造
A3.5mm4極、2.5mm4極片出しに改造
B両出し、3.5mm3極/2極に改造
というようなパターンから選択になるかと思います。
@はなんとなくオリジナルに近いイメージでよさげですが、
miniXLR4pin 片出しはつぶしがきかなそうで、結局
3.5mm4極変換アダプターとか作っちゃいそうです。
BはオリジナルL側に似せてR側作成するひとが多そうです。
私なら、端子カバーをカットして埋めてLRともにパネルマウント
にするかも。
CでMMCX化はちょっと考えました。
結局、 A3.5mm4極、2.5mm4極片出しに改造にしました。
配列は、SONY配列ではなく、PRO配列にしました。
■開ける
作業の一番面倒なのはこれだと思います。
私はピンヘッダーを使用しました。
ディバイダー、ボールペン、爪楊枝、竹串などで開ける方もいるようです。
■配線変更
オリジナルはGNDが一旦渡線にハンダされ、L側GNDもここに
つながっています。L側GNDは外して繋ぎ変えます。
■miniXLR3pin除去
この部分詳しく書いてるブログが見当たらなかったですが、壊すしかないかと
思います。
外側から2.5mmのドリルで中心に穴をあけて、リュータービットで端子を壊して
行きました。
リュータービットは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07114XK3B/
ドリル刃はホームセンターで買ったものだと思います。
2点

■端子
miniXLR4pin も考えたのですが、オスのレセプタクルはかなり太いので、
更に削る必要があります。
入口の淵も削らないといけないので、綺麗な仕上げにするには、
難易度高いかも。
奥まったところにジャックを配置してみようかと、基盤マウントを
ためしてみましたが、見た目がよくないです。
結局パネルマウントにしました。
どこで買ったのか、型番なども不明です。
マル信だとグレーになるかと思います。
固定は瞬間接着剤にしました。
書込番号:25737804
1点

ドリル刃はDAISOでしたね。
ジャックはAmazonの購入履歴はないですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGKVQKSM
これと同じかもです。
アリエクも購入履歴なかったです。
半田付けは作業しにくかったので、4本とも一旦外して、
ジャックにハンダしてからもとに戻しました。
書込番号:25737807
1点

>MA★RSさん
線材をっシールドタイプにすると良いかも
書込番号:25737901
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
線材に拘る方であれば、まずは両出しにすることをお勧めします。
AKGの場合、LRの渡線は、ヘッドバンドの鉄フレーム自体を使用しています。
L側 シールド線⇒ドライバー
R側 シールド線⇒鉄フレーム⇒シールド線⇒ドライバー
となります。
ビニールカバー越しで頭髪にふれていますが、静電気を気にされるなら
ヘッドバンドのシールドを考えた方が良いかもしれません。
AKG的には問題ないとお墨付きの導体選定なんでしょうけど。
書込番号:25738206
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
https://telos-audio.jp/MacroQ.html
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000008284/
これは『Telos Macro-Q』と呼ばれる製品だ
エージング50時間使用で馴染んできた頃合いでお金に余裕があれば是非、使って欲しい
マニアの間ではかなり有名
『機器内のUSB伝送網における物理信号のジッターとなり得るノイズを除去』
効果はかなり強力で曲全体がすっきりとして、音がグッと存在感を増して前に出てきて明瞭感のある音になる
感じ方としては「あれ?こんなすっきりとしていたかな?」と人それぞれ
http://kunitec.blog60.fc2.com/blog-entry-1275.html
使用者のレビューはネットを検索すれば出てくるし、効果は”ある”製品だ
インチキ製品ではない
9点

デジタル伝送だから、伝送路は普通謝り0%なのでソース音源より良くなることはないよ
(USBでパケロスするって、どんだけ悪い環境なんだよって話です)
オカルトです
書込番号:25737562
0点

勘違いされてますね
”音が良くなる”とは一言も言っていませんね
言い方をすれば”澄んだ音質に変化する”です
店頭での試聴を含めて付け外しを何度も試して試聴をしています
嘘では無いですよ
こういう製品は試してもらいわない事には伝わらないものです
https://www.alpha-audio.net/review/review-telos-macro-q-usb-noise-canceller-2/
書込番号:25737718
10点

CAD(Computer Audio Design) USB Control:
https://www.computeraudiodesign.com/product/cad-usb-control/
https://www.computeraudiodesign.com/reviews/
に比べると台湾製の Telos Audio Macro Q は世界的にほとんど知名度ないですね。
ところで、Chord Company GroundARAY USB A は貸出可能なので拙宅で既に試聴しましたけれどね。
書込番号:25738782
0点

誤解して欲しくないのはそれが”好みの音質”かどうかは話は別です
非常にすっきりとしたサウンドステージになる為それが”合わない”と思う人も居るでしょう
純粋な”DT 770 PRO X Limited Edition”の音を楽しみたいのであれば、使わない方が良いでしょう
実際私も使ったり使わなかったり気分に応じて使い分けしていたりします
そうですね、例えば・・・
https://www.youtube.com/watch?v=paSRDHaUiRA
この楽曲ようなしっとりしたギターメインのような曲は”使わない”方が心地良いサウンドだったりします♪
書込番号:25738795
2点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
MMX300とDT770PROXLimited Editionとの大きな違い
現在プレイしているBattlefield2042では、空間における音の存在感がMMX300と比べて遥かに良いと感じた
本体のエージングが30、40時間を超えてきた頃からだろうか?
例えばヘッドホンから足音が聴こえたとする
その足音は壁を隔てているのか?どれくらいの距離なのか?そしてどの付近方角から聴こえるのか?
それが非常に分かりやすく聴こえてくるのだ
MMX300でも足音が聴こえてそれら定位感も悪くは無い
しかし空間性能が足りていないのかいまいち分かりづらい点があった
それはDT770PROXLimited Editionと比べたからこそ気付いた事だ
側圧もMMX300と比べて緩め、そこも素晴らしい
https://www.youtube.com/watch?v=mGQLXRTl3Z0
この音源はチェロのソロだ
これはゲーミングヘッドホンの限界なのだろうか?
DT770PROXLimited Editionでは音に凹凸のある、立体感のある音に聴こえるのだ
楽器が鳴っている音がする
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1
指で押さえると低音が増えるのは周知のことですが、
なんとかこれを再現できないか工夫してみました。
バーを加工するのは忍びないので、まずは熱収縮チューブ
でカバーしてそのうえに魚の目シートを貼ってみました。
ポート穴を塞がず、耳の穴を覆うように現物合わせで
位置決めしてみました。
とりあえず、低音が増してベースラインとか増強できたと思います。
さすがに重低音はまだまだですが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)