
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2024年6月1日 00:54 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月14日 02:39 |
![]() |
8 | 0 | 2023年10月11日 11:51 |
![]() |
5 | 1 | 2023年9月17日 19:26 |
![]() |
13 | 8 | 2023年9月15日 21:38 |
![]() |
72 | 3 | 2023年8月29日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 599 SE
ゼンハイザーのヘッドホンHD599がアマゾンのセールで、なんと半値以下の価格で購入できましたので音質等の感想を書いてみます。パッと聴いた感じは暖色系のソフトで豊かな低音が特徴かなと思ったのですが、よく聴き込むと全帯域の解像度がとても高く、音の立ち上がりがとても速くもたもたしたところがまったく無くソフトで耳当たりがよく、聴き疲れのしない音質に感じました。装着感もイヤーカップがスッポリと耳を覆い、側圧も程よく、重量が軽く違和感もまったく感じませんでした。とても素晴らしいヘッドホンだと思いました。欲を言えばバンド部に目盛りがあると良かったです。
書込番号:25469087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スミマセン。やっとかめとは方言で、久しぶりというニュアンスです。
書込番号:25470341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Arya
UD-503がaryaに色艶と深みを加えてくれて大人の音になる
TEACの音っていいじゃん、と購入から8年経ってから思った
aryaとベイヤーダイナミックT1の音が近いんだろうね
そんだけ
書込番号:25461954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Deva Pro
公式で宣伝してないようですし、あまり話題に上がってないようですが、
・充電しながらのBluetooth使用
・USB接続でDACモードでの使用
が可能です。
通常使用だと、再生時間: 6-7時間と割と再生時間は短いです。
長時間使用にはあまり向きません。
電源切らずに充電器に接続したら、どこからともなく音が出ているのに
気づきました。
よくよくマニュアルをみると、
【Blueminiがオンであるかどうかに関係なく、充電を開始します。】
とのこと。使用しながら充電が可能です。
椅子に座ってる時は、傍らのUSBコンセントに接続、トイレ、
一服、飲食の際はケーブルを外してで、エンドレス使用が
出来るようになりました。
一度PCのUSBハブに接続したところ、音がでなくなりました。
ひょっとしてPCと接続出来る?と調べたところ、
【 USB-Cケーブルを介してスマートフォンまたはコンピューターに
接続することにより、Blueminiを統合されたDAC内蔵アンプとして
使用することができます。 】
とマニュアルにあります。
USB DACモードでの接続もできるようです。
無線・有線・USBと3Way接続対応だったようです。
■公式サイト
https://store.hifiman.jp/shopdetail/000000000100/
■マニュアル
https://down.hifiman.com/manual/Bluemini_R2R_JP.pdf
普段SBCで接続していますが、USB DACとBluetoothでほとんど
音が変わらないです。さすがヒマラヤDACといったところでしょうか。
どちらも、平面磁界駆動らしい繊細で解像感高い音が楽しめます。
Blueminiから他のヘッドホン用の変換アダプタを作成したら、
他のヘッドホンでもエンドレス試聴可能なBluetoothレシーバー兼
USB DACになりますね。
8点



イヤホン・ヘッドホン > UNCOMMON > PDH-1
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
UNCOMMON PDH-1にMEZE 99 CLASSIC用ケーブル |
UNCOMMON PDH-1にMMCX変換アダプタ |
3.5mm3極ステレオ→3.5mm2極モノラル変換アダプタ |
2.5mm→3.5mm変換アダプタ |
レビューの中でリケーブルしにくい特殊ピンアサインとありますが、
特に特殊なピンアサインではないと思います。
3.5mmx2だと2極も使用可能です。
NOBUNAGA Labs Advance 霧降
http://wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/kirifuri/index.html
NOBUNAGA Labs Advance 賀老
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/garou/index.html
対応機種
【ヘッドホン側】
beyerdynamic:T1 3rd Generation・T1 2nd Generation・T5 3rd Generation・T5p 2nd Generation
AK T1p・AK T5p 2nd Generation・AMIRON HOME・Aventho Wired
DENON:AH-D9200・AH-D7200・AH-D5200・AH-D7100・AH-D600
final:D8000 Pro・D8000・SONOROUS X・SONOROUS VIII・SONOROUS VI・SONOROUS W・SONOROUS III・SONOROUS II
FOCAL:STELLIA・CLEAR・CLEAR MG・CLEAR MG PRO・ELEAR・RADIANCE・CELESTEE・ELEGIA
HiFiMAN:Arya・SUSVARA・SUNDARA・ANANDA・HE1000 V2・HE1000se・HE6se・HE400S・HE400se・Edition XS・SUNDARA Closed-Back
iBasso Audio:SR2
JVC:HA-SW01・HA-SW02
Meze Audio:LIRIC・109 Pro
ONKYO:SN-1
Pioneer:SE-MONITOR5
SONY:MDR-Z1R・MDR-Z7・MDR-Z7M2
TAGO STUDIO:T3-01・T3-03
Technics:EAH-T700
UNCOMMON:PDH-1
VECLOS:HPT-700・HPS-500
Victor:HA-WM90-B
YAMAHA:YH-5000SE
水月雨 (MOONDROP):啓明星?VENUS・空鳴?VOID
※非対応機種
AUDEZE:LCD-1 ←ピンアサインが特殊
CROSSZONE:CZ-1・CZ-10 ←3.5mm4極プラグ
HiFiMAN:Deva Pro ←ピンアサインが特殊
Meze Audio:99Classics/99Neo ←ハウジングが邪魔で極細モールドでないと挿せない
ONKYO:A800 ←ピンアサインが特殊
PHILIPS:Fidelio X3 ←ピンアサインが特殊
「このヘッドホンはRとLで接点は別々になっておりリケーブルできる構造となりますが」
と書かれていますが、LとRでピンアサインが異なっているのは、
ONKYO:A800 ←ピンアサインが特殊(LR非対称)
PHILIPS:Fidelio X3 ←ピンアサインが特殊(LR非対称)
Mitchell and Johnson MJ2/JP1 ←ピンアサインが特殊(LR非対称)
あたりになります。LとRでHOTの位置が違うので専用ケーブルを使用する
必要があります。
●Fidelio
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318407/SortID=24672322/#24672322
●MJ2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975233/#tab
「他のレビューでは誰も触れていないため、とても不思議に思いました。」
とのことですが、特殊なピンアサインではないので誰も書かないのでしょう。
ジャック側の設定位置は2タイプあると思います。
X X
□□□ @TAGO、HIFIMAN、UNCOMMONタイプ
XX
□□□ ASONY、JVC、beyerdynamicタイプ
@のケーブルをAで使用する変換は、
ステレオ モノラル 変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C1SFHFQL/
を使用すれば解決できます。
HIFIMANのなかでもDevaPROは特殊ピンアサインなので、
2極互換タイプは使用できないです。
2極互換タイプを使用すると、R+がGNDとつながります。
AのSONY互換タイプを使用してもR+がGNDとつながります。
HIFIMANが対象にあるのに注記でDevaPROがある場合は
これが原因です。
■3.5mm⇒MMCX変換プラグ
https://ja.aliexpress.com/item/1005002097951224.html
販売タイミングによって2極版と3極版があるようです。
うちに来たのは3極版ですが、配線はRとSがGNDになってますので、
実質2極と同じものです。
PDH-1のMMCX化は2年前に書き込みしてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/
変換プラグを使えばUNCOMMON製のMMCXケーブルも使用できます。
■3.5mm⇒2.5mm変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDW8PDQ/
Acoustic Research AR-H1、HD700などの2,5mm端子ケーブルを
PDH-1で使用できるようになります。
■格安ケーブル
https://ja.aliexpress.com/item/1005004033677985.html
特殊ピンアサインも含めて各種3.5mmケーブルが安く出ています。
to 3.5 :汎用、実質2極と同じアサイン。SONY、JVC、PDH1で使用可能
ATH R70X :2.5mmでバヨネット機構あり
Fidelio X3 :LRで異なるピンアサイン
LCD1 :LR同じだけど特殊ピンアサイン
■まとめ
・3.5mm2極ケーブルは流用できる
・3.5mm3極でも2極互換ケーブルは流用できる
・MMCX化すればケーブルはよりどりみどり
・3.5mm3極のSONY専用・JVC・beyerdynamic専用はジャックの接点が異なる
・PDH1のケーブルをSONY・JVCで使用する場合変換アダプターが使用可能
・3.5mm両出しでLとRで異なるなど特殊ピンアサインは、Fidelio、A800、MJ2/JP1、HIFIMAN DevaPRO
5点

最近のMMCX変換プラグ事情は、
AmazonでもAliexpressで扱ってるアダプター売ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MJZ5VBH/
私がAliexpressで購入したアダプターは3.5mmのは違いますが、
A2DC、2pinなどはokcscが多いです。
小分け袋ではなく、ブランドのパッケージに入ってます。
そんなに価格差はないですし、翌日配送なのはAmazonの魅力です。
Aliexpressの方は、
■安いもの 1262円
https://ja.aliexpress.com/item/1005005741118193.html
■ケーブルタイプ 739円
https://ja.aliexpress.com/item/1005004985130462.html
■特殊系 2,103円
https://ja.aliexpress.com/item/1005005751406362.html
TagoタイプはPDH-1で使用可能ですね。
■ちょっとおしゃれ 1973円
https://ja.aliexpress.com/item/1005005555517124.html
■以前買ったZephone 値上がりしてますね。3,016円
https://ja.aliexpress.com/item/1005002097951224.html
私が買ったときは1404円でした。
■UNCOMMON純正ケーブル
3E-OFC、3D-Triple Cをつけてみました。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/20626/863/
外観の違いはプラグの刻印のみのようです。
音の違いは良く分かりませんでした。
とりあえず、UNCOMMONにはUNCOMMONのケーブルが似合うかも。
書込番号:25426731
0点



イヤホン・ヘッドホン > Acoustic Research > AR-H1
Acoustic Research AR-H1のリケーブルをしてみました。
端子は2.5mm2極x2です。
SENNHEISER HD700
AudioQuest Nighthawk/Nightowl
G&BL Ebony60/70/80
ULTRASONE Tribute7
OPPO PM-1/2
などが同じようです。
マイナーのだと、
HOUSE USE PRODUCTS WOODEN HEADPHONE PROVO BLACK HFT147
もそうですね。
DIYで作成することもできますが、アダプターで手っ取り早く
リケーブルしてみます。
■2.5mm⇒3.5mm変換アダプター
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CG5KLDWL/
ケーブルは
Meze Audio 99Classics/99Neo 2.5mm TRRSバランスリケーブル 1.3m M99C-BBS
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FQ2BCK5
■2.5mm⇒MMCX変換アダプター
https://ja.aliexpress.com/item/1005004985130462.html
ケーブルは
onso イヤホン・ヘッドホン用リケーブル iect_03_bl3m ミニプラグ(4極)⇔MMCX [1.2m]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EIYQDB8?th=1
感度: 92dB/mW
インピーダンス: 33Ω
のヘッドホンなので、やや感度低めだと思います。
バランス化することで、ボリューム稼ぐことができるのは
メリットだと思います。
2点

>MA★RSさん
色々やってますね
良いヘッドホンですよね〜
AR-H1
うち4諭吉を超えるヘッドホン禁止なので買えませんでした(ToT)
書込番号:25423521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001315784/#tab
UNCOMMON PDH-1
もお気に入りだったのですが、AR-H1は更に良い感じに思います。
PDH1の方は声に色艶があるように感じていたのですが、
AR-H1の方は無味無臭、無色透明という感じで、主張が
まったくないように感じます。
好き嫌いは分かれるかもしれませんが…
癖がまったくないので、音楽にも動画視聴にもあうと思います。
戦闘ものの迫力とかはないですけど。
書込番号:25423591
2点

>MA★RSさん
クセが(少く)無いのは好みッス
クセが在るのも良いんですがアタシはクセのない若しくは少な目のが大好きです
モニターイヤホンやモニターヘッドフォンが聞き疲れするって言いますが、アタシはクセが在るというか誇張され(過ぎ)てる方が疲れるので(T_T)
書込番号:25423702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モニター用だと、ATH-R70Xなんかはかなり色がない系のヘッドホンでは
ないでしょうか。
書込番号:25423788
0点

>MA★RSさん
あ〜
やっぱATH-M70x来るんですね(^_^;)
そう言えば行きつけの電気屋の顔見知りの店員さんも3諭吉前後ならM70xどおとは言われた事有りますねφ(..)
今だにSennheizer HD300proかSONY MDR-M1ST欲しいと言い張っているので最近は余り言わなくなりましたね(^^)
SONYはMDR-CD500の頃から聞き慣れてるし、Sennheizerは最近HD300とHD200pro聴いて気に入ってしまって(^o^)
audio-technicaもATH-M20xやATH-E40は使ってるのでM70xも気にはなるのですが…
書込番号:25423820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MではなくRの方です。
Mは密閉で、Rは開放型のモニターです。
M70XよりはR70Xの方を押したいです。
SONY MDR-M1STも良い感じですよね。
SONY MDR-MV1までいくとちょっとコスパ悪いように思います。
書込番号:25423862
1点

>MA★RSさん
R70xだとインピーダンス高過ぎっす(´゚д゚`)
家のシステムだと据置の方起動さすかヘッドホンアンプ起動案件っす(ToT)
開放の方が音のみで良さそうですけど…
書込番号:25424017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出力音圧レベル 98dB/mW
インピーダンス 470Ω
なんでiPhoneでも問題ないですよ。
0.69V 1.46mAで98dB
1V 2.13mAで101dB
でます。
ちなみにウォークマンはiPhoneより出力小さいです。
NW-WM1ZM2ですら、アンバラで0.98Vです。
NW-A100/300で、0.75Vです。
どちらも98dB以上は出ますけど。
中華DAPなどであれば、2V〜4Vとか出すものもあります。
ドングルDACで、1V、2V、4Vなどの商品がありますが、
iPhoneの出力1V 2.13mA
と4Vまで出せるDACの1V 2.13mA
は別物と考える方であれば物足りないかもしれません。
楽器などのヘッドホン端子でもMAX1V程度です。
うちでは気にせず、iPhoneや楽器につなげて使ってます。
PCの電圧がありました。
https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9471384.html
0,7V〜1.2V位だそうです。
ノートPCだと、0.2Vのもあるようですが。
この場合ですと、88dBになりますが、
難聴リミッターの85dBよりはでることになります。
骨髄反射的に、「スマホは駆動力がない」とか
「スマホでは高インピーダンス機は駆動出来ない」
とか言ってる人いますが、マニアの風潮に流されてる
だけだと思います。
現実的に直刺しで使えてますので。
スマホ・PCの音は嫌いだ、DACを使わないと、
というのはその人の好みなので、それはそれで
良いと思いますけど。
書込番号:25424080
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50xGM
中音域のはずです。
高音域で和音が決まる前に中音域で和音を変更しているはずです。
低音域の前でも同様のはずです。
つまりです。
指揮者やDJが使うべきヘッドホンが決定的にサウンドに影響するはずです。
皆様、普段使いのヘッドホン、イヤホンにご注意ください。
最近、低音域に特化したもの商品が増えているように感じています。
24点

自己レスです。
本当に必要な幼少期の習い事とは何でしょうか?
コスパ優先ならエレクトーン教室です。
これさえ習っておけば一人で中音域の和音を変更できます。
受験期になるころには、
受験勉強優先にして、
暇つぶしにMIDIデジタルシンセを購入して弾くだけでよいのです。
おススメのはずです。
書込番号:25400797
24点

ピアノもエレクトーンも左手が伴奏、右手がメロディが多いです。
そういう意味では低音域の伴奏で和音が決まることが多いです。
もちろん右手でコード、左手メロディも斬新で良いかもしれません。
バロック音楽でも、通奏低音というのがあり、ピアノ、チェンバロ、テオルボなどが伴奏パートを演奏する事があります。
和音の定義に中音域というものはありませんが、割と多いパターンでは、低音域に和音伴奏が来る事が多いかと思います。
書込番号:25401071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人間の生物学的な構造問題だと思います。
普通の人は聞き手の反対側に血液のポンプが存在するはずです。
聞き手側を全身、頭頂部から爪先まで器用にする為です。
そうすると反対側はそのケガレがよく出現するはずです。
スキンケア要注意案件のはずです。
試しに聞き手と反対側の手首の血管のあたりに冷却剤を貼り付けて3Mのスキンカラーのテープで固定してみてください。
手相が改善していくと思います。
書込番号:25401169
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)