
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月22日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月21日 12:09 |
![]() |
1 | 0 | 2006年12月20日 18:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月20日 04:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月19日 01:57 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月14日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
名古屋駅前の某店舗で視聴しまくった挙句、値段を無視して自分の求める音質、満足感を優先して決めました。
初めはSONYのMDR-SA3000、MDR-SA1000のクリアな音質、コストパフォーマンスに魅了されていましたが、ATH-AD2000との音質の違いと値段の違いに唖然とし、さんざん迷った挙句、自分の心の声に忠義を尽くすことにしました(笑)。
費用対効果など、色々雑音は聞こえますが、やはりいいものはいい。多少無理な買い物でしたが、自分の決断に後悔はありません。
これで自分はあと10年は戦えると思います。
0点

AD2000はW5000と違ってスンなりと高音質の世界に入って行けますね。
W5000はアサダ桜芯材の音イメージから頭の切り替えが無いと,中々好さが判り難い密閉タイプですね。
でも,共に共存出来る製品です。
書込番号:5790958
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
PCに音源ボード(SBX-Fi)経由で安っぽヘッドセット
繋いでBF2ゲームしてましたが、音場用にとAD500を付替えて使ってみました所、
素晴らしい空間の広がり感と、音の個々の認識が
出来ました。
はっきりと違って聞こえたのは、兵士の足音や草むらを這う時に
草と擦れる音、銃弾の着弾音、方角方向の分離、立体感ある音響空間、ジェットエンジン音の強弱と方角、目を瞑ってもゲーム戦場での音の出るオブジェクトの存在感と動きがある程度リアルに違いが表れて判るようになったと思う。
サウンドボードの性能にもよる所が大きいPCゲーム、最近のゲームは音響も重視で緻密な再現性が要求されるようになったものですと感じました。そこで、このコストパフォーマンスの良さから考えてもいいヘッドセット?AD500をこんな使い方しています。
ちょっとゲームだけにはもったいないですが。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > PROline 650
よい点
・低音が異常にキレイに良く出る
・消耗品が取り替えられるようになっていたり、スペアが同梱されていたりする
・密閉型っぽくない広がりを感じられる音である
わるい点
・見た目が異常にダサイ
・見た目が異常に安っぽい
私は自宅で使うだけなので見た目は気にせず購入しました。
非常に気に入っております
ベースとバスドラの音がキモチよすぎます
・ジャミロクワイのHigh Timesを聴く -> 踊り出す
・Rage Against The Machine(Cypress Hill)の
How I could just kill a manを聴く -> 暴れ出す
といった具合です。
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO
所有はしていますがダイナ5555で持参ので聴きましたら、
これは凄いなーーと思いました。
低域も締まり、個性に満ち溢れたBeyerDynamicならではの
音が聴けます。
書込番号:5781262
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
ユーザーです。しばしば指摘されていることに関して、自分で使ってみての所感を記します。
私も購入当初悩まされました。パッドが耳介(いわゆる耳)の周辺近くの軟骨に長時間当たることで血行が悪くなるのが痛みの主な原因です。硬い椅子に長時間座っているとお尻が痛くなるのと同じ道理です。まずはユニットを若干前寄り(モミアゲ側)に装着するようにしてみると良いでしょう。
それでも側圧が気になるようなら、メタル製のヘッドバンドなのでかなりの調整が可能です。頭頂部近くを調整するか、ハウジング近くを調整するかで感じも違います。さらに装着時ヘッドバンドがどこを通るかによっても印象が異なります。いろいろ試して自分のベストポジションを見つけるのも楽しみかと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
パソコンとMP3プレーヤー以外に907MRとS10でも試してみたので、追加レポートします。
まず、低域から高域にかけての音のバランスですが、特徴としては、低域が一番出ていたのは、東芝のノートパソコンCOSMIOF10でWAVEファイルを再生したときです。低域はパソコンの方が若干ではありますが、良く低域が出ているようですが、空気感、分解能は
やはりオーディオ機器には劣っているようではあります。
中域に一番厚みを感じるのは、907MRです。ほぼ同等ですが、ついでS10です。
MP3プレーヤーは、フラットでも一番ラウドネスONっぽい音がしておりました。
これは、やはりアウトドアでの使用を考慮してこのような設定にしてあるのでしょうか?もちろん圧縮されているので、高域も低域も浅いです。いわゆるドンシャリ感があります。
このような結果になりましたが、音の高品位さからすると、MP3は一番遠ざかるようです。
高品位な音の順位では、パソコンよりも907MRやS10の方が艶やかさ、空気感、分解能ともに勝りました。しかし907MRやS10はやはりスピーカーをドライブ
させて真価を発揮させるべきものなので、ヘッドフォンで聴くこと自体に不満が残ってしまいます。
それよりも、大音量が迷惑な深夜にPCなどで手軽に本格的なオーディオを楽しめる
という点やパソコンではうまくドライブできないと言われているヘッドフォンも多いと思いますが、DJ1PROはノートパソコンでもけっこう本格的に鳴ってくれます。それらの点よりDJ1PROを高く評価したいと思います。少し音量を上げれば、本当に十分本格的なオーディオを楽しませてくれます。DJ1PRO自体がそんなに高価な部類ではないと思うので、深夜や、また大音量でスピーカーで鳴らせない環境の方、予算もあまりかけたくない方には最適だと思います。十分PCでも良い音がします。サウンドカードの影響もありそうですが、当方の東芝COSMIOもそんなに高価なカードはないと思いますが、かなり本格的な音でDJ1PROを鳴らすことが出来ております。
DJ1PROはヘッドフォンケーブルが簡単に交換できますので、試しにモンスターケーブルに交換してみたところ、空気感や中域の張具合など、さらに高品位さが増してよくなった気がします。以前スピーカーケーブルでは筋肉質的な音になり、あまり好みではなかったのですが、ヘッドフォンでは良好なようです。
ここまでくるとヘッドフォンアンプも試してみたいところですが、もう何年も冷却されたオーディオ熱が完全再燃してしまうと困るので、ほどほどに楽しみたいと思います。
0点

色々レビューお疲れ様ですー
以前一種類しかゾネフォンの製品欄が無かったのに、
DJ1-PROが増えていたので、評価しておきました。
おっしゃられている事に、殆ど同意なのですが、
ケーブルが簡単に交換出来るとの情報が本当なのでしょうか?
ヘッドフォン側の端子が回して閉めるタイプでして、
市販の色々なケーブルを色々と、そのまま使えるとは思えません。
(製品数があまり存在しないような気が少ししました)
高級な物は端子がごついですし、ゴム系の物を選び、
改造してねじって締めこめる様にしなければならない気が。。
もし、そのモンスターケーブルという製品意外にも色々と
オススメが御座いましたら、教えていただけると
非常に嬉しく思います。。 (変えて楽しみたいのです・・・
書込番号:5845489
0点

えびとんさん
返信遅くなって申し訳ございません。
お薦めできるリンクケーブルが何点かあれば
いいのですが、あいにくMONSTER CABLE
SMIN-IL4しか経験がございません。
あと、簡単に交換できるかどうかという
点ですが、上記のモンスターケーブルは、
大変太いケーブルでしたが装着は簡単でした。
その他iriverの附属のリンクケーブル
も普通に装着できましたが、もしかしたら、
根本が太すぎるものは挿入出来ない可能性があるの
かもしれません。純正、モンスター、iriverと
3種類とも変化は感じ取れますので、いろいろ
お試しになられたら面白いのではないかと
思います。以前オーディオに凝っていたころ
スピーカーケーブルやラインケーブルを交換して
遊びましたが、変化を感じ取れ、面白かった
のでヘッドフォンでも、ケーブル交換で、けっこう
変化を楽しめるのではないかと思ってます。
音質については、人それぞれ感じ方が違うと
思いますので、詳しいコメントは控えさせて頂きますが、
一口に言って純正よりはいいと思いました。
さすがにiriver附属のケーブルは、品疎なケーブルで
高域も低域も音の広がりも純正以下であることは
確認できました。
また、先日kenwoodのGB9を購入しましたので、
そちらにレビューを書きたいと思ってますが、
ケーブルの交換よりも、やはり再生する機種で
全く違うものだと実感しました。
デノンS10、東芝PC Cosmio、GB9では、DJ1PROも
まったく別のヘッドフォンのように感じます。
書込番号:5863805
0点

あー、音屋さんですか、、ミニーミニは数ありませんよねやはり。
オーテクの物は上がキンキンしてしまうと聴くので、
機会があったらこのモンスターケーブルの品を購入してみます!
私はPCでの使用が主なのですが、RCA−ミニのケーブルが使える
オンキョーのオーディオボードが一枚あるので、
いつかそのボードを使用したときには何か書きます〜
書込番号:5867705
0点

遅いレスですが。
私もそのモンスターケーブルを使ったことがあるのですが個人的に
はイマイチでしたね
低音が強く出るようになりますが、なんだか物凄く聞き疲れする音
になってしまいます。
オーテクのケーブルは傾向も全然違ってきて面白いのでたまに使っ
ています。
書込番号:6000064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)