
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2006年12月13日 15:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月22日 14:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月22日 14:41 |
![]() |
8 | 3 | 2013年1月26日 00:56 |
![]() |
1 | 4 | 2006年11月6日 01:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月17日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
昨日、ビックカメラ池袋本店でCD900ST買いました。14800円ポイント無しでした。ビックの店頭価格では確か16890円だったのですが、サウンドハウスさんが店頭でも同価で14800円で取り扱っているのを伝えると、簡単に他店対応という形で同じ値段にしてくれましたよ。そのときに対応してくれたのがかわいい小柄の女の店員さんで、しかもキビキビしていて出来る女って感じでちょっとタイプだった・・・。
最初挙げていた候補は、
ソニーの、MDR-CD900ST、7506、Z900HD、オーテクのATH-A900、AD1000でした。新しいヘッドホンを買おうと思った動機は、今のもの(MDR-CD480)の音質に満足できなくなった、もうだいぶ使い古したしもっと音が前に張り出すものが欲しいと思ったからです。設定した値段は諭吉さん一枚半から二枚強。完全屋内使用限定、試聴して気に入ったものを買おうと思いました。あと、ライブ時のミキシングモニター用にってのも。
試聴はビック池袋東口駅前店でしました、本店より静かだったので。でもなんでそこで買わなかったかってというと、担当の男の人がちょっと怖そうだったから、どうも値切る気にはなれなくて。
試聴できたのはCD900ST、Z900HD、A900でした。東口駅前店には7506、AD1000は展示されてませんでした。でも今思うと、オープンエアはムフフな動画を見るときに困ります、なのでAD1000は自然とボツ。
以前本店でCD900ST、7506、Z900HD、A900を試聴したことがあったのですが、そのときの感じではA900が一番よかったんですけど、手持ちの機器での試聴でなかったので、購入を見送っていました。満点氏ご愛用の7506は今回は試聴しませんでした。見た目がCD900STと比べて味気ない感じ(私にとってあのシルバーの縁取りとレッドラインは重要なのです)だったし、以前試聴したときCD900STと比べて、低音はふくよかだったけれど、中音から高音の伸びが無いと思ったからです。
で、今回の試聴では手持ちのNW-A1000に各ヘッドホンをつないで試聴しました。
曲は主に、
オフコース「愛を止めないで(LIVE)」:とっても大好きな曲なんですけど、ソース側の問題でいつも音が引っ込み気味に聞こえてました、特にボーカルが。そこが一番聴きたいんだっつーの。つーことで選曲。
山下達郎「RIDE ON TIME」:バスドラムの制動、小音量パートでもしっかり聞き取れる分解能を持つか、ボーカル、楽器の音が途切れたあとのリバーブやディレイなどの余韻が気持ちよいかをみるため。
山下達郎「YOU MAKE ME FEEL BRAND NEW」:タツロー氏が多重録音での一人アカペラでカバーした曲。周波数特性をみるため。
を聴いて判断しました。
そして順番はCD900ST、Z900HD、A900の順です。
まずCD900STですが、仕様のわりに音量が稼げないとのことだったので私の機器では心配でしたが、全然心配には及びませんでした。間に何もかませなくても、直で余裕ありました。音質は、多少サ、タ行音がきついなと思いつつもしっかりと前に出てくる音で、分解能もよかったです。音がかなり前に張り出してきて、「愛を止めないで」もいい感じ。全域にわたって過不足なく出力されている感じ。装着感は、長時間はちょっと痛くなるなぁと思いつつも全然我慢できるレベル。実は、サ、タ行音のきつさは、家で落ち着いて聴いてみると全然そんなことは無く、試聴の時に音量を上げすぎていたようでした。まぁ買ってからわかったことですけど。
次に、Z900HDですが、CD900STを聴いたあとだとどうしても音にパンチが無さすぎ、中域の張り出しが足らず、音がスカスカに感じました。一番期待してた機種だったのに・・・。ただ空気感は断然上。余裕のある鳴らし方。ドライバーユニットと耳の距離が遠いからかな?CD900STと比べて。装着感は、耳をすっぽり覆う感じはよかったのですが、ちょっと感触がごついのと、ヘッドバンドのあたり方が気に食わん。Z900HDのデザイン(ハウジングの形、艶出しブラック塗装、茶色の人工皮革部)は結構気に入ってるのですが、やはりここでもヘッドバンドがネックです、ごついわりにチープ。許せません。なので俺の頭からはすぐに消え去りました。
最後にA900ですが、ウイングサポート最高!装着感はダントツ。デカさも軽いし完全屋内使用限定なので気にならずです。音質もややハイミッドにピークを感じながらも、張り出し感と空気感のバランスも一番よく、一番自然な音を奏でてくれました。ここまではよかったのです・・・が、ぇっ?これ低音なくね?困りました。私にとってこの機種は低音がたらな過ぎです。別に重低音命な人ではありません、私。過不足なくあればよいのです。が、それにしても低音がない印象を受けました。うん、さぁ困ったぞ。
つーことで、最後までA900とCD900STとで迷っていました。最終的に決め手となったのはCD900STがずっと憧れのヘッドホンであったことと、ライブ時のミキシングモニターという点においてはCD900STの方が適材であろうと思ったからです。しかし、A900の低音が、あと少し・・・、あと少し出ていれば絶対にA900を買っていたでしょう。お金があれば三つとも全部買うのになぁ。
しかし、結果的にはとてもいい買い物をしたと思っています。2000円も値切ったし、なにせいい音だぁ。エージング無しでもよく鳴ってくれるなぁ、しかし。
これで、私の試聴&購入レポートを終わります。これから購入を検討される方の参考に少しでもなれば幸いです。これでこれからもJ-POPの大御所作品を聴きまくります。
気付けばかなりの長文でした、失敬。
では。
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-G500
友人から、中古のG500を1000円で購入しました。デノン製ヘッドホンなので期待感を抱きながらモーツァルトのホルン協奏曲第1番を聴いてみました。……ぅ〜ん(笑) ブリキの楽団がセルロイドの楽器を奏でています‥?期待はずれでは有りましたが何か微笑ましい感じです。中でもピアノのソノリティはメルヘンチックで、ほのぼのしていて素敵な感じです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > CREATIVE > HN-700
一応、このヘッドホンを利用してかれこれ一年になるので、書き込みをしてみようかとおもいまして・・・
ノイズキャンセルは、まあ期待レベルですね。駅の構内なんかで、ノイズキャンセルをオンにしておいて、オフにしてみると。ウワーンとなんと駅の構内がこんなにうるさかったのかと実感するほどです。また、オンにするとその騒音がスッと消えるという感じです。本当に感動ものですね。まあ、音質は今一だし、折りたたんでもやはり大きいのがちょっと難点ですが…それと、買って暫く(2〜3ヶ月程度で、右からの音が一切聞こえなくなりノイズキャンセルも聞かなくなり、メーカーに問い合わせたら、新品と交換してもらえました。ちなみに、また右側の音声とノイズキャンセル機能がやや怪しくなってきたのでこの際、他のものに買い換えようか考えてるところです。私が思うに、折りたたみ部分に細い線が1本見えているのですが、この部分が繰り返し折りたたんでいると、断線してしまうように思うのです。それで、右側の音声やノイズキャンセルが効かなくなると思われるのですが、如何でしょう?
てな感じですが・・・普通のヘッドホンよりは、実際音質はかなりおちますが、電車なんかでクラシックなんかを聞こうするとき、普通のヘッドホンだと、静かな部分が一切聞こえなくてイライラしてしまうのが、ノイズキャンセルヘッドホンだと聞こえるので、まあその辺が、ベリーグッドですね。ただ、人の声はしっかりきこえるのと、あと近くで、携帯でメールとかをやられると、ぶつっぶつっとノイズが入るのが気になりますが・・・以上1年間の装着レポートでした。
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 990 Edition2005
なんで無いんだろう?AKGやSENNHEISERでさえいろいろ書き込まれているのに!
先日、DT990 Edition2005を購入。(価格.comでは取り扱い店が無かったので、新宿ヨドで¥44,800-で購入)
探していたヘッドフォンの条件は、
・オープン(解放)型であること。(家で夜聴く用なので音漏れは一切関係ない)
・固くまとまった音圧を感じるのではなく、低音から高音まで広いレンジ幅で音が鳴るもの。
音の描き分けとか繊細さでSONY:MDR-SA5000、AKG:K701を「いいな。」と思い、
さらに低音が出ているけど先の2機よりやや高音が埋もれて感じるSENNHEISERT:HD650を候補に加え、コストパフォーマンスでPILLIPS:HP1000(¥16,000くらい)に感動し、
そして出会ったのがBeyerdynamic:DT990だった。
低音というより超低音が鳴る。他の機種とはまったく別格な低音。ホームシアターのスーパー・ウーハーと思えばいいのか。
と同時に、繊細で痛いかもと思わせるくらいの高音が埋もれずに頑張っている。
まとまりが無く長い時間聴き辛いかもしれないが、どんな曲も楽しく刺激的に聴ける、そんな個性派のヘッドフォンな印象。自分の好みのど真ん中の音で聴かせてくれる。
ジャズが楽しい。
生演奏を(若干暖かみに寄っているが)自分の頭の周りで聴ける。楽器それぞれの特徴がきちんと聴き分けられる。ウッドベースの弦を弾く音、吹奏楽器の伸びやかな音、ハイハットの繊細なタッチが特に気持ちいい。個人的にはピアノがもう少し固く聞こえてくれると嬉しいかも。
ハウスに興奮。
このヘッドフォンだからこそ出せる超低音と高音のバランスはまさにクラブ内のズンドンを再現するのにぴったり。難聴になること覚悟でヴォリューム大で聴くと寝付けないほど興奮する。
アコースティックな歌ものが心地よい。
ボーカルは暖かみを感じる生っぽさで、アコースティックな編成だと楽器ひとつひとつが目に浮かんでくる。歌い手とのコラボレーションというイメージで聴ける。
CDなんだけど演奏会やライブ会場で聴く音みたいに聴きたいという人向けのヘッドフォンな気がします。これで聴くと楽しくてしょうがないです。
5点

確かに書き込みが少ない・・・というよりゼロに近いですね。
試聴できるところがあまりないからかも知れません。
個人的には大好きな音です。
刺激的な音ですが暖かい厚みのある低音があり、とても聴きやすいです。
ライブ版のCDを聴くとはっとさせられます。
私はほとんどロックしか聴かないのですがこの音作りがたまりません。
書込番号:6726494
0点

モニターな感じだった.
シャリシャリした高音でもなく,比較的低い音もしっかり出ていて,ぶっちゃけて批判するべきではないと思うが,テクニカの高級機種にも勝るフラットな特性の音質感.
9万円のテクニカがチャチに思えてくる.
書込番号:6927227
1点

同感!
色々試してきましたが、今はベイヤーしか使っていません!
見た目で損しているのもありそうですね。。地味だし。
目標はT-1・・・・最高だと思うんですよね。。
書込番号:15670988
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K81DJ
IPodで聞いてます。
使用環境はCDexでLameにてpreset-extreamでエンコードしたMP3ファイル。自転車通勤時に聞いています。外音遮断性が高いので、ドラムの練習をする時にも利用しています。
K12Pを使ってましたがアップグレードしようと思い、K26Pは試聴して低音出すぎと感じ、ネットの評判を聞きつけK81DJを購入。
確かにK26Pより低音が抑えられていて、高音もそれなりにきれいに出ます。もちろん上位機種にあるような「お上品な」音の出し方はしません。しかし、折りたたみが出来る、低音が「ドンドン」と気持ち良い、といった点から、外出時にポータブルで持ち運びやすいヘッドフォンとしては十分に素晴らしいものと思います。
ノリの良いテクノやポップ、ロック、メタル、といったものが合います。ジャズやクラシックを聴くなら上位機種をお勧めします。オールマイティではありませんが、使用用途と目的次第だと思うので。
色んな人が言っている通り、側圧キツメでヘッドバンドが短い! 私の頭はギリギリはまりますが。使い込んだら側圧も少し楽になりました。あと、コードが3mと長いので、そこがポータブル用としては辛いところです。
0点

こんにちは。
こりゃと、オーテクのES7と比べたら、断然-ES7がいいですよね?いろんな意味でも。
おりゃ、基本的に洋楽のレゲエとかhiphopば、聞いちょります。
書込番号:5547101
0点

当方、ES7を聞いたことがないので何とも言えないところはあります。なので、ES7がK81DJより「断然いい」とは言えないです。<熊本ばい>さんが両方を試聴できる環境なら、どちらが良いか判断できると思います。ただ、ES7を試聴出来ても、ショップでK81DJを試聴出来るところがあるのかわかりません。ここのスレ数から見ても、K81DJは圧倒的に注目度が低い機種ですから。
なので、仮にES7を試聴してみて「自分に合う」と思われたらそれで良いのではないかと思います。そもそも、この手のモノは絶対的な価値基準が置きにくいものではないかと。個人的には値段がES7よりK81DJのが3000円程安く、それなら音的にはES7よりSOUNDHOUSEでK240Sでも購入した方が良いのではないか、と思ったりします。
ただ、やはりその辺も使用用途があります。例えばK240Sは側圧が弱い=ズレやすいので、自分自身が動く時には不向きです。自転車通勤や楽器の練習など、自分が動くときにK81DJの側圧の強さや、ヘッドバンドの短さ=頭がギリギリにはまり込む作りは、他の人には不評でも私にはむしろ評価に値する点です。
まあ、何の解決にもならない返信ですいません。ただ音質で言えばK81DJは低音重視という評判の割りに、エージングが進めば中音も高音も聞かせてくれる良いヘッドフォンであると感じています。何からのグレードアップか、という点もありますが、例えばIPod付属ヘッドフォンからという比較からすれば、ES7もK81DJも「グレートやな」とは感じさせてくれるのではないでしょうか。
書込番号:5549617
0点

ES7も持ってるので、とりあえずChingyの新譜とEminem"8 Mile"のサントラ聴き比べてみました。
ES7の方が中高音の角が取れた感じで、音場も広く感じます。
k81DJは音場が狭い反面、中高音が淀み無くクリアに耳に入って来ます。
中域はES7の方が前に出てる気がします、反面高音の繊細な音が隠れがちなので、繊細な高音はK81DJの方が拾えます。
重低音の厚みと量はほぼ互角でしょうか、若干ES7の方が深く響くようにも思いますが、トータルで言えば完全に好みのレベルで甲乙付けがたいです。
あえて両機種の鳴り方を比較するとそんな感じです。
中高音の細部のディテールまで聴き込みたいならK81DJ、比較的広い音場とマイルドな鳴りを取るならES7って感じでしょうか。
いずれにしても、価格差を感じる程の音質の格差は感じません。
判断基準は他にどんな音楽を聴くかによりけりって気がしますね、エッジの効いたRockが多いならK81DJ、Popsが多いならES7ってのは言えると思います。
書込番号:5608447
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
10年以上使用している「SONY MDR-CD900ST」は未だに現役(これはこれで素晴らしい♪抜群の耐久力です)。エージングも十分ですからキンキンする音もなく、解像度や定位も良くとても気に入っていますが、欠点がひとつ。耳に合ってないのかもしれませんが、装着して30分くらいで耳が痛くなってしまいます。とにかく装着感が悪いため、これが良いものをずっと探していて、価格.comのクチコミ情報を参考にこれを購入。(皆様には感謝です)
本日商品が届き数時間エージングを行い、早速お気に入りの音楽を聴いてみました。
頂いていた情報通り『素晴らしい』の一言です♪
まだ少し高音がシャカシャカしていますが、嫌いな音色ではありません。テクニカのカートリッジを持っていますが、それに通じ、まさにテクニカ独特のシャリシャリです。
(環境は「サンスイAU-α607DRのヘッドフォン端子」「DENON DCD-1515ALのCDプレーヤ」)
・パッドは少し耳に当たってしまいますが、当たる部分が柔らかく心地よく、装着感は最高です。これなら数時間聞いても耳が痛くなることはないでしょう。
・解像度,定位感は最高ランクだと思います。ちゃんと聴き比べてませんがMDR-CD900STよりいいかも。各楽器の位置が見えます。ライブDVDではコンサートの雰囲気が十分に味わえます。
・音質は全音域のバランスが非常にいいです。低音から高音までとてもナチュラル。ドンシャリが好きな方にはお勧めできません。特にボーカルが良いです。目の前に歌っている人がいるみたい。また、音の『抜け』の良さに驚きました。
・オープンエアの特徴である開放的な音を楽しめます。クローズドは狭い吸音の優れた部屋聴くようなタイトな音になりますが、オープンエアは広々とした部屋で聞いている感じで、のんびりと落ち着いて音楽を楽しむ時に向いていると思います。あと、結構音量を上げても外の音が十分聞こえますから、電話やチャイムが鳴っても対応できます。
・遮音性はもちろん×です。当たり前ですが。ただ、漏れ音はMDR-CD900STより少し大きいくらいで思ったより小さかったです。
とまあ、今のところ欠点が見つかりません。この値段でこの内容。とても満足しています。ちなみに「インターネットあきばお〜」で購入。税込み25,399円。10/11に注文。お取り寄せ2〜4日で今日(10/15)に着ですので、とても早い対応でしたよ。
今後は「ヘッドフォンアンプ」を検討したいと思っています。
0点

AD1000の装着感はなかなかいいですよね。
やはり中で耳に当たってしまうのが唯一の難点ですが、それさえ気にならなければかなりいい方だと思います。
言われるように、音のヌケが非常に良くクリアなので小音量でもかなりいい感じで聴けますよね。結果長時間装着しても耳が疲れるようなことも少ないのではないかと思います。
音に関しては、良い環境にすることで存分に実力を発揮するようで、雑味が消えて音のつやを表現するようになるように思います。
非常に鋭利でクリアな音を発し、低域は少々弱い感じもしますが、全体的にバランスがよくナチュラルというのはまさしくですね。
ジャンルを問わないオールマイティの万能型だと思います。
ヘッドホンアンプは是非試してみてください。
書込番号:5546021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)