
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2006年12月30日 18:24 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月4日 09:08 |
![]() |
4 | 0 | 2006年7月23日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月24日 20:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月13日 14:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月11日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HT40A
この前これを499円で買いました。
コーナンというホームセンターでなんとなくヘッドホンを見てみるとこれがあってその値段に引かれて衝動買いしてしまいました。
使ってみると音はまぁ普通よりは良かったです!
欠点はコードが長いことと音が小さいことですね。
スピーカ自体が大きいので音が小さいのは仕方ないですが音漏れも結構します。
そこで前の書き込みにあったアールを曲げるのをやると少し音漏れも減ったし浮きも少なくなりました。
コードは100均のヘッドホンでも買って半田付けで取り替えるのでどうにかなりそうです。
あと、プラグが金メッキじゃないのでなんどかスポスポやると音が安定していいですよ。
1点

イヤパッドが破れ、音質にも不満だったので捨てようと思っていたのですが、
ALPEXというメーカーの密閉式の耳掛け式のヘッドホン(恐らくAHP-425、故障)のイヤパッドを両面テープで無理矢理貼り付けていますが、これをすると低音が響いて凄いです。
本体はそのままでいいので、密閉式のイヤパッド式のものを出してもらえないかな。
書込番号:5821780
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
成田とニューヨークを年に2、3回往復するのですが、今回は、このヘッドフォンのおかげで騒音がある程度低減され、疲労感がいつもの半分以下でした。
ここのサイト、日米両国のamazon、macのサイトを見ても、boseの同種のヘッドフォンに比べ、このヘッドフォンの評価は、低いものが多かったですが、僕は非常に良い買い物をしたと現時点では思っています。
このヘッドフォンは、重く、装着感が悪いとの評価が多くあり、これを買うのに出発前日まで躊躇しておりましたが、稀に高い評価をくだしている人もおり、ノジマで装着感を試してみると、僕の頭と耳にはそんなに悪いものではなかったので、ネット価格よりは高かったのですが、そのまま購入しました。
今回の成田とニューヨーク間の12時間のフライトで、継続的に装着可能か不安はありましたが、離着陸以外は、ほとんど装着しっぱなしでした。装着感に関しては、自分の頭や耳の大きさなどの相性があると思うので、実際に自分でつけてみないことには、分からないと思います。僕の体とは相性が良かったみたいです。
ノイズキャンセリング機能については、僕は他のものを使ったことがないので、比較はできませんが、僕の耳を不快にする騒音が感覚的には2/3は低減されていたと思います。
飛行中、ノイズキャンセル機能をonにした状態で、僕はジャズのピアノトリオを断続的に6時間ぐらい連続して聞いたのですが、ピアノのメロディーラインはもちろんのこと、ドラムのハイハット、ベースラインが完全に独立して聞こえ、なんと左手の和音までかなりクリアに聞き取ることができました。いつも機内で映画を見ると、英語の台詞がよく聞こえないのですが、このヘッドフォンでは英語の台詞をしっかり聞き取ることができました。
NYは地下鉄の騒音、道路上の消防車のサイレンの騒音が東京よりずっと酷いと個人的には思っているので、このヘッドフォンがこの深いな騒音をどの程度に押さえてくれるのか楽しみです。
0点

↑
でもね、、グループ系JAZZやJAZZを聴いている際に、
あのNYC独特の街の騒音、とくにパトカーの騒音と人々の声、
これが少し混じるとさらに臨場感が増すんだけど、、、
書込番号:5289386
0点

飛行機では威力発揮だそうですが、ローカル線の電車内の
騒音は消去できませんでした。
電車が近づくと、その地鳴りの音をNC50のマイクが拾い、
耳が痛くなる低い不快な音が発生します。
歩いていると、靴底の足の音が、体を伝わってNC50のマイクが拾い
これもゴーンゴーンという不快な音を発生させます。
電車内の英語の勉強では、ノイズキャンセリングをOFFに
すると、そうしたNC50が発生させるノイズがなくなり、
聞きやすくなります。
簡単に言えば、電車内や歩行中は使い物になりません。
NC50のシャーという音は、耳障りで、音楽向きでもないです。
書込番号:5399586
0点

ここ数日、皆さんの御意見やレビューなどを探し、ノイズキャンセリング・ヘッドホン選びに、迷いに迷いました。
とりあえず、本日、クリエイティブ・メディア社製 HN-700を購入して参りました。
HN-700購入後、繁華街の店内と交通量の多い車道脇の歩道、および、HD4台が回っているPCの前でテストしてみました。
MDR-NC50については、20日ほど前に別の店舗で音楽を掛けることなく試聴してみました。また、HN-700購入後に、Apple store Japan店頭に足を伸ばしてみましたところ、BOSE QC2を試すこともできました。
HN-700ですが、騒がしい場所でのNC効果は、かなり満足できる印象です。バスやトラック、あるいは爆音バイクがすぐそばに来ても、あまり気にならなくなる程度までNCしてくれるのがありがたかったです。足音がズンズン来るということもない感じです。
その一方、それなりに静かな部屋でPC関連のCPUファンやHDの、それなりに気になる音がある環境では、PC関連ノイズは消えるものの、それなりのホワイトノイズが、やや気になる感じであります。無理をして、これはホワイトノイズではない霧雨の音なのだと思い込もうとすると、そう思えなくもない感じであります。
MDR-NC50をお使いの皆様にお聞きしたいのは、上記のようなそれなりに静かな部屋で、PC関連のノイズをMDR-NC50は、気にならないレベルまで落としてくれるものなのかどうかということです。また、その時にホワイトノイズを感じるものかどうか知りたいです。
私が前に店頭でMDR-NC50を試したときには、それなりにホワイトノイズは少なそうに思えたのですが、なにぶん様々な音に溢れた店頭での試着?でしたので、静かな部屋ではどうなのか、とても気になるところなのであります。
もしも、静かな部屋で、上記のようなPC関連NCをうまくこなすことが出来、ホワイトノイズも気にならないようであれば、MDR-NC50の買い増しも検討したいと思っています。
私にとっては、NCヘッドホンは音楽がきれいに聞こえるかどうかは、二の次、三の次という感じで、「静けさ」を手に入れられるかどうかが、最も関心のあるところであります。
BOSE QC2との比較については次のような感じでした。
NC効果は、明らかに、HN-700の方が強力でありました。
その一方、ホワイトノイズに関しては、それなりに騒がしいApple store Japan店内では、はっきりと断言できるほどではありませんが、他の方も仰っているように、QC2の方がかなり少ないように思えました。また、QC2は音楽もそれなりの音質で鳴ってくれるとも。
掛け心地、装着感の面では、HN-700もそう悪くはないものの、QC2は極めて快適に思えました。
帰宅後、QC2にHiモードとLoモードが、あることを知り、いつかはQC2を買うべきなのかとも思いましたが、上記のようなそれなりに静かな環境で、ホワイトノイズが気にならないのならば、MDR-NC50を買ってしまいたい気持ちもかなりあります。
揺れ動く心。(笑)
ちなみに、HN-700の音楽を聞く道具として、音質とか音楽性は、「あはは」なレベルであります。しかし、ごく小音量でヒーリング系を流すと、都会の中でもそれなりに「ちょっと静かな空間」を演出できるように思いました。
長文御容赦下さいませ。
MDR-NC50が、静かな環境でホワイトノイズがどれほどの感じなのか教えて頂けるとありがたいです。そのような環境で、鼓膜への圧迫感は気になるレベルなのでしょうか。
QC2を買うべきなのかもしれないとも思いつつ、アドバイス頂けると助かります。
m(__)m
書込番号:5407983
0点

過去ログを再び読み返してみると、MDR-N50にて、ホワイトノイズを感じる人は少なくないというのは分かりました。
先程の質問のような静かな環境では、より、ホワイトノイズを感じるものであろうと、想像はできます。
そう推測いたしますと、QC2経験の方は、それなりに静かな環境でも、ホワイトノイズに煩わされることなく、使用できているのかどうか、むしろさらに気になる次第であります。
書込番号:5408545
0点

2006/10月号デザイン・ウェーブ・マガジン誌(CQ出版社)
にSONYのノイズ・キャンセリング・ヘッドフォンの
内部写真と記事が出てます。
なんとDSPは信号処理に使われておらず、アナログ回路
で構成されています。
当然、適応アルゴリズムによるDSP制御だと思っていたのです。
完全に騙された感じです。
これではノイズキャンセル効果が出ないわけです。
その裏づけがとれました。
書込番号:5416911
0点

HogeHoge95さん。貴重な情報をありがとうございます。
先日、ヨドバシカメラにて、MDR-NC50を試す機会を得ました。私のHN-700と直接比較して参りました。
MDR-NC50はHN-700よりもホワイトノイズはかなり小さいように思えましたが、騒がしい店内での話でありますから、静かな部屋ではどう感じるかは不明です。
はじめはNCだけで試したのですが、その後音楽も流してみました。MDR-NC50では、それなりにまあまあの音質に感じました。HN-700は音質はちょっと問題外的かも。
店員さんとも話したのですが、MDR-NC50は、発売以降、発表はしていない細かな改良を重ねているのではないかという気がしてしまいました。ドイツ車の場合、同じ形式のモデルが、一、二年でまるで別物のように成熟するのはよく知られている話ですが、MDR-NC50もそうなのかもと思ってしまいました。
といいますのも、数日前に試聴したQC2に比べても負けていないような印象を受けたからです。
店頭での売れ行きも好調であると、他の店でもいわれておりました。
ただ、掛け心地、フィット感では、QC2の方が上ではありますねー。
ところで、私の「静かな部屋でのPC関連音」問題は、とりあえず「イヤーウイスパー」で対処することにしました。(^_^;
屋外での騒音は、HN-700で十分対応できるというのが一つの理由で、もう一つの理由は、ヘッドバンドが、寂しくなってきた頭頂部の毛髪を、より寂しくする効果がありそうなので…。
屋外の騒音の場合、低い周波数を落としてくれるのは、このての製品のとてもありがたいところであります。イヤーウイスパーではその帯域はほとんど減衰されず、むしろ不快になることも多かったように思います。
書込番号:5424419
0点

NCヘッドフォンの新しい活用方法を思いつきまして、試して参りました。
詳しいことは、HN-700のクチコミの方に書かせて頂きましたので、ご興味のある方は読んでみて下さい。
要点としては、
1.音質的に好みのインナーイヤータイプのヘッドフォンをして、それで小音量で音楽を鳴らす。
2.その上から、NCヘッドフォンをコードを外して(電源ONにて)装着する。
以上です。
私の場合、HN-700とゼンハイザーMX400の組み合わせで、極めて満足のいく結果が得られました。
ホワイトノイズがほとんど気にならなくなり、開放的で良質の音楽を小音量で楽しめるようになった次第です。
ただ、MDR-NC50の場合、イヤーカップの中にマイクロフォンがあるということなので、もしかすると、インナーイヤーから漏れる音にキャンセルをかけようとする働きで変なことになるかもしれないという心配はあります。
もう一つの不安材料は、MDR-NC50のイヤーカップの大きさです。お手持ちのインナーイヤーがはみ出るようでしたら、上記の方法は使えないことになります。
あと、グミタイプのモノだと、骨伝導が気になるかも、、です。
書込番号:5426518
0点

HogeHoge95さんの書き込みで、ちょっとビックリして自分もDesignWaveを見てみました。
この本に紹介されているノイズキャンセルヘッドホンはSONYのMDR-NC6の方でしたね。本には型番は出てなかったのですが外観で判りました。あちらの方はコストパフォーマンスを重視したタイプだと思われるので納得しました。ちょっと一安心…
書込番号:5441581
0点

適用アルゴリズムによる消音処理機能は理論的には1960年代にで
きており、1990年ごろDSPの出現で実用化されております。
私もそうしたDSPプログラムを作り、その効果の素晴らしさを
実感していました。
私達と同等の技術をMDR-NC50のメーカに求めても、
無いものねだりであるとつくづく実感しました。
結局、自分で作ったほうがはるかにマシであるということですね。
SONYの技術はラジオの製作に毛が生えた程度?
書込番号:5452645
0点

Hoge Hoge 95さん
貴殿の説明を聞いて納得しました。どうやらSONYの機種はどれもアクティブ制御をしておらず、単に一定のヒスノイズを流し続けて、外の騒音を打ち消しているだけのようですね。
迷っている方には、倍の価格を出してもBOSEのQC2をおすすめします。下のレスにも書きましたが、SONYの全機種、QC3とさまよい歩き、最終的にQC2にたどり着きました。遠回りしましたが、やっと巡り会えたと感激しています。
オフィスでも使用するのですが、機中ほど騒音の無い環境では、sonyは帰ってヒスノイズが気になります。
書込番号:5636640
0点

アクティブ制御をしないとか, ヒスノイズを出し続ける
ではただのノイズです. ノイズキャンセリングは
できません.
ある正弦波のノイズに対して,逆位相の波を重ねたとき,
大きさが少し異なっていても,または
逆の位相角が180度から少しならずれても低減できますが,
周波数の誤差はほとんど許容されません(※).
アクティブ制御をしなかったら, すぐに位相角が
ずれるでしょう.
逆位相角から90度以上ずれる
(200Hzの音なら0.001.25[sec]ずれる)
と逆にノイズを増幅する可能性が出てきます.
ノイズの周波数と逆位相波の周波数の誤差のために
ノイズを増幅することも起こり得ると思います.
同じ理由で適当な周波数帯のノイズを出し続けるという
のでは, ノイズキャンセルは不可能です.
したがって, アクティブ制御はしていると思います.
(NC60がフィードバック制御を謳っているので,
NC50はフィードフォアード制御でしょうが)
ヒスノイズは, マイクで拾った音に対してではなく,
マイクで拾った音の伝達の際に発生した
信号ノイズに対して,
(つまり鳴っていたわけではないノイズに対して)
逆位相の波を作ってしまうために発生しているのでは
ないかと思います. コードが太いものなら
このノイズは減るのではないでしょうか.
一理系大学生の意見です.なお, (※)に関しては
その理由を高校数学のみで考えることができます.
書込番号:5959726
0点

訂正です. すみません.
0.001.25[sec] ⇒ 0.00125[sec]
書込番号:5959743
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
「レポート(良)」としましたが、どちらかと言うと中立です。
ワイヤレスは、初心者で初購入。
ワイヤードは、ローランドRH-300を常用。
用途:DTM、CDリスニング(ロック、ポップ、クラッシック等)
使用環境:無線LANなどの他の2.4G製品は使用しない。
☆良かったところ
1.2.4Gで値段が手頃。
2.90m2の我が家で、死覚が無くどこでも聞ける。
トイレOK。ベランダOK。
ベランダでタバコを吸いながら、レコーディング状態の確認が可能。
3.移動が楽。PC←→エレピ間の移動が、ヘッドホンしたまま
可能。非常に便利。
4.IDのセットとかややこしい事なく、買って繋げるだけで、
聞けるところが良かった。
5.耳元のツマミでの音量の調整がしやすい。思った音量に
すぐ調整できるのが良い。
6.−8dBATTは良いが・・・。(下記6参照)
7.2.4Gでも音切れは発生するが、耳を突くような、痛い
クリップ音は出ません。
8.ホールドが弱いので、眼鏡を同時使用しても痛くなりません。
9.Sony好きの人なら買っても文句ないと思います。
☆悪かったところ。
1.予想以上に重い。
2.頭へのホールド感が弱く、ビールを飲むために上を向くとズレる。(ヅラの人はキツイ)
3.移動する毎に、一瞬無音になる時がある。
4.首を振るだけでも音切れする時がある。1曲を音切れ無しで、
聞ける事の方が珍しい。
5.右手を上に上げた時に、音切れする時がある。
(右側がトランスミッタなの?)
6.入力状態によっては、ノイズが出る。
RH-300では問題無い入力であっても、高温域でノイズが
出る場合があります。ATT0dB時は特に。
ATT−8dB状態で、耳元のツマミで音量を上げ目に
した時が一番まともですが、それでもノイズが出る時があります。
CDP-338ESDと直結にして、アナログ結線、OP結線両方試しま
したが、ノイズの面で音質に満足できません。
7.個人差があると思いますが、ワイヤードのRH-300と比較して、
高音域の抜けが悪い。
8.Sony好きじゃない人が買うと後悔するかもしれません。
☆総評として。
初期ロットから見て安定してきた頃かなと思い、購入して
みましたが、2.4Gのヘッドホンはまだまだこれからだと思います。
音切れの面、音質の面でより良い製品が出てくる事に期待します。
これから購入される方は、Shopで視聴してから買った方が
いいと思います。
4点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
アマゾンで購入しました。
最初はよく皆さんの書き込みのように、きつくて耳と頭頂部が痛くでしまった買い物をしたと後悔していました。
しかし、何日か使い続けると、それほど気にならなくなりました。
ビデオカメラの箱に使わない時は固定して置いたら、少し広がったのか耳も痛く無くなりました。
ジムでのトレーニング用に使っていますが、今までイヤーハンガータイプ、カナルタイプなど4つほど使って来ましたが、一番良い感じです。イヤーハンガーより遮音性が抜群だし、カナルのように自分の足音にも悩まされません。
唯一の欠点は耳が塞がれているので暑いことくらいです。
今までは2,000円ほどのものを使っていましたが、音は比べものにならないほど良いので、買って二週間になりますが大変満足しています。
0点

K26Pは、音楽を楽しく聴かせてくれるヘッドホンですよね!
今日、久しぶりに通勤(電車通勤)でiPod付属のイヤホンを聴いたんですがK26Pのサウンドに慣れてしまったせいか、低音が聴こえてこなくてダメでした。
帰宅して、K26Pの音を聴いて、「あっ、これ!この音(^o^)/」と満足してしまいました。
クセになる音。中毒性のある音ですよね。
書込番号:5285096
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
本日、AKG K26Pをヨドバシカメラ仙台店にて購入しました(^^)v
僕はiPod nano4GB(ホワイト)を愛用しています。主に通勤時に電車内で聴くことが多いです。
よく聴くジャンルと言うか歌い手さんとしては、長渕剛、大塚愛、倖田來未、浜崎あゆみ、平松愛理、矢井田瞳、ゆず、70年代の和製フォーク(よしだたくろう、高田渡、武蔵野タンポポ団、友部正人、加川良、遠藤賢司、岡林信康)、ユーミン、浜田麻里、森山良子、太田裕美、ボブ・ディラン、イーグルス、ドノバン、ジェームス・テイラー、シェリル・クロウ、etc…などです。ちなみに、アコギの弾き語りが趣味です。
付属のヘッドホンだと音が漏れてしまうため低音重視で密閉型のヘッドホンを探していました。価格コムや他のサイトでも、K26Pの評判がとても良かったのでお店で試聴して、驚くほどの低音に感動し即購入しました!試聴コーナーにはBOSEのトライポートもありましたが、価格とサウンドのバランスを考えてAKGを選びました。
AKGは、コンデンサマイク及びヘッドホンの分野では、世界的に有名だし、僕が好きなミュージシャンもAKG製品を愛用していたので、迷わずAKG!しかも、この価格(5480円プラスポイント)ですよ!そして、この見事な低音!買って良かった!
さっそく帰宅途中の電車内で聴いてみた感想です。
@遮音性がとても高い。周囲のノイズから開放される!
Aボリュームをかなり下げてもよく聴こえるため、耳に優しい。
B側圧がやや強いが、たまに頭から外せばそれほどストレスにはならないレベル。
CノンEQでもバッチリ重低音を楽しめる。
D音圧がハイからローまでしっかり出る。
これから、がっちりエージングして、最高のヘッドホンに育てたいと思います!音楽都市ウィーンからの最高のプレゼントですね(^o^)/
オススメです、AKG!
0点

私も、ここのサイトを見てアマゾンさんで購入しました。
私はアイポッドで聞くために買いました、今日届いて早速聞きましたが、遮音性も高く音もしっかりしていてとても満足です。抑圧もステンレスを少しぐいっと押せば問題ないです。
とにもかくにも5000円以内でこの音を出してくれることに感謝です。
書込番号:5250651
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ 3
音質はまさに2500円級で、バランスが取れている。
デザインは○。折りたたみもできて感心。
屋外で使用するにも「もったいなくない」価格で、
完成度の高い使用感を得ることができます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)