
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年11月19日 21:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月12日 02:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月5日 06:37 |
![]() |
4 | 12 | 2006年9月22日 00:42 |
![]() |
1 | 10 | 2006年7月12日 00:18 |
![]() |
1 | 1 | 2006年7月1日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K81DJ
安さに誘惑されてK26Pを購入し、安いわりにあまりに良い音にビックリしました。そうは言うもののあまりの分解能の低さにもう少し分解能が欲しくて購入したのがこのK-81DJです。
全く視聴レポートがなかったので多少不安もありましたが。
AKGのごたぶんにもれずヘッドバンドの締め付けが強く長時間視聴では痛くなるし、頭の大きい方はバンドが短くて入らないかもしれません。
現物はオーストラリア設計、中国製です。K-26Pと音の傾向は異なりK-26Pが暖色系とするとこれは寒色系。かなりワイドレンジで典型的なピラミッドパターンです。その大きさから想像できないほど低域が豊かでかなり低域が強調されている感じです。
その低域ですがコストも安いせいか引き締まった低域ではなく緩んだ低域ですので期待はしないように。
ピアノ残響音やバイオリンの響き等の再生はみごと。音の傾向は寒色系というか少し固めのなり方でピアノやバイオリンの音も少し固く聞こえます。フルオーケストラの交響曲は低域がなりすぎてこれはあり得ないだろうという感じです。ただし、これはこれでありかなという音作りです。ロック系やインスツルメントの音楽なら大得意という気がします。
ロック系を聴いているK-26Pのユーザーがグレードアップするならピッタリだと思いますが、あくまでもK-26Pとは音質が異なります。
0点

私は最初はオーテクのES7を検討していたのですが、
埼玉オーデオ親父さんに勧められ、先日この製品を
購入しました。
まず第一印象は、低音が非常に強いということです。
エージングが進み、今はそれほどでもありませんが、
最初は音が篭って、非常にショックを受けました。w
しかし、エージングが進み、次第に音がクリアに
なってくると、この製品の素晴らしさに気づきました。
豊かな低音(締まってはいませんが)に支えられた
完全な低音強調型です。私はE4Cも使っていますが、
全く違う性格なので、気分に合わせて使い分けて
楽しんでいます。(再現性や正確性はE4Cの方が上
ですが、K81DJの鳴らし方も素晴らしいです。)
購入して1週間が経った今、この製品を買って
良かったと思っています。同価格帯の中では、ベスト
バイなのではないでしょうか?強くお薦めしたい製品です。
長文、駄文で申し訳ありませんが、参考にしてもらえたら
幸いです。また、この製品の存在を教えてくれた
埼玉オーデオ親父さん、ありがとうございました。
書込番号:5294454
0点

>現物はオーストラリア設計、中国製です。
ちょっと、筆がすべったのでしょうね。
「AKG Acoustics, Austria」ってことですから。(どうでもいいことですが) ^^;
書込番号:5294577
0点

いいえ、原文通りです。
ヘッドフォン本体に次の文字があります。
Designed and engineered in Austria by AKG
Maid in China
とありますので
AKGオーストリアで設計、エンジニアリングをして中国で製造したことになります。
TAKUYA0419さん、よかったですね、なんとかストライクゾーンで。
なかなかいい音でしょう?
私は元のコードが2.5mと長いので80cmに短くして聞いています。
書込番号:5296992
0点

>いいえ、原文通りです。
そうぢゃないです、
>現物はオーストラリア設計
ここんところです。
オースト"ラ"リア ぢゃなくて
Austria(オーストリア)ですねといってみたんですよ。
余計なことでしたね。
書込番号:5297014
0点

頭どのくらいの大きさまでだいじょうぶですか?
へっどバンドがそんなに短いなら、日本人よりもっと大きい外国人は…。
書込番号:5539705
0点

中のスポンジを取ると低音の出過ぎが解消されますよー。
完全に取るとパッドが少々痛くなるので、リング上にカットして入れ直してみて下さい。中音の引っ込みは解消しませんが、あの奇麗な高音とのバランスは断然良くなると思います。
書込番号:5655504
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
先日、ついに発病(?)してATH-ES7を購入してしまった。以前から視聴して自然な響きのいい音がすると気にいっていたので。音の傾向としてシュアーのE4cのような独特な色つけもなく、ソニーのZ-900HDのような解像度が高すぎて長時間視聴がつらい音とは異なり、AD-2000に通ずる自然な音といったらほめすぎか。
環境はソニーHD-1との組み合わせで聴く音楽は主にクラシック。
音質は少し柔らかめの音質で、楽器の輪郭を明確にするタイプではなくあくまでも自然な響きの音作りと思う。
ことさら低域や高域を強調することもなくf特性は概ねフラット。
ピアノの音は深みのある自然な響きで出てくる音も固くならず丁度なよい音質。バイオリンの音もこれまた自然な鳴り方です。
ゼンハイザーのHD-600と比較するとHD-600が客席後方できくような少し遠くで鳴るような感じなのに対してES-7は客席が近くなったような感じ。大編成の交響曲でもそれなりの分解能でなり分けます。
ただし、トランペットのような金管楽器はもっと音の張りが欲しいし木村大のギターの音は激しいアタック音の再現性が欲しいし、矢沢のベースギターやドラムはくっきりした音の輪郭が欲しい。
ロックや金属楽器もそれなりに聞けますが少し物足りないかもしれません。
しかし、クラシックやボーカル主体ならお勧めします。
これを買う前にAKG K81DJも買ってしまった。オーディオテクニカAD-2000もいい音するしAKG K701もいい音するけどでかいし高いしと悩みが多く、発病におののく今日この頃です。
0点

AD2000とかと並ぶ軽量タイプのヘッドフォンは無いでしょう。
あれば私も揃えていますm(-_-)m
音質は価格だけじゃないけど、開放と密閉の差は歴然として
あるし、用途で割り切らないと駄目ですね。
書込番号:5241452
0点

比較的軽量で携帯に便利でコンパクトになる(折りたたみ可能も含む)という前提では、オーディオテクニカATH-ES7は最有力候補の一つと思います。
アキバヨドバシで何回かにわたっていろいろ視聴した結果、私がいい音と思ったのは、このATH-ES7とゼンハイザのHD-25です。
HD-25はいい音ですが値段が高いのと折りたたみができないのがウィークポイントです。あのHD-25もバランスのとれたいい音ですね。
価格が高いのと大きいのさえ我慢できるのならAD-2000とK-701もいいのですが通勤に持ち運べないしね。
シュアーE4cで聞いていたのですが、いい音はいい音なのですがイヤホンは小さいゆえに再生音には限界(音の広がり、音の奥行き感、ダイナミックレンジ、等)がありますよね。
小さくて携帯に便利なヘッドフォンはないものでしょうか?
書込番号:5243295
0点

これっと言ってないですねーー(笑
私はこの分野は諦めました。7506をずっと買い替えして使うと
思います。
ダイナ5555で何度も試聴したモノのSENNHEISERのHD25は抑圧が
厳しいのと色付けがどうも好みと合わず、、、
ES7もやや曇った印象が何度試聴しても残りまして、、、
結局、230gのモニターヘッドフォン+ヘッドフォン・アンプと
いう組み合わせのまま1年近くなります。
冬はパッドが暖かいBeyerDynamic-DT831の出番なので良し。
デカイのに260g程度で軽いです、この機種。
書込番号:5244247
0点

組み合わせる機種によって少しと音のバランスが変わってくるみたいですね。
ぼくの場合、ビクターのXA−HD500と組み合わせて使っているのですが、程よく低音が力強く響き、エレキギターの金属的な音もうまく鳴らしてくれる反面、高音のクリア感に少し、欠けた部分があるため、ロック等ビートが効いてる楽曲のほうが相性がいいようです。
似たような音の傾向ということなら、同じくオーディオテクニカのインナーイヤホンのEC700もありますがこちらは遮音性が低いです。
書込番号:5246975
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
この商品にして大正解でした。最後まで、パナのRP-WH7000 とどちらにするのか迷ってましたが、テレビって「チョット場所を離れる事、一般の番組を視聴する事」って結構多いと思うんですよね。じっくりと腰を落ち着けてサラウンドだけを楽しみたいのならRP-WH7000 でも良いと思うんですけど、場所を離れないのならコード付きでも良い訳で、ワイヤレスの意味が無い。赤外線方式は無意味・・・これが私の結論でした。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
よくHD650は曇った感じがするとか、篭った感じがするとかいわれます。
私も以前のアンプを使用していた時は、素晴らしいヘッドホンであると評価しながらもそんな感じを少し持っていました。
しかしHD650に曇り、篭りを感じるのはその人の環境が不十分だからだとの話を聞き、この度ヘッドホンアンプを購入しました。
iHA-1というDAC付の10万クラスのものですが、曇り、篭りが消え失せ、HD650の解像度の高さ、音場の広がりや立体感、音の分離の良さが以前にも増して感じられ、気持ちよく音楽を楽しめるようになりました。
HD650の性能を十分に発揮させる為にはそれなりの環境が必要なのかもしれません。
0点

OPA627とかパーツに有名なものを使ってるDACでしたっけ?
折角ですから以前の環境と現在の環境をもう少し詳しく出されてみてはいかがでしょう。
他のユーザにとっても参考になるかもしれませんので。
書込番号:5223502
1点

ヘッドホンシステムでも篭り・曇りは感じますね。
在る小冊子を参照すると、篭り・曇り感はレベル2と表れされていますね。
また、この音の上にはレベル1が在って、このクラスは空間的表現を指して居ますね。
主さんの感想では、篭り・曇りが少なくなったとの感想ですから、レベル1な音は、更に巧く表現出来る様になったでしょうか。
で、HD6○0シリーズは、上記なバット傾向の音が比較的に判り易いから、主さん見たいな初期感想が多いのかなとも感じます。
篭り・曇りが晴れると、小音量でもリアルな臨場感とキレの好さも楽しめるでしょうか。
書込番号:5223560
1点

私は当該機種は持ってないけど、自分のヘッドフォン・アンプと
DAPで何度か試聴した印象だと、篭りを感じました。
ただSENNHEISERの特徴のひとつという様に解釈しています。
錫線材をケーブルに使っているため、その影響が大きいと
思っています。
他のヘッドフォンで錫線材のものを聴いた際に、やや似た印象
を受けました。クセのある音の材質ですね。
これをZuケーブル、または自作で純銀の5Nカルダス線とかに
換えれば、ヘッドフォン・アンプ以上にクリアーになると
思いますが。
書込番号:5223792
0点

HD650+Zuにm902の組み合わせは、お互いの足りない部分を補い合って
かなり良い音を出すというのは良く聞きますが……。
アンプとヘッドホンの組み合わせの相性っていうのもあるのでしょうね。
HD650は篭りが強いので、Zuケーブルに換えて、更にアンプをモニタ的
なものにすることによってスッキリした感じになると自分は考えています。
自分の今の環境は、標準ケーブル+味付けの強いアンプを使ってるので、
かなり濃厚で篭っている音ですが、これはこれで良いです。
いつかはZu+m902というのも試してみたいですね。
書込番号:5224482
0点

iHA-1はPC用に購入し、現在の環境はSE150PCI>iHA-1>HD650です。
以前の環境はSE150PCI>AT-HA20>HD650でした。
篭りはあるのかもしれませんが意識しなくなったのは確かです。
もっともブラシボー効果もあるかもしれませんがw
書込番号:5224818
0点

ボーカル等に曇り・篭りを感じる様で在れば,アンプ掲示板でも話題に挙がって居た電源ライン,機器間ケーブル等を奢ってみるのも好いかも知れませんね。
電源系統も好くすれば,ボーカル表現も曇り篭りがスッキリとなり,クリアな美声をリスナの耳に届けてくれるでしょうか。
また,小音量でも締まった音でクリアな音にもなりますょ。
書込番号:5229659
1点

Yamatonさん
ヘッドフォンではなくアンプの方に質問させてください
先日iHA-1を僕も購入しました
気になるのですが
1.電源をきってスタンバイ状態(レッド点灯時)に
していても熱い(あったかいの上くらい)に発熱するのですが
Yamatonさんのはいかがですか?
2.電源ボタンのカバー?なんですが
すこし力をいれるとクルクル回転するくらいに緩くはないですか?
ヘッドフォンへの質問ではありませんがよろしくお願いします。
書込番号:5248020
0点

mmmさん
1. 電源オフ時の発熱ですがオフ時でも通電しており仕様のようです。完全にオフにするには後部のスイッチ ADAPTORをiPSUに切り替える事で完全にオフとなりレッドランプも消えます。
2. 電源ボタンについては私は気にならなかったのですが、言われてみればそのような感じもします。
ソフトタッチでON OFF出来るようにしてある為の仕様な感じもしますが、あまり緩いようでしたらizoに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
私はizoのホームページから製品登録した際、幾つか質問もしたのですが、非常に丁寧な返信を2度程いただいております。
書込番号:5252119
0点

ありがとうございます!!
あと このヘッドフォンを試着できるところがないのですが、
HD555と形?は一緒ですか?
わかるかたおねがいします。
書込番号:5265946
0点

側圧は少し強めかもしれませんが、慣れれば長時間の使用も問題ないと思います。
HD650は評価の高いすばらしい性能を誇るヘッドホンで、購入して期待を裏切られることはないと思います。
下位機種からの購入であってもお勧めです。
書込番号:5267331
0点

初めての書き込みです。
最近ヘッドフォンアンプを買いました。
そのアンプはインピーダンス切り替えが付いていまして、LOW 4〜20オーム、MIDが20〜100オーム、HIGHが100〜1Kオームの切り替えとなっています。
現在、ゼンハイザーHD590とHD600、SONY CD−3000を使用していますが、どのヘッドフォンもインピーダンスの切り替えでの音質はヘッドフォン自体を交換したかのような音質差があります。
ヘッドフォンアンプを購入する前にはアンプとヘッドフォンアンプのインピーダンスのマッチングが重要だと考えます。
自分のヘッドフォンのインピーダンスがどのくらいなのかを一度調べてアンプ選定を行うことをお勧めします。
ちなみに普通のプリメインアンプやポータブルオーディオなどのヘッドフォン端子にHD600などつないでも、いい音質にならないのはひとえにインピーダンスが合ってないからです。
参考になれば幸いです。
書込番号:5465997
1点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)
6/20に手続きし昨日届きました。
(たぶん黒みつ太郎さんのが遅れてるのはわたしのせいかも)
とりあえず、エージング前のレポート。
はじめボリュームを3くらいで聞いてまあエージング前はこんなものかとおもいましたが、4.5〜5くらいまであげると印象が変わりました。
いろんな人がエージング前はたいした音が出ないといってますが、ボリュームを上げた場合、私の感想ではそれなりの音が出ているように聞こえました。(少し前にΩのユニット交換修理を行い、そのときの修理直後の音と比較すると雲泥の差)
ただ、現時点では音場の縦方向の広がりがいま少しです。
SRM-007tAはすごく発熱し、ちょっと昼間鳴らしっぱなしで外出するのが怖くなるほどです。
まあ、気長に付き合おうと思ってます。
100時間ぐらい鳴らしたらまたレポートしようと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

yos-13579さん、ΩUご購入おめでとうございます。
今も僕は何の音沙汰もなく待たされているだけですが、
Yos-13579さんは後順位の僕のことなど気になさらず、むしろ早期入手できた御自身の徳の高さを誇って、気分良くΩUを愛用してやってくれれば幸いです。
まぁ、僕の方は放置プレイを気取って、システムの足回りなどをいじって待ってます。
真空管の発熱はお互い大変ですね。この熱さはもはや恐怖です。
火事や故障する前に対策をしておきたいですね。
それでは引き続きエージングレポート楽しみにしていますね。
書込番号:5226500
0点

だいたい100時間くらい鳴らしてみました。
体調や気温、湿度、さらにはその日の気分で聴くソースが異なるうえに、所詮は素人の耳なので、感想の域を出ませんが、音は少しずつ変わってきています。
現時点では最初より分解能や音場は向上した気がしますが、全体的な音はやや好みでは無いほうに変化しています。文字で表すのは難しいのですが、前よりもいろんな音が出ているのだけどそのバランスが取れていないみたいな感じです。
この後さらにエージングが進めば、さらにいろいろな音が出てきて全体のバランスがよくなるのではと期待しています。
200時間経過くらいでまたレポートします
書込番号:5232559
0点

Yos-13579さん、こんにちは。
質問なのですが、SR-007のエージングは何でなされているのですか?
SRM-007tAでですか?
私もSR-007&SRM-007tAを購入したのですが、SRM-007tAはかなり熱くなって心配なので、SR-007のエージングはSRM-313でしています。
SRM-007tAのエージングは気長に1日1〜2時間(視聴時間)としているのですが・・・
書込番号:5233270
0点

ToruKunさん、こんにちは
SRM−T1Sを併用してます。
T1Sもそれなりに発熱しますが、007tAに比較すればそれほどでもないし、過去の実績から大丈夫そうなので。
ちなみに、エージング用の音源は専用のものではなく、その日に聞いた最後の音源をそのままエンドレスに流してます。
書込番号:5234418
0点

Yos-13579さん、回答ありがとうございます。
やはり、SRM-007tAのエージングは気長に少しずつですね。
参考になりました。
でもSRM-007tAのエージングはどのくらいかかるんでしょうね。(^^;
書込番号:5235156
0点

アンプのエージングはだいたい200時間くらいだと思います。
半田付けの熱でダメージを受けたコンデンサが自己修復するのに数百時間かかると言われていますし、
その他の部品も馴染むのに時間が必要です。
新品のRCAケーブルなども200時間くらいのエージングが必要だと感じます。
SRM-717のエージングもやはり200時間ほどかかりました。
書込番号:5235448
0点

> だいたい200時間くらいだと思います。
ありがとうございます。
SRM-007tAはまだ本領を発揮していない感じがするので1日10時間くらいで今月いっぱいエージングしてみようかと思います。
SRM-313やA-1VLと比べてかなり発熱するのでやや心配になりましたが、AVアンプとかPCとか他の機器でもそれ以上に熱くなるものもあるので心配のし過ぎかもしれませんね。
# といいつつ、24時間稼動はやはり心配・・・(^^;
書込番号:5238142
0点

007t遣いですが、昔はずぼらなので電源入れたまま寝てしまったり、出張に行ってしまったりはありました。
それでも今まで球が切れたことはありません。
今は忘れると嫁が消してくれます。しっかり抗議メールがきますが(笑)
こういう質問はですね、STAXに直接聞いた方が確度の高い情報がえられます。その辺のサポートは良い会社ですから。
書込番号:5238544
1点

厚焼きたまごさん、回答ありがとうございます。
> STAXに直接聞いた方が確度の高い情報がえられます。
ですよね。(^^;
最近はWebでの調べものが多くて、ついつい先輩方に質問してしまいました。
というか、Yos-13579さんのレポートをかなりお邪魔してしまいました。
ごめんなさいです。m(_ _)m
書込番号:5238558
0点

みなさんこんばんは。
007ののべ使用時間が200時間ぐらいになりました。(007tAの動作時間はまだ40時間弱)
音は最初の頃に比エージングの効果なのか
・低ボリューム時の違和感がなくなった。
・縦方向の広がりが出てきた。
などの変化を示しています。
とりあえず鳴らしっぱなしの状態はここまでにしようと思っています。
T1S(前世紀に購入)に比べた場合の007tAの音は全体的にメリハリが利いている感じがします(特に小音量時に顕著)
ただしどちらの音のほうがより好ましいかと聞かれると微妙で、まだ結論が出ません。(たぶん私にはどっちもよいという以外の結論は出せないような気もしますが)
以下は、007tA使っている上で感じた(ささいな)不満点
・入力セレクターパワーオフ/オンで以前の設定がクリアされ1に戻ってしまう。バランスやRCA2を使っていると毎回起動時に一手間余計にかかる。
まあ、ウオームアップ中に変更するんでこれはどうでもよいことなのだけど。
・ボリュームつまみが銀地に小さなくぼみがあるだけのため、光の反射でボリュームの位置がとてもわかりにくい。特に蛍光灯下で顕著。
こっちは、耳にダメージが出る恐れもあるんでもっと見やすくしてほしかった。
一日の使用時間は長くても4時間くらいなのでこの先はちょっと日にちがあくと思いますが、アンプの稼働時間が200時間くらいになったらまたレポートします。
書込番号:5246695
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD400
オーディオテクニカの製品はイヤホンのEC700と開放型のAD400とAD700を持ってます。
gigabeat S30にEC700をつなげて聴いてましたが確かに音質はいいのですが低音が物足りず高音がシャキシャキしすぎて耳が痛いことがしょっちゅうだったので試しにAD400を買ってみたんですが、着け心地も今までにないくらい良く音質もなめらかで耳に優しく高音が美しいと感じました^^
低音がボンボン鳴るのは嫌いなんですが、かといって弱いのもちょっと…って思ってたんですが自分には丁度いいくらいでした。オーディオテクニカの製品は低音が抑え目なのが多いので気に入ってます^^
AD400でこんなに音がいいんだから上位機種はもっといい音が鳴るのか?と気になりAD700も買ってしまったんですが…音の種類が全く違いました。
AD700はワイドレンジに音が鳴ります。つまり少し離れた位置から鳴ってるような感じで聴こえました音の広がりがあるんでしょうが低音の迫力がAD400より弱まり高音も若干伸びが悪くなったような気がします。他の人はAD700はAD500とかより音質がいいと言ってる人が多いのでこれは音質云々より好みの問題でしょうね。まあ自分の聴いているMP3プレイヤーの音質も関係しているかもしれませんが高音中心の自分の場合、耳の近くで鳴っているAD400の方が自分は好きでした^^
1点

低域は何でもいいから量感が出れば良し、というタイプの
人と低域の輪郭=Woodベースでも音階がとれるようなタイプを
求める人がいます。
言えるのはモニター向け=レコーディング向けの機器は後者、
リスニング向けは前者、価格が上になるとその中間ほどに
降りて来ます。
30,000円-50,000円ほどになると低域が唄い出しますm(-_-)m
書込番号:5216844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)