オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

個人的には◎

2006/06/06 15:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort

クチコミ投稿数:56件

口コミ懸賞で当選し早速使ってみました。

デザインはすっきりしていて良い。軽いので持ち運びもさほど苦になりません。専用の巾着袋?がついてくるのでそれにしまって今は家〜通勤のお供です。ヘッドバンド部が少々華奢な感じがしますが乱暴に扱わなければ大丈夫かと。耳あての部分も柔らかくフィット感がある。
ネット通販にて4,000円弱で購入したMP3プレーヤー。
今まで付属のインナータイプのヘッドホンを使用していましたがトライポートで聞くと「おっ!」こんなにいい音だったのか!と少々感心。ボーカルがメインの楽曲は音が少々こもりぎみで(圧縮音源の弊害かな?)したが個人的には低音を重視するので大満足。当たり前かもしれませんが10数年前に購入したBOSE-PAM6という2.1chアンプ内蔵スピーカに近い音のような気がします。
PC(BeatJamにて手持CD再生と新譜の試聴)
モニターのヘッドホン端子に接続。あまり期待はしてませんでしたが初めてPCで音楽を楽しめました。MP3より高音のこもりは少ないような…心地よい低音で大満足。

以上素人の拙い感想ですがご参考になればと思います。ただ「音」の判断は100人100様の感じ方がありますが私、個人としては100%満足しております。

書込番号:5144944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2006/06/15 20:39(1年以上前)

私も個人的な意見を言わせてもらいます。

私はTriPortを持っているわけではありませんが、色々なところで視聴してきました。
そこで思ったことは、2万円近くまで出して買う『音質』では無いんじゃないかと思っています。
しかし、このヘッドホンには付加価値があります。

@とても軽くて、すっきりしている。
A付け心地がとても良かった。
 長時間着用していても痛くないと思われます。
Bボーズと言う『ブランド力』。
C何と言っても、『ボーズ音』の好きな方にはたまらない音。

以上の4点が付加価値であり、これなら2万円出しても良いのではないかと思っています。

車で言えばフェラーリのような物だと思います。
何千万円もするフェラーリですが、正直スペック面だと国産のスポーツカーをフルチューンすれば、もっと安く同じスペックを作ることが出来ると思います。
しかし、あの美しい流線型のフォルムに、あの吹け上がりの良さに、自然吸気の良いエンジン音。
そして、何と言ってもあの『存在感』。
あれほど真っ赤な色が似合う車は少ないと思います。

持つこと自体がステータスのような物です。
恐らく、TriPortはそれに近いものがあるのではないでしょうか?
本当に音にこだわる人・ボーズ音が合わない人にとっては、無駄に高いヘッドホンでしょう。
しかし、ボーズのあのブランド、あのロゴに惚れた人や付加価値やボーズ音に惚れている人は、2万円でも安いと感じるかもしれません。
個人的には好きな音ですね。
高いので手が出ませんが。。。

長々と読んで頂きありがとうございました。

書込番号:5172337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

衝動買いでしたが…

2006/06/04 01:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ALLA > CORAL(コラル) AL-DP100

クチコミ投稿数:11件

本日入手して参りましたので使用感など書き込んでみたいと思います。
PS2に繋いでゲームを、またPCのサウンドブラスターAudigy2ZSから、
内部のデコーダをパスして繋ぎDVDソフトを鑑賞。

・装着感は同サイズのヘッドフォンと比べたらちょっと重い感じがします。
 長時間付けていると疲れるかもしれません。
 イアーパッドが硬めなので多少座りが悪く感じるかもしれませんが、
 その辺は慣れかもしれません。

・ヘッドフォンを着けたとき、手元のコントローラーで
 フロント/リア/センター/振動のボリューム調整が出来ますが、
 こちらの音量を上げるとシャー・ノイズと言うんでしょうか?
 これがが酷く乗って来るようになります。
 主ボリューム操作ボタンがデコーダユニットに付いているので
 こちらとの調整に気を付ける必要があると思います。

・音質は割合クリアで思ったよりは良い感じに聞こえました。
 さすがに音の厚みはそれなりにしかありませんが、
 その他の5.1chヘッドフォン、またバーチャルドルビーの物と聞き比べたら
 誤魔化しの少ない定位だったのが好感を持ちました。

・一番面白かったのは低音の振動を再現する振動モーターなのですが、
 これを強くすると確かに良い感じの振動は得られますが、なんと言いますか…
 耳の後ろの部分がかなりこそばゆい感じになってきます(笑)。
 私はくすぐったくて長時間は耐える事ができませんでしたが、
 ボリュームで調整が出来るので、場面を選んでここぞと言うときに使うと
 良いのかもしれません。

書込番号:5137657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)

クチコミ投稿数:44件

STAXヘッドフォン素人聴き比べ。

試聴時間30分。使用CD TOOL『10,000days』1,2曲目(プログレ・オルタナ・ヘビーロック系)
使用AMP SRM-007tA 使用CDP マランツの実売4万円ほどのもの。

SR-404Signature
一聴しただけで、全体的にとても音が良いなと感じた。ちなみに私は既にSRM-007t+SR-404Signatureを所有している。しかし、なぜかこのシステムに満足いかないのだ。音は確かに良いのに何故なんだろう。

SR-007 ΩU
一聴した感じでは、確かにSR-404Signatureよりも音の解像度が高まったようで、鮮度が高い。
でも、まぁ、ハードロック・ハードメタル聴く分なら音の繊細さなんて大した問題じゃないかな。だったらSR-404Signatureで十分だ、との感想を最初は持った。

SR-404Signature試聴2回目
違いをよく聞き取るためにVOLUMEを上げてみた。「うーん、なんだか聞き苦しくなったな。騒音みたいになっちゃった。」
SR-007ΩU試聴2回目
こちらも同様に音量を上げてみると・・、「うおっ!全体的にうるさくなるのではなくて、個々の楽器やVOCALの音量が具体的に上がってる。だから全く聞き苦しいことがない。」

考察の結論。
SR-404Signatureは、確かに音は良いものの、音の出口が狭く各楽器がぎゅうぎゅう詰めになって出てきている感じ。特に各楽器の音の分離が良いとは言えない。つまり平面的なごちゃ混ぜサウンド。
これに対し、ΩUは各楽器が「独立」してドラムもベースもギターもヴォーカルも干渉せずにお互いを尊重し合っているようだ。まさに合奏。そして耳の辺りに広がる音楽の空間がとても広々していて清々しい、立体的なサウンドを奏でてくれる。
こうして私の中ではSTAXで「音楽」を聴くには、ΩUを購入するしかないなと結論付けた。そしてΩUなら私の中にあるヘッドフォンリスナー特有のスピーカシステムへのコンプレックスを完全に払拭してくれそうな気がした。

ΩU販売価格情報。
秋葉原某大型量販店で毎月20日過ぎのクレジット会員特別割引の5%還元を使えば、ほぼジャスト15万円で購入可能。今月末にでも私は買いに行きます( ゚∀゚)

スレ汚し失礼しました。

書込番号:5136081

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/06/03 18:59(1年以上前)

STAXでも普通なダイナミック型でも平面的な要素よりも、空間的な三次元要素に違いが出て来ますね。
なんせ、後者はオーディオレベルとしては高く、オーディオ虎の巻でもクラス1に挙げているでしょうか。
グレードが高いと、音量が高くても小さくても好い音ですょ。

書込番号:5136208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/03 20:49(1年以上前)

凡耳のミドルクラススタックスユーザーです。
SRM-717での聴き比べは如何でしたでしょうか。
大阪のオーディオショップがSR404の改造版を販売していますね。
弱点を補強したようです。

書込番号:5136507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/03 21:51(1年以上前)

>どらチャンでさん

レス付けてくださってありがとうございます。
仰るその「空間的な三次元」な音楽演奏に、やはり僕も憧れます。
なんかもう全くもって別次元なんですよね(まぁ単純に二次元か三次元かw)。
それとSR-404Signatureは平面的な再生なんで、僕はずっと聴いてると狭苦しく感じてしまいますね。
そこが変えたいと思ったキッカケです。対してΩUはそういう閉塞感もなく、同じソース(ハード・ロック)でもここまですっきり聴けるのか!と驚きました。でもSR-404Signatureも音質は本当に良いです。そこには満足しています。

>香川のウォーキングおじさんさん

レス付けてくださってありがとうございます。
SRM-007tAとSRM-717での聴き比べもしました。
でもまぁそこは過去に自分のレポ(SRM-007tですが)したものがΩUやSR-404Signatureのクチコミにありますので、そちらを参照していただければ幸いです。。。とりあえず自分はコテコテの真空管派です。それとソースがCDだったので、試聴場所のSRM-007tAと自宅のSRM-007tの違いは印象に残るほどのものはありませんでした。

ただアンプも比較試聴してうれしい発見もありました。
SRM-006tがSRM-006tAになって、めちゃくちゃ良くなってました!
なんというかかなりダイナミックになっていた感じです。

そしてSR404の改造版があるそうですが、自分はそういうの疎くてよくわからないです。
ただ自分の中ではSR-404Signatureは4万円なり(価格なり)の高品質品だと結論付けました。
僕は無理してでもΩUを買います!

書込番号:5136759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/03 22:08(1年以上前)

007tAはむちゃくちゃに良く聴こえませんでしたか。

717Aがでたら欲しくなってしまいそうです。

書込番号:5136832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/06/03 22:50(1年以上前)

006tAか007tが選べるとしたら、どちらが良いと思い
ますか?

今だと、価格的に同じくらいになるかと思います。

書込番号:5137009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/04 05:59(1年以上前)

>香川のウォーキングおじさんさん

SRM-007tとSRM-007tの違いは、試聴場所が異なるものの本当にCDレベルでは感じ取れなかったですね。
SRM-007tAの真価が発揮されるのは宣伝文句によればSACD/DVDオーディオの視聴のときなんじゃないでしょうか。ただSACD等の新メディア自体HR/HM主体の自分にとってまだまだ必要のないものなんで、安心してこのままSRM-007tを使ってられそうです。

>フルフルフルーチェさん
レスつけてくださってありがとうございます。

SRM-006tAとSRM-007tの選択について。
とりあえず最初の選択基準として、自分にとってSRM-007tの真空管の音が合っているかどうか。つまりSRM-007tかSRM-717のどちらが好きかに置き換わると思います。
そこで、SRM-007tの音が好みであったら、迷わずSRM-007tを選べばいいし、SRM-717が好みであったら、SRM-006tAを選んで、後々SRM-717・その後継機を買えば良いのではないでしょうか。
(てか半導体の音が好きならそのまま717買ったほうがいいですが・・。)
はっきり書かせてもらいますと、006tって物自体中途半端な位置付けにあります。007tのようなバリバリの真空管系の音でもないし、半導体のようなクリアで繊細な音でもない。006tの存在に意味を持たすなら、最上位機種までの予算が足りない、または最上位機種購入への布石、ということになるんでしょうか。つまりSRM-007t・717との価格差に006tの存在意義があるんで、価格差がなくなっちゃったら・・・。まあ006tAの「A」の部分に意味があるのかもしれませんが・・。

まあ006tA、717、007tどれも価格帯が同じっていうのなら、好きなの買いなよ、ってことになります(^_^;

書込番号:5137851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/06/04 08:55(1年以上前)

主さんは「空間的な音」に憧れますか。
オーディオマニアも2CHで躍起になる音ですね。
虎の巻でも、意識して判る様な音も含んでいるとアドバイスしているでしょうか。
あと、静寂の中に動の躍動感が際立ちコントラストが付いて来るとも感じますから、音の見通しも好くなると感じます。(音量を上げても痛く感じない)

一度体験すると病み付きになる音。印象に残る音かな。

書込番号:5138085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/04 19:58(1年以上前)

>どらチャンでさん

今はその「空間的な音」が欲しくて欲しくてたまりません(´Д`;ハァハァ
自分のSTAXはリビングで聴いてるのですが、部屋聴きのため部屋の閉塞感+SR-404Signatureの閉塞感で気分が滅入ってしまいます。。せっかくSTAXがあるのに同じリビング内の安物スピーカーで聴いてるくらいです。もしくはSR-404Signatureをスピーカー代わりにしたりwwそこから僕の中でSTAX<スピーカーシステムの思慮不足なゆえのコンプレックスが生まれました。
ただ屋外でポータブルCDP+外付けポータブルアンプ+SennheiserHD25で聴いてると、屋外の開放感もあってか、そのヘッドフォンの平面的再生でも十分満足できるんですが。この経験から最近では配線をやりくりしてSR-404Signatureをハーブガーデン化したベランダで聴いて和んでます。

でもとにかく借金してでもΩU買います!
SRM-007t+ΩUでTOOL聴いたら、きっと感動で悶絶しそう!うふふ。

書込番号:5139788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/04 20:23(1年以上前)


空間表現って、CD音源よりSACDでしょうね。
簡単に言うと非可聴周波数領域による表現と見たほうが
合ってると思います。
CD/44.1kサンプリングレートの音源を一度データに起して、
そのデータをDVD-Audio並みの192kサンプリングレートに、
または96kサンプリングレート/24bitにアップさせたもので
聴くと、ややその空間らしき表現が拡大されて感じられる
はずです。

CDなら同時録音時代のJAZZとか、クラシックとかでしょう。
マルチトラックのレコーディングになってからはCDでは
感じ取るのは厳しいと思います。多少は感じ取れますが。

あとヘッドフォンの特性・個性の部分で色付けという仕業も
そこらに影響しますね。

個人的には空間というのは、音楽の持つグループ感やミュージシ
ャンの力量による部分が多々あるのと、究極はエンジニアさん
の力量ではないかと思います。

書込番号:5139857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/04 21:50(1年以上前)


そう、最近のCD音源で皆さんが空間と称している部分は
“エコー感”のことではないかと思います。
これはミキシング機器で作り出すものなのでホールエコー、
または昔の同時録音の頃のようなスタジオ内のエコー(とは
言ってもエコー感は微々たるもので死ぬほどデッドに造られて
いるため)に近い、残響音でしょう。

ただし、アメリカのスタジオによっては本物のエコー感を生み
出すために、地下や別室に自然の岩を型取って造られたルーム
があります。エコールームですが。
これは入ったことがありますけど、声を出すとまるで洞窟の中
に入るような残響を生み出します。
所有出来るスタジオとしては大型のユニバーサルレコーディン
グスタジオや旧A&Mスタジオ、そんな程度と思います。
このルームからミキシング機器とつないで本物のエコー感を
作り出します。これって凄いものがありますよ、、、

他はブースを使うのと、ライン録りばかりなので残響音は造り
ものと言っても過言ではありません。

唯一、ニューヨークのEletricLadyスタジオみたく、死んだジミ
ヘンドリックスのために生まれたスタジオですが、ブース内の
デッド感を残しつつもギターアンプを床に上向きに何台も並べ、
残響音を天井に当てて本当の残響音を生み出す工夫を天井など
に施したスタジオもあったりします。
つまりマイクを天井とアンプの間、高さ数メートルの辺りに
何台か設置して残響音を録音する方法です。
ですから、ジミヘンドリックスの最後のアルバム曲「Freedam」等
聴くと、そのへんが感じ取れますよ。。。

書込番号:5140223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/04 22:30(1年以上前)

☆満天の星★さん
レスつけてくださってありがとうございます。

書き込みをどういう意図でされたかはっきりとはわからないのですが、
僕は僕なりに試聴して得た結果を書いてるだけなんで。
ΩUでの楽器の鳴り分け、奥行きの広さ、解像度の高さで、自分には十分に「空間的な音」に値するだけのものを感じ取れましたよ。そこにCDで、しかもハードロックでもΩUを使う意義を自分には見出せました。
それともそもそも「空間的な音」の意味の取り方に相違があるのかな、☆満天の星★さんの仰るSACDの「空間表現」の意味もわかりますが、ここで使っている「空間的な音」ってのは各楽器による立体的な音楽演奏、合奏的なものをΩUなら聴くことができるってことだと思ってます。

書込番号:5140455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/04 22:35(1年以上前)


それはオーディオ的な空間表現のことですね、、、
私は、ソース側にある空間表現のことと思って書いています。
やや誤解でした、失敬。

立体的な音というのは私の所有の中では一番まともな機種の
BeyerDynamic-DT831で感じられますから、良く解りますが、
味付けされた部分も加担していますね、確かに。

書込番号:5140486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/04 22:36(1年以上前)

上の書き込みは☆満点の星★さんの1番目の書き込みに対してのものです。2番目の書き込みで意図がはっきりわかりました。確認を怠って申し訳ありません。

書込番号:5140488

ナイスクチコミ!0


仇花さん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/05 02:08(1年以上前)

この掲示板はΩIIをもってない人が一番大きな顔をしてしったかぶりしたりしますから、適当に流しちゃってください。
オーディオなんて自己満足でいいわけですし。

書込番号:5141151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/05 03:00(1年以上前)


STAX持ってれば偉いなんてアホな考え方する人間が21世紀に
まだ居るんですね。
じゃNBSでケーブル全部まとめた人はどうなるのよ?
外車10台持ってると偉い人なんだ??へぇーー。
周りにいくらでもいるよ、そんなの。

空間表現と立体表現は意味が同じようでも違うんで書いただけ。
SATXファンの皆さんには関係のないレベルの話です。
本当は空間、立体の表現に最も影響力のあるコンポーネントは
実はケーブルではないかと思っているひとりなんだけど、、、

書込番号:5141207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/06/06 20:38(1年以上前)

黒みつ太郎さん
詳細なレスありがとうございます。

少し驚きました。006tAと007tは共に真空管系の兄弟機
だと僕は考えていたもので。

こうなってくると、コストパフォーマンスの良い007tに
気持ちが傾きます。

書込番号:5145540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/06 22:43(1年以上前)

>フルフルフルーチェさん

いえいえどういたしまして(*^^*)
「006tAと007tは共に真空管系の兄弟機」ってのは、006tAになってより007tに近い真空管系に進化して、やっと兄弟らしくなったという感想です。値段も10万弱と大幅に跳ね上がりましたからね。
先代の006tの場合では本当にどっちつかずのニュートラルって感じでした。

コストパフォーマンス的には、仰る通り007tが断然有利ですね。CDレベルじゃ007tAと全然優劣つけられなかったです。店頭で並べて比較試聴してみたいですね(^^)

とは言っても、717か007tどちらが好みかがSTAXの最大の分かれ目なんで、人の意見に惑わされず、自分に本当に合った選択をしたいですね。

書込番号:5146068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/06/07 12:53(1年以上前)

私も007t使ってます。
真空管はこれからの季節厳しいですよ。
エアコンかければいいだけなんですけどね。

書込番号:5147689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/08 02:00(1年以上前)

>厚焼きたまごさん
SRM-007tの電源を入れっぱなしにすると、もちろん火事も心配ですが、熱でコンデンサが駄目になることもあるって聞きます。近い内にエージングをしようと考えているので、かなりビクビクしながらになりそうです。

それはさておき、深夜は本当に音が良くなりますね。SRM-007t+SR-404Signatureでもかなり上々の音です。いや、むしろこれが本来の音なんでしょう。電源対策の重要性を改めて認識させられますね。お金がいくらあっても足りません(^_^;

書込番号:5149859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/06/10 20:17(1年以上前)

黒みつ太郎さん、こんばんは。

私もSRM-717+SR-404のエージング時に、1200時間連続で電源を入れっぱなしにしました。
季節が冬でしたので不安はなかったのですが、こらからの時期は大変ですね。

しかし、それほど心配は要らない思います。
黒みつ太郎さんは既に相当時間SRM-007tを鳴らされていることでしょうし、
1日8時間通電しても20日で160時間のエージングになります。
ドライバは大体200時間くらいでエージング完了です。
小さな扇風機で風を当ててやるのもいいと思います。

厚焼きたまごさん 、STAXユーザーだったんですね!
ER-4Sのスレでお世話になりました。

書込番号:5157290

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ATH-A700とATH-A900の比較

2006/06/03 16:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A700

クチコミ投稿数:3件

先日、試聴できる店でATH-A700とA900を聴き比べました。
正直、音質がかなり違うという印象でした。
上位機種A900の方が値段もずっと高く音質もいいのでしょうが、じっと聴き比べた結果、即、A700の方を買いました。
A900は確かに、原音への忠実性が高いのでしょうが、私には少しおとなしすぎるという感じで、A700の音質の方が好みでした。以前は4、5千円のもので聴いていたので、さすがにそれよりずっといい音で満足です。
結局、値段の高低や一般的な評価にかかわらず、実際に自分の耳で聴いてみて好みの方を選ぶべきですね。

書込番号:5135905

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2006/11/08 01:03(1年以上前)

ATH-A700とATH-A900両方持っています。
2つの音質は実際かなり違いますね。

どう違うのかと言うところですが
私が思う2つの違いを

ATH-A700はロックとか激しい曲にどちらかといえば向いてます。
低音が強く元気がいいです。
逆に少し騒々しいかもしれません。
ノリのいい曲や疾走感のある曲などにお勧めです。

ATH-A900はクラシックとかおとなしい曲にどちらかといえば向いてます。
低中高それぞれの音のバランスがいいです。
その分低音域に物足りなさを感じるかもしれません。
オペラやインストルメンタルなどにお勧めです。

私は用途に分けて使用してますが
予算の関係等でATH-A700とATH-A900のどちらを買うか迷っている方が
いらっしゃいましたらご参考までにどうぞ。

書込番号:5614575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/01/27 22:53(1年以上前)

まさしく蜜柑と俺さんの言うとおり、
A700とA900の違いをよく表しています。
エレクトロニカ系やロック系などの豪快な曲が好きな場合はA700のほうがいいと思います。

書込番号:5930510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

大変満足しています!

2006/05/25 17:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000

クチコミ投稿数:50件

3ヶ月ほど使ったら高域のきつさも抜けて気持ちよく効けてます w1000よりだいぶ高いですが、それだけの価値があります システムとしては、壁コンセント:Eau RougeのCP−PS 電源タップ:KRIPTONのPB500−U(壁コンとタップはタップの付属ケーブル へたなケーブルよりずっといいです)CDP:アキュフェーズのDP−78 ヘッドホンアンプとタップ間:KIMBERのPK14−GOLD CDPとヘッドホンアンプ間:SAECのMODELE1990−V2 その他は付属ケーブル ヘッドホンアンプ:GRACE degignのm902ですjpopを主に聞くので参考になる方もいるかとおもいます 書き込みがないのでみんなで盛り上げていきましょう これだけの高級ヘッドホンだとケーブル1本で音が変わります皆さんで情報交換しましょう 少しずれますが、自分はある高級audioショップの常連でケーブル、プレイヤーなど無料で借りれるので、つい先日ESUTERICのX−03SEとUX3−SEを自宅試聴したのですがやはりユニバーサルよりCDPのX−03SEのほうが同じCDソースでも音がよかったです(高級機だとDVDaudioよりCDのほうが音がいい 音の厚みなどが段違い)  こういったちがいもw5000は正確に表現できるので自分の中では名機けっていです AT−HA5000と自分のシステムで今度はきいてまた書き込みますそろそろレンタルできそうなので では皆さんどんどん書き込みましょう(初心者のかたもどんどん質問したりしてください自分もわかる範囲でお答えします)

書込番号:5109803

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/02/02 23:39(1年以上前)

ヘッドホンアンプが立派なものをお使いでうらやましいのですが、入門機であるCEC HD53RVer8では話にならないのでしょうか。環境に左右されやすいという機器で、奥行きがなくひどいとの意見も見たことがありますので・・・。

書込番号:9032265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

非常に使いやすいヘッドホン

2006/05/17 18:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio

クチコミ投稿数:2件

購入から3週間ほどたちます。
音質はフラットでナチュラルで、モニター用のようですが決してきつい音ではなく、非常に聴きやすいと思います。なるほど、確かにクラシックにはベストチョイスかもしれません(もちろんポップス、ジャズも無難にならしますが)。解像度もなかなかで、音が一つ一つはっきり聞こえます。
装着感も良好で、頭を締め付けられるようなきつさもなければ、はずれやすくもありません。
10000円前後の商品の中では非常によくできているものだと思います。

書込番号:5086728

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)